重要なお知らせ(新型コロナウィルス感染拡大防止等)
〇 不織布マスクの適切な着用やこまめな手洗い、十分な換気の実施など、これまで同様に感染防止対策を意識し徹底しながら過ごしましょう。
〇 発熱等の風邪症状がある場合は登校を控え、電話にてかかりつけ医に相談しましょう。
※ 感染症受診・相談センター(24時間対応 0985-78-5670)
学校のようす
学校の様子
不審者対応避難訓練
11月19日(金)に不審者対応の避難訓練を実施しました。万が一、不審者が侵入したときに、安全に避難する方法を知り、自分の身を守ることができるようにするためです。今回は、3年教室前に不審者が侵入した場合を想定して行われ、不審者役は警察の方にお願いしました。児童は、速やかに避難することができました。事後指導での警察の方からの話では、下校時に話しかけられたときの対応についても、教えていただきました。ありがとうございました。
グリーンタイム
11月17日(水)の3校時に「グリーンタイム」の活動を行いました。これは、学校内の花壇に、花を植える活動です。自分のクラスの花壇や、玄関先などのそれ以外の花壇にも花を植えました。今回は、地域の方にも参加していただき、花の植え方を指導していただきながら、楽しく植えました。参加していただいた松山様、鈴木様、栄様、福重様、森様、ありがとうございました。おかげさまで、学校が花いっぱいになり、明るくなりました。
持久走練習
現在、体育の授業や業間の時間を活用して、持久走練習を行っています。11月16日(火)も業間の時間に実施しました。少し肌寒くなってきましたが、風邪などに負けない、丈夫な体を作ってほしいです。12月3日(金)に行われる持久走大会まで練習が続きます。自分のペースで、粘り強く頑張りましょう。
ふれあい広場
11月14日(日)は、1・2校時がフリー参観、3・4校時がもちつき会、5・6校時が音楽会という日程でふれあい広場が開催されました。
もちつき会には、地域の方も多く参加していただき、準備から片付けまでお手伝いいただきました。子どもたちは、楽しそうに餅をついたり、丸めたりといった活動を経験できました。
午後行われた音楽会では、「ワタナベイベェズ」のバンドの皆さんが、80分にわたって素晴らしい音楽を演奏されました。栗野校長先生も1曲歌われました。迫力のある演奏で、時間があっという間に過ぎていきました。
コロナ禍でなかなか行事が実施できない中、皆様の協力で、楽しい活動が実施できました。地域のみなさん、保護者のみなさん、ワタナベイベェズのみなさん、ご協力ありがとうございました。
もちつき会には、地域の方も多く参加していただき、準備から片付けまでお手伝いいただきました。子どもたちは、楽しそうに餅をついたり、丸めたりといった活動を経験できました。
午後行われた音楽会では、「ワタナベイベェズ」のバンドの皆さんが、80分にわたって素晴らしい音楽を演奏されました。栗野校長先生も1曲歌われました。迫力のある演奏で、時間があっという間に過ぎていきました。
コロナ禍でなかなか行事が実施できない中、皆様の協力で、楽しい活動が実施できました。地域のみなさん、保護者のみなさん、ワタナベイベェズのみなさん、ご協力ありがとうございました。
全校朝会での表彰
11月2日(火)の朝の時間に全校朝会が行われました。はじめに校長先生と大峯先生より、この時期の過ごし方と読書についてお話がありました。
その後、2つの表彰がありました。1つ目は、「神戸雄一詩碑祭」の入選作品です。入選者は、次の4名です。
俳句 優秀賞 5年 岡山 泰平 さん
短歌 優秀賞 1年 橘 芽依 さん
短歌 佳作 6年 田中 琴奈 さん
詩 佳作 6年 萩原 創汰 さん
2つ目は、先日行われた「キャンドルナイトinくしま」のエコメッセージ標語の部の作品です。入選者は、次の5名です。
地球温暖化防止活動推進員賞 6年 大家 竜馬 さん
優良賞 6年 河野 亜音 さん
優良賞 6年 萩原 創汰 さん
優良賞 6年 野邊 陸王 さん
優良賞 6年 古川 大翔 さん
受賞、おめでとうございます。
その後、2つの表彰がありました。1つ目は、「神戸雄一詩碑祭」の入選作品です。入選者は、次の4名です。
俳句 優秀賞 5年 岡山 泰平 さん
短歌 優秀賞 1年 橘 芽依 さん
短歌 佳作 6年 田中 琴奈 さん
詩 佳作 6年 萩原 創汰 さん
2つ目は、先日行われた「キャンドルナイトinくしま」のエコメッセージ標語の部の作品です。入選者は、次の5名です。
地球温暖化防止活動推進員賞 6年 大家 竜馬 さん
優良賞 6年 河野 亜音 さん
優良賞 6年 萩原 創汰 さん
優良賞 6年 野邊 陸王 さん
優良賞 6年 古川 大翔 さん
受賞、おめでとうございます。
味覚の授業
10月28日(木)の5校時に5年生を対象に「味覚の授業」が行われました。
これは、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感することができる、シェフなど食の達人による体験型授業です。食育団体である「IKUMI」の代表である杉松泰子様がコーディネートされて、株式会社「海山社中」の取締役専務でありシェフの吉岡良祐様が授業を進めてくださいました。味の基本となる5つの味覚を、食材の匂いを嗅いだり、食感を確かめたり、味わったりしながら、子どもたちの理解と関心を深めていました。子どもたちは授業後に「楽しかった。」「5つの味覚を初めて知った。」などの感想を書いていました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
これは、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感することができる、シェフなど食の達人による体験型授業です。食育団体である「IKUMI」の代表である杉松泰子様がコーディネートされて、株式会社「海山社中」の取締役専務でありシェフの吉岡良祐様が授業を進めてくださいました。味の基本となる5つの味覚を、食材の匂いを嗅いだり、食感を確かめたり、味わったりしながら、子どもたちの理解と関心を深めていました。子どもたちは授業後に「楽しかった。」「5つの味覚を初めて知った。」などの感想を書いていました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
体力向上の取組について
本日10月27日(水)の朝の活動時間は、全校児童で体力向上の取組を行いました。今回は、「陣取り」でした。学年縦割りの班で4チームに分かれて、対戦しました。各チームで攻め・守りの作戦を立て、協力して楽しく戦っていました。なかなか、大人数で遊ぶ機会が少なくなっているので、よい経験であり、楽しく体力向上ができているので、今後も続けたいと感じました。写真は、陣取りの様子とそれを指揮する体育委員会の指示する様子です。
3・4・5年合同音楽
11月5日(金)に開催される串間市音楽会に向けて、先週より3・4・5年生合同の音楽を体育館で行い、練習を続けています。今年の音楽会では、「小さな勇気」の合唱を行います。マスクをして歌うので、聞こえづらくなることが惜しいですが、今日も体育館にきれいな歌声が響きました。当日が楽しみです。
読み聞かせ
ここ数日で一気に寒くなり、夏から冬に季節が変わったようです。子どもたちの服装もそれに応じて変わってきました。読書にもいい時期になってきました。
さて、本日10月22日の朝の活動で読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方がその学年に合った本をチョイスしていただき、各教室で読み聞かせが行われています。子どもたちは、喜んで聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
さて、本日10月22日の朝の活動で読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方がその学年に合った本をチョイスしていただき、各教室で読み聞かせが行われています。子どもたちは、喜んで聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
あいさつ運動始まる
10月18日より、朝の登校時間にあいさつ運動が始まりました。
この活動は、担当の地区の児童・職員が早めに登校し、校門で元気よく挨拶を行うものです。18日は木代地区、19日は有明2区、20日は今町地区、22日は塩町・高松地区、25日は西浜・校区外地区と続いていきます。写真は、木代地区のあいさつ運動の様子です。
この活動は、担当の地区の児童・職員が早めに登校し、校門で元気よく挨拶を行うものです。18日は木代地区、19日は有明2区、20日は今町地区、22日は塩町・高松地区、25日は西浜・校区外地区と続いていきます。写真は、木代地区のあいさつ運動の様子です。
ふれあい体験
10月14~15日は、串間市の全5年生が集まり、ふれあい体験が行われました。
コロナ禍でなければ、宿泊を伴う活動を行うのですが、今年も宿泊なしの活動になりました。しかし、1日目は、第2高畑山登山、頂上でのレクリエーション、2日目は、防災設営訓練、ハイゼックス炊飯、創作的活動、キャリア教育ワークショップと充実した2日間となりました。
子どもたちは、他校の5年生とも触れ合え、楽しい2日間になりました。写真は、活動の一部です。
コロナ禍でなければ、宿泊を伴う活動を行うのですが、今年も宿泊なしの活動になりました。しかし、1日目は、第2高畑山登山、頂上でのレクリエーション、2日目は、防災設営訓練、ハイゼックス炊飯、創作的活動、キャリア教育ワークショップと充実した2日間となりました。
子どもたちは、他校の5年生とも触れ合え、楽しい2日間になりました。写真は、活動の一部です。
第2回金谷小との交流学習
10月7日(木)の午前中に2回目の金谷小との交流学習がありました。前回は有明小児童が金谷小に行きましたが、今回は金谷小児童が有明小に来てくれました。
各学年(学年部)ごとに対面式、交流授業(2時間)、お別れ式が行われました。
どの学年も工夫された授業が行われ、子どもたちは楽しく過ごせていました。
各学年(学年部)ごとに対面式、交流授業(2時間)、お別れ式が行われました。
どの学年も工夫された授業が行われ、子どもたちは楽しく過ごせていました。
校内での研究授業
本年度の有明小学校では、「課題意識をもち、自己の考えを深める児童の育成」を目指して、全職員が2つの班に分かれて研究を行っています。9月27日に4年生の算数、9月28日に1年生の国語の研究授業が行われました。それぞれのクラスで考えを深める子どもたちの様子が見られました。写真は、その時の様子です。
運動会予行練習
9月22日(水)、午前中に運動会予行練習を行いました。天候が心配されましたが、ほとんど雨も降らず、過ごしやすい天候のもと実施できました。この予行練習の反省点を今後補いながら、本番の運動会を成功させたいと思っています。応援、よろしくお願いします。
第1回全校体育
9月8日(水)2校時に1回目の全校体育があり、本格的に運動会練習が始まりました。朝のうち、雨が降っていたので実施が危ぶまれましたが、2校時初めにはあがり、予定通り実施できました。今回は、全校ダンスである新串間音頭、ラジオ体操、開・閉会式の練習を行いました。思っていた以上にきびきびとやる気のある子どもたちの動きで頼もしく感じました。早寝・早起き・朝ごはんをしっかりと取り、体力アップを図りたいです。
運動会結団式
9月1日本日、朝の活動時間に秋季大運動会の結団式を行いました。
各団長と副団長がミニゲームを行い、早くゲームを終わらせた団から風船を選択し、風船の中に入っている紙で団の色が決定しました。
赤団は、団長が小城彪真さん、副団長が古川大翔さん、白団は、団長が田中琴奈さん、副団長が森優貴さんです。これから、団長のもとで練習が本格化していきます。どうぞ、応援よろしくお願いします。
各団長と副団長がミニゲームを行い、早くゲームを終わらせた団から風船を選択し、風船の中に入っている紙で団の色が決定しました。
