学校のようす

学校の様子

令和5年度新任式、始業式

 4月7日(金)、この日より児童が登校し始め、1校時に新任式、始業式が行われました。

 新任式では、新しく有明小学校に来られた先生や育児休業から復帰された先生、5名の紹介とあいさつがありました。また、うれしいことに2年生に1名、転入生があり、紹介がありました。新しいメンバーで頑張っていこうという気持ちが高まった式になりました。

 始業式では、令和5年度に頑張ることなどを3名の児童が作文発表してくれました。どの児童もしっかりと目標を定め、1年間頑張ってくれるようです。1年間が楽しみです。

 令和5年度最初の1日目から、全員(2~6年生)が登校でき、素晴らしいスタートが切れました。

 

読み聞かせボランティア集会

 3月15日(水)の朝の活動時間に、読み聞かせボランティア集会が行われました。この集会は、1年間お世話になった読み聞かせボランティアの方々に子どもたちが感謝の気持ちを伝える会です。「読み聞かせは好きですか?」という校長先生の子どもたちへの問いに、全員が手を挙げていました。読み聞かせボランティアの方からは、「ボランティアの方も読み聞かせを楽しみにしていて、子どもたちから力をもらっています」というありがたい言葉もいただきました。

 最後に子どもたちが8名の読み聞かせボランティアの方々に感謝の言葉を書いた寄せ書きやプレゼントを渡しました。ボランティアの方々、1年間お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

福島今町駅のごみ拾い

 3月14日(火)の5校時に6年生は福島今町駅のゴミ拾いを行いました。この活動は、家庭科の「共に生きる地域での生活」という学習で、自分たちが地域でできることは何かを考え、計画を立て、実行するといった内容です。

 ごみ拾いの後に6年生から、「こんなに落ちているとは思わなかった」「今後もごみ拾いを続けたい」「たばこの吸い殻が多かった」「きれいになってすっきりした」などの感想や意見が聞かれました。6年生が、「地域のために自分ができること」を意識するきっかけになってくれたのではないかと思いました。 

卒業式練習

 3月に入り、1日より卒業式練習が始まりました。現在、入場、証書授与、別れのことば等の練習を行っています。ゆっくりと背筋を伸ばし歩くことや礼や着席をそろえることなどなかなか難しく、一つ一つ確認しながら練習しています。

 3月23日の卒業式が素晴らしい式になるように、精一杯がんばります。

お別れ遠足

 3月3日(金)にお別れ遠足を実施しました。

 はじめに体育館でお別れ集会①を行いました。この集会では、各学年から卒業生に向けてお祝いの出し物をし、その後卒業生からお礼をするといった内容でした。出し物は、卒業生一人一人へのお礼や歌・ダンス、クイズなど各学年ごとに工夫されたものになっていて、楽しく見ることができました。卒業生のお礼も、プレゼンテーションを使って、歌を歌ったり、在校生や先生方にお礼を言ったりと楽しいものになっていました。

 その後、運動公園広場に移動し、お別れ集会②を行いました。この集会では、全校でケイドロやドッジボールをしたり、草スキーを楽しんだりしました。6年生と楽しく触れ合うことができました。

 昼食は、「弁当の日」ということで、児童が弁当作りに携わったお弁当を食べました。

 天候もよく、楽しいお別れ遠足になり、卒業生にとってよい思い出が増えました。

 

3月全校朝会

 3月1日(水)の朝の活動時間に、3月の全校朝会が行われました。

 はじめに校長先生から、「3月の忘れてはならない日とはどんな日でしょうか」という問いかけから、東日本大震災についての話がありました。校長先生が実際に行かれた仙台市の中浜小学校の様子やその小学校の児童、職員がなぜ助かったのかをお話しされました。助かった理由は、避難訓練に真剣に取り組んでいたのでイメージができたから、さらに児童の仲がよかったので助け合うことができたからだそうです。児童は、真剣に取り組む大切さや自分の命を自分で守る必要性を感じていました。

 また、安全教育担当の先生より、不審者対応時のポイントについて振り返りがあり、「いか・の・お・す・し」を確認しました。

 最後に、「税に関する絵はがきコンクール」で優秀賞に選ばれた奥村美月さんが表彰されました。おめでとうございます。

PTA歩こう会

 2月12日(日)に有明小学校PTA歩こう会が実施されました。天候が心配されましたが、当日は午前中晴天に恵まれ、4年ぶりに実施することができました。コースはコロナ禍を考慮して、以前とは違い有明校区を周回するコースに変更になりましたが、安全に楽しく歩くことができました。楽しみにされていた方が多く、「実施できてよかった」「いい運動になりました」などの声が聞かれました。有明小学校PTAの伝統行事が久しぶりに実施できてよかったです。参加された皆さん、ご協力ありがとうございました。

更生保護女性会の支援

 2月9日(木)有明小学校に更生保護女性会の方が3名来られました。この会は、女性の立場から、地域における犯罪予防の活動や子どもたちの健全育成のための子育て支援活動などを行うボランティア団体です。今回の訪問に関しては、有明小児童のために使ってくださいと女子児童用の生理用品を寄付していただきました。子どもたちに紹介し、活用させていただきます。ありがとうございました。

SDGsセミナー

 2月9日(木)の3・4校時にSDGsセミナーが5年生を対象に行われました。SDGsとは、「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。この授業は、SDGsをオンラインで出されるクイズを解くことによって理解していく内容になっていました。合同で金谷小学校の5年生もこの授業を受けていました。5年生はSDGsの17の目標に関するクイズを楽しく解き、クイズ後の詳しい解説を聞くことで理解を深めていました。ご協力いただいた市役所の方をはじめ、関係者の皆様、お世話になりました。

児童集会

 2月8日(水)の朝の活動時間に児童集会が行われました。今回は、放送委員会と環境美化委員会の発表でした。

 放送委員会の発表は、クイズとお願いでした。クイズは、以前お昼の放送でお知らせした内容をもとにした問題で、3問出されました。3択クイズでしたがなかなか難しく、今度からもっと放送をしっかり聞こうと思いました。お願いは、リクエスト等の書き方に関するものでした。

 環境美化委員会の発表は、花壇の花の手入れに関するクイズで、クイズの答えが動作化されていて、楽しく分かりやすいものに工夫されていました。

 最後に出された感想では、どちらの委員会の発表も分かりやすく楽しかったと好評でした。放送委員会、環境美化委員会の皆さん、工夫された楽しい発表をありがとうございました。

2月の全校朝会

 2月1日(水)の朝の活動時間に2月の全校朝会が行われました。

 まず、校長先生の話があり、2つのことを話されました。1つ目は、校門に設置された「あいさつ日本一 有明小」「交通安全 有明小」と書かれた2種類ののぼり旗の紹介でした。2つ目は、今年になって校長先生が読まれた4冊の本の紹介でした。『本を読むと3つ「けんかをしなくなる」「相手の気持ちが分かる」「書く力がつく」のよいことがある』という内容が印象に残りました。

 次に、圖師先生から、日常生活で簡単にできる体力向上について話がありました。体育委員会の皆さんが、机を持って運ぶ、ぞうきんを強く絞る、空気椅子をする、靴下を立ったままはく、利き手以外の手で文字を書く等の紹介を実際にやって見せながら紹介をしてくれました。

