〇 不織布マスクの適切な着用やこまめな手洗い、十分な換気の実施など、これまで同様に感染防止対策を意識し徹底しながら過ごしましょう。
〇 発熱等の風邪症状がある場合は登校を控え、電話にてかかりつけ医に相談しましょう。
※ 感染症受診・相談センター(24時間対応 0985-78-5670)
学校の様子
新任式・始業式
4月7日(木)、有明小学校の新任式と第1学期始業式が行われました。新任式では、6名の新しい先生方を迎えることができました。歓迎のことばを代表して6年の秋田陽平さんがしっかりと言ってくれました。
また、始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が本年度頑張ることを発表してくれました。
新しいメンバーでいいスタートが切れました。
離任式
3月30日(水)に離任式が行われ、6名の先生方とお別れしました。子どもたちは、これまでの思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝えることができました。栗野校長先生、後藤先生、齊藤先生、尾前先生、福島先生、谷口先生、今までありがとうございました。
思いがけない演奏会
3月17日(木)の3校時に3年生の音楽の授業があり、後半の時間に発表会が行われました。3年生は、全員積極的に練習し、上手に演奏できるようになったので、聴いてもらえる先生を集め、急遽、発表会をすることになったようでした。「聖者の行進」の歌と合奏、さらに「パフ」の合奏もありました。上手に歌い演奏でき、しかも、発表会さながら、あいさつや説明までありました。思いがけない演奏会でした。
交通少年団解団式
3月9日(水)の朝の活動時間に交通少年団解団式を行いました。
5月14日に結団式をし、これまで交通事故等が起こらないように気を付けてきました。コロナ禍のために、子どもたちが楽しみにしていたパトロールカーに乗って、安全運転を呼び掛ける活動はできませんでしたが、有明地区では大きな交通事故等もなく過ごすことができました。
市役所危機管理課の方や警察署の方から、これからも交通安全に気を付けて過ごすようにといった話とお礼の言葉をいただきました。
これからも交通安全に気を付けて過ごします。
SDGsセミナー
SDGsとは、持続可能な開発目標であり、国連が採択した持続可能な世界の実現に向けた17のゴールです。今回のセミナーは、このSDGsをクイズを解きながら、少しずつ理解していくという内容でした。ネットで串間市役所や大平小学校とつながり、チャットでやり取りしながら、授業が進んでいきました。子どもたちは、楽しそうに問題を解きながら、SDGsを理解していきました。
ご協力いただいた串間市役所 総合政策課の皆様、ありがとうございました。
児童集会
今回の児童集会は、委員会の発表ということで、環境美化委員会と放送委員会の発表でした。始めに発表した環境美化委員会は、現在、卒業式・入学式に向けて育てているペチュニア等の花の育て方を劇化し、分かりやすく説明しました。次に発表した放送委員会は、分かりやすい放送に努めるという放送委員会の目標を説明し、その後、これまで放送したクイズ問題の復習クイズを行いました。
これからも活発な活動を期待しています。
あいさつ運動
体力向上の活動
なわとび業間開始
3学期始業式
作文発表では、6年生の内田愛瑠さんと4年生の清水歩音さんが、今年の目標や3学期がんばることなどを発表しました。
また、今回は5年生による書初め発表も行われました。筆で書いた言葉を示しながら、なぜその言葉を選んだのか理由を説明しながら発表しました。みんな、よく考えて言葉を選んでいたようで、よい発表になりました。
2学期終業式
本年度、串間市小学校陸上記録会が悪天候のため実施できなかったので、各校で記録を取り、集約する形になりました。その結果、本校6年生7名の記録が入賞できました。その表彰も行われました。入賞した清水柚希さん、内田愛瑠さん、鬼塚海月さん、河野三四郎さん、萩原創汰さん、古川大翔さん、森優貴さん、おめでとうございます。
モーモー教室
火災避難訓練
避難後に、串間消防署長さんから、避難の仕方などについて話をしていただき、旭消防設備の方から、消火訓練を体験させていただきました。良い経験を積むことができました。ご協力くださった方、ありがとうございました。
児童集会発表
1年生の発表は、国語で学習した「大きなかぶ」の劇でした。大きなかぶが引き抜かれるまでの様子をはっきりとした声で演じていました。1年生らしく、かわいい劇でした。
保健給食委員会は、「歯を大切にしよう」というテーマで、歯を飲み物のコーラにつける実験結果を発表しました。歯磨きの大切さがよくわかる発表でした。委員会児童が作成した「歯の健康観察新聞」を添付しましたので、こちらもご覧になってください。(写真下をクリックしてください)
