学校の様子
学校の様子
始業式
4月7日(火)
新型コロナウイルス対策のため、長い間お休みでしたが、今日から新年度が
始まります。学校では、できるだけ密集しないように新しいクラスの発表があ
り、教室移動を行いました。
その後、新しい教室で放送での始業式が行われました。
新しい教科書ももらい、新たな気持ちで頑張っていきましょう!
教室には、コロナ対策のために気を付けることが掲示してあります。
私たちもウイルスに負けないように学校生活を送りたいです。
新型コロナウイルス対策のため、長い間お休みでしたが、今日から新年度が
始まります。学校では、できるだけ密集しないように新しいクラスの発表があ
り、教室移動を行いました。
その後、新しい教室で放送での始業式が行われました。
新しい教科書ももらい、新たな気持ちで頑張っていきましょう!
教室には、コロナ対策のために気を付けることが掲示してあります。
私たちもウイルスに負けないように学校生活を送りたいです。
0
マスクの準備と着用について
マスクの準備と着用について(お願い)
4月7日より新学期が始まります。
新型コロナウイルス感染症予防には、マスクの着用を含む、咳エチケットが重要となりますが、全国的にマスクが品薄状態となっています。使い捨てマスクが手に入らない場合は、布マスクや、ハンカチマスクをご準備いただきますようお願いいたします。ハンカチマスクの作り方をお示ししましたので、ご活用ください。保護者の皆様の御協力をお願いいたします。
ハンカチマスクの作り方の詳細は、ホームページの「学校からのお便り」の中にアップしておりますので、ご覧ください。
0
3月26日 登校日でした。
久しぶりに元気のよい子ども達の声が教室に戻ってきました。
お互いに顔を合わせて、にこにこしながらおしゃべりを楽しみました。
放送で、校長先生のお話がありました。昨日行われた卒業式のことや進級するにあたって、心を一つにして頑張ろうというお話に、うなずく人がたくさんいました。明日から春休みです。依然、不要不急の外出は控えなければならない状況ですが、新年度の始まりに向けて、準備を始めていきましょう!
お互いに顔を合わせて、にこにこしながらおしゃべりを楽しみました。
放送で、校長先生のお話がありました。昨日行われた卒業式のことや進級するにあたって、心を一つにして頑張ろうというお話に、うなずく人がたくさんいました。明日から春休みです。依然、不要不急の外出は控えなければならない状況ですが、新年度の始まりに向けて、準備を始めていきましょう!
0
臨時休業のお知らせ
【新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業】
国の「新型コロナウイルス感染症対策本部」における、安倍晋三首相からの要請を
受け、都城市立の全小・中学校においても3月2日(月)から、当面の間、臨時休業とすることになりました。感染拡大防止対策という趣旨をご理解いただき、御協力をお願いいたします。
保護者の皆様は、2月28日(金)に、お子様を通じて配付しましたプリントをよく
お読みください。また、今後学校からの緊急連絡は、基本的に安心・安全メールで行いますので、メールの着信にご注意くださると助かります。
感染機会を減らすためにも、不特定多数との接触を避け、不要、不急の外出を控え、手洗いや咳エチケットなどの感染対策の徹底をお願いいたします。
国の「新型コロナウイルス感染症対策本部」における、安倍晋三首相からの要請を
受け、都城市立の全小・中学校においても3月2日(月)から、当面の間、臨時休業とすることになりました。感染拡大防止対策という趣旨をご理解いただき、御協力をお願いいたします。
保護者の皆様は、2月28日(金)に、お子様を通じて配付しましたプリントをよく
お読みください。また、今後学校からの緊急連絡は、基本的に安心・安全メールで行いますので、メールの着信にご注意くださると助かります。
感染機会を減らすためにも、不特定多数との接触を避け、不要、不急の外出を控え、手洗いや咳エチケットなどの感染対策の徹底をお願いいたします。
0
3学期の始業式
1月7日(火) 3学期の始業式が行われました。1年生と6年生の代表の人が、自分のめあてについての作文を読みました。そのあと、校長先生から、沖水小学校の校歌についてのお話がありました。また、保健室の先生からは、インフルエンザ予防のお話があり、子どもの生活を心配する係の先生からも廊下歩行などのお話がありました。子どもたちは、静かにお話を聞くことができました。
0
2学期の終業式が行われました。
12月24日、終業式が行われました。2学期は81日間ありました。
校長先生は、どの学年もがんばった2学期だったと、写真を見せながらほめてくださいました。また、冬休みの交通安全や規則正しい生活についてのお話もありました。
沖水小学校の子どもたちが、けがや病気もなく、楽しい冬休みを迎えることを願って
います。
始業式は1月7日です。元気な顔を見せてくださいね。
0
避難訓練
12月10日、避難訓練が行われました。実際に消火器を使って、火を消す訓練も行いました。消防署の方の丁寧な指導を受けました。
0
おきみず祭りがありました。
11月17日(日) 沖水小学校において、おきみず祭りが実施されました。
地域の中心として、人と人の心をつなぐ催しは、大変にぎやかでした。
1・3・5年は、体験学習を楽しみました。
2・4・6年は、ステージ発表をしました。
中学校や地域の発表もあり、展示も行われました。
この日のために、いろいろな準備や練習がありましたが、楽しい1日で、
大満足の子どもたちでした。
地域の中心として、人と人の心をつなぐ催しは、大変にぎやかでした。
1・3・5年は、体験学習を楽しみました。
2・4・6年は、ステージ発表をしました。
中学校や地域の発表もあり、展示も行われました。
この日のために、いろいろな準備や練習がありましたが、楽しい1日で、
大満足の子どもたちでした。
0
5年生の稲刈りがありました。
10月23日(水)5年生は、実習田で稲刈りの体験学習を行いました。田植えも経験し、稲の観察をしたり、案山子を立てたりしてきました。地域の協力者の大浦さんをはじめとする皆さんのおかげで、稲は黄金色に頭を垂れていました。稲刈りには、地域の高齢者クラブの皆さんや保護者の方もたくさん来てくれました。のこぎり鎌を使った稲刈りはどきどきしましたが、誰一人けがをする人もなく、充実した体験活動を実施することができました。地域の皆さん、ありがとうございました!