 最後に、1月14日に串間市文化会館で行われた「青少年の声を聞く会」に有明小代表として発表した小城海七さんの表彰が行われました。しっかりと自分の考えを発表することができました。

薬物乱用防止教室

 1月26日(木)の5校時、5・6年生対象の薬物乱用防止教室が実施されました。この授業は、有明小学校OBで学校薬剤師の清水広利様に進めていただきました。はじめに薬物乱用防止に関するDVDを見ました。そのDVDは、「ダメ、ゼッタイ」のフレーズが繰り返し使われる中、いろいろな種類の薬物が紹介され、その危険性も詳しく説明されていました。後半は、質問タイムになり、5・6年生ともにたくさんの質問をすることができました。その質問に、清水様が丁寧に答えていただいたので、さらに危険な薬物の怖さを知ることができました。児童は、誘惑に負けない気持ちをもつ大切さを感じていました。ありがとうございました。

児童集会(給食感謝)

 1月25日(水)の朝の活動時間に児童集会が行われました。内容は、「給食に感謝しよう」というもので、保健給食委員会の児童が給食の歴史、給食記念日の設定理由等をプレゼンテーションを使って分かりやすく説明してくれました。後半は、給食に関するクイズが5問出され、児童は楽しくクイズに参加していました。問題の中に、「有明小児童の人気給食メニューは何か」というものがあり、私はカレーライスとばかり思っていましたが、正解は「ハヤシライス」だったことに驚きました。いろいろな方が、給食に関わっていることも今日の発表で再確認できたので、感謝しながら給食を美味しく食べたいと思います。

なわとび運動

 1月は、業間の時間を使ってなわとび運動を実施しています。この取組は、縄跳びを通して、心肺機能を高めたり、体を巧みに操作したりして体力の向上を図る目的で行っています。火曜日が短縄の日で、木曜日が大縄の日です。1月17日(火)は、短縄で縄跳び運動を行いました。縦割りの班で高学年がリードして教え合いながら進めています。17日は、なわとびカードの1級達成者が3人出たので、終わりにその表彰もありました。子どもたちはどんどん上達しています。

3学期始業式

 冬季休業が明けて元気のよい子どもたちの声が学校に戻り、1月6日(金)の2校時に3学期の始業式が行われました。

 はじめに、子どもたちを毎朝見守っていただいている見守り隊の百野達巳様、秋田優様の2名の方を子どもたちに紹介し、ご挨拶いただきました。子どもたちは、お世話になっている方の顔と名前が確認でき、お礼を言うことができていい機会となりました。

 始業式では、2年生、4年生、6年生の代表1名ずつが今年がんばることをしっかりと発表することができました。また、年男・年女の学年である5年生が、書初め発表を行いました。一人一人、立派な目標が掲げられ、頑張る意思を伝えることができたので、その目標に向かって頑張る子どもたちが楽しみです。がんばってください。

2学期終業式

 12月23日(金)の3校時に2学期終業式を行いました。

 今回は、高松駐在所の樗木さんにお出でいただき、冬休みに注意することなどを子どもたちに直接話していただきました。 

 児童の発表では、1・3・5年生の代表児童がが、「2学期がんばったこと」や「3学期がんばること」を発表しました。校長先生からは、どんなことを児童のみんなが2学期がんばったのか、例を挙げてお話ししてくださいました。児童の皆さん、3学期もさらに頑張ってください。

 今回は、表彰もあり、「令和4年度人権に関する作品」の入賞者である橘芽依さんに賞状が贈られました。おめでとうございます。

 さらに今回は、高松駐在所の樗木さんに中国の伝統芸能である「変面」の演技を見せていただきました。華やかな衣装で、鮮やかなお面が次々と瞬時に変わっていく演技に感動しました。貴重な演技を見せてくださり、ありがとうございました。

とんとん教室

 12月21日(水)の2~4校時に食育出前授業の「とんとん教室」が行われ、5・6年生が参加しました。この授業は、JA宮崎経済連が養豚についての理解を深めるために行っているものです。

 授業では、はじめに養豚についてのDVDを見たりJA宮崎経済連の方の説明を聞いたりして、豚の種類、豚肉が届くまで、豚の飼育方法、豚肉の部位などを学びました。その後、家庭科室で豚肉を使った「ぎょうざ料理教室」が行われました。簡単で美味しい餃子ができていました。

 授業後の子どもたちの感想は、「豚がきれい好きだとは知らなかった」「美味しいぎょうざが簡単に作れたので家でも作ってみたい」「豚肉を食べるときに感謝して食べたい」などがありました。学ぶことが多い、よい授業になりました。JA宮崎経済連の皆様、お世話になりました。

 

火災の避難訓練

 12月19日(月)の3校時に火災の避難訓練を行いました。今回は、職員室前の給湯室から出火した想定で訓練を行いました。職員が火災を発見し、初期消火を行いましたが消化できずに、非常ベルを鳴らし、放送で出火場所と避難場所を知らせ、子どもたちは担任の指示に従って運動場に避難しました。子どもたちは、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかよらない)」の約束を守って避難することができました。消防署の方からの講評でも、避難の仕方をほめられました。

 その後、避難した運動場で消火活動の体験を行いました。各学年代表者と6年生は全員、消火器を使って消火活動を体験しました。毎年行っているので、子どもたちは消火器の使い方の手順を覚えていました。うまく消火器を使って消火することができました。とても良い訓練になりました。指導をしてくださった串間市消防署と旭消防設備の皆様、ありがとうございました。

1・6年児童集会

 12月14日(水)の朝の活動時間に児童集会が行われ、1年生と6年生が発表を行いました。

 1年生は、歌とマット運動でできるようななった技を発表しました。歌は、「フルーツケーキ」という歌をオペレッタ風に歌いました。マット運動は、体育の時間に練習してできるようになった前回り、ブリッジ、後ろ回りなどの技を実演して紹介しました。

 6年生は、11月に行った修学旅行について、内容や感想をプレゼンテーションを使って発表しました。巧みな動きを駆使した分かりやすいプレゼンができており、楽しく説明を聞くことができました。

 発表後の他学年からの感想では、「1年生が真剣にできるようになった技を発表していてよかった。」「6年生の発表を聞いて、修学旅行に行くのが楽しみになった。」などの意見が聞かれました。1年生、6年生ともに、学習したことがよく分かる素晴らしい発表でした。

持久走大会

 12月7日(水)の3・4校時に持久走大会を行いました。今日の天気は、秋晴れの持久走大会を行うには絶好の天気でした。中学年(1000m)、低学年(600m)、高学年(1400m)の順で分かれて走り、出場した児童全員が完走することができました。体力向上、さらに最後まで粘り強く頑張るよい機会になりました。応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

第2回学校保健委員会

 12月7日(水)の2校時に第2回学校保健委員会を開催しました。この日は、参観日ということで、たくさんの保護者の方にも参加していただきました。今回の内容は、「森仁志先生による親子で簡単!体力モリモリ!ストレッチ教室」という題で、3~6年児童と保護者に参加していただき、体育館でストレッチの実技研修を行いました。呼吸から始まり、首のストレッチ、肩のストレッチ、さらに足のストレッチという順で進みました。普段あまり使わない部分のストレッチを体験でき、保護者から「家でもやってみます」との声が聞かれました。森先生、ありがとうございました。