歯の健康観察新聞.pdf
持久走大会
児童の体力向上のいい機会になりました。応援、ありがとうございました。
全校朝会
師走に入ったので、師走の意味やこの時期の状況について、校長先生より話がありました。
また、表彰が行われました。表彰を受けたのは、下記のとおりです。
〇 社会を明るくする運動作文コンテスト
県更生保護女性連盟会長賞 6年 森 優貴 さん
〇 体力賞(新体力テストA判定)
1年 橘 芽依 さん
2年 坂口 蒼馬 さん
3年 津曲 美音 さん 野邊 大陽 さん 森 苺花 さん
4年 黒木 亜衣奈 さん
6年 古川 大翔 さん
〇 ぴかぴか賞(全員が歯の治療済みのクラス)
1年生
不審者対応避難訓練
グリーンタイム
持久走練習
ふれあい広場
もちつき会には、地域の方も多く参加していただき、準備から片付けまでお手伝いいただきました。子どもたちは、楽しそうに餅をついたり、丸めたりといった活動を経験できました。
午後行われた音楽会では、「ワタナベイベェズ」のバンドの皆さんが、80分にわたって素晴らしい音楽を演奏されました。栗野校長先生も1曲歌われました。迫力のある演奏で、時間があっという間に過ぎていきました。
コロナ禍でなかなか行事が実施できない中、皆様の協力で、楽しい活動が実施できました。地域のみなさん、保護者のみなさん、ワタナベイベェズのみなさん、ご協力ありがとうございました。
全校朝会での表彰
その後、2つの表彰がありました。1つ目は、「神戸雄一詩碑祭」の入選作品です。入選者は、次の4名です。
俳句 優秀賞 5年 岡山 泰平 さん
短歌 優秀賞 1年 橘 芽依 さん
短歌 佳作 6年 田中 琴奈 さん
詩 佳作 6年 萩原 創汰 さん
2つ目は、先日行われた「キャンドルナイトinくしま」のエコメッセージ標語の部の作品です。入選者は、次の5名です。
地球温暖化防止活動推進員賞 6年 大家 竜馬 さん
優良賞 6年 河野 亜音 さん
優良賞 6年 萩原 創汰 さん
優良賞 6年 野邊 陸王 さん
優良賞 6年 古川 大翔 さん
受賞、おめでとうございます。
味覚の授業
これは、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感することができる、シェフなど食の達人による体験型授業です。食育団体である「IKUMI」の代表である杉松泰子様がコーディネートされて、株式会社「海山社中」の取締役専務でありシェフの吉岡良祐様が授業を進めてくださいました。味の基本となる5つの味覚を、食材の匂いを嗅いだり、食感を確かめたり、味わったりしながら、子どもたちの理解と関心を深めていました。子どもたちは授業後に「楽しかった。」「5つの味覚を初めて知った。」などの感想を書いていました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
体力向上の取組について
3・4・5年合同音楽
読み聞かせ
さて、本日10月22日の朝の活動で読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方がその学年に合った本をチョイスしていただき、各教室で読み聞かせが行われています。子どもたちは、喜んで聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
あいさつ運動始まる
この活動は、担当の地区の児童・職員が早めに登校し、校門で元気よく挨拶を行うものです。18日は木代地区、19日は有明2区、20日は今町地区、22日は塩町・高松地区、25日は西浜・校区外地区と続いていきます。写真は、木代地区のあいさつ運動の様子です。
ふれあい体験
コロナ禍でなければ、宿泊を伴う活動を行うのですが、今年も宿泊なしの活動になりました。しかし、1日目は、第2高畑山登山、頂上でのレクリエーション、2日目は、防災設営訓練、ハイゼックス炊飯、創作的活動、キャリア教育ワークショップと充実した2日間となりました。
子どもたちは、他校の5年生とも触れ合え、楽しい2日間になりました。写真は、活動の一部です。
第2回金谷小との交流学習
各学年(学年部)ごとに対面式、交流授業(2時間)、お別れ式が行われました。
どの学年も工夫された授業が行われ、子どもたちは楽しく過ごせていました。
校内での研究授業
運動会予行練習
第1回全校体育
運動会結団式
各団長と副団長がミニゲームを行い、早くゲームを終わらせた団から風船を選択し、風船の中に入っている紙で団の色が決定しました。
赤団は、団長が小城彪真さん、副団長が古川大翔さん、白団は、団長が田中琴奈さん、副団長が森優貴さんです。これから、団長のもとで練習が本格化していきます。どうぞ、応援よろしくお願いします。