赤団は、団長が小城彪真さん、副団長が古川大翔さん、白団は、団長が田中琴奈さん、副団長が森優貴さんです。これから、団長のもとで練習が本格化していきます。どうぞ、応援よろしくお願いします。
2学期始業式
本日、2学期の始業式が行われました。
最初に、育児休業を終えられた後藤美香先生の紹介がありました。
式の中では、2・4・6年の代表児童が作文発表を行いました。2学期の目標をはきはきと発表してくれました。また校長先生からは、「えしゃく」についてのお話がありました。
2学期も、新型コロナ感染防止対策を取りながら、学習活動を進めていきます。
保護者の皆様、地域の方々のご協力を、よろしくお願いいたします。
最初に、育児休業を終えられた後藤美香先生の紹介がありました。
式の中では、2・4・6年の代表児童が作文発表を行いました。2学期の目標をはきはきと発表してくれました。また校長先生からは、「えしゃく」についてのお話がありました。
2学期も、新型コロナ感染防止対策を取りながら、学習活動を進めていきます。
保護者の皆様、地域の方々のご協力を、よろしくお願いいたします。
1学期終業式
本日7月21日、1学期終業式が行われました。
1学期努力したことやこれからの目標などを、1・3・5年生の代表3名が発表しました。また、明日から夏休みに入るので、過ごし方についての話もありました。
児童のみなさん、1学期よく頑張りました。
1学期努力したことやこれからの目標などを、1・3・5年生の代表3名が発表しました。また、明日から夏休みに入るので、過ごし方についての話もありました。
児童のみなさん、1学期よく頑張りました。
金谷小との交流学習
7月6日(火)は、1・3・5年生が金谷小と交流学習を行いました。
今回は、金谷小学校にバスで移動し、金谷小学校で交流学習を実施しました。
1年生は金谷小1・2年生と金谷小の校内探検、3年生は近くの浜に金谷小3・4年生と行き、貝殻を拾って写真立てづくり、5年生は金谷小の5・6年と金谷小の学習田に行き、稲を観察しながら農家の方に米作りについて話を聞きました。どの学年も、楽しい交流学習ができました。金谷小のみなさん、ありがとうございました。
今回は、金谷小学校にバスで移動し、金谷小学校で交流学習を実施しました。
1年生は金谷小1・2年生と金谷小の校内探検、3年生は近くの浜に金谷小3・4年生と行き、貝殻を拾って写真立てづくり、5年生は金谷小の5・6年と金谷小の学習田に行き、稲を観察しながら農家の方に米作りについて話を聞きました。どの学年も、楽しい交流学習ができました。金谷小のみなさん、ありがとうございました。
SOSの出し方教育
6月29日(火)の5校時に、6年生は学活で「SOSの出し方教育」の授業を行いました。今週は「命の教育週間」で、串間市役所 医療介護課の保健師の谷口様と中富様に来校いただき、「いのち」について考え、SOSのサインを知る学習を行いました。子どもたちは、一人一人が大切な存在であることを動画や説明で感じ取り、SOSのサインを感じた時の合言葉「きょうしつ」を学びました。保健師の2名の方、ありがとうございました。
高齢者疑似体験
6月28日(月)の3校時に、3年生は総合的な学習の時間の「串間の福祉と自分」の学習で高齢者疑似体験を行いました。社会福祉協議会の方が4名来校され、福祉のお話と、器具を使って高齢者疑似体験のご指導をしてくださいました。子どもたちは、高齢者の生活しづらい思いを感じ取ることができました。
保育園児と1年生との授業
6月24日(木)の2校時に、むつみ保育園児8名、りんぽかん保育園児4名と1年生7名の交流合同授業が1年生教室でありました。これは、次年度1年生となる年長さんが小学校の指導に触れて、入学までの期間を目標をもって過ごしてもらうことをねらいとした取組です。国語の音読、算数の計算など1時間の授業時間で触れ合いながら授業を行いました。1年生は、保育園児のお世話をしながらお手本となる行動をとっていました。1年生が、お兄さん、お姉さんに感じました。
よい交流授業となりました。
よい交流授業となりました。
児童集会
6月23日の朝の活動時間に児童集会があり、くろしお委員会が発表をしました。内容は、代表委員会で決定した、本年度児童会として取り組んでいくことの確認でした。
1 あたりまえを守ろう
〇 廊下歩行のきまりを守ろう
〇 感染症対策をしっかりとろう
〇 進んで読書をしよう
2 苦手なことにも進んでチャレンジしよう
委員会の児童は、分かりやすく、大きな声で全校児童に伝えることができました。実践できるように頑張りましょう。
1 あたりまえを守ろう
〇 廊下歩行のきまりを守ろう
〇 感染症対策をしっかりとろう
〇 進んで読書をしよう
2 苦手なことにも進んでチャレンジしよう
委員会の児童は、分かりやすく、大きな声で全校児童に伝えることができました。実践できるように頑張りましょう。
6年くしま学
現在、6年生の総合的な学習の時間(くしま学)は、「串間の未来を考えよう」という単元を学習しています。その学習の中で、建設が進められている高速道路について、意味や意義を考え、串間の良さを生かす方法を検討しています。6月18日(金)は、市役所の方に来ていただき、串間市の高速道路の現状やこの高速道路が串間にどのような影響を与えるのかについて、話をしていただきました。この話をもとにさらに串間の未来を創造していきます。下の写真は、市役所の方の説明の様子とその時に使ったワークシートです。
校門の花
先日、地域の方から「以前、校門の花壇に花を植えていたので、また植えてもいいですか?」と校長先生に話がありました。「いいですよ。」と答えたところ、早速、植えてありました。このように学校は、地域の方に支えられています。有明地区の方のやさしさに触れ、ありがたく感じました。
町たんけんにいこう2
6月10日(木)に、2年生は「町たんけんにいこう」の2つ目の見学を行いました。今回は、今町の川畑興かまぼこ店さんにお世話になりました。かまぼこなどの作り方を実際に見せていただき、分かりやすく説明もしていただきました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。さらに、蒸したてのかまぼこをいただきました。冷たいかまぼことの違いが分かったかな。
川畑興かまぼこ店、川畑様、坂口様、お世話になりました。
川畑興かまぼこ店、川畑様、坂口様、お世話になりました。
6年生によるボランティア活動
6月7日の午後、6年生全員で学校周辺のボランティア活動(清掃活動)を行いました。この活動はJRC活動の中の一つであり、これまでの奉仕活動を振り返り、更に自分たちに何ができるかを考え、最終的に学校周辺のボランティア活動を行いたいということになったようでした。学校周辺の道路、福島今町駅などのボランティア活動を行いました。自主的に取り組む、よい最高学年に成長しています。
町たんけんにいこう
6月7日(月)に2年生は生活科「町たんけんにいこう」の学習で松露酒造を見学しました。焼酎の作り方を現場を見ながら説明してもらい、質問に対しても一つずつ丁寧に答えていただきました。写真は、見学の様子です。
帰る前には、「せとか」のオレンジジュースもいただきました。松露酒造、矢野様ありがとうございました。
帰る前には、「せとか」のオレンジジュースもいただきました。松露酒造、矢野様ありがとうございました。
5・6年プール開き
6月4日(金)の4校時に5・6年生はプール開きが行われました。
他の学年からすると3日遅れでしたが、朝降っていた雨も上がり、4校時になると空が明るくなってきました。5・6年生の行いの良さが天気に表れたのでしょう。
これから、たくさん練習して、どんどん泳ぎがうまくなることでしょう。
他の学年からすると3日遅れでしたが、朝降っていた雨も上がり、4校時になると空が明るくなってきました。5・6年生の行いの良さが天気に表れたのでしょう。
これから、たくさん練習して、どんどん泳ぎがうまくなることでしょう。
プール開き
6月1日よりプールでの水泳指導が始まりました。
1日(火)は、3校時に1・2年生、6校時に3・4年生でプール開きが行われました。5・6年生は4日(金)に予定しています。
天気も快晴で水温も高く、絶好のプール開き日和でした。
今年の水泳学習が安全に楽しく行えるように安全祈願も行いました。
泳げるようになるために、頑張ります。
1日(火)は、3校時に1・2年生、6校時に3・4年生でプール開きが行われました。5・6年生は4日(金)に予定しています。
天気も快晴で水温も高く、絶好のプール開き日和でした。
今年の水泳学習が安全に楽しく行えるように安全祈願も行いました。
泳げるようになるために、頑張ります。
体力向上縄跳び
5月26日(水)の朝に、全校児童で体力向上に関する活動を行いました。
本日は、体育委員会の計画のもと、縄跳びを行いました。
みんな一生懸命跳んでいました。
本日は、体育委員会の計画のもと、縄跳びを行いました。
みんな一生懸命跳んでいました。
校内遠足
5月23日(金)は、校内遠足でした。
緊急事態宣言が出された関係で、校内遠足となってしまいましたが、9種目の「有明オリンピック」をはじめとした色々と工夫された活動が実施され、感染症対策をとりながらも楽しい活動が行われました。写真は、有明オリンピックの様子です。
緊急事態宣言が出された関係で、校内遠足となってしまいましたが、9種目の「有明オリンピック」をはじめとした色々と工夫された活動が実施され、感染症対策をとりながらも楽しい活動が行われました。写真は、有明オリンピックの様子です。
プール清掃
5月13日(木)に全校児童でプール清掃を行いました。
3校時に1年生がシャワー床のブラシかけ、2年生がプールサイドの掃き掃除を行い、5~6校時に3・4年生がプールサイドのブラシかけ、5・6年生がプール内の清掃を行いました。
昨日は、梅雨に入ったものの雨が降らない曇り日で、絶好のプール清掃日和でした。
これで、水泳学習が楽しく実施できそうです。
3校時に1年生がシャワー床のブラシかけ、2年生がプールサイドの掃き掃除を行い、5~6校時に3・4年生がプールサイドのブラシかけ、5・6年生がプール内の清掃を行いました。
昨日は、梅雨に入ったものの雨が降らない曇り日で、絶好のプール清掃日和でした。
これで、水泳学習が楽しく実施できそうです。
グリーンタイム
5月11日の清掃時間にグリーンタイム(花壇の花植え)を実施しました。
5月12日に実施する予定でしたが、雨予報が出ていたので、繰り上げて11日に実施しました。学校が花でいっぱいになりました。
5月12日に実施する予定でしたが、雨予報が出ていたので、繰り上げて11日に実施しました。学校が花でいっぱいになりました。
オリンピック聖火リレーサポートランナー
4月26日(月)オリンピック聖火リレーが串間市でも行われました。
有明小学校を代表して、小城彪真さんが立派にサポートランナーを務めました。
写真は、運動公園から聖火ランナーと一緒に走っている様子です。
有明小学校を代表して、小城彪真さんが立派にサポートランナーを務めました。
写真は、運動公園から聖火ランナーと一緒に走っている様子です。
本年度も無事に修了しました
3月26日(金)に、有明小は無事に修了を迎えました。
1年代表の塩屋武流さんは、漢字が大好きで、縄跳びが上手になったので、来年は新入生に優しくしたいと発表しました。
3年代表の河野斗軌さんはローマ字がうまく書けるようになったこと、リコーダーや縄跳びが上手になったことを発表しました。
5年代表の萩原創汰さんは、漢字を努力して覚えたこと、アインシュタインの伝記の感想文を頑張って書いたことを発表しました。
3人とも素晴らしい発表で、新年度はそれぞれきっと立派なお兄さんになるだろうと思いました。
校長先生からは、全員の進級が認められ、来年度も明るく楽しく、あたり前を守れるようにしていこうというお話がありました。
充実の1年が終わりました。来年度もきっと素晴らしい1年になることでしょう。
