5年生
音楽の授業
音楽の授業の様子です。『ルパン三世のテーマ』をリコーダーで演奏していました。真剣にやる姿が見られ、きれいな音色が聞こえてきました。
なわとび月間
先週から1ヶ月間「なわとび月間」です。学校全体で個人の短なわとクラスでの長なわをがんばっています。
1週間ごとに長なわの記録(3分間で何回跳べたか)を提出し、低・中・高別で競います。先週は5年2組が147回で、1回目のクラス賞をもらいました。今週はどうだったか。1組、2組、それぞれ何回跳べたか聞いてみてください。
理科の授業
専科である理科の授業を見に行きました。「もののとけかた」の学習で、ミョウバンと食塩を溶かした水溶液から、再びミョウバンと食塩を取り出すという実験をしていました。結果はどうだったのか。聞いてみてください。
全校みんなで遊ぶ日
今日は6年生が「綾愛を広げるため」に企画した「全校みんなで遊び日」で、6年生が考えたニュースポーツを5年生がさせてもらいました。
転がしゴルフや、ウォーキングサッカー、おじゃビンゴなど面白いゲームがたくさんありました。5年生は3学期のお別れ遠足で、同じようにゲームを考え、準備をし、全校を楽しませるということを行う予定です。今回の遊びはさすが6年生という内容でした。5年生にはこれを参考に考えてもらいたいと思います。
お礼の会
野菜作り、米作りにご協力いただいたJA綾町のみなさんと、米販売にご協力いただいたエコパークセンターとイオン九州の方々をお招きして、これまでのお礼の会をしました。
内容は、米販売のときにお客さんに聞いてもらったプレゼンをポスターセッション形式で発表することと、給食を一緒に食べることでした。給食ではJA綾町青年部のみなさんと作ったお米が出され、みんなでおいしくいただきました。
これまで子どもたちの学習のために、たくさんのお手伝いをしていただき本当にありがとうございました。
校外学習
校外学習の米の販売と生目の杜遊古館の様子です。ご協力ありがとうございました。
味覚の授業
味覚の授業を行いました。講師の先生をお迎えして、味覚に関して実際にいろいろ味わいながら教えてもらいました。
味覚は口だけで味わうのではなく五感を使って味わっていることや、味には5つあり五味ということを知りました。味わうことを大切に、食べることのありがたさを感じられた授業になりました。
準備ができました
明日の米販売の準備ができました。今日は、それぞれの班がお客さんに聞いてもらうプレゼンを発表し合いました。
お米の袋詰めも終わり、ひとつひとつにラベルを貼りました。どれくらい売れるのか予想がつきませんが、きっと良い体験になることでしょう。明日が楽しみです。
米販売にむけて
金曜日の校外学習での米販売にむけて準備をがんばっています。販売だけでなく、綾の農業について学んできたことや取り組んできたことをPowerPointでまとめ、来ているお客さんに聴いてもらいます。
販売は10時からを予定しています。ご都合のつく方はぜひ見に来てください。
読み聞かせ
本日の読書の時間は、先生たちによる本の読み聞かせでした。1組には田中先生と黒木先生が、2組には新名先生と校長先生が来てくれました。
どんな本を読んでくれたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
マット運動
体育ではマット運動をしています。今のところ前転系の技の「前転、開脚前転、伸膝前転」と後転系の技の「後転、開脚後転、伸膝後転」をやっています。技のポイントを確認したり、タブレットを使って自分の技を動画に撮ったりしながら練習しています。この後はできる子は倒立系の技もやってみたいと思います。
6年生のかわりに
6年生が修学旅行に行っているため、いつも6年生がしている1年生の給食当番や朝ボラを5年生にしてもらっています。特に朝ボラは、声をかけたら多くの子が積極的に行ってくれました。
エプロンの準備ありがとうございました。
ハウス見学
総合的な学習の時間では綾の農業について学習しています。昨日はきゅうりのハウスの見学に行きました。初めに綾町のきゅうりの出荷量や栽培の仕方について話を聞き、ハウスの中を見させてもらいました。
葉っぱがたくさん落ちている理由や全面にマルチを敷いている理由、水のあげ方など気になったことをたくさん聞きながら見学しました。
今回もJA綾町青年部のみなさんにお世話になりました。ありがとうございました。
唐人踊り練習④
4回目の練習となりました。今回は最初から外に出て、全体の動きの確認を行いました。仕上がってきています。
唐人踊り練習③
3回目の唐人踊りの練習がありました。今回も多数の保存会の方に来ていただき練習ができました。
さらに今日は一人一人にわらじをいただきました。このわらじは唐人踊り保存会会長の入船さんの手作りです。1足作るのに20分ほどかかるそうで、それを予備を含めておよそ80足。膨大な時間と労力がかかっています。本当にありがとうございます。
早速体育館で履いてみましたが、子どもたちはとても嬉しそうでした。前回お面について書きましたが、ぜひ、わらじも注目してください。
後半は外へ出て練習しました。全体の流れが確認できました。
運動会全体練習②
2回目の全体練習がありました。「高学年として見本となる姿を見せること」、「6年生の姿をしっかりと見て自分たちにいかすこと」をめあてとしてのぞみました。今日は閉会式、全校リレー、エール、応援の練習をしました。昨日運動会の係打ち合わせがあり、早速仕事をする子もいました。
次は予行練習です。4年生までと違い、役員の仕事を覚えることがいちばんの目的です。がんばってもらいたいと思います。
エールの時のリーダーの様子です。
お面づくり
図工では唐人踊りで使うお面を作っています。動物や、鬼、ひょっとこなどいろいろな形や色のお面ができあがりそうです。運動会では踊りだけでなく、お面にも注目してください。
稲刈り
6月に植えたお米が見事に実り、本日稲刈りをしました。JA綾町青年部の方に多数来ていただき、田んぼの一部を手で刈りました。始めは難しそうにしていましたが、すぐに慣れたようで「〇〇束刈りました」と嬉しそうでした。11月には、このお米をイオン宮崎で販売します。
JA綾町青年部の方々には何から何までお世話になり、本当にありがとうございました。
機械のすごさを実感。
落ち穂を熱心に拾う姿も見られました。
運動会全校体育
1,2時間目は水曜日にできなかた全校体育でした。高学年になり、運動会では役員の仕事が入ってきます。今日は実行委員とリーダーが早速活躍していました。開閉開式とラジオ体操、退場、応援の練習を行いました。6年生の団長の声が素晴らしく、よいお手本にしてほしいと思います。
各団の応援練習の様子
唐人踊り練習②
2回目の唐人踊りの練習をしました。今回も「唐人踊り保存会」の方々にたくさん来ていただき、教えてもらました。今回は実際に道具をもっての練習でした。1回目で教えてもらった動きをしっかりと覚えており、スムーズな練習ができました。保存会の方からも「覚えがいい」とお褒めの言葉をいただきました。
次は10月2日です。