2学期始業式
最初に、育児休業を終えられた後藤美香先生の紹介がありました。
式の中では、2・4・6年の代表児童が作文発表を行いました。2学期の目標をはきはきと発表してくれました。また校長先生からは、「えしゃく」についてのお話がありました。
2学期も、新型コロナ感染防止対策を取りながら、学習活動を進めていきます。
保護者の皆様、地域の方々のご協力を、よろしくお願いいたします。
1学期終業式
1学期努力したことやこれからの目標などを、1・3・5年生の代表3名が発表しました。また、明日から夏休みに入るので、過ごし方についての話もありました。
児童のみなさん、1学期よく頑張りました。
金谷小との交流学習
今回は、金谷小学校にバスで移動し、金谷小学校で交流学習を実施しました。
1年生は金谷小1・2年生と金谷小の校内探検、3年生は近くの浜に金谷小3・4年生と行き、貝殻を拾って写真立てづくり、5年生は金谷小の5・6年と金谷小の学習田に行き、稲を観察しながら農家の方に米作りについて話を聞きました。どの学年も、楽しい交流学習ができました。金谷小のみなさん、ありがとうございました。
SOSの出し方教育
高齢者疑似体験
保育園児と1年生との授業
よい交流授業となりました。
児童集会
1 あたりまえを守ろう
〇 廊下歩行のきまりを守ろう
〇 感染症対策をしっかりとろう
〇 進んで読書をしよう
2 苦手なことにも進んでチャレンジしよう
委員会の児童は、分かりやすく、大きな声で全校児童に伝えることができました。実践できるように頑張りましょう。
6年くしま学
校門の花
町たんけんにいこう2
川畑興かまぼこ店、川畑様、坂口様、お世話になりました。
6年生によるボランティア活動
町たんけんにいこう
帰る前には、「せとか」のオレンジジュースもいただきました。松露酒造、矢野様ありがとうございました。
5・6年プール開き
他の学年からすると3日遅れでしたが、朝降っていた雨も上がり、4校時になると空が明るくなってきました。5・6年生の行いの良さが天気に表れたのでしょう。
これから、たくさん練習して、どんどん泳ぎがうまくなることでしょう。
プール開き
1日(火)は、3校時に1・2年生、6校時に3・4年生でプール開きが行われました。5・6年生は4日(金)に予定しています。
天気も快晴で水温も高く、絶好のプール開き日和でした。
今年の水泳学習が安全に楽しく行えるように安全祈願も行いました。
泳げるようになるために、頑張ります。
体力向上縄跳び
本日は、体育委員会の計画のもと、縄跳びを行いました。
みんな一生懸命跳んでいました。
校内遠足
緊急事態宣言が出された関係で、校内遠足となってしまいましたが、9種目の「有明オリンピック」をはじめとした色々と工夫された活動が実施され、感染症対策をとりながらも楽しい活動が行われました。写真は、有明オリンピックの様子です。
プール清掃
3校時に1年生がシャワー床のブラシかけ、2年生がプールサイドの掃き掃除を行い、5~6校時に3・4年生がプールサイドのブラシかけ、5・6年生がプール内の清掃を行いました。
昨日は、梅雨に入ったものの雨が降らない曇り日で、絶好のプール清掃日和でした。
これで、水泳学習が楽しく実施できそうです。
グリーンタイム
5月12日に実施する予定でしたが、雨予報が出ていたので、繰り上げて11日に実施しました。学校が花でいっぱいになりました。
オリンピック聖火リレーサポートランナー
有明小学校を代表して、小城彪真さんが立派にサポートランナーを務めました。
写真は、運動公園から聖火ランナーと一緒に走っている様子です。
本年度も無事に修了しました
1年代表の塩屋武流さんは、漢字が大好きで、縄跳びが上手になったので、来年は新入生に優しくしたいと発表しました。
3年代表の河野斗軌さんはローマ字がうまく書けるようになったこと、リコーダーや縄跳びが上手になったことを発表しました。
5年代表の萩原創汰さんは、漢字を努力して覚えたこと、アインシュタインの伝記の感想文を頑張って書いたことを発表しました。
3人とも素晴らしい発表で、新年度はそれぞれきっと立派なお兄さんになるだろうと思いました。
校長先生からは、全員の進級が認められ、来年度も明るく楽しく、あたり前を守れるようにしていこうというお話がありました。
充実の1年が終わりました。来年度もきっと素晴らしい1年になることでしょう。
立派な卒業式でした
串間市教育委員会教育委員加藤様、PTA会長並びに学校関係者評価委員の皆様が見守ってくださる中、無事12名の卒業生が有明小を巣立ちました。
在校生は4・5年生が参加したのですが、態度も歌も素晴らしく、6年生の門出を立派に支えてくれました。
コロナに対応する形で、規模も時間もコンパクトではありましたが、これからのスタンダードといってもよい、けじめがある中にも感動的な式となりました。