1年代表の塩屋武流さんは、漢字が大好きで、縄跳びが上手になったので、来年は新入生に優しくしたいと発表しました。
3年代表の河野斗軌さんはローマ字がうまく書けるようになったこと、リコーダーや縄跳びが上手になったことを発表しました。
5年代表の萩原創汰さんは、漢字を努力して覚えたこと、アインシュタインの伝記の感想文を頑張って書いたことを発表しました。
3人とも素晴らしい発表で、新年度はそれぞれきっと立派なお兄さんになるだろうと思いました。
校長先生からは、全員の進級が認められ、来年度も明るく楽しく、あたり前を守れるようにしていこうというお話がありました。
充実の1年が終わりました。来年度もきっと素晴らしい1年になることでしょう。
立派な卒業式でした
3月24日(水)、第112回卒業式を行いました。
串間市教育委員会教育委員加藤様、PTA会長並びに学校関係者評価委員の皆様が見守ってくださる中、無事12名の卒業生が有明小を巣立ちました。
在校生は4・5年生が参加したのですが、態度も歌も素晴らしく、6年生の門出を立派に支えてくれました。
コロナに対応する形で、規模も時間もコンパクトではありましたが、これからのスタンダードといってもよい、けじめがある中にも感動的な式となりました。
お呼びできなかった地域のみなさんには申し訳ありませんが、これから中学校へ通う卒業生の姿を見かけたら、変わらず応援していただければ幸いです。
串間市教育委員会教育委員加藤様、PTA会長並びに学校関係者評価委員の皆様が見守ってくださる中、無事12名の卒業生が有明小を巣立ちました。
在校生は4・5年生が参加したのですが、態度も歌も素晴らしく、6年生の門出を立派に支えてくれました。
コロナに対応する形で、規模も時間もコンパクトではありましたが、これからのスタンダードといってもよい、けじめがある中にも感動的な式となりました。
お呼びできなかった地域のみなさんには申し訳ありませんが、これから中学校へ通う卒業生の姿を見かけたら、変わらず応援していただければ幸いです。
新聞感想文コンクール最優秀賞表彰
本日3月22日(月)に、宮崎日日新聞社読者室から宮下さん、與さんのお二人がお見えになり、先日17日に新聞に掲載された、新聞感想文コンクール最優秀賞の4年生秋田陽平さんを表彰する会が催されました。
県内200名の小学4~6年生から応募のあった、新聞感想文の最も素晴らしい賞に選ばれ、大変うれしい表彰式となりました。
学校としても、質問やインタビューにはきはきとこたえる陽平さんが、大変誇らしかったです。
今後もますます学校全体で、表現力に磨きをかけていきたいと思います。
県内200名の小学4~6年生から応募のあった、新聞感想文の最も素晴らしい賞に選ばれ、大変うれしい表彰式となりました。
学校としても、質問やインタビューにはきはきとこたえる陽平さんが、大変誇らしかったです。
今後もますます学校全体で、表現力に磨きをかけていきたいと思います。
読み聞かせボランティア集会
本日3月12日(金)の朝の活動は、読み聞かせボランティア集会でした。
いつも月に1回程度行われている読み聞かせの日に来てくださるボランティアの皆様に感謝する日です。
代表の松山さんからは、昨日10年を迎えた東日本大震災に関わる新聞記事から、さらに本を紹介していただき、挨拶をいただきました。
昨日各学級で東日本大震災の話をし、全員で黙とうをささげたので、子どもたちにも本の大切さが理解できたのではないかと思います。
続いて図書・掲示委員から感謝のメッセージを、環境美化委員から感謝の花をお送りしました。
ボランティアの皆さんも、喜んでおられ、また来年も頑張りますと言っていただけました。ありがとうございました。
いつも月に1回程度行われている読み聞かせの日に来てくださるボランティアの皆様に感謝する日です。
代表の松山さんからは、昨日10年を迎えた東日本大震災に関わる新聞記事から、さらに本を紹介していただき、挨拶をいただきました。
昨日各学級で東日本大震災の話をし、全員で黙とうをささげたので、子どもたちにも本の大切さが理解できたのではないかと思います。
続いて図書・掲示委員から感謝のメッセージを、環境美化委員から感謝の花をお送りしました。
ボランティアの皆さんも、喜んでおられ、また来年も頑張りますと言っていただけました。ありがとうございました。
交通少年団解団式
3月10日(水)の朝の活動は、交通少年団解団式でした。
市役所の危機管理課と警察の方をお招きし、6年生が代表してあいさつをし、記念品をいただきました。
危機管理課の方と警察署の方からお話をしていただきました。改めてこれからも交通安全に努めていきたいと、気持ちを新たにした子どもたちでした。
新型コロナウィルス感染症予防のため、なかなか満足な活動ができなかった今年度ですが、来年度はさらに活動を充実させていきたいと思います。
市役所危機管理課・警察署のみなさん、ありがとうございました。
市役所の危機管理課と警察の方をお招きし、6年生が代表してあいさつをし、記念品をいただきました。
危機管理課の方と警察署の方からお話をしていただきました。改めてこれからも交通安全に努めていきたいと、気持ちを新たにした子どもたちでした。
新型コロナウィルス感染症予防のため、なかなか満足な活動ができなかった今年度ですが、来年度はさらに活動を充実させていきたいと思います。
市役所危機管理課・警察署のみなさん、ありがとうございました。
冬の花から春の花へ
いつも玄関に活けていただいている美しい花の紹介が、滞っていました。11月から3月までの、冬から春への移り変わりをご覧ください。
お別れ遠足
本日3月5日(金)は、お別れ遠足でした。
残念ながら昨夜からの雨で、総合運動公園のコンディションが悪く、安全のために校内遠足となりました。
しかしさすがありあけん子、運動場や体育館、教室を縦横無尽に使って、校内遠足ならではの遊びを行い、目いっぱい楽しんでいました。
中でも、くろしお委員会の4・5年生は、6年生とのお別れ集会の企画・運営に大活躍でした。
計画された内容の1番目は、体育館でのお別れ集会でした。各学年工夫を凝らした内容でした。
(1年生、一人一人の似顔絵と名前にちなんだあいうえお作文)
(2年生、かさこじぞうの劇)
(3年生、元気なダンスです)
(4年生、クイズの頭文字が・・・)
(・・・「ありがとう」に)
(5年生、美しい歌声を響かせました)
(6年生、得意のダンスでお礼の発表です)
お別れ集会の第2部は、6年生との楽しい遊びでした。
その後、パソコン室や教室、運動場も有効に使い、楽しい思い出ができました。
残念ながら昨夜からの雨で、総合運動公園のコンディションが悪く、安全のために校内遠足となりました。
しかしさすがありあけん子、運動場や体育館、教室を縦横無尽に使って、校内遠足ならではの遊びを行い、目いっぱい楽しんでいました。
中でも、くろしお委員会の4・5年生は、6年生とのお別れ集会の企画・運営に大活躍でした。
計画された内容の1番目は、体育館でのお別れ集会でした。各学年工夫を凝らした内容でした。
(1年生、一人一人の似顔絵と名前にちなんだあいうえお作文)
(2年生、かさこじぞうの劇)
(3年生、元気なダンスです)
(4年生、クイズの頭文字が・・・)
(・・・「ありがとう」に)
(5年生、美しい歌声を響かせました)
(6年生、得意のダンスでお礼の発表です)
お別れ集会の第2部は、6年生との楽しい遊びでした。
その後、パソコン室や教室、運動場も有効に使い、楽しい思い出ができました。
本年度最後の全校朝会
本日3月3日(水)の朝の活動は、全校朝会でした。
校長先生からは、2011年におこった新燃岳噴火と東日本大震災のことから、災害が起こった時にどのように行動すればよいのかというお話がありました。
気づき・考え・行動することを大切にして、命を守ってほしいというお話でした。
生徒指導部からは、「有明のあたりまえ」の振り返りのお話でした。ピックアップされた10個の取組について振り返ったところ、すべてできているという子は、数人でした。
3学期も残りわずかとなりましたが、ぜひすべてできるようにして次の学年に進もうというお話でした。
最後に表彰です。「税に関する絵葉書コンクール」に取り組んだ児童の中から、6年生の竹下璃呂さんが奨励賞に選ばれました。素晴らしい取組をみんなで喜びました。
校長先生からは、2011年におこった新燃岳噴火と東日本大震災のことから、災害が起こった時にどのように行動すればよいのかというお話がありました。
気づき・考え・行動することを大切にして、命を守ってほしいというお話でした。
生徒指導部からは、「有明のあたりまえ」の振り返りのお話でした。ピックアップされた10個の取組について振り返ったところ、すべてできているという子は、数人でした。
3学期も残りわずかとなりましたが、ぜひすべてできるようにして次の学年に進もうというお話でした。
最後に表彰です。「税に関する絵葉書コンクール」に取り組んだ児童の中から、6年生の竹下璃呂さんが奨励賞に選ばれました。素晴らしい取組をみんなで喜びました。
2月の読み聞かせ
2月26日(金)は、2月の読み聞かせの日でした。1月が新型コロナウィルス感染拡大防止のために中止になったので、久しぶりの実施となりました。しかしボランティアの皆さんには元気においでいただき、無事に実施できました。
選ばれた本も春らしいものが多く、子どもたちも近づく春を感じながらのんびりとお話を聞いていました。
選ばれた本も春らしいものが多く、子どもたちも近づく春を感じながらのんびりとお話を聞いていました。
本年度最後の参観日
2月19日(金)に、本年度最後の参観日を行いました。コロナ禍における参観日ということで、おいでいただいた保護者の皆さんに検温・手洗い・手指消毒・ソーシャルディスタンスの確保等にご協力いただき、安全に実施することができました。
授業は各学年それぞれでしたが、1年間の学びを発表する内容が多くあり、子供たちの成長を感じていただくことができたのではないかと思います。
(1年生、「大きなかぶ」の劇。はっきりとセリフが言えました。)
(2年生、「かさこじぞう」の音読劇。すらすら読むことができました。)
(3年生、リコーダーの発表。みんな指づかいが上手でした。)
(4年生、「2分の1」成人式の発表。みんな堂々とした発表でした。)
(5年生、「くしま学」の発表。調べて考えたことがはっきりと言えました。)
(6年生、人権を大切にする学習。今、大切にしなくてはならないことを学びました。)
今年は、コロナの影響で学校においでいただける回数が少なく、残念でした。来年度は参観日が当たり前にできることを願っています。
授業は各学年それぞれでしたが、1年間の学びを発表する内容が多くあり、子供たちの成長を感じていただくことができたのではないかと思います。
(1年生、「大きなかぶ」の劇。はっきりとセリフが言えました。)
(2年生、「かさこじぞう」の音読劇。すらすら読むことができました。)
(3年生、リコーダーの発表。みんな指づかいが上手でした。)
(4年生、「2分の1」成人式の発表。みんな堂々とした発表でした。)
(5年生、「くしま学」の発表。調べて考えたことがはっきりと言えました。)
(6年生、人権を大切にする学習。今、大切にしなくてはならないことを学びました。)
今年は、コロナの影響で学校においでいただける回数が少なく、残念でした。来年度は参観日が当たり前にできることを願っています。
2月の全校集会
2月17日(水)の朝の全校集会は、放送委員会と環境美化委員会の担当でした。
放送委員会は、正しく話すコツや放送のきき方などを発表しました。
環境・美化委員会は、クイズもまじえながら、実物や写真も活用し、正しい花の世話の仕方などについての発表をしました。
寒かったのですが、聞いている子どもたちの態度もよく、素晴らしい集会となりました。
放送委員会は、正しく話すコツや放送のきき方などを発表しました。
環境・美化委員会は、クイズもまじえながら、実物や写真も活用し、正しい花の世話の仕方などについての発表をしました。
寒かったのですが、聞いている子どもたちの態度もよく、素晴らしい集会となりました。
雪?!