 

家庭科の勉強

 11月30日(水)、5年生は、串間中の栄養教諭である今川先生と一緒に家庭科の勉強をしました。内容は「五大栄養素」についてです。各栄養素の説明を受け、給食の献立をもとにそれぞれの食べ物を栄養素ごとに分類しながら学習を進めました。

 身体の成長を図るために栄養素のことを考えて、バランスよく食事をすることの大切さを学びました。

全校朝会

 11月30日(水)の朝の活動時間に、全校朝会を行いました。今回の全校朝会の内容は、校長先生のお話と表彰でした。

 校長先生のお話は、先日行われた串間市PTA協議会研究大会の講演会のメディア活用の仕方について話され、メディアの活用の仕方を間違うと恐ろしいことになるという内容でした。子どもたちは真剣に聞いていました。

 表彰は、4つの表彰がありました。1つ目は、西日本読書感想画・感想文コンクールに入選した2名の表彰でした。2つ目は、サイエンスコンクールで優秀賞に選ばれた2名の表彰でした。3つ目は、「キャンドルナイトinくしま」の標語の部で最優秀賞と串間市市民生活課長賞をいただいた2名の表彰でした。4つ目は、新体力テストにおいて、体力賞に入った4名の表彰と、串間市陸上記録会で入賞した6名の表彰でした。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

もちつき会

 11月20日(日)にもちつき会を行いました。天候が心配されましたが、何とか中庭でもちつきをすることができました。児童、職員だけでなく、保護者、地域の皆様にも参加していただきました。コロナ禍でなかなか地域の方と触れ合う機会がない中で、地域の方と触れ合うとても良い機会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

音楽鑑賞

 11月19日(土)の5・6校時に音楽鑑賞会がありました。ここ数年、演奏をお願いしているバンドである「ワタナベイベェズ」の演奏の鑑賞でした。このバンドのリーダーは、4年前までこの有明小に勤務されていて、そのつながりで演奏をお願いしています。

 演奏会では、まず初めに3・4・5年生の合唱「変わらないもの」から始まり、ワタナベイベェズの演奏へとつながっていきました。迫力のある生の演奏で、子どもたちはよい経験を積むことができたと思います。さらに、3年生と6年生は演奏に合わせてダンスでも参加でき、記憶にも残ったことでしょう。

 昨年は、保護者や地域の方は参加を遠慮していただきましたが、今回は参加していただけました。ご参加、ありがとうございました。最後になりましたが、ワタナベイベェズの皆様、素晴らしい演奏ありがとうございました。

キャリア教育ワークショップ

 働く人たちの思いや願いを知り、働くことへの関心を高めることを目的に、市内小学校5年生を対象にワークショップが開催されました。有明小からも5年生9名が参加しました。

 市総合体育館内には10のブースが設けられ、串間市内の様々な職種の方のお話を聞くことができました。どの職にも専門性があり、技能面など働いてもすぐには身に付けられないものがあります。将来希望する職に就くためにも、今のうちに勉強やスポーツをがんばっておくこと、夢をもったら諦めないこと等のお話が印象に残りました。様々な職種のプロのお話は、子どもたちの心に響いたようでした。

修学旅行2日目

 朝、ホテルを出て、宮崎科学技術館へ行きました。滞在時間いっぱい動き回って施設での体験活動を楽しみました。その後、フェニックス自然動物公園に移動し、昼食をとり、見学等を楽しみました。

これから帰路につきます。

修学旅行 ホテルでの様子

 修学旅行2日目がスタートしました。ホテルでの朝の様子は、「あまり寝れなかった」と言いつつも、10時にはみんなしっかりと就寝していたようでした。目覚めの様子もいいようです。今日は、宮崎科学技術館、フェニックス自然動物公園に行きます。

修学旅行1日目

 有明小を出発して、道の駅フェニックスに寄りました。海が青く、とてもきれいでした。最初の見学場所は、特攻基地跡めぐりで飛行場周辺の太平洋戦争時代の遺構をめぐりました。地元の方の説明を真剣に聞きました。昼食は、宮崎観光ホテルでバイキング、みんなお腹いっぱいになりました。航空大学校では、管制室見学やシミュレート体験、格納庫で練習機の説明を受けました。最後に宮崎総合博物館に行きました。子どもたちは、「来たことがある」と言っていましたが、熱心に展示物を見入っていました。この後、ホテルに向かいます。皆、とても元気です。

修学旅行へ出発

 11月14日(月)の朝、有明小学校正門前で修学旅行の出発式が行われ、予定通り出発しました。出発式では、添乗員さん、バスガイドさん、バスの運転手さんにあいさつをし、保護者の皆さんに感謝の気持ちを伝えていました。天候もよく、子どもたちも皆元気なので、よい修学旅行になることでしょう。6年生のみなさん、楽しんできてください。

串間市音楽会リハーサル

 11月の児童集会が11月9日(水)の朝の活動時間にあり、今回は11月11日に串間市音楽会が行われるので、そのリハーサルが行われました。串間市音楽会は、有明小から3・4・5年生が出場し、「変わらないもの」という歌を合唱します。繰り返し練習した成果が表れ、とてもきれいな歌声が体育館に響き渡りました。当日も文化会館にきれいな歌声が響き渡ることでしょう。3・4・5年生のみなさん、頑張りましょう。

持久走練習

 11月8日(火)の業間は、持久走の練習(5分間走)を行いました。11月1日(火)からスタートするはずでしたが、雨のため実施できなかったため、本日からスタートしました。この持久走練習を通して、心肺機能を高め、体力の向上を目指します。今月の火曜日と木曜日に計8回予定されています。また、12月7日(水)には、持久走大会も計画されています。自分の走るペースをつかんで、体力が向上するようにがんばります。

 

第56回串間市民秋まつりパレード

 11月3日(木)の文化の日に、第56回串間市民秋まつりパレードが行われました。本校からは、3・4年生が代表として参加し、運動会の日に披露した花笠音頭と花笠音頭の新時代バージョンの2曲をパレード用にアレンジして踊りました。福島小学校をスタートし、ニシムタ前の交差点まで、計7回ほど繰り返し踊りを披露しました。パレードの時間が約1時間半かかり、子どもたちにとっては長い時間となりましたが、沿道の方の声援を受け、子どもたちは一生懸命に踊ってくれました。「有明小、がんばれ」の声援をたくさんいただきました。公用車に乗り音楽を流してくださった山下PTA会長、一緒に歩いてくださった保護者の皆様、声援を送っていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

オンラインでの全校朝会

 11月2日(水)の朝の活動時間に、全校朝会を行いました。今回の全校朝会は、本年度2回目のオンラインでの実施で、子どもたちは教室のテレビを見て、校長先生の話を聞いたり、図書委員会の取組を見たりしました。校長先生からは、思いやりをもって接することの大切さについて話があり、図書委員会からは、図書委員会の仕事や読書推進について説明がありました。オンラインでの配信を見ていた子どもたちからは、「テレビ中継みたい」という感想があがっていました。今後もいろいろなパターンの方法を実践し、その状況にあったよりよい方法を選択できるようにしたいと考えています。