お呼びできなかった地域のみなさんには申し訳ありませんが、これから中学校へ通う卒業生の姿を見かけたら、変わらず応援していただければ幸いです。
新聞感想文コンクール最優秀賞表彰
県内200名の小学4~6年生から応募のあった、新聞感想文の最も素晴らしい賞に選ばれ、大変うれしい表彰式となりました。
学校としても、質問やインタビューにはきはきとこたえる陽平さんが、大変誇らしかったです。
今後もますます学校全体で、表現力に磨きをかけていきたいと思います。
読み聞かせボランティア集会
いつも月に1回程度行われている読み聞かせの日に来てくださるボランティアの皆様に感謝する日です。
代表の松山さんからは、昨日10年を迎えた東日本大震災に関わる新聞記事から、さらに本を紹介していただき、挨拶をいただきました。
昨日各学級で東日本大震災の話をし、全員で黙とうをささげたので、子どもたちにも本の大切さが理解できたのではないかと思います。
続いて図書・掲示委員から感謝のメッセージを、環境美化委員から感謝の花をお送りしました。
ボランティアの皆さんも、喜んでおられ、また来年も頑張りますと言っていただけました。ありがとうございました。
交通少年団解団式
市役所の危機管理課と警察の方をお招きし、6年生が代表してあいさつをし、記念品をいただきました。
危機管理課の方と警察署の方からお話をしていただきました。改めてこれからも交通安全に努めていきたいと、気持ちを新たにした子どもたちでした。
新型コロナウィルス感染症予防のため、なかなか満足な活動ができなかった今年度ですが、来年度はさらに活動を充実させていきたいと思います。
市役所危機管理課・警察署のみなさん、ありがとうございました。
冬の花から春の花へ
お別れ遠足
残念ながら昨夜からの雨で、総合運動公園のコンディションが悪く、安全のために校内遠足となりました。
しかしさすがありあけん子、運動場や体育館、教室を縦横無尽に使って、校内遠足ならではの遊びを行い、目いっぱい楽しんでいました。
中でも、くろしお委員会の4・5年生は、6年生とのお別れ集会の企画・運営に大活躍でした。
計画された内容の1番目は、体育館でのお別れ集会でした。各学年工夫を凝らした内容でした。
(1年生、一人一人の似顔絵と名前にちなんだあいうえお作文)
(2年生、かさこじぞうの劇)
(3年生、元気なダンスです)
(4年生、クイズの頭文字が・・・)
(・・・「ありがとう」に)
(5年生、美しい歌声を響かせました)
(6年生、得意のダンスでお礼の発表です)
お別れ集会の第2部は、6年生との楽しい遊びでした。
その後、パソコン室や教室、運動場も有効に使い、楽しい思い出ができました。
本年度最後の全校朝会
校長先生からは、2011年におこった新燃岳噴火と東日本大震災のことから、災害が起こった時にどのように行動すればよいのかというお話がありました。
気づき・考え・行動することを大切にして、命を守ってほしいというお話でした。
生徒指導部からは、「有明のあたりまえ」の振り返りのお話でした。ピックアップされた10個の取組について振り返ったところ、すべてできているという子は、数人でした。
3学期も残りわずかとなりましたが、ぜひすべてできるようにして次の学年に進もうというお話でした。
最後に表彰です。「税に関する絵葉書コンクール」に取り組んだ児童の中から、6年生の竹下璃呂さんが奨励賞に選ばれました。素晴らしい取組をみんなで喜びました。
2月の読み聞かせ
選ばれた本も春らしいものが多く、子どもたちも近づく春を感じながらのんびりとお話を聞いていました。
本年度最後の参観日
授業は各学年それぞれでしたが、1年間の学びを発表する内容が多くあり、子供たちの成長を感じていただくことができたのではないかと思います。
(1年生、「大きなかぶ」の劇。はっきりとセリフが言えました。)
(2年生、「かさこじぞう」の音読劇。すらすら読むことができました。)
(3年生、リコーダーの発表。みんな指づかいが上手でした。)
(4年生、「2分の1」成人式の発表。みんな堂々とした発表でした。)
(5年生、「くしま学」の発表。調べて考えたことがはっきりと言えました。)
(6年生、人権を大切にする学習。今、大切にしなくてはならないことを学びました。)
今年は、コロナの影響で学校においでいただける回数が少なく、残念でした。来年度は参観日が当たり前にできることを願っています。
2月の全校集会
放送委員会は、正しく話すコツや放送のきき方などを発表しました。
環境・美化委員会は、クイズもまじえながら、実物や写真も活用し、正しい花の世話の仕方などについての発表をしました。
寒かったのですが、聞いている子どもたちの態度もよく、素晴らしい集会となりました。
雪?!
