学校日誌(令和2年度まで)

学校の様子;令和2年度まで

待っています!!

 本日、「新入学保護者説明会」と「新1年生と5年生の交流会」を行いました。
 保護者の皆様には、音楽室で学校生活や準備物等について説明させていただきました。

 その説明の間、新1年生の子どもは5年生との交流です。
 5年生が学校内を案内したり、体育館でゲームをしたりしました。
 新1年生は笑顔いっぱいで楽しそうでした。
 5年生は、かわいい子どもたちを前に、やさしいお兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮していました。





 新1年生の皆さん、入学してくるのを待っていますよ!!

おもしろいな!!

 今朝、PTAの方による読み聞かせがありました。
 皆さん、それぞれに本を選んできてくださいます。
 どんな本を読んでいただけるのか、子どもたちは楽しみにしています。
 お母さんだけではなく、お父さんも来てくださいます。
 本当にありがたいことです。
 いつもお忙しい中ありがとうございます!!


へぇーほぉー!!

 毎年、本校5年生児童が「へぇーほぉ-町歩きツアー」に参加し、神社や観光地、名所などについて紹介しています。
 その際に5年生が使っていた資料がまなびピアに展示されています。
 2月9日(日)までです。
 ぜひ御覧ください。
 資料を見て、思わず「へぇー」「ほぉー」とつぶやいてしまうかもしれません!



いいなあ!!

 「いいなあ!」
 いつもそう思いながら、3・4年の掲示板の前でつい立ち止まってしまいます。
 3年生は、小刀で鉛筆を削り、その鉛筆で自分の手をデッサンしています。
 削った部分を見ると、その苦労が伝わってきます。
 デッサンは、手をよく見つめて描いており、実に味わい深いです。
 
 4年生の作品は書き初めで、「明けましておめでとう」と小筆で書いています。
 子どもたちは、大筆に比べると小筆は苦手です。
 しかし、みんな上手に書いています。

 何回見てもあきません。
 きっと明日も立ち止まってみることでしょう。

ぜひ御覧ください!!

 「1年生の様子」に新しい記事がアップされています。
 上の「昔のあそび体験」か左の「1年生の様子」をクリックしてご覧ください!!

素敵な時間!!

 職員室にいると、音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。
 音楽室にいくと、5年生が合唱や合奏等の発表をしていました。
 実は、5年生は参観日に音楽の発表をする予定でした。
 しかし、インフルエンザの流行により発表が中止になりました。
 そこで、学級担任の先生などに聞いていただく発表会をしていたのです。
 発表からは、参観日に向けて一生懸命に練習していたことが十分に分かりました。
 素敵な歌声、演奏でした。
 素敵な時間を過ごすことができました。




伝統の味 最高!!

 「いいにおい!」
 「おいしそう!!」
 家庭科室から甘い香りが漂ってきます。
 家庭科室では、4年生が黒糖蒸しパンづくりに取り組んでいました。
 この黒糖は、日南市風田地区の風田製糖組合の方が、4年生が収穫したサトウキビも一緒に製糖してくださったものです。
 ですから、子どもたちはどんな味がするのか楽しみにしていました。
 包丁で黒糖を細かく細かく切る姿も真剣そのものでした。






 蒸している間は、子どもたちも早く食べたくてうずうずしていたことでしょう。
 食べてみると、できあがった蒸しパンは大変甘く、子どもたちも満足していました。
 江戸時代から続く伝統の味は最高でした!!

児童の活躍!!

 昨日30日(水)の全校朝会では、2人の6年生児童の表彰がありました。
 一人目は、日南市新春子どもの声を聴く会でも発表した6年生女子です。
 当日発表を聴くことができなかった全校児童の前で発表しました。
 堂々と自分の思いを伝える姿が素晴らしかったです。
 発表後に、校長先生から、日南市子どもの声を聴く会 優秀賞の表彰をしていただきました。

 二人目は、善行児童に選ばれた6年生男子です。
 ほとんど毎朝、校内の清掃や整頓などに心を込めて取り組んでいる姿や、集団登校班長を2年間努め、1年生に優しい声かけをしながら登校する姿などが認められました。
 おめでとうございます。

ぜひ御覧ください!!

 「6年生の様子」に新しい記事がアップされています。
 上の「よのなか教室 事業所訪問」か左の「6年生の様子」をクリックしてご覧ください!!

気を付けます!!

 28日(火)に、6年生は非行防止教室を行いました。
 今回は、日南警察署の方にインターネット、SNS等の使い方について指導していただきました。
 「SNS等で知り合った人に会って事件に巻き込まれることもあるので、絶対に会ってはいけないこと」「SNS等に悪口や噂などを書くと、名誉毀損罪や侮辱罪になる可能性もあること」を教えていただきました。

 また、人の感じ方、受け取り方には違いがあるから、書き込んだことが原因でトラブルになることがあることも分かりました。
 
 さらに、「利用するときのルールを家族で決めること」「フィルタリングの大切さ」も学びました。
 スマホやインターネットのゲームに起因した犯罪が多いことも分かりました。
 

 子どもたちには、家庭できまりを作り、それを守って正しく安全にスマホを使ってほしいと思います。