金谷小との交流学習 3・4年

 10月26日(水)に金谷小との交流学習が行われました。1・2年生は金谷小に移動し金谷小の1・2年生と、3・4年生は有明小に金谷小の3・4年生をお迎えし有明小で交流学習を行いました。5・6年生は、ふれあい体験や陸上記録会でふれあいがあったので、今回はありませんでした。3・4年生の交流授業1は、体育館で合同体育を行い、じゃんけん陣取りや跳び箱運動を行いました。交流授業2は、学年ごとに分かれ、3年生はペットボトルなどを使ったクリスタルアニマル作り、4年生はトリックアート作品を作りました。1・2年生は、金谷小近くの海岸で磯遊びをしました。仲良く楽しそうに交流でき、名前をしっかりと覚えていました。これからの市の行事や中学校でまた一緒になることでしょう。金谷小の皆さん、ありがとうございました。

 

あいさつ運動②

 10月21日(金)と24日(月)に後半のあいさつ運動が行われました。21日は塩町・高松地区、24日は西浜・校区外地区が担当でした。朝夕がずいぶん寒くなってきましたが、朝、元気のよいあいさつで始まるのは、気持ちの良いものです。このあいさつ運動をよい機会として、挨拶が素晴らしいといわれるように、さらにがんばっていきます。

あいさつ運動①

 10月17日(月)より、あいさつ運動を行っております。

 この活動は、朝の登校時間に地区ごとに学校正門に集まり、登校してくる児童や地区の方々、車で通る方に元気よく挨拶を行い、一日がんばる気持ちを高めるものです。17日(月)が木代地区、19日(水)が有明2区地区、20日(木)が今町地区が行いました。24日(月)まで続きます。あいさつ日本一を目指してがんばります。

いのちの教育 出前授業

 10月12日(水)の3校時に3・4年生を対象に命の教育出前授業が行われました。「みやざき動物愛護センター」から2人の講師が来られて、動物が人の生活に潤いを与える不可欠な存在になっていることやかけがえのない「いのち」の営みを実感させながら、生命を尊重する心情を培う授業をしていただきました。子どもたちは、動物の心音を聞いたり、人とのつながりを考えたりしながら、いのちの大切さを感じ取っていました。3・4年生は、14日(金)に実際に動物愛護センターに行き、動物へのかかわり方や共生について学ぶことになっています。動物愛護センターの皆様、お世話になります。

心に残った運動会

 10月2日(日)快晴のもと、令和4年度有明小学校の運動会が開催されました。お昼までの半日の日程でしたが、子どもたちの競技は、徒競走、リレー、団技、表現と全て実施することができました。6年生は、小学生最後の運動会ということで、精一杯力を出し切っていました。結果は競技の部、応援の部ともに赤団が勝ちましたが、どちらの団も競技に臨む姿勢や応援の様子は甲乙つけがたい素晴らしいものでした。この経験を次の学習に生かしてほしいです。児童の皆さん、最後までよく頑張りました。

最後の応援練習

 9月30日の朝の活動時間は、運動会前最後の応援練習が赤・白各団に分かれて行われました。最後ということで、各団ともに応援する位置や応援の動きを再確認し、さらに「気を抜かずに声を出し、移動を素早くしましょう」と団長が士気を高めていました。どちらもいい練習が積めたので、当日が楽しみです。10月2日、精一杯がんがりましょう。

最後の全校体育

 9月28日(水)の2校時に運動会前最後の全校体育が行われました。練習内容は、予行練習反省を受けて、開閉会式での変更点や退場したときの位置確認、応援隊形の確認などを行いました。これで、応援を除いた全体での練習は終わりました。あとは10月2日(日)の本番を思い切り楽しんでほしいです。がんばりましょう。

全校朝会

 9月27日(火)の朝の活動時間は、全校朝会が行われました。

 校長先生からは、「思いやり」についての話がありました。先日の台風被害に伴い、ボランティア活動に参加し、そこで感じたことについて話がありました。匂いのきつい中、被災者への配慮のもと黙って活動をするボランティアの方々、自分たちにできることはないかと参加する小学生(保険がきかず結局は参加できなかったようです)の様子など、被害にあわれた方の気持ちを考えた行動、思いやりある行動が心に残りました。児童も真剣に話を聞いていました。

 生徒指導部からは、夏休みに職員で実施した危険個所点検で気になった場所の説明が写真を写しながらありました。児童は、写真を見ただけでどこの場所かすぐ分かり、説明をうなずきながら聞いていました。けがをしたり、交通事故に合ったりしないように気を付けることを確認しました。

交通少年団パトロール

 9月26日(月)の朝の活動時間に、6年生は「交通少年団パトロール」を行いました。この活動は、有明小交通少年団の代表として6年生がパトロールカーに乗車し、アナウンスをしながら地域の方に交通安全を呼び掛けるものです。6年生は緊張した面持ちでしたが、しっかりとした口調で交通安全を呼びかけてくれたようです。パトロールカー乗車による啓発活動という貴重な体験をもとに、交通安全への意識を高めることができました。ご支援くださった串間警察署の方々、ありがとうございました。

3回目の応援練習

 9月22日(木)の朝の活動時間に、3回目の応援練習をが行いました。朝の時間に行われる練習はこれが最後となりました。白団は体育館、赤団は運動場に分かれて行いました。昨日(21日)行われた予行練習の反省を生かして、応援方法を少し変えたり、動きを確認したりしました。どちらも団長、リーダーが精一杯声を出してがんばっているので、運動会当日が楽しみです。

運動会予行練習

 9月21日(水)の午前中、晴天のもと運動会予行練習が行われました。団長やリーダーを始め、子どもたちはやる気十分で、応援合戦では、どちらの団も精一杯声を出して一致団結している姿が見られました。練習不足のところもあり、改善すべき点が見つかったので、本番までに改善していきます。今回の予行練習は競技の部は白団、応援の部は赤団が勝ちましたが、どちらも接戦だったので当日はどちらが勝つか分かりません。どちらの団も勝利を目指して精一杯がんばりましょう。

 

2回目の応援練習

 9月15日(木)の朝の活動時間に2回目の運動会に向けての応援練習が行われました。今回は、白団が校長室前、赤団が体育館で行いました。2回目ということで、1回目で練習できなかった応援や団の応援歌等も練習できました。今回も、団長をはじめリーダーが積極的に応援の指示を与え、盛り上げていました。子どもたちが考えて作り出した応援、運動会当日(10月2日)楽しみにしておいてください。

2回目の全校体育

 9月14日(水)の2校時に2回目の全校体育が行われ、運動会の練習が進みました。実施できるのか天候が心配されましたが、この時間は晴れ間がさしこみ、予定通りの内容を実施することができました。今回は、開・閉会式と退場を中心に練習が行われました。子どもたちは、1回目に学んだことを生かして、テキパキと行動できていました。今年度の運動会のスローガン「W優勝目指して、思い出に残る、運動会にしよう」を達成できるように、これからもがんばります。

校内授業研究会

 有明小では子どもたちに「生きる力」を育むため、その一つの方向性として、子どもたちの「学力の向上」を掲げています。9月12・13日は特別支援学級と6年学級で研究授業を行いました。特別支援学級では「繰り上がりのあるたし算」、6年生は「体積」でともに算数の授業でした。この授業を通して「子どもたちに身に付けさせたいことは何か」、「講じる手立ては有効に働いていたか」等の視点をもとに全職員で授業参観をしました。子どもたちは多くの先生たちが参観するため緊張しているようにも見えましたが、これも一つの経験かなと思いました。授業後は、先生たちに声をかけられ嬉しそうにしていました。職員は後日、授業反省を行い目標設定の在り方や手立ての講じ方、めあてとまとめの整合が図られていたかなど様々な内容について話し合います。いろいろな考えを共有することで、ベテランや若手、職員みんなで授業の質を高めていきたいと考えます。