5時間目の始まりに、雪がちらほら降りました。
体育の前で外にいた1年生、そして機敏な5年生が、早速中庭で雪を体験しました。
1年生のほとんどの子は「雪、初めて!」と大はしゃぎでした。
雪はあっという間に降りやみましたが、そのかけらが、きっと子どもたちの心に残ったことでしょう。
しいたけ食育講座開催
(しいたけの袋詰めです)
(乾燥しいたけとそのだしを使った「味煮」の調理です)
(みんなおいしくいただきました)
児童の中には「しいたけは苦手だったけど、好きになりました。」と感想を書いている子もいました。素晴らしい体験だったと思います。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
SDG'Sってなんだろう
子どもたちは、事前の学習もあり大体のことは理解していたようです。しかし今回の専門家によるカードゲームを通して、持続可能な社会を目指すために、自分たちがどんなことができるのかをより深く学ぶことができたようです。
限りのある鉱物資源や生物資源をどのように活用すれば、みんなが豊かな社会をつくることができるのか、大人にとっても難しい課題だと感じました。
明るい未来の実現のために、子どもたちには今後も学習を続けていってほしいと思います。
春の足音
職員室から見える学校の梅の木にも花が咲き始めました。
明るい光の中で、少しずつ春の足音が聞こえてくるようです。
ようこそ有明小へ
毎年保護者と一緒に新入児にも来てもらい、1年生からどんなことを学ぶのか聞いたり、1年生と一緒に勉強したりするという体験もしてもらいます。
受付では緊張気味だった子どもたちも、きっと「有明小は楽しい!」と思って帰ったことと思います。
4月12日の入学式を、私たちも心待ちにしています。
(けん玉もあやとりも縄跳びも上手になった1年生)
(一緒に勉強もがんばりました)
2月の全校朝会
校長先生からは、3学期はあっという間に終わってしまうので、充実した学校生活を送りましょうというお話がありました。
保健安全部からは、普段の生活から体力づくりができるという、体育委員会による実例を交えながらのお話でした。
(机は指や腕に力を入れて運びます。)
(雑巾は固く絞ります。)
(つま先歩きもおすすめです。)
(こっそり空気椅子もやってみましょう。)
(靴下は片足立ちではきましょう。)
最後に風力発電の風車ネーミングで選ばれた、「風花」と「未来光」の紹介がありました。
そろそろ春です。花が風に舞う風景を想像すると、あたたかい気持ちになります。今は暗くても未来は光にあふれています。子どもたちもさらに元気を出して、目の前のことをがんばっていってほしいと思います。
今年度最後のあいさつ運動開始
ただ、やはり朝は寒さを感じます。しかしその寒さを吹き飛ばし、春を呼び込むように、朝のあいさつ運動が始まりました。「あいさつ日本一」を目指して、どの地区も頑張ってほしいものです。
青少年の声を聞く会表彰
福島地区青少年育成市民会議会長の小川さんがおみえになり、厳粛な中にも和やかに表彰式が行われました。
きらり学級研究授業
気持ちを言葉で表現できるよう、色のついたペットボトルをそれぞれ「うれしい」「楽しい」「いかり」「こわい」「悲しい」などにラベリングし、見えるようにして、それぞれの対応を考えるという授業でした。
最初は緊張気味に始まった授業でしたが、、、
最後は「うれしい」「楽しい」感情の高まりがみられ、授業自体も楽しく終えることができました。
給食に感謝
保健給食委員会が、給食の歴史や給食がつくられる給食センターの様子などを分かりやすくプレゼンテーションしました。
クイズもあり、子供たちはますます給食に関心をもち、感謝する気持ちをもつことができたと思います。
4年生の研究授業
自分たちが調査した、串間市の観光振興についてのアイデアを発表し、整理・分析するという授業でした。
(まずグループで意見の確認をします。)
(出された意見を整理していきます。)
学級の全員が意見を述べ、参加するという意欲的な授業でした。
勉強も頑張る6年生
授業は、理科の「てこのはたらき」で、てこがつりあう時の条件について、予想を立て、どんな実験をするか考えるというものでした。
大人としては懐かしい、「支点」「力点」「作用点」という理科用語を使いながら、子供たちががんばって予想を立てているのが印象的でした。
6年生大活躍
