沖水小学校は令和6年12月1日に創立150周年記念式典を実施します。
沖水小学校は令和6年12月1日に創立150周年記念式典を実施します。
2年生の研究授業がありました。「のりのり お花がみで」という題材で、内容はお花紙で作った作品を友だちと話し合いながら作品のよさや工夫を見つけて伝え合うというものでした。作品を鑑賞するときにタブレットを使い、良いところや工夫しているところに印を入れて、タブレットに直接書き込んでいました。発表も活発で、作品のよさや工夫に気付くたくさんの発表がありました。
1年生の研究授業がありました。「かたちづくり」という単元で、内容は色板を使って様々な形をつくり、形の構成
を考えていく学習です。
子どもたちは、三角形の色板を使って様々な形を試行錯誤しながら作り上げていました。
満月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が8日夜に観測することができました。今回は天王星が月に隠れる「天王星食」も同時にあり、約442年ぶりの皆既月食と惑星食の共演でした。この写真は学校から18時30分頃に撮影したものです。月が半分ほど欠けているのがわかります。天候もよかったので、子どもたちも家族で一緒に見たところもあったようです。
芋の収穫時期を迎え、2年生が学校で育てた芋の芋掘りをしました。
収穫した芋(紅はるか)は、5月中旬に子どもたちが植えたものです。
大きなお芋が出てくると、子どもたちは歓声を上げて喜んでいました。
収穫した芋はお家に持って帰ります。子どもたちは家でお芋を食べるのをとても楽しみにしている様子でした。
10月31日(月)から教育実習が始まりました。4名の実習生が来られています。
オンラインで行われた全校朝会で、実習生一人一人からあいさつがありました。
休み時間に実習生に会いに行った子どもたちもいたようです。
都城地区少年サポートセンターの方が来られて、5年生の各学級で非行防止教室を行いました。
SNS関係のトラブル、情報モラルについて考える学習でした。
事例など実際の現状についての話もあり、情報モラルのルールについて考えていく内容でした。
先日、都城市景観図画コンクールと全日本小中学生ロボット選手権予選会がありました。
図画コンクールでは、3名(5年生・1年生・4年生)が見事、特選、銀賞、銅賞で入選しました。
また、ロボット選手権では予選会で優勝(6年生)し、全国大会に出場することになりました。
本日から3日間、沖水中学校の生徒会と合同で「あいさつ運動」を行うことになりました。
学校の西門と東門の2か所に分かれて登校する子どもたちにあいさつをする運動です。
子どもたちの登校時間に合わせて行いました。
2回目の学校運営協議会がありました。
授業参観、2学期の教育活動の説明、学校評価についての説明、新校舎建設の計画についての説明を行いました。
意見交換では、タブレット機器活用の状況についての質問、AIドリルキュビナに付いての質問など、学力向上に関する
意見交換が行われました。
2年生、3年生、5年生が研究授業をしました。
国語の学習です。
内容は、登場人物の様子を想像しながら音読をする学習、場面分けについて考える学習、段落の順序を考える学習
でした。グループで試行錯誤したり、タブレットを使って意見をまとめたりと学年・学級のよさがよく伝わってくる
学習でした。
9月22日は参観日でした。
今回も人数を制限して授業参観を行いました。
タブレット活用の場面では、保護者の方も一緒にタブレット端末を操作している場面もありました。
また、現在、学校の運動場を工事しているため、参観された保護者の方には自転車や徒歩などによる移動手段を
お願いしての参観授業でした。御協力ありがとうございました。
運動場「みんなの森」西側に設置されている遊具「のぼり棒」についてですが、耐用年数を超えており、登り棒自体にぐらつきや腐食箇所(サビなどの劣化等)が見られ、使用の安全性が指摘されていました。
このことについて都城市教育委員会と協議をした結果、撤去することとなりましたのでお知らせいたします。なお、遊具撤去については、10月中に運動場整地工事と併せて行う予定です。
3先生は算数で「あまりのあるわり算」の学習をしています。
計算の仕方を理解したら、子どもたちはたくさんの問題に挑戦していきます。
解き方にかかる時間は個人差があるため、タブレットの学習ソフト「キュビナ」を使いながら個別に挑戦していきます。
それぞれのペースで学習を進められるため、静かに集中して取り組めるようです。
本校では、2学期から5年生と6年生を対象に算数と外国語の学習でデジタル教科書を活用できるようになりました。子ども1人1台で使っているタブレットにデジタル教科書が組み込まれていて、必要なときにデジタル教科書を使用することができます。見たい情報を拡大することもできとても便利です。
2時間目に地震を想定した避難訓練をしました。
訓練では、揺れを感じたら頭を守りながら机の下に潜り揺れが収まるのを待つこと。
揺れが収まったら、落ち着いて無言で避難場所に避難すること。
以上2つのことを考えながら避難訓練をしました。
夏休みも終わり今日から2学期がスタートしました。
1時間目にオンラインで始業式が行われ、児童代表の作文発表、校長先生のお話があり、新たな気持ちで2学期を迎えることができました。
本格的な授業は来週からになりますが、熱中症・新型コロナ感染対策をとりながら、充実した2学期になるようにしていきたいと思います。
本校の希望した子どもたちを対象に、学校側の沖水地区公民館で「木工教室」が行われました。
主催は(株)ココニコル都城で、指導は木青会、都城工業インテリア科が対応し実施されました。
希望した約25名が木製の箱作りに挑戦し、子どもたちはもちろん保護者の方も一緒になり夢中になって箱作りをしました。
また、今回の箱作りでは、レーザー加工で、名前やキャラクターなどをレーザーで焼きつける機械もあり、オリジナリティーあふれる作品になっていました。
学校職員で校内の校舎の廊下や校舎間をつなぐ通路のライン引きをペンキを使って行いました。ラインの色が薄くなっていたり消えていたりしているところを中心に作業しました。新たな気持ちで2学期を迎えられそうです。
職員研修で不審者対応の研修をしました。
学校に不審者が入って来た時に、職員でどのように対応していくのか。その対処法と護身術について学ぶ研修でした。
都城署から2名来ていただき実践を交えなから研修を行いました。
1人1台端末(タブレット)が導入され、本校では3年生以上を対象に夏休みから各家庭への持ち帰りが始まりました。
オンライン研修でしたが、この端末機器を子どもたちにどのように有効活用し、学校や家庭で学びを進めていくのか
を考えていく研修でした。児玉教育長からも説明があり実のある研修となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。