応援練習①

 9月12日(月)の朝の活動時間に運動会応援練習の1回目が、赤団が音楽室、白団が体育館で行われました。団長をはじめとするリーダーが指示を出しながら練習が進みました。赤・白ともに団の児童が協力して、よい応援練習ができていました。2回目は、15日(木)に行われます。本番に向けて、レベルアップを図りながら応援賞が取れるようにがんばりましょう。

全校体育①

 9月8日(木)の2校時、運動会に向けた1回目の全校体育がありました。今回は、全校ダンス(新串間音頭)、ラジオ体操、開会式について練習が行われました。子どもたちにとっては久しぶりの新串間音頭でしたが、踊りだすとすぐ思い出して踊れていました。また、取り組む態度もよかったです。

 本格的な練習は今後も続きます。今日の練習では途中休息を3回入れ水分補給し熱中症対策としました。感染症対策を含め、体調に気を付けさせながら練習を進め体力の向上を図っていきます。がんばろう!

大切な朝食

 串間中学校の栄養教諭である今川先生が、9月7日(水)、4年生の授業に来てくださいました。行っていただいた授業は「朝食の大切さ」についてです。朝ごはんを食べることで得られる3つの大切な働きについて教えていただきました。

①「頭」のめざまし ②「体」のめざまし ③「おなか」のめざまし です。

 朝ごはんをしっかりとるためには、早寝や早起きなど生活のリズムも大事になってきます。これからも「早寝・早起き・朝ごはん」を守って、毎日を健康に、元気に過ごしてほしいと思います。今川先生の今回の授業は4年生でしたが、今後、他の学年の授業にも参加していただきます。よろしくお願いします!

不審者対応訓練

 8月31日、串間警察署の方2名にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。今回の訓練は、子どもたちへの配慮として、不審者役をする警察官の方を事前に紹介したうえで訓練を始めました。教室棟1Fの犬走り付近から、校舎内に不審者が侵入する流れでしたが、子どもたちは、おしゃべり厳禁という約束のもと、教師の指示に従って適切に行動することができました。事後の反省では、体育館で警察署の方の話を聞きながら、登下校時のことも含め、もしもの時の動きを確かめることができました。また、職員は、約20年前の大阪教育大学附属池田小学校の事例を振り返るとともに、警察署の方の具体的な助言をもとに、危機意識の継続と児童を守る行動の在り方について考えることができました。

運動会結団式

 8月31日(水)の朝の活動時間に、運動会に向けての結団式を行いました。団決定は、副団長さんがクルクルバット(バットに頭を付けてクルクルと10回回る)、団長さんがバスケットのシュートを行い、早い方がペットボトルを選択し、ペットボトルを振ると中の水が団の色に変わるという方法でした。

 団決定の後、団長さん、副団長さんが意気込みを発表し、それぞれの団に分かれて、団の士気を高めていました。団長さんの意気込みで、皆マイクを使わずに、大きな声で皆に意気込みを伝えていたところが印象的でした。これから、本格的に運動会練習が始まります。

 

2学期始業式

 夏休みが終わり、8月25日(木)より2学期が始まりました。2校時に始業式が行われ、代表児童3名が2学期がんばることを作文にし、読み上げました。「運動会に向けて頑張る」「漢字を丁寧に書き覚える」「委員会の仕事を頑張る」等、各自が立てた目標を理由や達成のための方法などを交えて発表することができました。また、校長先生の話では「前向きに捉えて挑戦していく」ことへの期待について、生徒指導担当の宮﨑先生からは学校生活での具体例をもとに「やればできる」「できることはやる」ことの大切さについて、最後に、保健室の神谷先生からは、朝起きて太陽の光を浴びることの効用と早寝・早起き・朝ごはんの大切さについて話していただきました。

 最後に、2学期からITC支援員として授業や先生方のサポートをしてくださる先生を紹介しました。上原 海里(うえはら かいり)先生です。上原先生の来校は週に1回程度です。最後の写真が上原先生です。

 2学期も子どもたちが健康で元気に、前向きにいろいろなことに挑戦していくことを期待します。

稲刈り

 8月4日、今年もJAの方々のご協力を得ながら稲刈り体験が実施されました。体験したのは4・5・6年生です。鎌を使った稲刈りのため、使い方のコツを掴みながら一株ずつ丁寧に刈り取っていました。また、その場で、準備された足踏み脱穀機や千歯こきを使い脱穀も行うことができました。熱中症対策で時間を短縮して行いましたが、田植え時に5本ずつ植えた苗が、株を増やし大きく育ったことを実感しながら活動することができました。ご協力くださった方々に感謝いたします。

1学期終業式

 7月21日(木)の3校時に1学期の終業式を行いました。児童作文では、1・3・5年生より代表1名が発表しました。1学期にできるようになったこと、2学期がんばりたいこと、これまでの思い出など、自分の思いを上手に発表することができました。校長先生からは、早寝早起き朝ごはん、挨拶、周囲にやさしく接することについて、また、通知表をもとに子どもたちが1学期頑張ったことについてお話がありました。宮﨑先生からは、有明小のこどもたちの素晴らしいところ、夏休み中に気を付けることについて話がありました。

 明日から夏休みです。計画的に楽しく安全に過ごしましょう。

大学生との交流

 7月11日(月)、南九州大学人間発達学部3年生の学生3名が本校を訪問しました。3名は教師を目指しており、今回は、ゼミの授業の一環での来校でした。3校時は着衣泳の授業を参観、4校時は準備してきたプレゼンで5年生の子どもたちに、自己紹介や大学生活の様子などを教えてくれました。5年生から質問を受けたり、昼休みは一緒に遊んだりしながら短い時間を過ごしていました。

 今回の大学の授業では、有明小の他、福島小や本城小などにも学生が訪問しています。みんな教師を目指しているとのことでした。これからも勉強をがんばり、2年後は同じ宮崎県の教師として共に仕事ができることを願っています。

 

着衣泳

 7月11日(月)の午前中、低・中・高学年に分かれて、着衣泳の指導を行いました。この活動は、毎年この時期に行っており、アクシデントが起きて、服を着たまま水中に投げ出されたら、どうすればよいかを考えたり、体験したりする活動です。合言葉にしている「浮いて待つ」を中心に体験をしました。子どもたちは、上手に浮くことができていました。

ありあけん子海浜活動

 7月8日(金)の午前中、有明小ならではの活動である「ありあけん子海浜活動」を実施しました。この活動は、「海に親しむ」教育活動を校区内の高松海水浴場で行うことで、地域の良さに気付き、地域への愛着感を深める活動です。宮崎県ライフセービング協会の藤田様を始め、海の子ども会の方々、総勢11名の方々に指導していただきました。子どもたちは、ライフセービング体験、SUP(スタンドアップパドルボード)体験、海岸の清掃活動の3つの活動を3班に分かれて体験しました。天候にも恵まれて、楽しい体験ができました。ご指導いただいた指導者の方々、シャワーをお貸しいただいた「浜っ子母ちゃん」の清水様、皆さんありがとうございました。