今日は、残念ながら中止になってしまった青少年の声を聞く会の代表、6年 奥村 滴さんの校内での発表と、6年生の修学旅行の思い出の発表でした。
作文発表は、これまでの友達や家族との心の触れ合いをもとに、これからも絆を大切にしていきたいという、この時代ならではの内容でした。全市での発表会が中止になり、気持ちが落ち込みそうになったことと思いますが、がんばってよく発表できました。
修学旅行の発表はランキング形式で全員が登場する、楽しい内容でした。5位の青島神社に始まり、1位の昼食まで、今年の修学旅行を振り返って紹介することができました。
聞いていた1~5年生も「工夫があってよかった」「分かりやすかった」など、たくさん感想を発表することができました。
6年生大活躍の朝の集会でした。
3学期も元気に始まりました
まずは全員元気に登校したことが、うれしかったです。
今回の作文発表は2・4・6年生の代表者でした。
2年生は、3学期に友達と仲良くすることを頑張ると発表しました。
4年生は、気持ちを伝えることを大切にすると発表しました。
6年生は、英語やあいさつを頑張ると、中学校進学を見据えての発表でした。
緊張したとは思いますが、それぞれ練習を頑張り、しっかりと発表できました。
次は5年生の書き初め発表です。自分の選んだ文字を胸に掲げ、なぜ選んだのかをはっきりと発表しました。
さすが5年生、みんなのお手本になる立派な発表でした。
校長先生からは、1学期の代表委員会で決まった目標をもう一度見直し、できるようにしていきましょうというお話がありました。
3学期は有明小全員で、「明るく楽しい学校に」「あたりまえを守ろう」という目標を、ぜひ実現していきたいと思います。
2学期も無事終了しました
今日も変わらず静かに待つことのできる、素晴らしい有明小の子どもたちです。
3人の代表児童が作文発表をしました。
1年生は、楽しみにしていた漢字の勉強や持久走を頑張ったという内容でした。はきはきと発表できました。
3年生は、昼休みの遊びや動物愛護センターに社会見学に行ったことが心に残ったそうです。長い作文をしっかり書くことができていました。
5年生は、運動会のリーダーや漢字学習・持久走大会の頑張りが心に残ったという発表でした。さらに3学期も感染症予防に気をつけて過ごしたいと、力強く発表できました。
校長先生からは、避難訓練の様子や今日の発表の様子から、自分の考えが言えるようになってきたということで、ほめていただきました。さらに、今日もらったあゆみをおうちの人に見せて、3学期に頑張ることを話し合いましょう、そして1月6日に元気な笑顔で会いましょうというお話がありました。
式のあとに、中止になったくしま学かるた大会に出場する予定だった代表者の表彰がありました。大会がなくなって残念ですが、ここまで練習に励んだことが素晴らしいと思います。
それではみなさん、お元気で。どうぞよいお年をお迎えください。
火災の避難訓練をしました
子どもたちは大変整然と避難し、避難後の消火訓練も、18人の子どもたちが全員無事に終えることができました。
これからますます乾燥し、寒さも厳しくなるので、火事の発生が心配です。子どもたちは、今日学んだことをご家庭にも伝えるように指導されましたので、ぜひ確認していただきたいと思います。
消防署・消防設備の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
寒い日のお楽しみ
ちょっとくらい楽しみがないと…と思い、昨夜のうちにバケツに水をためておきました。すると…
思った通り、朝の冷え込みで氷が張りました。1年生にプレゼントすると…
ことのほか気に入ってもらいました。
寒い中でも頑張る有明小の子どもたち。来週もいいことがありますように。
新しい修学旅行
今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、宮崎市を中心とした新しいルートとなりました。
バスを始め各施設で十分な間隔をとることや、手指消毒を徹底すること、当然マスク着用など、感染防止策を徹底したうえで、無事に旅行を行うことができました。
(出発式です。2日間の心構えを確認できました。)
(保護者の皆さんに見守られて出発です。)
(この時期は、どこに行っても紅葉がきれいでした。)
(上野原縄文の森公園でたくさんの体験をしました。)
(バスの中でも節度をもって楽しみました。)
(どきどきの綾照葉大吊橋。)
(あの大吊橋をみんなで渡ったよ!)