今日(2月17日・水)は、風が強く寒い一日でした。
5時間目の始まりに、雪がちらほら降りました。
体育の前で外にいた1年生、そして機敏な5年生が、早速中庭で雪を体験しました。
1年生のほとんどの子は「雪、初めて!」と大はしゃぎでした。
雪はあっという間に降りやみましたが、そのかけらが、きっと子どもたちの心に残ったことでしょう。
5時間目の始まりに、雪がちらほら降りました。
体育の前で外にいた1年生、そして機敏な5年生が、早速中庭で雪を体験しました。
1年生のほとんどの子は「雪、初めて!」と大はしゃぎでした。
雪はあっという間に降りやみましたが、そのかけらが、きっと子どもたちの心に残ったことでしょう。
しいたけ食育講座開催
2月10日(水)、6年生が「しいたけ食育講座」に参加しました。宮崎県環境森林部やJA宮崎経済連、食育アドバイザーの方々など9名の講師の皆さんにおいでいただき、しいたけについての授業と県産しいたけを使った調理実習を行いました。
(しいたけの袋詰めです)
(乾燥しいたけとそのだしを使った「味煮」の調理です)
(みんなおいしくいただきました)
児童の中には「しいたけは苦手だったけど、好きになりました。」と感想を書いている子もいました。素晴らしい体験だったと思います。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
(しいたけの袋詰めです)
(乾燥しいたけとそのだしを使った「味煮」の調理です)
(みんなおいしくいただきました)
児童の中には「しいたけは苦手だったけど、好きになりました。」と感想を書いている子もいました。素晴らしい体験だったと思います。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
SDG'Sってなんだろう
2月8日(月)の⑤⑥校時に5年生が、市役所から上山さんと武田さんを講師に迎え、SDG'Sの授業を行いました。
子どもたちは、事前の学習もあり大体のことは理解していたようです。しかし今回の専門家によるカードゲームを通して、持続可能な社会を目指すために、自分たちがどんなことができるのかをより深く学ぶことができたようです。
限りのある鉱物資源や生物資源をどのように活用すれば、みんなが豊かな社会をつくることができるのか、大人にとっても難しい課題だと感じました。
明るい未来の実現のために、子どもたちには今後も学習を続けていってほしいと思います。
子どもたちは、事前の学習もあり大体のことは理解していたようです。しかし今回の専門家によるカードゲームを通して、持続可能な社会を目指すために、自分たちがどんなことができるのかをより深く学ぶことができたようです。
限りのある鉱物資源や生物資源をどのように活用すれば、みんなが豊かな社会をつくることができるのか、大人にとっても難しい課題だと感じました。
明るい未来の実現のために、子どもたちには今後も学習を続けていってほしいと思います。
春の足音
2月に入り、だいぶ暖かくなってきました。
職員室から見える学校の梅の木にも花が咲き始めました。
明るい光の中で、少しずつ春の足音が聞こえてくるようです。
職員室から見える学校の梅の木にも花が咲き始めました。
明るい光の中で、少しずつ春の足音が聞こえてくるようです。
ようこそ有明小へ
2月4日(木)に、新入児保護者説明会を行いました。
毎年保護者と一緒に新入児にも来てもらい、1年生からどんなことを学ぶのか聞いたり、1年生と一緒に勉強したりするという体験もしてもらいます。
受付では緊張気味だった子どもたちも、きっと「有明小は楽しい!」と思って帰ったことと思います。
4月12日の入学式を、私たちも心待ちにしています。
(けん玉もあやとりも縄跳びも上手になった1年生)
(一緒に勉強もがんばりました)
毎年保護者と一緒に新入児にも来てもらい、1年生からどんなことを学ぶのか聞いたり、1年生と一緒に勉強したりするという体験もしてもらいます。
受付では緊張気味だった子どもたちも、きっと「有明小は楽しい!」と思って帰ったことと思います。
4月12日の入学式を、私たちも心待ちにしています。
(けん玉もあやとりも縄跳びも上手になった1年生)
(一緒に勉強もがんばりました)
2月の全校朝会
2月3日(水)に、2月の全校朝会を行いました。
校長先生からは、3学期はあっという間に終わってしまうので、充実した学校生活を送りましょうというお話がありました。
保健安全部からは、普段の生活から体力づくりができるという、体育委員会による実例を交えながらのお話でした。
(机は指や腕に力を入れて運びます。)
(雑巾は固く絞ります。)
(つま先歩きもおすすめです。)
(こっそり空気椅子もやってみましょう。)
(靴下は片足立ちではきましょう。)
最後に風力発電の風車ネーミングで選ばれた、「風花」と「未来光」の紹介がありました。
そろそろ春です。花が風に舞う風景を想像すると、あたたかい気持ちになります。今は暗くても未来は光にあふれています。子どもたちもさらに元気を出して、目の前のことをがんばっていってほしいと思います。
校長先生からは、3学期はあっという間に終わってしまうので、充実した学校生活を送りましょうというお話がありました。
保健安全部からは、普段の生活から体力づくりができるという、体育委員会による実例を交えながらのお話でした。
(机は指や腕に力を入れて運びます。)
(雑巾は固く絞ります。)
(つま先歩きもおすすめです。)
(こっそり空気椅子もやってみましょう。)
(靴下は片足立ちではきましょう。)
最後に風力発電の風車ネーミングで選ばれた、「風花」と「未来光」の紹介がありました。
そろそろ春です。花が風に舞う風景を想像すると、あたたかい気持ちになります。今は暗くても未来は光にあふれています。子どもたちもさらに元気を出して、目の前のことをがんばっていってほしいと思います。
今年度最後のあいさつ運動開始
2月に入りました。暦の上では2日が節分、3日が立春と、もうすぐ春です。
ただ、やはり朝は寒さを感じます。しかしその寒さを吹き飛ばし、春を呼び込むように、朝のあいさつ運動が始まりました。「あいさつ日本一」を目指して、どの地区も頑張ってほしいものです。
ただ、やはり朝は寒さを感じます。しかしその寒さを吹き飛ばし、春を呼び込むように、朝のあいさつ運動が始まりました。「あいさつ日本一」を目指して、どの地区も頑張ってほしいものです。
青少年の声を聞く会表彰
1月16日(土)に予定されていた「青少年の声を聞く会」が中止になり、表彰も延期されていたのですが、1月27日(水)に本校分の表彰が校長室で行われました。
福島地区青少年育成市民会議会長の小川さんがおみえになり、厳粛な中にも和やかに表彰式が行われました。
福島地区青少年育成市民会議会長の小川さんがおみえになり、厳粛な中にも和やかに表彰式が行われました。
きらり学級研究授業
1月27日(水)、きらり学級が道徳の研究授業を行いました。
気持ちを言葉で表現できるよう、色のついたペットボトルをそれぞれ「うれしい」「楽しい」「いかり」「こわい」「悲しい」などにラベリングし、見えるようにして、それぞれの対応を考えるという授業でした。
最初は緊張気味に始まった授業でしたが、、、
最後は「うれしい」「楽しい」感情の高まりがみられ、授業自体も楽しく終えることができました。
気持ちを言葉で表現できるよう、色のついたペットボトルをそれぞれ「うれしい」「楽しい」「いかり」「こわい」「悲しい」などにラベリングし、見えるようにして、それぞれの対応を考えるという授業でした。
最初は緊張気味に始まった授業でしたが、、、
最後は「うれしい」「楽しい」感情の高まりがみられ、授業自体も楽しく終えることができました。
給食に感謝
本日1月27日(水)の朝に行われた全校集会は、給食感謝集会でした。
保健給食委員会が、給食の歴史や給食がつくられる給食センターの様子などを分かりやすくプレゼンテーションしました。
クイズもあり、子供たちはますます給食に関心をもち、感謝する気持ちをもつことができたと思います。
保健給食委員会が、給食の歴史や給食がつくられる給食センターの様子などを分かりやすくプレゼンテーションしました。
クイズもあり、子供たちはますます給食に関心をもち、感謝する気持ちをもつことができたと思います。
4年生の研究授業
1月26日(火)は、4年生が研究授業を行いました。
自分たちが調査した、串間市の観光振興についてのアイデアを発表し、整理・分析するという授業でした。
(まずグループで意見の確認をします。)
(出された意見を整理していきます。)
学級の全員が意見を述べ、参加するという意欲的な授業でした。
自分たちが調査した、串間市の観光振興についてのアイデアを発表し、整理・分析するという授業でした。
(まずグループで意見の確認をします。)
(出された意見を整理していきます。)
学級の全員が意見を述べ、参加するという意欲的な授業でした。
勉強も頑張る6年生
1月19日(火)は、6年生が研究授業を行いました。
授業は、理科の「てこのはたらき」で、てこがつりあう時の条件について、予想を立て、どんな実験をするか考えるというものでした。
大人としては懐かしい、「支点」「力点」「作用点」という理科用語を使いながら、子供たちががんばって予想を立てているのが印象的でした。
授業は、理科の「てこのはたらき」で、てこがつりあう時の条件について、予想を立て、どんな実験をするか考えるというものでした。
大人としては懐かしい、「支点」「力点」「作用点」という理科用語を使いながら、子供たちががんばって予想を立てているのが印象的でした。
6年生大活躍
本日1月13日(水)の朝の時間は、児童集会でした。
今日は、残念ながら中止になってしまった青少年の声を聞く会の代表、6年 奥村 滴さんの校内での発表と、6年生の修学旅行の思い出の発表でした。
作文発表は、これまでの友達や家族との心の触れ合いをもとに、これからも絆を大切にしていきたいという、この時代ならではの内容でした。全市での発表会が中止になり、気持ちが落ち込みそうになったことと思いますが、がんばってよく発表できました。
修学旅行の発表はランキング形式で全員が登場する、楽しい内容でした。5位の青島神社に始まり、1位の昼食まで、今年の修学旅行を振り返って紹介することができました。