串間の未来を考えよう

 6年生は、総合的な学習の時間に「串間の未来を考えよう」という学習を進めています。

 7月4日の学習では、串間市総合政策課の方に来ていただき、市の長期総合計画をもとに、今、串間市が考える「串間の未来」についてお話をしていただきました。難しい言葉がたくさん出てきて、子どもたちにとっては少し難しいかなと感じましたが、基本となる考え方や持続可能な社会を目指す取組(SDGs)について触れながら、自分は将来どんなまちに暮らしたいのか、そのために今、自分たちにどんな取組みができるのかなどを考えながら串間の未来について思いを膨らませていました。

今日の気温

 本日より7月に入りました。今週より、気温が高く、蒸し暑い日が続いています。体調管理に気を付けなければなりません。そこで、本校では、校内3か所に気温、湿度、暑さ指数を養護教諭が掲示し、子どもたちも自分で体調管理ができるようにしています。特に暑さ指数を見て、危険な状態の日は、こまめな水分補給が自分でできるようになってほしいです。

参観日

 6月30日(木)は参観日で、参観授業、懇談、学校保健委員会、給食試食会と盛りだくさんの内容でした。

 参観授業は、1~3年、きらりは算数の授業が行われました。4~6年の授業では、非行防止教室が行われ、日南警察署の方が、子どもたちにも分かる内容で授業を進めてくださいました。

 3校時の学校保健委員会は、串間警察署の方が「メディア使用によるトラブルについて」というテーマでお話をしていただきました。

 4校時の始めは、1~3年生の保護者へ複式学級についての説明を行いました。

 とても暑い中、参観していただいた保護者の皆様、お話をしていただいた串間警察署、日南警察署の皆様、ありがとうございました。

Teamsでの全校朝会

 6月29日の朝の活動時間は、オンライン(Teams)で全校朝会を行いました。初めてだったので、接続に少し時間がかかりましたが、子どもたちは校長先生の話を真剣に聞いて、考えることができていました。校長先生から、「ものの見方や考え方は一つではなく、いろいろな考え方がある。」ということを問題を交えながら話してくださいました。

 このオンライン方式も三密を避けることができ、聞き取りやすかったのでいい方法だと実感できた全校朝会でした。

SOSの出し方教育

 6月28日(火)の5校時に6年生を対象に「SOSの出し方教育」の授業が行われました。これは、市の医療介護課の保健師の方が2名来られ、命の大切さや困った場面に遭遇した時にどうすればよいか、また、困った人を見つけたらどうすればよいかを考える授業でした。

 1年間で、自ら命を絶つ人の数は、交通事故で亡くなる人の約10倍だそうで、コロナ禍の影響もあり増えているとのことでした。子どもたちは授業を受けながら、自分なりのアイディアを出すなど真剣に考えていました。相手のこと、自分の気持ち、そして、長い年月を通して今の自分の命がつながれてきたことなど、「命」というものについて学びを深めることができました。

3年生福祉体験

 6月28日(火)の3・4校時に、3年生は福祉体験の学習を行いました。これは、相手の理解(高齢の方々への理解)を深めることを目的に実施しました。子どもたちは、体に重りを付けて動きづらい体験をしたり、耳栓やイヤーマフ、見えにくくなるゴーグルを付けて本や新聞を見たりしながら高齢者疑似体験をとおして体の動きづらさ等を経験しました。子どもたちは動きにくさを体験しながら、声をかけてもらえることのありがたさを感じていました。学習後の子どもたちからは、「動きにくく腰が痛かった。」「友達に助けてもらえてうれしかった。」「おじいちゃんおばあちゃんが困っていたら助けてあげたい」などの声が聞かれました。

1・2年生プール開き

 6月23日(木)3校時に待ちに待った1・2年生のプール開きが実施されました。朝、2年生の一人は「先生、今日3時間目にプールがあるよ」とうれしそうに話してくれました。今日は、決まりを確認しながら、水に慣れる活動を楽しそうに行っていました。これから、安全に気を付けて、楽しく活動します。

児童集会

 6月22日(水)の朝の活動時間は児童集会で、くろしお委員会と2年生の発表でした。

 はじめにくろしお委員会が、代表委員会で決まった1年間の目標である「あいさつ日本一」と「あたり前を守ろう」について話をしました。

 次に2年生が「まつり」の群読と「ピョンピョコ・ロックンロール」を振り付けで踊りながら歌いました。

 くろしお委員会は学校を良くしようという思いが感じられて、それがみんなに伝わったようでした。2年生は、2年生らしいかわいい振り付きの発表で和やかな雰囲気になりました。

読み聞かせ

 6月21日(火)の朝の活動時間は、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが各教室で行われました。この日の朝は大雨が降りましたが、読み聞かせボランティアの皆様は、子どもたちのために読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは目を輝かせながら本の絵を見たり、じっと話に耳を傾けていました。読書は、子どもたちの語彙力だけでなく、想像力をはじめとした考える力が育つ有効な手段なので、この活動がとてもありがたいです。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

2年生研究授業

 本年度の有明小学校では、研究主題を「課題意識をもち、自己の考えを深める児童の育成」、副題を「身に付けさせたい力をもとにした授業づくりと評価」として、よりよい授業が構築できるように研究を行っています。

 6月20日(月)の3校時は、2年生で国語科の研究授業が行われました。「文章の違いを考えよう」という単元で、時間を表す言葉を文章の中から選び出す力を身に付けさせようという内容でした。今日の授業では、「サツマイモのそだて方」という文章を読み、「五月の中ごろ」や「つゆ」、「夏」などの時間を表す言葉を見付けて、ワークシートにまとめていました。

 これから、各学年で研究授業を行い、修正を重ねながらよりよい授業が行えるように研究を進めていきます。

魚しょく

 6月10日(金)、今年も串間市漁業協同組合の方々のご支援のもと、5年生が「魚しょく」の学習を行いました。はじめの会の後、まず、漁協の方がシビ(キハダマグロ)を3枚におろす様子を見せてくれました。この日は保護者の方もご協力くださったのですが、みんなで、その様子に見入ってしまいました。その後、子どもたちでトビウオの開きに挑戦しました。苦戦しながらも見事、全員が背開きを完成。そして、先ほどのシビを刺身にしました。子どもたちはコツをつかみながら、包丁を要領よく使っていました。

「魚は苦手です」と話していた子がいましたが、終わってみると「背開きができました!」と喜んでいました。お昼は、それらの魚をおいしくいただき、午後は漁協周辺の製氷工場や浮桟橋などを見学しました。

 終了後は、「シビの心臓が意外に小さかったです」や「上手に刺身にすることができました」「トビウオの背開きが上手くできてよかったです」等の感想が聞かれました。どの子にも満足そうな様子がうかがえました。ご協力くださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。学びの幅を広げるうえでも、貴重な学習体験となりました。

漁協見学

 6月15日(水)の2・3校時に2年生は漁業協同組合に見学に行きました。「漁協で働いている人はどんな仕事をしているのか」を学校で予想し、質問事項を各班毎にまとめてからの見学でした。魚を揚げる浮桟橋の仕組み、魚の選別や重さを図る仕事、氷を作る仕組み、船のドック場等の説明を現場を見ながらしていただきました。子どもたちは、興味をもって見学し、最後はたくさんの質問をしていました。