(西都原考古博物館で、熱心に展示物を見ました。)
(宿泊はコテージヒムカ。貸し切りで安心です。)
(三種類の肉<宮崎牛つき>の豪華ディナーをいただきました)
(お世話になったホテルの方にごあいさつ。さすがあいさつ日本一の有明小代表。しっかりできました。)
(さわやかな朝の平和台公園です。)
(二日目もみんなとても元気でした。)
(県立博物館の古民家で、まったりと過ごしました。)
(宮崎市科学技術館でも様々な(科学)体験をしました。)
(二日目の昼食は宮崎観光ホテル。好きなものだけ食べられました。)
(青島神社で引いたおみくじ。どれどれ恋の行方は?)
(日南海岸を背景に、はいポーズ)
(お世話になった添乗員の方、バスガイドさん、運転手さんにごあいさつ。)
保護者の皆さん、関係者の皆さん、お世話になりました。
おかげさまで有意義な2日間になりました。ありがとうございました。
12月の読み聞かせ
ボランティアの皆さんも元気はつらつ。楽しい読み聞かせの声がそれぞれの学年の教室から聞こえてきました。
おいでいただいた皆さん、ありがとうございました。次回1月22日もどうぞよろしくお願いします。
中学校の先生と図工の授業
それぞれの学年で、彫刻刀の使い方や構図の選び方などを教えていただき、とてもよい勉強になりました。
ありがとうございました。
1年生と保健給食委員会による全校集会
最初に1年生です。まずかわいい振り付きの歌の発表でした。
次に国語の授業で習った言葉遊びの発表です。回文やだじゃれなど、楽しい発表でした。
続いて保健・給食委員会は、「かむことの大切さ」をうったえました。
聞いていた子の感想では、「はっきり発表していたので聞きやすかった」とほめられていました。せっかくの発表なので、これからしっかりかんで食べてほしいと思います。
最後に表彰です。人権ポスターコンテストで奨励賞に輝いた、6年 作本陽乃さんです。「つらいと思ったら がまんしなくていいんだよ」という言葉は、たくさんの子どもたちの心を勇気づけてくれることでしょう。
桜さく成長応援ガイドについて
これは、宮崎県福祉保健部福祉保健課から配付依頼があったもので、このことについてホームページ等でも知らせてほしいとのことですので、お知らせします。(以下が配付依頼文書です。)
詳しくは下記URL及びQRコードに記載してありますので、どうぞご覧ください。
https://www.miyazaki-ebooks.jp/?page_id=25463
走りぬいた持久走大会
素晴らしかったのは、全員が最後まで走りぬいたことと、子供たちや保護者の皆さんの拍手による応援があったことです。
順位も大切ですが、自己記録更新に向けて頑張った経験も大切にしてほしいと思います。
(選手代表による宣誓です)
(いよいよスタートです。中学年→低学年→高学年の順でそれぞれ2組に分かれてのスタートでした。)
(体育委員会が立派に進行をしました)
ふれあい広場開催
まずもちつきは、コロナウィルス感染症の感染・拡大防止に努めるため、会場を3か所に分けて実施しました。
慣れない中での作業だったので、水揚げをするのを忘れていたり、餅の大きさがそろわなかったりということもありましたが、保護者と地域の皆さんで、子供たちに、昔から伝統のある餅つきのやり方を伝えることができたのではないかと思います。
(まずは大人がこねます)
(子供たちの出番です。4~6年生がつきます)
(やや心配そうに見守ります)
(「おいしくなあれ」と魔法をかけながらまるめます)
音楽を楽しむ会は、今年もワタナベイベエズの皆さんにおいでいただきました。皆さん上手でいつもびっくりします。
(今年のサプライズゲストは校長先生でした)
皆さんのご協力で、コロナ禍においても楽しい行事を行うことができました。ありがとうございました。
食事のマナーは大丈夫?
