学校の様子

カテゴリ:学校の様子

小中合同あいさつ運動

9月18日(水)

今朝は、小松原中学校と合同のあいさつ運動でした。

大王小からは6年生が参加しています。

※画像は、児童本人の許可を得て掲載しています。

大王小では、「大王っ子あいさつ+1」に取り組んでいます。
あいさつの前後にひとこと付け加え、コミュニケーションを増やし、互いをさらに知る機会にしようというものです。
例えば、「○○さん、おはよう」と名前を付けたり、「おはよう、今日の■■楽しみだね」と話題提供したりします。8月に行われた宮崎県いじめ問題子供サミットで発表し、テレビ番組で紹介もされた取組です。御家庭や地域でも広がるといいなぁと思います。

宿泊学習(1日目)

9月12日(木)

今日から、5年生は宿泊学習です。
青島青少年自然の家で一泊二日を過ごします。

朝の出発式に始まり、自然の家での入所式、フィールドアスレチック、と楽しく活動しました。

部屋でのベッドメイキングや食事など、自分たちで考え判断して行動するのがこの宿泊学習です。スケジュールを確認しながら、よくがんばって過ごしていました。

地震避難訓練を実施しました

9月11日(水)

全校児童が参加しての地震避難訓練を実施しました。

放送による緊急地震速報を聞いてすぐに身を守る行動をとることができました。

集合場所への移動では、500名をこえる児童数の一斉避難でしたが、声を出す子はほとんどなく、あわてず落ち着いて避難行動をすることができました。

先日、宮崎県でも大きな地震が起きたばかりです。
地震発生時に命を守る行動がとれるようになってほしいと思います。

頼りになる6年生!!

台風10号接近に伴って、対応をしていたところ、6年生の子ども達から手伝いの申し出がありました。
先生から言われてではなく、自分たちから進んで申し出てくれたのだそうです。とてもうれしい申し出でした。
同時に、なんとよく気が付く6年生だろうと感心しきりです。

子ども達が特に気にしていた玄関前のプランター等の移動を手伝ってもらいました。

十数名の6年生のおかげで、あっという間に作業が終わりました。
頼りになる6年生、これからの活躍も楽しみでなりません。

ありがとう!

全国大会出場!(銃剣道)

8月26日(月)

以前、九州大会での受賞をお知らせしました銃剣道の子ども達。
今度は、全国大会の結果を知らせてくれました。

6年 南脇蓮さん 男子の部5位
6年 南脇花奈さん 女子の部優勝
2人で出場した団体の部では準優勝

全国大会に出場できるだけでもすごいことです。
そしてさらに入賞することは本当にすばらしいです。
普段の努力の賜ですね。
これからの活躍も楽しみです。

2学期始業です

8月26日(月)

今日から2学期が始まりました。
暑さ対策のためオンラインで始業式を行いました。

【校長先生のお話】

【校歌斉唱】
音楽室から演奏を中継して全校児童で歌いました。
伴奏は、6年生の宮里栞菜さんです。バッチリでした。

【生徒指導主事の話】
大王小学校では、あいさつをがんばろうと取り組んでいます。
みんなが気持ちよくなるあいさつについてのお話でした。
6年生があいさつの実演をしてくれました。

大きな行事がもりだくさんの2学期が始まりました。
心と体を学校モードに切り替えて、みんなでがんばっていきましょう。

ところで、台風10号が近付いてきています。
sigfyでお知らせしますので、随時確認をお願いします。

令和6年度宮崎県いじめ問題子供サミットに参加しました

8月21日(木)

令和6年度宮崎県いじめ問題子供サミットが県庁で開催され、本校6年生2名が参加し、発表をしました。

県内7つの小中学校が参加。

大王小の取組について発表しました。

発表の後は、グループ討議・発表でした。
小中学生一緒に意見を伝え合い、発表しました。



最後はみんなで記念撮影。

終了後、UMKテレビ宮崎から取材を受けたそうです。
放送予定をお知らせします。

★8月21日(木)18:09~19:00 「#Link」
 放送されました。Web版はこちら
 
※Web版の掲載は1週間程度です。

★「のびよ!みやざきっ子」でも放送予定とのことです。

 

6年生の2人は、発表はもちろんグループ討議でも気後れすることなく参加しているところが大変すばらしかったです。よく頑張ってくれました。また、児童の送迎に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

地域と学校 その2

8月3日(土)

宮崎県教育庁の主催で行われた、県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」にオンラインで参加しました。地域からは、民生児童委員や学校運営協議会委員の皆さんが参加いただきました。

コミュニティスクールの実践事例の講話や報告があり、地域活性化と学校教育の充実について学びました。

講話の後は、参加者によるワークショップで、多くの有意義な意見や情報の交換をすることができました。

 

コミュニティスクールって何?という方はこちらを御覧ください。
クリック→★★★

地域と学校 その1

8月1日(木)

小松原地区の民生児童委員の皆さんと情報交換会を行いました。

子ども達の登下校の見守りや地域の方々への支援をしてくださっている皆さんです。いつもお世話になっております。

子ども達のこと、地域のこと、様々な情報交換ができました。大変有意義な時間となりました。

小中一貫教育合同研修会

8月1日(木)

大王小学校と小松原中学校は、1小1中と言いまして小学校を卒業するとほとんどの児童は小松原中学校へ進学します。学校同士もすぐ隣という立地です。小学校と中学校の教育活動を連携するためこのような研修会を行っています。

今回は、デジタルツールを活用しての研修でした。
校長挨拶は、テレビ会議アプリGoogleMeetを使って行いました。

その後、各教室ではfigjamというアプリを使いながら、話合いを進めました。このアプリは、今後子ども達の指導にも使用します。

ICT活用スキルアップも兼ねた研修となりました。