聞いていた1~5年生も「工夫があってよかった」「分かりやすかった」など、たくさん感想を発表することができました。
6年生大活躍の朝の集会でした。
今日は、残念ながら中止になってしまった青少年の声を聞く会の代表、6年 奥村 滴さんの校内での発表と、6年生の修学旅行の思い出の発表でした。
作文発表は、これまでの友達や家族との心の触れ合いをもとに、これからも絆を大切にしていきたいという、この時代ならではの内容でした。全市での発表会が中止になり、気持ちが落ち込みそうになったことと思いますが、がんばってよく発表できました。
修学旅行の発表はランキング形式で全員が登場する、楽しい内容でした。5位の青島神社に始まり、1位の昼食まで、今年の修学旅行を振り返って紹介することができました。
聞いていた1~5年生も「工夫があってよかった」「分かりやすかった」など、たくさん感想を発表することができました。
6年生大活躍の朝の集会でした。
3学期も元気に始まりました
本日1月6日(水)は、3学期始業の日でした。
まずは全員元気に登校したことが、うれしかったです。
今回の作文発表は2・4・6年生の代表者でした。
2年生は、3学期に友達と仲良くすることを頑張ると発表しました。
4年生は、気持ちを伝えることを大切にすると発表しました。
6年生は、英語やあいさつを頑張ると、中学校進学を見据えての発表でした。
緊張したとは思いますが、それぞれ練習を頑張り、しっかりと発表できました。
次は5年生の書き初め発表です。自分の選んだ文字を胸に掲げ、なぜ選んだのかをはっきりと発表しました。
さすが5年生、みんなのお手本になる立派な発表でした。
校長先生からは、1学期の代表委員会で決まった目標をもう一度見直し、できるようにしていきましょうというお話がありました。
3学期は有明小全員で、「明るく楽しい学校に」「あたりまえを守ろう」という目標を、ぜひ実現していきたいと思います。
まずは全員元気に登校したことが、うれしかったです。
今回の作文発表は2・4・6年生の代表者でした。
2年生は、3学期に友達と仲良くすることを頑張ると発表しました。
4年生は、気持ちを伝えることを大切にすると発表しました。
6年生は、英語やあいさつを頑張ると、中学校進学を見据えての発表でした。
緊張したとは思いますが、それぞれ練習を頑張り、しっかりと発表できました。
次は5年生の書き初め発表です。自分の選んだ文字を胸に掲げ、なぜ選んだのかをはっきりと発表しました。
さすが5年生、みんなのお手本になる立派な発表でした。
校長先生からは、1学期の代表委員会で決まった目標をもう一度見直し、できるようにしていきましょうというお話がありました。
3学期は有明小全員で、「明るく楽しい学校に」「あたりまえを守ろう」という目標を、ぜひ実現していきたいと思います。
2学期も無事終了しました
本日12月23日(水)、有明小は無事2学期の終業式を迎えることができました。
今日も変わらず静かに待つことのできる、素晴らしい有明小の子どもたちです。
3人の代表児童が作文発表をしました。
1年生は、楽しみにしていた漢字の勉強や持久走を頑張ったという内容でした。はきはきと発表できました。
3年生は、昼休みの遊びや動物愛護センターに社会見学に行ったことが心に残ったそうです。長い作文をしっかり書くことができていました。
5年生は、運動会のリーダーや漢字学習・持久走大会の頑張りが心に残ったという発表でした。さらに3学期も感染症予防に気をつけて過ごしたいと、力強く発表できました。
校長先生からは、避難訓練の様子や今日の発表の様子から、自分の考えが言えるようになってきたということで、ほめていただきました。さらに、今日もらったあゆみをおうちの人に見せて、3学期に頑張ることを話し合いましょう、そして1月6日に元気な笑顔で会いましょうというお話がありました。
式のあとに、中止になったくしま学かるた大会に出場する予定だった代表者の表彰がありました。大会がなくなって残念ですが、ここまで練習に励んだことが素晴らしいと思います。
それではみなさん、お元気で。どうぞよいお年をお迎えください。
今日も変わらず静かに待つことのできる、素晴らしい有明小の子どもたちです。
3人の代表児童が作文発表をしました。
1年生は、楽しみにしていた漢字の勉強や持久走を頑張ったという内容でした。はきはきと発表できました。
3年生は、昼休みの遊びや動物愛護センターに社会見学に行ったことが心に残ったそうです。長い作文をしっかり書くことができていました。
5年生は、運動会のリーダーや漢字学習・持久走大会の頑張りが心に残ったという発表でした。さらに3学期も感染症予防に気をつけて過ごしたいと、力強く発表できました。
校長先生からは、避難訓練の様子や今日の発表の様子から、自分の考えが言えるようになってきたということで、ほめていただきました。さらに、今日もらったあゆみをおうちの人に見せて、3学期に頑張ることを話し合いましょう、そして1月6日に元気な笑顔で会いましょうというお話がありました。
式のあとに、中止になったくしま学かるた大会に出場する予定だった代表者の表彰がありました。大会がなくなって残念ですが、ここまで練習に励んだことが素晴らしいと思います。
それではみなさん、お元気で。どうぞよいお年をお迎えください。
火災の避難訓練をしました
12月18日(金)、本日は3時間目に消防署の予防係の方と旭消防設備の方をお招きして、火災を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは大変整然と避難し、避難後の消火訓練も、18人の子どもたちが全員無事に終えることができました。
これからますます乾燥し、寒さも厳しくなるので、火事の発生が心配です。子どもたちは、今日学んだことをご家庭にも伝えるように指導されましたので、ぜひ確認していただきたいと思います。
消防署・消防設備の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
子どもたちは大変整然と避難し、避難後の消火訓練も、18人の子どもたちが全員無事に終えることができました。
これからますます乾燥し、寒さも厳しくなるので、火事の発生が心配です。子どもたちは、今日学んだことをご家庭にも伝えるように指導されましたので、ぜひ確認していただきたいと思います。
消防署・消防設備の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
寒い日のお楽しみ
寒い日が続いています。学校では換気が必須なので、ここ数日教室の中にいても、震えるくらいの寒さです。
ちょっとくらい楽しみがないと…と思い、昨夜のうちにバケツに水をためておきました。すると…
思った通り、朝の冷え込みで氷が張りました。1年生にプレゼントすると…
ことのほか気に入ってもらいました。
寒い中でも頑張る有明小の子どもたち。来週もいいことがありますように。
ちょっとくらい楽しみがないと…と思い、昨夜のうちにバケツに水をためておきました。すると…
思った通り、朝の冷え込みで氷が張りました。1年生にプレゼントすると…
ことのほか気に入ってもらいました。
寒い中でも頑張る有明小の子どもたち。来週もいいことがありますように。
新しい修学旅行
12月10日(木)、11日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行きました。
今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、宮崎市を中心とした新しいルートとなりました。
バスを始め各施設で十分な間隔をとることや、手指消毒を徹底すること、当然マスク着用など、感染防止策を徹底したうえで、無事に旅行を行うことができました。
(出発式です。2日間の心構えを確認できました。)
(保護者の皆さんに見守られて出発です。)
(この時期は、どこに行っても紅葉がきれいでした。)
(上野原縄文の森公園でたくさんの体験をしました。)
(バスの中でも節度をもって楽しみました。)
(どきどきの綾照葉大吊橋。)
(あの大吊橋をみんなで渡ったよ!)
(西都原考古博物館で、熱心に展示物を見ました。)
(宿泊はコテージヒムカ。貸し切りで安心です。)
(三種類の肉<宮崎牛つき>の豪華ディナーをいただきました)
(お世話になったホテルの方にごあいさつ。さすがあいさつ日本一の有明小代表。しっかりできました。)
(さわやかな朝の平和台公園です。)
(二日目もみんなとても元気でした。)
(県立博物館の古民家で、まったりと過ごしました。)
(宮崎市科学技術館でも様々な(科学)体験をしました。)
(二日目の昼食は宮崎観光ホテル。好きなものだけ食べられました。)
(青島神社で引いたおみくじ。どれどれ恋の行方は?)
(日南海岸を背景に、はいポーズ)
(お世話になった添乗員の方、バスガイドさん、運転手さんにごあいさつ。)
保護者の皆さん、関係者の皆さん、お世話になりました。
おかげさまで有意義な2日間になりました。ありがとうございました。
今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、宮崎市を中心とした新しいルートとなりました。
バスを始め各施設で十分な間隔をとることや、手指消毒を徹底すること、当然マスク着用など、感染防止策を徹底したうえで、無事に旅行を行うことができました。
(出発式です。2日間の心構えを確認できました。)
(保護者の皆さんに見守られて出発です。)
(この時期は、どこに行っても紅葉がきれいでした。)
(上野原縄文の森公園でたくさんの体験をしました。)
(バスの中でも節度をもって楽しみました。)
(どきどきの綾照葉大吊橋。)
(あの大吊橋をみんなで渡ったよ!)
(西都原考古博物館で、熱心に展示物を見ました。)
(宿泊はコテージヒムカ。貸し切りで安心です。)
(三種類の肉<宮崎牛つき>の豪華ディナーをいただきました)
(お世話になったホテルの方にごあいさつ。さすがあいさつ日本一の有明小代表。しっかりできました。)
(さわやかな朝の平和台公園です。)
(二日目もみんなとても元気でした。)
(県立博物館の古民家で、まったりと過ごしました。)
(宮崎市科学技術館でも様々な(科学)体験をしました。)
(二日目の昼食は宮崎観光ホテル。好きなものだけ食べられました。)
(青島神社で引いたおみくじ。どれどれ恋の行方は?)