「マナーを守って楽しく食事をしよう」ということで、食べる時の姿勢や箸の持ち方などを指導していただきました。
これからも、マナーを心がけながら食事をしてほしいと思います。
秋らしい読み聞かせ
いつもボランティアできてくださる皆さんのおかげで、子どもたちが本に親しむ機会をもつことができます。
ボランティアの方の中には、本日読み聞かせデビューという方もいらっしゃいましたが、「緊張したけど、子どもたちが熱心に聞いてくれたからよかった。」とおっしゃったので、安心しました。
次回は12月11日(金)です。みんな楽しみにしています。
中学校の先生による授業(4年)
版画指導に関わって、どのように構図を決めていくかという授業でした。
専門的な指導をしていただき、子どもたちもよりよい構図になるように、一生懸命考えていました。
お忙しい中熱心な指導をしていただき、有り難かったです。
スポーツの秋
串間市の体育主任の先生方で話し合った体力向上のための運動で、子どもたちは、「走る・跳ぶ・投げる」ために必要な力をつける運動を楽しみながらやっていました。
子どもたちは朝から元気いっぱい。スポーツの秋にふさわしい一日の始まりになりました。
虹の彼方に
皆さん見られたでしょうか。
あっという間に消えましたが、虹に「少し顔を上げ、幸せを見つけて暮らせよ」と言われたような気がしました。
写真が暗くて美しい虹が見えにくいのが残念です…。
だめ ぜったい 薬物乱用
子どもたちは、先生から薬物の怖さやきっぱり断ることの大切さを学びました。
これからも「だめ ぜったい 薬物乱用」の合い言葉を忘れずに、楽しい人生を歩んでほしいと思います。
有明小 勉学の秋3
国語の授業で「ごんぎつね」を教材に、読んで考えたことを伝え合う学習でした。
子どもたちは日頃の学習を生かして、想像したことを伝え合い、互いの感じ方や考え方の違いに触れていました。
不審者対応避難訓練
今回は串間警察署の方を招き、お話を伺いました。
最近起こった子どもが巻き込まれる事件を通して、保護者に帰宅時刻を教えておくことや、ネットを利用した犯罪の被害を防ぐ方法などのお話があり、子どもたちは自分で自分の身を守ることの大切さに気付いたようです。
その後職員研修として研修会をもちました。
最近の情報機器について、子どもの行方が分からない時は早めに警察に連絡することなど、警察の方ならではのお話を伺うことができ、有意義な研修となりました。
お忙しい中おいでいただき、感謝しています。ありがとうございました。
教育委員会定期授業参観
9月に訪問して指導していただき、その後の様子を見ていただくための定期的な参観です。
このように有明小に限らず串間市内の小中学校は、教育委員会と協力してよりよい学校作りを目指しています。
有明小 勉学の秋2
算数科の授業で、「平均とその利用」です。5年生にもなると、内容がなかなか難しいですね。
それでも子どもたちは、「複数のグループの平均から全体の平均を求める」には、「平均の平均を求めるのではない」ということを学びました。
「平均=合計÷個数」という基本がいつでも大切なのですね。
バランスのよい献立を
「バランスのよい献立を考えよう」ということで、それぞれが工夫を凝らしたメニューを考え、熱心に取り組みました。
授業後に子どもたちから、「いつもバランスのよい献立を考えている栄養教諭の先生はすごい」という感想が聞かれました。
やはり、栄養を考えてバランスよく献立を整えるのは難しいようで、とてもよい勉強になったようです。
また、いつも子どもたちの成長のため、バランスのよい献立を考えてくださっている保護者の方にも、感謝の気持ちが芽生えたのではないかと思われます。
3・4年生発表集会
まず3年生が、国語の学習で調べたパラリンピックの競技について、競技の特徴をまとめ、発表しました。
聞いていた子どもたちは、「はっきりしていてよかった」と感想を言っていました。
次に4年生が、百人一首の発表をしました。
一人ずつ一首を選び、大きな模造紙に書いて、読み上げました。
聞いていた子どもたちは、「大きな声で発表できていて分かりやすかった」と感想を言っていました。
有明小児童のみんなの興味を引く、秋らしい文化的な発表でした。
有明小 勉学の秋
「ことばであそぼう」ということで、昨日行った「回文」に続き、今日は「だじゃれ」をつくってことば遊びを楽しむという授業でした。
「回文」の印象が強かったせいか、なかなか「だじゃれ」に苦戦する子どもたちでしたが、楽しみながらことばの奥深さを感じ取ったようでした。
最終的には「円のえんぴつ」というような、子どもならではの発想によるだじゃれも誕生し、楽しく終えることができました。
秋も深まり、いよいよ勉学の秋本番。有明小の授業も、これからますます深まっていきます。
風力発電とは?
子どもたちは発電の仕組みなど、やや難しい内容にも関わらず、熱心にお話を聞いていました。
今後さらに学習が深まることを期待しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県串間市大字西方15077-2
0987-72-0044
FAX
0987-72-0135
本Webページの著作権は、串間市立有明小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。