 お忙しい中、説明していただきました漁協の川崎学様、ありがとうございました。

JRC登録式

 6月15日(水)の朝の活動時間にJRC登録式を行いました。

 本校は、JRCに加盟しており、コロナ禍でなければ、担当の方に訪問していただいたうえで登録式を行っていたのですが、そうすることができず、本校のみで登録式を行いました。

 JRCの活動についての動画を見て活動内容を理解し、誓いのことばを全児童で言いました。また、代表で6年生にJRCの缶バッジが校長先生より渡されました。これから、気づき、考え、行動するという実践目標を意識して、取り組んでいきます。

プール開き

 6月8日、プール開きがあり、この日は3・4・5・6年生で水泳の授業がスタートしました。担任の先生の話の後、子どもたちはプールに入り、元気よく水しぶきを上げていました。水が少し冷たいように感じましたが、授業後の子どもからは「冷たくありませんでした!」と返ってきました。長く泳ぐ、息継ぎをスムーズにする等、各自目標をもって、これからの水泳学習に臨むことになります。目標が達成できるようがんばってほしいですね。

租税教室

 6月2日(木)、市の税務課職員の方2名が来られ、6年生教室で「租税教室」が行われました。この授業は、将来に向けてお金の価値や納税の大切さについて考えることを目的として設定しました。授業後、子どもたちに感想を聞くと、「税金が無い世界は考えられない」、「税金があるから勉強ができる」など、子どもたちなりに税金の大切さを感じ取ることができました。

6月の全校朝会

 6月1日(水)の朝の活動時間に6月の全校朝会が行われました。

 まず、校長先生から「あいさつ日本一」や「登校時に支援してくださる方」、「紹介した詩」について振り返る話がありました。また、教室等に掲示してある目指す児童像(かしこい子 やさしい子 たくましい子)は、有明小の児童がこのように育ってほしいという願いが込められているという話がありました。

 また、養護教諭の神谷先生から、「口と歯の健康週間」の話がありました。先日行われた歯科検診の結果より、奥歯が虫歯になりやすいということが分かりました。歯みがきの際、奥歯をしっかりとみがきたいですね。

 最近、欠席者0の日が増えています。もうすぐ梅雨に入りますが、体調管理をしっかりとして、健康に気を付けたいですね。

プール掃除

 5月19日(木)に全校児童でプール掃除を行いました。1~3年生は3校時に、4~6年生は午後の5・6校時に行いました。

 当初、プールサイドには草が生え、プールの中にはオタマジャクシ、ヤゴ、木の葉や枝、小石、魚の骨と思われるものまで入っていました。掃除は1~3年生が主にプールサイドを、4~6年生は中を中心に頑張りました。終了時刻にはきれいさっぱりとなり、特に、後半に掃除した4~6年生はきれいになったプールを見て達成感を味わっていたようでした。中には「楽しかった~」と言っている子どももいて、確かに楽しそうでした。

 プール開きは6月8日(水)を予定しており、そこから水泳の学習が始まります。笑顔で水しぶきを上げる子どもたちの姿を想像します。

あいさつ運動看板リニューアル

 5月17日(火)に正門付近にある「めざせ あいさつ日本一」と書かれた看板の文字が取れかかっていたことから、新しい看板に作り変えました。文字や色等は以前のままです。「一般社団法人ひかり」さんに作成を依頼し、本日、取り付けていただきました。この看板を子どもたちが見て、新たな気持であいさつ運動をがんばってほしいと思います。

交通少年団結団式

 5月13日(金)、朝の活動の時間に交通少年団結団式が行われました。代表として6年生が、団員証を市役所危機管理課の方から受け取り、交通安全に気を付けて、下級生の模範となることを誓いました。

 今年度1年間、周囲への啓発活動を含め、交通事故等に合わないようにがんばります。

グリーンタイム

 5月11日(水)の3校時にグリーンタイムとして、花壇の花の苗植えを行いました。地域の方も来られて、一緒に花の苗植えをする予定でしたが、朝から雨が降っていたため、児童と職員のみで実施しました。昨日まで、寂しい花壇でしたが、花が植えられることで、明るく華やかになりました。11月にもグリーンタイムがあるので、次回は、地域の方と楽しく苗植えができればいいなと思っています。花の苗を提供いただきました山下園芸様、ありがとうございました。

交通安全教室

 5月9日(月)の午前中に串間市警察署と交通安全協会の方にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生と学年部ごとに横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を中心に指導していただきました。横断歩道を渡る際の待つ位置や自動車の左折の際の内輪差等、色々と実践しながら学ぶことができました。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

春の遠足

 5月6日(金)は遠足でした。場所はイルカランドです。雨の中でしたが、みんな元気に行ってきました。この日の欠席者はいませんでした。やっぱり、遠足は子どもたちにとって楽しみな活動なんだなと改めて思いました。

 明日、明後日のお休みで、大型連休も終わります。来週月曜日も、みんな元気に登校してほしいなと思います。

地震・津波による避難訓練

 4月28日(木)の3校時に地震・津波による避難訓練を行いました。まず、地震が起こった想定で教室の机の下に避難し、揺れが収まり七つ橋の安全が確認されてから、七つ橋上の避難場所に避難しました。 子どもたちは、真剣に避難訓練に臨み、津波の怖さを再確認することができました。海が近い位置にある有明小学校では、必須の訓練です。反省点を出し合い、さらに安全に避難ができるようにしていきます。

図書バック贈呈

 4月27日(水)の1校時の初めに、1年生5名に図書館より図書バックが贈呈されました。これは、昨年度より実施されるようになりました。学校で、または、図書館に行くときに、有効活用していこうと思います。図書館の方、ありがとうございました。

読み聞かせスタート

 本年度も「読み聞かせボランティア」の方による各教室での読み聞かせが始まりました。月に1回程度、朝の活動時間に計画しています。各教室での読み聞かせの様子をご覧ください。

 読み聞かせボランティアの皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

新任式・始業式

 4月7日(木)、有明小学校の新任式と第1学期始業式が行われました。新任式では、6名の新しい先生方を迎えることができました。歓迎のことばを代表して6年の秋田陽平さんがしっかりと言ってくれました。

 また、始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が本年度頑張ることを発表してくれました。

 新しいメンバーでいいスタートが切れました。

離任式

 3月30日(水)に離任式が行われ、6名の先生方とお別れしました。子どもたちは、これまでの思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝えることができました。栗野校長先生、後藤先生、齊藤先生、尾前先生、福島先生、谷口先生、今までありがとうございました。

思いがけない演奏会

 3月17日(木)の3校時に3年生の音楽の授業があり、後半の時間に発表会が行われました。3年生は、全員積極的に練習し、上手に演奏できるようになったので、聴いてもらえる先生を集め、急遽、発表会をすることになったようでした。「聖者の行進」の歌と合奏、さらに「パフ」の合奏もありました。上手に歌い演奏でき、しかも、発表会さながら、あいさつや説明までありました。思いがけない演奏会でした。

交通少年団解団式

3月9日(水)の朝の活動時間に交通少年団解団式を行いました。

5月14日に結団式をし、これまで交通事故等が起こらないように気を付けてきました。コロナ禍のために、子どもたちが楽しみにしていたパトロールカーに乗って、安全運転を呼び掛ける活動はできませんでしたが、有明地区では大きな交通事故等もなく過ごすことができました。