(日南海岸を背景に、はいポーズ)
(お世話になった添乗員の方、バスガイドさん、運転手さんにごあいさつ。)
保護者の皆さん、関係者の皆さん、お世話になりました。
おかげさまで有意義な2日間になりました。ありがとうございました。
12月の読み聞かせ
12月11日(金)、本日は12月の読み聞かせの日でした。
ボランティアの皆さんも元気はつらつ。楽しい読み聞かせの声がそれぞれの学年の教室から聞こえてきました。
おいでいただいた皆さん、ありがとうございました。次回1月22日もどうぞよろしくお願いします。
ボランティアの皆さんも元気はつらつ。楽しい読み聞かせの声がそれぞれの学年の教室から聞こえてきました。
おいでいただいた皆さん、ありがとうございました。次回1月22日もどうぞよろしくお願いします。
中学校の先生と図工の授業
本日12月10日(木)は、中学校の美術の先生をお招きし、4年生と5年生が図工の授業をしました。4年生は、11月27日に引き続き今年度2回目となります。
それぞれの学年で、彫刻刀の使い方や構図の選び方などを教えていただき、とてもよい勉強になりました。
ありがとうございました。
それぞれの学年で、彫刻刀の使い方や構図の選び方などを教えていただき、とてもよい勉強になりました。
ありがとうございました。
1年生と保健給食委員会による全校集会
12月9日(水)、本日の全校集会は、1年生と保健給食委員会の発表でした。
最初に1年生です。まずかわいい振り付きの歌の発表でした。
次に国語の授業で習った言葉遊びの発表です。回文やだじゃれなど、楽しい発表でした。
続いて保健・給食委員会は、「かむことの大切さ」をうったえました。
聞いていた子の感想では、「はっきり発表していたので聞きやすかった」とほめられていました。せっかくの発表なので、これからしっかりかんで食べてほしいと思います。
最後に表彰です。人権ポスターコンテストで奨励賞に輝いた、6年 作本陽乃さんです。「つらいと思ったら がまんしなくていいんだよ」という言葉は、たくさんの子どもたちの心を勇気づけてくれることでしょう。
最初に1年生です。まずかわいい振り付きの歌の発表でした。
次に国語の授業で習った言葉遊びの発表です。回文やだじゃれなど、楽しい発表でした。
続いて保健・給食委員会は、「かむことの大切さ」をうったえました。
聞いていた子の感想では、「はっきり発表していたので聞きやすかった」とほめられていました。せっかくの発表なので、これからしっかりかんで食べてほしいと思います。
最後に表彰です。人権ポスターコンテストで奨励賞に輝いた、6年 作本陽乃さんです。「つらいと思ったら がまんしなくていいんだよ」という言葉は、たくさんの子どもたちの心を勇気づけてくれることでしょう。
桜さく成長応援ガイドについて
11月30日付の文書にて、5・6年生に「桜さく成長応援ガイド」(ダイジェスト版)を配付しました。
これは、宮崎県福祉保健部福祉保健課から配付依頼があったもので、このことについてホームページ等でも知らせてほしいとのことですので、お知らせします。(以下が配付依頼文書です。)
これは、宮崎県福祉保健部福祉保健課から配付依頼があったもので、このことについてホームページ等でも知らせてほしいとのことですので、お知らせします。(以下が配付依頼文書です。)
「県では、高校、大学等への進学及び就職の際に利用できる支援制度等をまとめた「桜さく成長応援ガイド」を作成し、子どもたちが経済的理由により進学や就職を断念することのないよう、県内の中学生及び高校生全員に配布しております。
しかしながら、今年度においては、新型コロナの影響により、多くの児童及び生徒並びに保護者が将来に不安を抱えていることから、さらに支援制度等の周知を図るため、小学5年生及び6年生全員へダイジェスト版を送付することとなりました。」
詳しくは下記URL及びQRコードに記載してありますので、どうぞご覧ください。
https://www.miyazaki-ebooks.jp/?page_id=25463
詳しくは下記URL及びQRコードに記載してありますので、どうぞご覧ください。
https://www.miyazaki-ebooks.jp/?page_id=25463
走りぬいた持久走大会
12月3日(木)に、持久走大会を行いました。子供たちは日ごろの練習の成果を発揮して、よく頑張っていました。
素晴らしかったのは、全員が最後まで走りぬいたことと、子供たちや保護者の皆さんの拍手による応援があったことです。
順位も大切ですが、自己記録更新に向けて頑張った経験も大切にしてほしいと思います。
(選手代表による宣誓です)
(いよいよスタートです。中学年→低学年→高学年の順でそれぞれ2組に分かれてのスタートでした。)
(体育委員会が立派に進行をしました)
素晴らしかったのは、全員が最後まで走りぬいたことと、子供たちや保護者の皆さんの拍手による応援があったことです。
順位も大切ですが、自己記録更新に向けて頑張った経験も大切にしてほしいと思います。
(選手代表による宣誓です)
(いよいよスタートです。中学年→低学年→高学年の順でそれぞれ2組に分かれてのスタートでした。)
(体育委員会が立派に進行をしました)
ふれあい広場開催
11月29日(日)、ふれあい広場(餅つき会と音楽を楽しむ会)を開催しました。
まずもちつきは、コロナウィルス感染症の感染・拡大防止に努めるため、会場を3か所に分けて実施しました。
慣れない中での作業だったので、水揚げをするのを忘れていたり、餅の大きさがそろわなかったりということもありましたが、保護者と地域の皆さんで、子供たちに、昔から伝統のある餅つきのやり方を伝えることができたのではないかと思います。
(まずは大人がこねます)
(子供たちの出番です。4~6年生がつきます)
(やや心配そうに見守ります)
(「おいしくなあれ」と魔法をかけながらまるめます)
音楽を楽しむ会は、今年もワタナベイベエズの皆さんにおいでいただきました。皆さん上手でいつもびっくりします。
(今年のサプライズゲストは校長先生でした)
皆さんのご協力で、コロナ禍においても楽しい行事を行うことができました。ありがとうございました。
まずもちつきは、コロナウィルス感染症の感染・拡大防止に努めるため、会場を3か所に分けて実施しました。
慣れない中での作業だったので、水揚げをするのを忘れていたり、餅の大きさがそろわなかったりということもありましたが、保護者と地域の皆さんで、子供たちに、昔から伝統のある餅つきのやり方を伝えることができたのではないかと思います。
(まずは大人がこねます)
(子供たちの出番です。4~6年生がつきます)
(やや心配そうに見守ります)
(「おいしくなあれ」と魔法をかけながらまるめます)
音楽を楽しむ会は、今年もワタナベイベエズの皆さんにおいでいただきました。皆さん上手でいつもびっくりします。
(今年のサプライズゲストは校長先生でした)
皆さんのご協力で、コロナ禍においても楽しい行事を行うことができました。ありがとうございました。
食事のマナーは大丈夫?
11月27日(金)に、栄養教諭を招いて2年生が授業を行いました。
「マナーを守って楽しく食事をしよう」ということで、食べる時の姿勢や箸の持ち方などを指導していただきました。
これからも、マナーを心がけながら食事をしてほしいと思います。
「マナーを守って楽しく食事をしよう」ということで、食べる時の姿勢や箸の持ち方などを指導していただきました。
これからも、マナーを心がけながら食事をしてほしいと思います。
秋らしい読み聞かせ
11月27日(金)本日は、11月の読み聞かせの日でした。
いつもボランティアできてくださる皆さんのおかげで、子どもたちが本に親しむ機会をもつことができます。
ボランティアの方の中には、本日読み聞かせデビューという方もいらっしゃいましたが、「緊張したけど、子どもたちが熱心に聞いてくれたからよかった。」とおっしゃったので、安心しました。
次回は12月11日(金)です。みんな楽しみにしています。
いつもボランティアできてくださる皆さんのおかげで、子どもたちが本に親しむ機会をもつことができます。
ボランティアの方の中には、本日読み聞かせデビューという方もいらっしゃいましたが、「緊張したけど、子どもたちが熱心に聞いてくれたからよかった。」とおっしゃったので、安心しました。
次回は12月11日(金)です。みんな楽しみにしています。
中学校の先生による授業(4年)
11月25日(水)は、中学校の美術の先生をお招きし、4年生に授業をしていただきました。
版画指導に関わって、どのように構図を決めていくかという授業でした。
専門的な指導をしていただき、子どもたちもよりよい構図になるように、一生懸命考えていました。
お忙しい中熱心な指導をしていただき、有り難かったです。
版画指導に関わって、どのように構図を決めていくかという授業でした。
専門的な指導をしていただき、子どもたちもよりよい構図になるように、一生懸命考えていました。
お忙しい中熱心な指導をしていただき、有り難かったです。
スポーツの秋
11月25日(水)の朝の活動は、体力向上でした。
串間市の体育主任の先生方で話し合った体力向上のための運動で、子どもたちは、「走る・跳ぶ・投げる」ために必要な力をつける運動を楽しみながらやっていました。
子どもたちは朝から元気いっぱい。スポーツの秋にふさわしい一日の始まりになりました。
串間市の体育主任の先生方で話し合った体力向上のための運動で、子どもたちは、「走る・跳ぶ・投げる」ために必要な力をつける運動を楽しみながらやっていました。
子どもたちは朝から元気いっぱい。スポーツの秋にふさわしい一日の始まりになりました。
虹の彼方に
本日11月20日(金)午前8時頃、有明小上空に虹がかかりました。
皆さん見られたでしょうか。
あっという間に消えましたが、虹に「少し顔を上げ、幸せを見つけて暮らせよ」と言われたような気がしました。
写真が暗くて美しい虹が見えにくいのが残念です…。
皆さん見られたでしょうか。
あっという間に消えましたが、虹に「少し顔を上げ、幸せを見つけて暮らせよ」と言われたような気がしました。
写真が暗くて美しい虹が見えにくいのが残念です…。
だめ ぜったい 薬物乱用
11月19日(木)は、5・6年生が学校薬剤師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちは、先生から薬物の怖さやきっぱり断ることの大切さを学びました。
これからも「だめ ぜったい 薬物乱用」の合い言葉を忘れずに、楽しい人生を歩んでほしいと思います。
子どもたちは、先生から薬物の怖さやきっぱり断ることの大切さを学びました。
これからも「だめ ぜったい 薬物乱用」の合い言葉を忘れずに、楽しい人生を歩んでほしいと思います。
有明小 勉学の秋3
11月18日(水)、4年生が研究授業を行いました。
国語の授業で「ごんぎつね」を教材に、読んで考えたことを伝え合う学習でした。
子どもたちは日頃の学習を生かして、想像したことを伝え合い、互いの感じ方や考え方の違いに触れていました。
国語の授業で「ごんぎつね」を教材に、読んで考えたことを伝え合う学習でした。
子どもたちは日頃の学習を生かして、想像したことを伝え合い、互いの感じ方や考え方の違いに触れていました。
不審者対応避難訓練
11月17日(火)の5校時に不審者対応避難訓練を行いました。
今回は串間警察署の方を招き、お話を伺いました。
最近起こった子どもが巻き込まれる事件を通して、保護者に帰宅時刻を教えておくことや、ネットを利用した犯罪の被害を防ぐ方法などのお話があり、子どもたちは自分で自分の身を守ることの大切さに気付いたようです。
その後職員研修として研修会をもちました。
