都城市立大王小学校 公式ホームページ
学校の様子
カテゴリ:学校の様子
11月全校朝会
11/8(金)の朝の活動は11月の全校朝会でした。
この日は、まず表彰から始まりました。
優秀な作品や運動などでよい成績をとった子ども達が、全校の前で表彰されました。
他の子ども達にとっても、よい刺激になってくれることと思います。
その後、校長先生からの話を聞きました。
立冬のこの日。2学期もあと2ヶ月。
折り返しでした。

↑ たくさんの子ども達が表彰されました。

↑ 2学期は、「きたえる」学期です。

↑ 11/8。この日は、立冬でした。

↑ また、2学期は「好きになる」学期でもあります。
この日は、まず表彰から始まりました。
優秀な作品や運動などでよい成績をとった子ども達が、全校の前で表彰されました。
他の子ども達にとっても、よい刺激になってくれることと思います。
その後、校長先生からの話を聞きました。
立冬のこの日。2学期もあと2ヶ月。
折り返しでした。
↑ たくさんの子ども達が表彰されました。
↑ 2学期は、「きたえる」学期です。
↑ 11/8。この日は、立冬でした。
↑ また、2学期は「好きになる」学期でもあります。
持久走練習
11/7(木)から持久走の練習が始まりました。
2時間目が終わったら、全校みんなが運動場に集合します。
音楽に合わせて、準備運動、持久走練習、整理運動までします。
全校で行う持久走練習と併せて、体育の時間にも持久走の練習を行います。
持久走大会に向けて、みんな頑張って走っていました。
寒さに負けず、持久力を伸ばしていってほしいです。

↑ 学年ごとにスタート位置に移動

↑ いよいよスタート!

↑ 低・中・高で、コースが別々です。

↑ さあ、あと1分。ラストスパートだ。

↑ 整理運動で、終了!
2時間目が終わったら、全校みんなが運動場に集合します。
音楽に合わせて、準備運動、持久走練習、整理運動までします。
全校で行う持久走練習と併せて、体育の時間にも持久走の練習を行います。
持久走大会に向けて、みんな頑張って走っていました。
寒さに負けず、持久力を伸ばしていってほしいです。
↑ 学年ごとにスタート位置に移動
↑ いよいよスタート!
↑ 低・中・高で、コースが別々です。
↑ さあ、あと1分。ラストスパートだ。
↑ 整理運動で、終了!
4年生音楽大会のリハーサル
11/12(火)の都北地区小中学校〈小学校の部〉の発表を前に、4年生の校内での発表が11/1(金)の朝の活動で行われました。
2学期に入ってから、音楽の時間だけでなく昼休みなども使って練習してきました。
まず、学校紹介を代表の子が元気よく発表しました。
そして、「出会い」をきれいなハーモニーで合唱しました。
最後は、「篤姫のメインテーマ」の合奏です。
迫力のある合奏で、心を打たれる発表でした。
まず、学校紹介を代表の子が元気よく発表しました。
そして、「出会い」をきれいなハーモニーで合唱しました。
最後は、「篤姫のメインテーマ」の合奏です。
迫力のある合奏で、心を打たれる発表でした。
↑ ♪「出会い」のきれいな歌声に心が洗われるようでした。
↑ ♪「篤姫のメインテーマ」は迫力とメリハリがありました。
音楽クラブの発表がありました
10/26(土)~27(日)に小松原地区まつりがありました。
大王小学校からは、音楽クラブが発表をしました。
その地区まつりでの発表を前に、10/25(金)の昼休みに大王小のみんなに発表をしました。
音楽クラブのみんなは、クラブの時間だけでなく昼休みにもたくさん練習をしてきました。
昼休みのため聞きに来るのは自由参加でしたが、たくさんの子ども達が集まり、楽しく聴きました。

↑ たくさんの子ども達が聴きに来ました。

↑ きれいな声での合唱でした。

↑ すてきな演奏でした。
大王小学校からは、音楽クラブが発表をしました。
その地区まつりでの発表を前に、10/25(金)の昼休みに大王小のみんなに発表をしました。
音楽クラブのみんなは、クラブの時間だけでなく昼休みにもたくさん練習をしてきました。
昼休みのため聞きに来るのは自由参加でしたが、たくさんの子ども達が集まり、楽しく聴きました。
↑ たくさんの子ども達が聴きに来ました。
↑ きれいな声での合唱でした。
↑ すてきな演奏でした。
図書委員会による読み聞かせ・クイズがありました
『本となかよし月間』の取り組みの1つである「図書委員会による読み聞かせや図書クイズ」が、10/24(木)の昼休みにありました。
楽しみにしていた子ども達が、たくさん集まりました。
まず、図書委員会の子ども達が上手に読み聞かせをして、聞いている子ども達は熱心に聞いていました。
次に、図書クイズがありました。
大王小の図書館や図書に関するクイズで、「はい、はい。」とたくさんの子が手を挙げて、一気に賑やかになりました。
最後に、図書館サポーターの先生による読み聞かせがありました。
絵本を読みながらクイズも出されて、指名された高学年の子が正解を出すと大盛り上がりでした。
これからも、子ども達にはたくさんの本と仲良くなって、心豊かな人に育ってほしいです。