0
秋の交通教室
10月18日(金)秋の交通教室が行われました。自転車の正しい乗り方や交通標識をきちんと見ることなどを学びました。
0
秋の遠足
10月11日(金)秋の遠足が行われました。天気の心配もなく、各学年とも元気に遠足を
楽しみました。5年生は、宮崎県立美術館と久保田オートパーツさんを、社会科見学させていただきました。関心をもって、見学することができました。たいへん勉強になりました。
楽しみました。5年生は、宮崎県立美術館と久保田オートパーツさんを、社会科見学させていただきました。関心をもって、見学することができました。たいへん勉強になりました。
0
舞妓さんが来てくれました!
10月9日(水)は参観日でした。「自分を見つめる」というテーマのもと、道徳や
学級活動の授業が行われました。どの学年も積極的に発表したり書いたりすることができました。
お昼休みには、沖水小学校出身の二人の舞妓さんが、体育館で京踊りを披露してくれました。たくさんの子どもたちが、あでやかな踊りにうっとりしていました。振袖や髪飾りについての説明もありました。
学級活動の授業が行われました。どの学年も積極的に発表したり書いたりすることができました。
お昼休みには、沖水小学校出身の二人の舞妓さんが、体育館で京踊りを披露してくれました。たくさんの子どもたちが、あでやかな踊りにうっとりしていました。振袖や髪飾りについての説明もありました。
0
秋季運動会
9月24日(火)沖水小学校秋季大運動会が実施されました。台風の片付けもあり、準備のために、開始時間を遅らせての開会でした。雨の心配もなく、秋らしい晴天の下で、各学年とも、練習の成果を発表しました。競技優勝は青団、団結賞は赤団、敢闘賞は白団と黄団でした。勝敗は決まりましたが、一人ひとりが一生けんめいにがんばったことがよくわかる運動会でした。5・6年生は、解団式後に片付けやゴミ拾いをしました。きれいになった運動場を見ながら、運営・準備・片付けに前向きな態度で取り組む沖水小学校の高学年は素晴らしいなと思いました。
0
9月22日(日)臨時休業のお知らせ
本日9月22日(日)は、臨時休業です。台風17号の影響が終日予想されるためです。
ご家庭でも、不要不急の外出は控え、安全にお過ごしください。
なお、運動会は24日に延期になっています。
ご家庭でも、不要不急の外出は控え、安全にお過ごしください。
なお、運動会は24日に延期になっています。
0
運動会のミニ予行練習をしました。
9月13日(金)1校時から3校時まで、運動会のミニ予行練習を行いました。これは、
5・6年生の係がうまく動けるかどうかの練習も兼ねています。とても暑い日でしたが、
水分補給を行いながらみんな頑張りました。運動会が楽しみですね~。
5・6年生の係がうまく動けるかどうかの練習も兼ねています。とても暑い日でしたが、
水分補給を行いながらみんな頑張りました。運動会が楽しみですね~。
0
実習田の苗は大きくなっています!
9月6日(木)3時間目に、実習田の苗の観察をしました。地域の方のご協力のおかげで、まっすぐ伸びた緑の苗が、風にそよぐ様子は見事でした。先週は、花が咲いていました。秋の深まりにつれて、苗は静かに頭を垂れていくのでしょう。真剣な顔で、苗の観察をすることができました。
0
避難訓練
今日は、地震が起こったと想定して、避難訓練が行われました。1年生から6年生まで、
とても真剣な態度で訓練をすることができました。
校長先生から、頭や腹部を守る大切さについてのお話を聞きました。
机の下にもぐるときなどの姿勢についてもお話があり、実際に練習しました。
とても真剣な態度で訓練をすることができました。
校長先生から、頭や腹部を守る大切さについてのお話を聞きました。
机の下にもぐるときなどの姿勢についてもお話があり、実際に練習しました。
0
2学期の始業式
いよいよ2学期が始まりました! 日焼けをした顔や宿題を抱えて登校してきた姿に、先生たちはすっかり嬉しくなりましたよ。1時間目は始業式です。新しく2名の友達も増えました。静かにお話を聞くことができ、すばらしい態度でした。2学期は、行事がたくさんありますよ。楽しみですね。
0
ふれあい奉仕作業
8月18日(日)午前6時半から、PTAふれあい奉仕作業が実施されました。草刈りや運動場の草抜き、清掃が行われました。夏休みの間に伸びた草がなくなり、さっぱりしました。運動会のポイント打ちもありましたよ。もうすぐ2学期が始まります!
0
8月1日は登校日でした。
夏季休業中の沖水小学校に、久しぶりに子どもたちの声が響きました。暑い朝、汗をかきながら登校してきた子どもたちの顔を見て、先生達はもちろん、教室も花壇も運動場も,とても嬉しくなりました。体育館で、校長先生と子どもの生活を心配する係の先生のお話を聞きました。夏休みを、元気に過ごしてくださいね。
0
新着情報
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
来校者数
1
4
8
7
4
8
5
学校所在地・連絡先
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