最近の情報機器について、子どもの行方が分からない時は早めに警察に連絡することなど、警察の方ならではのお話を伺うことができ、有意義な研修となりました。
お忙しい中おいでいただき、感謝しています。ありがとうございました。
今回は串間警察署の方を招き、お話を伺いました。
最近起こった子どもが巻き込まれる事件を通して、保護者に帰宅時刻を教えておくことや、ネットを利用した犯罪の被害を防ぐ方法などのお話があり、子どもたちは自分で自分の身を守ることの大切さに気付いたようです。
その後職員研修として研修会をもちました。
最近の情報機器について、子どもの行方が分からない時は早めに警察に連絡することなど、警察の方ならではのお話を伺うことができ、有意義な研修となりました。
お忙しい中おいでいただき、感謝しています。ありがとうございました。
教育委員会定期授業参観
11月17日(火)は、串間市教育委員会による定期授業参観でした。
9月に訪問して指導していただき、その後の様子を見ていただくための定期的な参観です。
このように有明小に限らず串間市内の小中学校は、教育委員会と協力してよりよい学校作りを目指しています。
9月に訪問して指導していただき、その後の様子を見ていただくための定期的な参観です。
このように有明小に限らず串間市内の小中学校は、教育委員会と協力してよりよい学校作りを目指しています。
有明小 勉学の秋2
11月16日(月)、5年生が研究授業を行いました。
算数科の授業で、「平均とその利用」です。5年生にもなると、内容がなかなか難しいですね。
それでも子どもたちは、「複数のグループの平均から全体の平均を求める」には、「平均の平均を求めるのではない」ということを学びました。
「平均=合計÷個数」という基本がいつでも大切なのですね。
算数科の授業で、「平均とその利用」です。5年生にもなると、内容がなかなか難しいですね。
それでも子どもたちは、「複数のグループの平均から全体の平均を求める」には、「平均の平均を求めるのではない」ということを学びました。
「平均=合計÷個数」という基本がいつでも大切なのですね。
バランスのよい献立を
11月12日(木)、栄養教諭をお招きし、6年生が家庭科の学習を行いました。
「バランスのよい献立を考えよう」ということで、それぞれが工夫を凝らしたメニューを考え、熱心に取り組みました。
授業後に子どもたちから、「いつもバランスのよい献立を考えている栄養教諭の先生はすごい」という感想が聞かれました。
やはり、栄養を考えてバランスよく献立を整えるのは難しいようで、とてもよい勉強になったようです。
また、いつも子どもたちの成長のため、バランスのよい献立を考えてくださっている保護者の方にも、感謝の気持ちが芽生えたのではないかと思われます。
「バランスのよい献立を考えよう」ということで、それぞれが工夫を凝らしたメニューを考え、熱心に取り組みました。
授業後に子どもたちから、「いつもバランスのよい献立を考えている栄養教諭の先生はすごい」という感想が聞かれました。
やはり、栄養を考えてバランスよく献立を整えるのは難しいようで、とてもよい勉強になったようです。
また、いつも子どもたちの成長のため、バランスのよい献立を考えてくださっている保護者の方にも、感謝の気持ちが芽生えたのではないかと思われます。
3・4年生発表集会
11月11日(水)は、3・4年生の発表集会でした。
まず3年生が、国語の学習で調べたパラリンピックの競技について、競技の特徴をまとめ、発表しました。
聞いていた子どもたちは、「はっきりしていてよかった」と感想を言っていました。
次に4年生が、百人一首の発表をしました。
一人ずつ一首を選び、大きな模造紙に書いて、読み上げました。
聞いていた子どもたちは、「大きな声で発表できていて分かりやすかった」と感想を言っていました。
有明小児童のみんなの興味を引く、秋らしい文化的な発表でした。
まず3年生が、国語の学習で調べたパラリンピックの競技について、競技の特徴をまとめ、発表しました。
聞いていた子どもたちは、「はっきりしていてよかった」と感想を言っていました。
次に4年生が、百人一首の発表をしました。
一人ずつ一首を選び、大きな模造紙に書いて、読み上げました。
聞いていた子どもたちは、「大きな声で発表できていて分かりやすかった」と感想を言っていました。
有明小児童のみんなの興味を引く、秋らしい文化的な発表でした。
有明小 勉学の秋
本日11月10日(火)は、1年生が国語の研究授業を行いました。
「ことばであそぼう」ということで、昨日行った「回文」に続き、今日は「だじゃれ」をつくってことば遊びを楽しむという授業でした。
「回文」の印象が強かったせいか、なかなか「だじゃれ」に苦戦する子どもたちでしたが、楽しみながらことばの奥深さを感じ取ったようでした。
最終的には「円のえんぴつ」というような、子どもならではの発想によるだじゃれも誕生し、楽しく終えることができました。
秋も深まり、いよいよ勉学の秋本番。有明小の授業も、これからますます深まっていきます。
「ことばであそぼう」ということで、昨日行った「回文」に続き、今日は「だじゃれ」をつくってことば遊びを楽しむという授業でした。
「回文」の印象が強かったせいか、なかなか「だじゃれ」に苦戦する子どもたちでしたが、楽しみながらことばの奥深さを感じ取ったようでした。
最終的には「円のえんぴつ」というような、子どもならではの発想によるだじゃれも誕生し、楽しく終えることができました。
秋も深まり、いよいよ勉学の秋本番。有明小の授業も、これからますます深まっていきます。
風力発電とは?
11月10日(火)に、5年生の総合的な学習の時間において、市役所総合政策課から講師をお招きし、風力発電を中心とした串間市の発電について詳しくお話を伺う機会をもちました。
子どもたちは発電の仕組みなど、やや難しい内容にも関わらず、熱心にお話を聞いていました。
今後さらに学習が深まることを期待しています。
子どもたちは発電の仕組みなど、やや難しい内容にも関わらず、熱心にお話を聞いていました。
今後さらに学習が深まることを期待しています。
今年もがんばる持久走
今年も11月4日(水)から、持久走練習を開始しました。
子どもたちは、12月3日(木)の持久走大会を目指して、業間や体育での持久走の練習に真剣に取り組んでいます。
全員が自己新記録を達成できるよう、応援しています。
子どもたちは、12月3日(木)の持久走大会を目指して、業間や体育での持久走の練習に真剣に取り組んでいます。
全員が自己新記録を達成できるよう、応援しています。
地域の方と協力し、学校を花いっぱいに
11月4日(水)、グリーンタイムを行いました。タイトル通りの有明小ならではの活動です。
例年ならば1年に2回の活動なのですが、1回目は残念ながら新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となり、今年度初めてのグリーンタイムとなりました。
おいでいただいた地域の方にお話を伺うと、「子どもたちの笑顔に癒されます。」「たくさんの子どもたちの名前を覚えました。」というような感想をいただき、前向きで協力的な姿に感激しました。
子どもたちも進んで交流を図り、きれいに花も植え終わり、ほのぼのとした時間となりました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
例年ならば1年に2回の活動なのですが、1回目は残念ながら新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となり、今年度初めてのグリーンタイムとなりました。
おいでいただいた地域の方にお話を伺うと、「子どもたちの笑顔に癒されます。」「たくさんの子どもたちの名前を覚えました。」というような感想をいただき、前向きで協力的な姿に感激しました。
子どもたちも進んで交流を図り、きれいに花も植え終わり、ほのぼのとした時間となりました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
霜月とは
11月に入り朝晩冷えるようになってきました。
11月の異名は霜月です。11月4日(水)の全校朝会では、校長先生が霜月の話をしてくださいました。「霜月とは」と聞かれてぴんと来た子もいて、感心しました。
校長先生からの宿題は、「12月の別の言い方は何でしょう。」というものでした。
さて何人の子が報告に来るのか、楽しみです。
図書担当の切通先生からは、読書の秋にぴったりの読書カルタ作りについてのお話でした。
この取り組みも、先生や委員会の子どもたちが困るくらいの、たくさんの応募があることを期待しています。
11月の異名は霜月です。11月4日(水)の全校朝会では、校長先生が霜月の話をしてくださいました。「霜月とは」と聞かれてぴんと来た子もいて、感心しました。
校長先生からの宿題は、「12月の別の言い方は何でしょう。」というものでした。
さて何人の子が報告に来るのか、楽しみです。
図書担当の切通先生からは、読書の秋にぴったりの読書カルタ作りについてのお話でした。
この取り組みも、先生や委員会の子どもたちが困るくらいの、たくさんの応募があることを期待しています。
安全に使うために
10月28日(水)に法務局と人権擁護委員会をお招きし、(株)NTTの遠隔操作の講師による、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
学校保健委員会としての開催でしたが、子どもたちにも考えてもらおうと、4~6年生児童も参加する形での実施となりました。
子どもたちは、「思いやりをもった使い方」を、上手なお話や興味を引く動画などで学び、困ったことがあったら「相談する」ということも学ぶことができました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
学校保健委員会としての開催でしたが、子どもたちにも考えてもらおうと、4~6年生児童も参加する形での実施となりました。
子どもたちは、「思いやりをもった使い方」を、上手なお話や興味を引く動画などで学び、困ったことがあったら「相談する」ということも学ぶことができました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
税の大切さ
10月29日(木)、市役所の税務課の方においでいただき、6年生が租税教室を行いました。
動画を使ったり1億円の模型を使ったりするなど、子どもたちの興味を引きながら税金の大切さについて教えていただきました。
動画を使ったり1億円の模型を使ったりするなど、子どもたちの興味を引きながら税金の大切さについて教えていただきました。
体力向上の取り組み
10月28日(水)、朝の時間に全校児童が体力向上の取り組みを行いました。
いつも通り体育委員会の指導により、体力向上班2班で1チームを作り、チーム対抗戦でじゃんけん陣取りに挑戦しました。
コロナ禍においてもできる体力向上の取り組みとして紹介されたじゃんけん陣取り。これからもいろいろな場面で楽しみながらやってほしいと思いました。
いつも通り体育委員会の指導により、体力向上班2班で1チームを作り、チーム対抗戦でじゃんけん陣取りに挑戦しました。
コロナ禍においてもできる体力向上の取り組みとして紹介されたじゃんけん陣取り。これからもいろいろな場面で楽しみながらやってほしいと思いました。
6年生 陸上記録会で躍動
10月27日(火)、串間市陸上競技場で、市内全6年生が集まり、陸上記録会を行いました。
晴天に恵まれ、暑い中でしたが、本校6年生も躍動しました。
これまでの練習の成果を存分に発揮し、自己新記録を目指してがんばりました。