↑ みんな、じっくり読み聞かせを聞いています。

↑ ペアになっての読み聞かせもありました。

↑ クイズに答えようと、たくさんの手が挙がりました。

↑ 図書館サポーターの先生からの出題に高学年の子が見事正解!
楽しみにしていた子ども達が、たくさん集まりました。
まず、図書委員会の子ども達が上手に読み聞かせをして、聞いている子ども達は熱心に聞いていました。
次に、図書クイズがありました。
大王小の図書館や図書に関するクイズで、「はい、はい。」とたくさんの子が手を挙げて、一気に賑やかになりました。
最後に、図書館サポーターの先生による読み聞かせがありました。
絵本を読みながらクイズも出されて、指名された高学年の子が正解を出すと大盛り上がりでした。
これからも、子ども達にはたくさんの本と仲良くなって、心豊かな人に育ってほしいです。
↑ みんな、じっくり読み聞かせを聞いています。
↑ ペアになっての読み聞かせもありました。
↑ クイズに答えようと、たくさんの手が挙がりました。
↑ 図書館サポーターの先生からの出題に高学年の子が見事正解!
登校班会がありました
10/25(金)の朝の活動は、登校班会でした。
体育館に、地区ごとに分かれて集まります。
最初に、係の先生から全体への話がありました。
そして、各地区の担当の先生から、登校の様子や危険な場所があるかどうかなどの話がありました。
登校班ごとに集まって話を聞くことで、「これからも班のみんなと協力しながら安全に登校しよう」という意識をあらためてもってほしいと思います。

↑ 班ごとに、静かに集合!

↑ まずは、係の先生から全校のみんなにお話です。

↑ 地区ごとに地区担当の先生からの話を聞きました。
体育館に、地区ごとに分かれて集まります。
最初に、係の先生から全体への話がありました。
そして、各地区の担当の先生から、登校の様子や危険な場所があるかどうかなどの話がありました。
登校班ごとに集まって話を聞くことで、「これからも班のみんなと協力しながら安全に登校しよう」という意識をあらためてもってほしいと思います。
↑ 班ごとに、静かに集合!
↑ まずは、係の先生から全校のみんなにお話です。
↑ 地区ごとに地区担当の先生からの話を聞きました。
JRC委員会が募金活動を行いました。
10/23(水)~25(金)の3日間、JRC委員会が「台風19号による災害」に対する募金活動を行いました。
朝JRC委員会の子ども達は、登校するとすぐに2ヶ所の下足室の近くに分かれて、募金箱を持って立ちました。
そして、大きな声で募金の呼びかけをしていました。
登校してきた子ども達は、カバンの中から持ってきた募金を出したり、教室から募金を手に持って来たりして、募金箱に入れていました。
集まった子ども達の心のこもった募金は、「日本赤十字社」へ送らせて頂きました。

↑ JRC委員会のみんなで「募金をお願いしまーす。」

↑ 南校舎で、募金中!

↑ コンテナ室前でも、友達と一緒に募金中!
朝JRC委員会の子ども達は、登校するとすぐに2ヶ所の下足室の近くに分かれて、募金箱を持って立ちました。
そして、大きな声で募金の呼びかけをしていました。
登校してきた子ども達は、カバンの中から持ってきた募金を出したり、教室から募金を手に持って来たりして、募金箱に入れていました。
集まった子ども達の心のこもった募金は、「日本赤十字社」へ送らせて頂きました。
↑ JRC委員会のみんなで「募金をお願いしまーす。」
↑ 南校舎で、募金中!
↑ コンテナ室前でも、友達と一緒に募金中!
(2年)サツマイモの観察をしました
10/24(木)に、2年生みんなでサツマイモの観察をしました。
6月に植えたサツマイモが、大きく葉を茂らせていました。
子ども達は、葉の大きさや色、触った感じなどいろいろと観察をしました。
観察用紙を読むと、「いもが、大きくそだつといいです。」と芋の生長を楽しみにしている子ども達がたくさんいました。

↑ さあ、どんなところを観察したらいいかな?

↑ 無農薬でおいしい葉っぱを、虫たちが食べに来たようです。

↑ さあ、観察スタート!

