学校の様子
丸野の景色
5月29日(水)
歴史感じる雄大な「せんだん」の木
明治40年に本校設立を記念して植樹されました。
100年以上この丸野小を見守っているせんだん。この木のまわりで遊んだ卒業生も多いことでしょう。
先日は、卒業生のお一人が家族を伴われて、来校されました。
せんだんを見せてください・・・・と。
多くの卒業生もまた、せんだんと同様に丸野小学校のことを思い、見守っていただいています。
再登場
4月1日ホームページでも紹介しました
1学期のこどもたちの健康診断も5月30日の尿検査をもって終了します。
診断結果等は後日必要な御家庭にお知らせいたします。
もしもお子様の診断の結果が、再受診や治療(特にむしば)や矯正(めがねの必要性の有無)等がある場合は、病院に連れて行ってください。
何事も早期発見・早期対応・早期治療が子どもたちの負担を軽くしてくれます。
保護者の皆様も御多用の折ではございますが、よろしくお願いします。
たんけん! 丸野小
5月22日(水)
2年生は入学から1年が過ぎ、1年生はまだ入学して2ヶ月たらず。
2年生のおにいさんとおねえさんから、1年生に丸野小について、もっと詳しく教えてもらいました。
それが、THE「学校探検」
さあて、ホームページ閲覧者の中の卒業生ならわかるかも・・・
① ここはどこ
② ここは
③ さあてここは
1年生も、閲覧者の皆様と同じように、ここはどこなんだ・・・いろいろなことを考えながら、2年生のお話を聞いていました。
長くてあと5年と10ヶ月はこの学校で生活していきます。
学校にはいろいろな道具や施設があることも興味を持ちながら学べた1時間でした。
2年生の先輩のみなさんも本当にありがとうございました。
THE 修学旅行
5月16日~17日(1泊2日)
待ちに待った修学旅行
小学校6年間の中でもトップクラスの体験活動です。
事前学習(4/29.5/1.5/7.5/15他)を終え(前日は平和学習も実施・・・県より外部講師にきていただきましたよ/写真は後日掲載予定)
平和を願いながら、特攻隊の皆様の気持ちを考えながら、私たちに課せられたこの日本の未来も思いながら、みんなで鶴を折りました。
これは後ほどご紹介 知覧で鶴をお渡しました。
さあ大本番。出発進行。
ドライバーさん、ガイドさん、添乗員さんの見守る中の出発
まずは「桜島」
この時は強風で・・最高のロケーションが目の前にひろがっていました。遠く、開聞岳もくっきりと見えていました。
そして強風の中のフェリー・・もっと揺れるかとも思いましたが・・・さすがカーフェリー
デッキでなぜか「奴踊り」を踊り出しましたよ・・・いいですねぇ
鹿児島・錦江湾で郷土芸能「奴踊り」を舞うの巻
さて、次は水族館見学&お買い物そして昼食へ
イルカの生態の学習もできましたね
美味しい食事の後は、班別研修のお時間です。
グループごとに事前学習でコースと時間と交通手段を決定し、このときその計画に従って行動しました。
「西郷さぁーも まっちょいもひたが・・」
そして無事ゴールの維新ふるさと館で幕末の鹿児島を見て、聞いて、触って、学びました。
結構な距離を歩いた班もあるので・・ちょっとお疲れ気味
しかぁしホテルまでの車中は大盛り上がりでしたね
ホテル到着後 食事と温泉を体験し・・・
ホテルの部屋で語らいました。
そして2日目
今回、素晴らしい片付けと準備が早くすみ、スケジュールの前倒し、朝食の予定も早まり朝7時前に食べ始めました。
6年生の気配り、団結、優しさ、協力・・・・いつもながらお見事です
そして知覧特攻平和会館へ
あの鶴をたずさえて
特攻兵の状況や気持ち、当時の様子を語り部の方から伺いました。
そして冒頭の鶴をお渡しするシーンにつながっていきます。
今の日本を当時の皆さんがご覧になったら・・・どう思われるのでしょうか
未来の日本を、未来の丸野をよくしていけるのは私たちです。
昼食では、奄美大島の郷土料理「鶏飯」を堪能し
そして最後の目的地「平川動物園」へ
全国で話題になっている熊・・・人と熊 共存は難しいのでしょうか?
と、そんなことを考えていたら・・・子どもたちが、自然保護基金に募金していました。
立派に修学旅行で、学習&成長していますよ。日頃からの素晴らしい思いや行動が、今回の旅行体験によって、さらに美しく磨かれています。
そして丸野小学校へ
帰りのバスの中では、今回の旅行のことについて、1人で何分も語りました。
最高の修学旅行でした。
そして、この旅行を支えてくれた家族や関係の皆様に、心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。
地域を知るきっかけに(4年生)
5月16日(木)
「水辺の水質調査」
丸野小では毎年4年生が行っている調査です。
都城盆地は川の多い場所。扇状地形になっているため、川が低地に集まりがちでたびたび浸水も。
とはいえ、都城は一部、地下水を水道水として利用しています。何年も前の雨水が地下に深く浸透していく中でろ過され、飲料水として再利用されています。
水は生物にとって、自然からの恵みのひとつです。大切に使うことはもちろんですが、その水そのものが汚染されないように、私たち人間は気をつけてきました。
そんな自然や先祖からの贈り物が今、どのような状態になっているかを今年も調査します。
この日は、6月上旬に予定されている調査のための講師2名の方をお招きしての事前学習でした。
まずはクイズを出題されました。
例えば、SDGsは17個ありますが、日本は17個の目標のうち、いくつ目標を達成しているでしょうか?
答えは・・・ひみつです。閲覧されている方も一緒に調べてくださいね。
そのあと、水道水のきれいさを簡単な実験をしながら調べていきました。そして、川を汚さないために「自分ができること」を知り、それを基に今後、実践につなげていく素晴らしい事前授業でした。
さあ、次回は「丸谷川」に調査に行きます。
わたしたちも、子孫に、素晴らしい川を残していくために。
乞うご期待
投稿して、掲載されました。
5月16日(木)宮崎日日新聞 朝刊に掲載
まずはお読みください。
6年生の純粋な考えを表した投稿です。
「修学旅行出発の日」の朝刊の掲載という・・なんとも縁起のよい日になりました。
この投稿に対して、地域の方から以下のようなお電話が届きました。
「新聞の記事を読みました。3つめの目標・・・自分におきかえて気をつけていきたいと思いました」とのことです。「ほめてあげてくださいね」という心温まるご意見をいただきました。
自分の考えを、相手に伝えることは、何かを生み出してくれます。
だからこそ、表現することは大事ですね。
自分の考えを言葉や文章に表すことは難しいし、場合によっては恥ずかしいですよね。でも、言葉は必ず相手に伝わります。
そして、聞いた相手は、その言葉を基にいろいろな考えを新しく生み出します。言葉は、少なからず他人に、自分に影響を及ぼします。
そんなことを考えさせられた今回の出来事でした。
お電話をいただいた地域の方、本当にありがとうございました。
今後も丸野小では、投稿にもチャレンジしていきます。