運動会では分かれて戦ったみんなでしたが、リレーなど心を一つにして、たいへんよくがんばりました。
晴天に恵まれ、暑い中でしたが、本校6年生も躍動しました。
これまでの練習の成果を存分に発揮し、自己新記録を目指してがんばりました。
運動会では分かれて戦ったみんなでしたが、リレーなど心を一つにして、たいへんよくがんばりました。
命の大切さを学ぶ2
昨日10月21日(水)は、動物愛護センターから講師においでいただき、命の大切さを学ぶ授業の2回目を行いました。
3・4・6年生が、たくさんの資料やエピソードから、野生動物や家畜、ペットなどの動物それぞれの幸せを考えて行動することの大切さを学びました。
(真剣に話を聞いている子どもたちです。)
(積極的に動物の分類をしました。)
(熱心に授業をしていただいた講師の先生方です。)
(よく考え、話し合い、書くことができました。)
(6年生代表のお礼の言葉もきちんと言えました。)
2回の学習を通して、自分の命はもちろん、他の動物や人の命も大切にできるような人に、育っていってくれることを強く願います。
3・4・6年生が、たくさんの資料やエピソードから、野生動物や家畜、ペットなどの動物それぞれの幸せを考えて行動することの大切さを学びました。
(真剣に話を聞いている子どもたちです。)
(積極的に動物の分類をしました。)
(熱心に授業をしていただいた講師の先生方です。)
(よく考え、話し合い、書くことができました。)
(6年生代表のお礼の言葉もきちんと言えました。)
2回の学習を通して、自分の命はもちろん、他の動物や人の命も大切にできるような人に、育っていってくれることを強く願います。
さわやかな朝です
10月20日(火)、本日から朝のあいさつ運動が始まりました。
地区毎に当番を決めて、朝、校門に立ち、あいさつをします。
あいさつ日本一の有明小、「おはようございます。今日も一日がんばりましょう。」という言葉で、さわやかな一日が始まります。
地区毎に当番を決めて、朝、校門に立ち、あいさつをします。
あいさつ日本一の有明小、「おはようございます。今日も一日がんばりましょう。」という言葉で、さわやかな一日が始まります。
市内の5年生がふれあいました
10月15日(木)、5年生は市内の5年生と合同で触れあい体験学習を行いました。
例年ならば青島青少年自然の家に宿泊し、体験学習をしながら交流を深めるのですが、今年は感染症対策のために、串間市内で行いました。
総合運動公園内を4つのブロックに分け、それぞれ学校の異なる児童同士でグループを作り、防災ワークショップ・創作活動・ニュースポーツ・グラウンドゴルフを通して交流を図りました。
子どもたちにも大変好評で、様々な制約がある中、工夫しながら交流が図れ、とてもよい活動ができたと思います。
今回の交流で、ほかの学校の子どもたちと仲良くなった子どもたち。再来年の中学校進学に向けての大きな一歩を踏み出しました。
例年ならば青島青少年自然の家に宿泊し、体験学習をしながら交流を深めるのですが、今年は感染症対策のために、串間市内で行いました。
総合運動公園内を4つのブロックに分け、それぞれ学校の異なる児童同士でグループを作り、防災ワークショップ・創作活動・ニュースポーツ・グラウンドゴルフを通して交流を図りました。
子どもたちにも大変好評で、様々な制約がある中、工夫しながら交流が図れ、とてもよい活動ができたと思います。
今回の交流で、ほかの学校の子どもたちと仲良くなった子どもたち。再来年の中学校進学に向けての大きな一歩を踏み出しました。
楽しかった秋の遠足
10月15日(木)に、1・2年生は秋の遠足でイルカランドに出かけました。
暑いくらいのよい天気の中、楽しい活動ができました。
暑いくらいのよい天気の中、楽しい活動ができました。
命の大切さを学ぶ
10月15日(木)に、3・4・6年生は動物愛護センターに出かけ、命の大切さを学びました。
(保護猫や保護犬と触れあって命の大切さを感じました。)
(心音を聞き、命を感じました。)
(博物館にも行き、見学しました。大きなティラノサウルスの模型にびっくり。)
(弁当の日でもありました。命をいただくことでもあります。)
(保護猫や保護犬と触れあって命の大切さを感じました。)
(心音を聞き、命を感じました。)
(博物館にも行き、見学しました。大きなティラノサウルスの模型にびっくり。)
(弁当の日でもありました。命をいただくことでもあります。)
学力向上の有明小
本日10月13日(火)に、4年生が研究授業を行いました。
授業は学級活動で、相手の立場に立って考えたり、温かい言葉かけをしたりすることができるようになるという学習でした。
子どもたちは、ふだん温かい言葉かけについてあまり意識していなかったようで、とてもよい授業を体験できたようでした。
学んだ事を生かして、これからも、お互いに温かい言葉をかけ合うことができるような、よりよい学級になっていってほしいと思います。
授業は学級活動で、相手の立場に立って考えたり、温かい言葉かけをしたりすることができるようになるという学習でした。
子どもたちは、ふだん温かい言葉かけについてあまり意識していなかったようで、とてもよい授業を体験できたようでした。
学んだ事を生かして、これからも、お互いに温かい言葉をかけ合うことができるような、よりよい学級になっていってほしいと思います。
夏から秋の花へ
最近は運動会等の行事が多く、なかなか花の紹介ができませんでした。
今回の花はピンクッションとニシキギが中心です。
はじめは「ピンク」と「クッション」の造語かと思いましたが、「ピン」(針)の「クッション」で、針刺しのことなんだそうです。確かに針刺しに針をたくさん刺しているように見えます。面白くて美しい花ですね。
こちらが全体像です。花の季節も夏から秋に変化していますね。
では、紹介していなかった花を日付順に紹介します。
(7月15日)
(8月27日)
(8月31日)
(9月3日)
(9月11日)
(10月12日)
今回の花はピンクッションとニシキギが中心です。
はじめは「ピンク」と「クッション」の造語かと思いましたが、「ピン」(針)の「クッション」で、針刺しのことなんだそうです。確かに針刺しに針をたくさん刺しているように見えます。面白くて美しい花ですね。
こちらが全体像です。花の季節も夏から秋に変化していますね。
では、紹介していなかった花を日付順に紹介します。
(7月15日)
(8月27日)
(8月31日)
(9月3日)
(9月11日)
(10月12日)
ようこそ金谷小のみなさん
本日10月8日(木)は、金谷小との交流学習をしました。9時半から11時30分まで、金谷小が来校し、学年ごとに一緒に勉強をしました。
(1年生は、初対面の子どもも多く、自己紹介の後、慣れるためのゲームをして、図工の学習をしました。)
(2年生です。こちらも自己紹介の後、図工の学習で、どんどんつないでいろいろな物をつくっていきました。)
(3年生は、相手に伝わるような発表ができるように取り組んでいました。)
(4年生です。国語の自分が作った山場のある物語の発表と、道徳で校歌について学習しました。)
(5・6年生は、一緒に陸上記録会に向けての練習に励みました。大変強い風が吹いていたため、体育館での練習でした。)
全ての学年で、合同学習にふさわしい、充実した学習が行われました。
金谷小の皆さん、また元気に会いましょう。
(1年生は、初対面の子どもも多く、自己紹介の後、慣れるためのゲームをして、図工の学習をしました。)
(2年生です。こちらも自己紹介の後、図工の学習で、どんどんつないでいろいろな物をつくっていきました。)
(3年生は、相手に伝わるような発表ができるように取り組んでいました。)
(4年生です。国語の自分が作った山場のある物語の発表と、道徳で校歌について学習しました。)
(5・6年生は、一緒に陸上記録会に向けての練習に励みました。大変強い風が吹いていたため、体育館での練習でした。)
全ての学年で、合同学習にふさわしい、充実した学習が行われました。
金谷小の皆さん、また元気に会いましょう。
第128回秋季大運動会
素晴らしい青空の下、有明小の秋季大運動会を行いました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止に向けた、消毒の徹底や密集を避けることなど様々なことに取り組んだ今年の運動会、おかげさまで無事に終えることができました。
これも、難しいお願いにご協力いただいた保護者の皆さん、地域の皆さんに支えられたからこその大成功だったと思います。ありがとうございました。
ではここで、少しですが、写真で振り返ってみたいと思います。
(開会式です。入場無しでした。緊張感のある中、しだいにやる気がわいてきた子どもたちでした。)
(1・2年生です。慣れない中、練習の成果を十分発揮しました。)
(3・4年生です。長い距離や難しい競技、そして表現にも挑戦しました。)
(5・6年生です。最上級生として、競技も表現も最高を目指しました。)
(閉会式です。今回は競技優勝が白団、応援優勝が赤団となりましたが、両団とも本当によくがんばりました。)
児童代表の言葉やPTA会長さんの言葉にもあったように、コロナ禍においても、精一杯の競技や表現を見せた子どもたちは、本当に立派でした。そして、片付けまでお手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。皆さんの後ろ姿から、子どもたちもたくさん学んだことだと思います。
多くの学びがあった運動会、大成功でした。
新型コロナウィルス感染症拡大防止に向けた、消毒の徹底や密集を避けることなど様々なことに取り組んだ今年の運動会、おかげさまで無事に終えることができました。
これも、難しいお願いにご協力いただいた保護者の皆さん、地域の皆さんに支えられたからこその大成功だったと思います。ありがとうございました。
ではここで、少しですが、写真で振り返ってみたいと思います。
(開会式です。入場無しでした。緊張感のある中、しだいにやる気がわいてきた子どもたちでした。)
(1・2年生です。慣れない中、練習の成果を十分発揮しました。)
(3・4年生です。長い距離や難しい競技、そして表現にも挑戦しました。)
(5・6年生です。最上級生として、競技も表現も最高を目指しました。)
(閉会式です。今回は競技優勝が白団、応援優勝が赤団となりましたが、両団とも本当によくがんばりました。)
児童代表の言葉やPTA会長さんの言葉にもあったように、コロナ禍においても、精一杯の競技や表現を見せた子どもたちは、本当に立派でした。そして、片付けまでお手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。皆さんの後ろ姿から、子どもたちもたくさん学んだことだと思います。
多くの学びがあった運動会、大成功でした。
訪問者カウンタ
1
2
2
5
9
2
6
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
串間市立有明小学校
〒888-0001
宮崎県串間市大字西方15077-2
宮崎県串間市大字西方15077-2
電話番号
0987-72-0044
FAX
0987-72-0135
0987-72-0044
FAX
0987-72-0135
E-mail
ariakesyo2@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、串間市立有明小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、串間市立有明小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ありあけん子だより
フォトアルバム