↑ どう生長しているか、隣の子と確認し合う子たちもいました。
6月に植えたサツマイモが、大きく葉を茂らせていました。
子ども達は、葉の大きさや色、触った感じなどいろいろと観察をしました。
観察用紙を読むと、「いもが、大きくそだつといいです。」と芋の生長を楽しみにしている子ども達がたくさんいました。
↑ さあ、どんなところを観察したらいいかな?
↑ 無農薬でおいしい葉っぱを、虫たちが食べに来たようです。
↑ さあ、観察スタート!
↑ どう生長しているか、隣の子と確認し合う子たちもいました。
(1・2年)おもちゃフェスティバルをしました。
1・2年生で、10/21(月)の3校時に「おもちゃフェスティバル」をしました。
2年生が1年生を招待して、生活科で作った手作りおもちゃで一緒に遊びました。
1組、2組、3組ごと分かれて、実施しました。
2年生は、1年生におもちゃの遊び方を分かりやすく説明できるようにたくさん練習しました。
当日、1年生達は2年生の説明をよく聞いて、楽しく遊んでいました。
2年生も楽しく遊んでもらって、にこにことうれしそうでした。

↑ はじめの会で、「パプリカ」を一緒に踊ったクラスもありました。

↑ 「とことこかめ」が動いたよ。

↑ 「ぴょんウサギ」の遊び方を説明中。

↑ 「さかなつり」で、いろいろ釣れたね。

↑ 「ぶんぶんごま」が、勢いよく回ったね。
2年生が1年生を招待して、生活科で作った手作りおもちゃで一緒に遊びました。
1組、2組、3組ごと分かれて、実施しました。
2年生は、1年生におもちゃの遊び方を分かりやすく説明できるようにたくさん練習しました。
当日、1年生達は2年生の説明をよく聞いて、楽しく遊んでいました。
2年生も楽しく遊んでもらって、にこにことうれしそうでした。
↑ はじめの会で、「パプリカ」を一緒に踊ったクラスもありました。
↑ 「とことこかめ」が動いたよ。
↑ 「ぴょんウサギ」の遊び方を説明中。
↑ 「さかなつり」で、いろいろ釣れたね。
↑ 「ぶんぶんごま」が、勢いよく回ったね。
不審者侵入時の避難訓練をしました。
10/16(水)の5時間目に、不審者侵入時の避難訓練を行いました。
2年生の廊下を警察の方が扮した不審者が徘徊し、全校児童が素早く運動場に避難するという内容でした。
子ども達が避難した後に、数名の職員が不審者に対峙する訓練もしました。
訓練後に、まず教頭先生から訓練を通しての話がありました。
その後、警察の方からも話をして頂きました。
大きくは、4つのお話でした。
① 誰にでも大きな声で挨拶をする。
(不審者は、大きな声を出されるのを嫌がる。)
② 周りの人に助けを求める。
③ 家の人や学校に、不審者にあったことを伝える。
④ 子ども110番の家がどこにあるか、普段から気を付けて見ておく。
できるならば、車のナンバーやその人の特徴などを覚えておいて、警察に伝えてほしいとのことでした。
いつ、どこで、どんな事件が起こるか分からない昨今。
もしもの時のために、子ども達には命を守る方法をしっかり身に付けていってほしいです。

↑ 運動場では、小走りで避難します。

↑ まず、教頭先生からの話がありました。

↑ 警察の方から貴重なお話をして頂きました。
2年生の廊下を警察の方が扮した不審者が徘徊し、全校児童が素早く運動場に避難するという内容でした。
子ども達が避難した後に、数名の職員が不審者に対峙する訓練もしました。
訓練後に、まず教頭先生から訓練を通しての話がありました。
その後、警察の方からも話をして頂きました。
大きくは、4つのお話でした。
① 誰にでも大きな声で挨拶をする。
(不審者は、大きな声を出されるのを嫌がる。)
② 周りの人に助けを求める。
③ 家の人や学校に、不審者にあったことを伝える。
④ 子ども110番の家がどこにあるか、普段から気を付けて見ておく。
できるならば、車のナンバーやその人の特徴などを覚えておいて、警察に伝えてほしいとのことでした。
いつ、どこで、どんな事件が起こるか分からない昨今。
もしもの時のために、子ども達には命を守る方法をしっかり身に付けていってほしいです。
↑ 運動場では、小走りで避難します。
↑ まず、教頭先生からの話がありました。
↑ 警察の方から貴重なお話をして頂きました。
お知らせ
★4月の主な行事★
4月8日(火)始業式
4月10日(木)入学式
いよいよ令和7年度始まりますね。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
5
4
3
6
6
9
大王小学校付近地図
所在地・連絡先
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。