学校の様子

学校の様子

デジタル教科書の活用

本校では、2学期から5年生と6年生を対象に算数と外国語の学習でデジタル教科書を活用できるようになりました。子ども1人1台で使っているタブレットにデジタル教科書が組み込まれていて、必要なときにデジタル教科書を使用することができます。見たい情報を拡大することもできとても便利です。

  

 

0

地震を想定した避難訓練をしました

2時間目に地震を想定した避難訓練をしました。

訓練では、揺れを感じたら頭を守りながら机の下に潜り揺れが収まるのを待つこと。

揺れが収まったら、落ち着いて無言で避難場所に避難すること。

以上2つのことを考えながら避難訓練をしました。

 

  

 

 

0

2学期スタート!

夏休みも終わり今日から2学期がスタートしました。

1時間目にオンラインで始業式が行われ、児童代表の作文発表、校長先生のお話があり、新たな気持ちで2学期を迎えることができました。

本格的な授業は来週からになりますが、熱中症・新型コロナ感染対策をとりながら、充実した2学期になるようにしていきたいと思います。

 

  

0

木工教室がありました

本校の希望した子どもたちを対象に、学校側の沖水地区公民館で「木工教室」が行われました。

主催は(株)ココニコル都城で、指導は木青会、都城工業インテリア科が対応し実施されました。

希望した約25名が木製の箱作りに挑戦し、子どもたちはもちろん保護者の方も一緒になり夢中になって箱作りをしました。

また、今回の箱作りでは、レーザー加工で、名前やキャラクターなどをレーザーで焼きつける機械もあり、オリジナリティーあふれる作品になっていました。

 

     

 

0

職員で校内の環境整備をしました

学校職員で校内の校舎の廊下や校舎間をつなぐ通路のライン引きをペンキを使って行いました。ラインの色が薄くなっていたり消えていたりしているところを中心に作業しました。新たな気持ちで2学期を迎えられそうです。

 

      

 

 

0

不審者対応の研修をしました

職員研修で不審者対応の研修をしました。

学校に不審者が入って来た時に、職員でどのように対応していくのか。その対処法と護身術について学ぶ研修でした。

都城署から2名来ていただき実践を交えなから研修を行いました。

     

0

都城市GIGAスクール研修

1人1台端末(タブレット)が導入され、本校では3年生以上を対象に夏休みから各家庭への持ち帰りが始まりました。

オンライン研修でしたが、この端末機器を子どもたちにどのように有効活用し、学校や家庭で学びを進めていくのか

を考えていく研修でした。児玉教育長からも説明があり実のある研修となりました。

 

 

 

0

1学期終業式を行いました

本日が終業式でした。

感染対策のため、各教室からオンラインで行いました。

代表児童2名による1学期をふり返った作文発表、校長先生からのお話、安全な夏休みの過ごし方についてのお話、表彰等の紹介をしました。

   

 

0

都城市のGIGAスクール構想について(お知らせ)

沖水小保護者の皆様へ

 

表題の件について、都城市教育委員会からのお知らせです。

 本市が進めるGIGAスクール構想の実現に向けてのパンフレットを、以下のとおり御紹介しましたので御確認ください。

 

夏休みの課題について

3年生以上の学年はタブレットを持ち帰り、夏休みの課題に加えてAIを搭載した学習ソフト「Qubena」での学習に取り組ませます。

1,2年生はタブレットを持ち帰りません。その代わり学校から出された夏休みの課題に取り組ませてください。

0

6年生が「非行防止教室」の学習を行いました

夏休み前ということもあり、6年生を対象に「非行防止教室」を行いました。内容は、SNS等によるネットトラブルの実態やその回避について考えたり、正しい公共施設の利用等について考えたりする学習でした。都城警察署、宮崎県警の方々に来ていただき、学級ごとに授業でお話をしていただきました。

スライド資料を使いながら、わかりやすく説明をしていただきました。

  

 

 

0

ひまわりが咲いています

5月18日に、2年生が地域の高齢者クラブ「山野原地区高齢者クラブ」の方々とひまわりの種をまいて、約2カ月が経過しました。

写真からもわかると思いますが、子どもたちの背丈ほどに成長し綺麗な花を咲かせ見ごろとなっています。

 

0

正しい自転車に乗り方について学習しました

3年生以上の学年が交通教室で、正しい自転車の乗り方について学習しました。けいゆう自動車学校の方に来ていただいて、代表児童の子が「自転車シミュレーター」を使い学習しました。自転車に関する交通ルールや交差点での確認等を中心に学ぶことができました。

 

0

交通安全について学習しました。

写真は、1年生の交通教室の様子です。体育館で行いました。

一時停止や信号のない交差点で、どのようなことに気を付けるのかを考える学習でした。

けいゆう自動車学校の方に来ていただき、写真や動画を交えてくわしく教えていただきました。

 

  

0

7月参観日

7月は1学期最後の月ですが、ようやく参観日を実施することができました。感染対策をとるために、人数や時間の制限をしながら参観授業をしましたが、それでもたくさんの保護者の方に来ていただきました。タブレットを使う授業等もあり、保護者の方も関心をもって参観していただけたのではないかと思います。保護者の皆様、参観ありがとうございました。

         

 

0

学校訪問がありました

6月24日に南部教育事務所、都城市教育委員会の先生方に沖水小の子どもたちの学校の様子を参観していただきました。登校の様子、授業の様子、休み時間の様子、給食時間の様子、清掃時間の様子を見ていただきました。

子どもたちは、日常と変わらぬ姿で一生懸命頑張っていました。

 

       

0

雨の日の過ごし方について考えました

3年生が各教室で、雨の日の校内、校外での雨の日の過ごし方について考える学習をしました。

タブレットを使った学習では、自分だったらどのようなことに気を付けて過ごし方を考えて、その考えをタブレット

上で情報共有し紹介していくというものでした。

校外での過ごし方について考える学習では、視聴覚教材を使い、どんな危険あるのかを見つけ、何を気をつけていく

のかを考えていくのかというものでした。

 

   

0

6年生が埋蔵文化出前授業を行いました

市の文化財課の方が来られて、都城市の歴史について学習する出前授業が行われました。

市内から出土した遺跡の遺物(土器や石器、鉄器など)を準備したものを紹介してもらいました。

本物の出土品に触れながら学習することができました。

  

0

プール開き

天候が心配されましたが、本日プール開きを行いました。

1回目だったので、プール使用のオリエンテーション、水慣れの運動を中心に行いました。

     

 

0

タブレット学習

今年度から3年生以上については、AIソフト「キュビナ」が導入されたことで、朝の活動(学力向上の時間)や授業中にタブレット学習をする姿がよく見られるようになってきました。

個に応じた学習を進めていく一助として重宝しています。

 

0