 市役所危機管理課の方や警察署の方から、これからも交通安全に気を付けて過ごすようにといった話とお礼の言葉をいただきました。

これからも交通安全に気を付けて過ごします。

 

SDGsセミナー

 2月10日(木)の3・4校時に6年生がSDGsセミナーを受けました。
 SDGsとは、持続可能な開発目標であり、国連が採択した持続可能な世界の実現に向けた17のゴールです。今回のセミナーは、このSDGsをクイズを解きながら、少しずつ理解していくという内容でした。ネットで串間市役所や大平小学校とつながり、チャットでやり取りしながら、授業が進んでいきました。子どもたちは、楽しそうに問題を解きながら、SDGsを理解していきました。
 ご協力いただいた串間市役所 総合政策課の皆様、ありがとうございました。

児童集会

 2月9日(水)の朝の活動時間に児童集会を行いました。
 今回の児童集会は、委員会の発表ということで、環境美化委員会と放送委員会の発表でした。始めに発表した環境美化委員会は、現在、卒業式・入学式に向けて育てているペチュニア等の花の育て方を劇化し、分かりやすく説明しました。次に発表した放送委員会は、分かりやすい放送に努めるという放送委員会の目標を説明し、その後、これまで放送したクイズ問題の復習クイズを行いました。
 これからも活発な活動を期待しています。

あいさつ運動

 今週1週間(1月31日~2月4日)は、あいさつ運動週間でした。月曜日の木代地区から始まり、本日金曜日の西浜・校区外地区まで、日ごとに担当地区児童と教師が正門の前に立ち、登校する児童や車や自転車で通る方々へ大きな声であいさつを行いました。車で通りすぎる方からも会釈をしていただき、朝から気持ちの良い1週間でした。この取組を生かして、いつでも、どこでも、誰にでも、元気のよいあいさつができるようにがんばります。

体力向上の活動

 1月19日(水)の朝の活動時間は、体育委員会が企画運営する体力向上の活動がありました。内容は、縦割りの班ごとに対戦するドッチボールをしました。この日の朝は冷え込み、運動場が霜で真っ白でしたが、風もなく温かい日差しが照り始めたので、子どもたちはのびのびと活動できました。委員会の子どもは、朝早く登校し、運動場にラインを引いていました。活動を終えると、「時間が足らんかった」「もう少しやりたかった」などの声も聞こえてきました。寒さに負けずに、体力向上ができていました。

なわとび業間開始

 今週より、なわとび運動が火曜日と木曜日の業間の時間に始まりました。縦割りの活動班で長なわとびの練習を行いました。13日の業間は、「温かい言葉をかけて温かくなる」をテーマに各班ごとに実施しました。すると、各班で「いいよ」「うまいね」等の声が聞かれるようになりました。寒さが厳しくなってきましたが、寒さに負けずに体力向上に努めます。

3学期始業式

1月6日(木)の2校時に第3学期の始業式を行いました。
 作文発表では、6年生の内田愛瑠さんと4年生の清水歩音さんが、今年の目標や3学期がんばることなどを発表しました。
 また、今回は5年生による書初め発表も行われました。筆で書いた言葉を示しながら、なぜその言葉を選んだのか理由を説明しながら発表しました。みんな、よく考えて言葉を選んでいたようで、よい発表になりました。

2学期終業式

 12月23日(木)の3校時に2学期の終業式を行いました。代表で1・3・5年の3名の児童が2学期を振り返って感じたことを発表しました。それぞれ、2学期がんばってできたことや3学期がんばりたいことを発表しました。校長先生の話の中で、終業式を迎えた今、どんな思いでいるか児童に尋ねたところ、発表した4年生児童は「2学期は短く感じた」と言っていました。
 本年度、串間市小学校陸上記録会が悪天候のため実施できなかったので、各校で記録を取り、集約する形になりました。その結果、本校6年生7名の記録が入賞できました。その表彰も行われました。入賞した清水柚希さん、内田愛瑠さん、鬼塚海月さん、河野三四郎さん、萩原創汰さん、古川大翔さん、森優貴さん、おめでとうございます。

 

モーモー教室

 12月21日(火)の3・4校時に「モーモー教室」というJA宮﨑経済連が主催する宮崎牛に関する授業が行われました。3校時は、宮崎牛に関するビデオを見たり、宮崎牛に関する講話を聞いたり、肥育農家さんに質問したりしました。さらに、4校時は、5等級宮崎牛のもも肉と肩ロース肉の食べ比べもしました。子どもたちは、どちらかというともも肉の方が人気でした。100g1,100円程のお肉の食べ比べという貴重な体験を積むことができ、笑顔の子どもたちでした。ある子がなかなか食べ終わらなかったので、「早く食べんね。」と声を掛けたら、「この肉がなくなるのが嫌なんです。」と答える子どももいました。JAはまゆう並びにJA宮﨑経済連の皆様、ありがとうございました。

火災避難訓練

 12月17日(金)の3校時に火災の避難訓練を行いました。今回想定した出火場所は、職員室前の給湯室です。放送があってから運動場に全員避難するまでの時間が、1分26秒という短時間で避難ができました。
 避難後に、串間消防署長さんから、避難の仕方などについて話をしていただき、旭消防設備の方から、消火訓練を体験させていただきました。良い経験を積むことができました。ご協力くださった方、ありがとうございました。

児童集会発表

 12月8日(水)の朝の時間に児童集会が体育館で行われました。今回の発表は、1年生と保健給食委員会でした。
 1年生の発表は、国語で学習した「大きなかぶ」の劇でした。大きなかぶが引き抜かれるまでの様子をはっきりとした声で演じていました。1年生らしく、かわいい劇でした。
 保健給食委員会は、「歯を大切にしよう」というテーマで、歯を飲み物のコーラにつける実験結果を発表しました。歯磨きの大切さがよくわかる発表でした。委員会児童が作成した「歯の健康観察新聞」を添付しましたので、こちらもご覧になってください。(写真下をクリックしてください)

歯の健康観察新聞.pdf

持久走大会

 快晴に恵まれた12月3日(金)の2・3校時に、持久走大会を開催しました。校長先生がスターターを務められ、3・4年生A、3・4年生B、1・2年生A、1・2年生B、5年生、6年生の順に実施しました。大会当日は、応援もたくさんあったので、たくさんの児童が練習より記録が伸びていました。
 児童の体力向上のいい機会になりました。応援、ありがとうございました。

全校朝会

 12月1日の朝、全校朝会が行われました。
 師走に入ったので、師走の意味やこの時期の状況について、校長先生より話がありました。
 また、表彰が行われました。表彰を受けたのは、下記のとおりです。
〇 社会を明るくする運動作文コンテスト
  県更生保護女性連盟会長賞 6年 森 優貴 さん
〇 体力賞(新体力テストA判定)
  1年 橘 芽依 さん
  2年 坂口 蒼馬 さん
  3年 津曲 美音 さん 野邊 大陽 さん 森 苺花 さん
  4年 黒木 亜衣奈 さん
  6年 古川 大翔 さん
〇 ぴかぴか賞(全員が歯の治療済みのクラス)
  1年生