学校の様子

学校の様子

はじめての外国語活動!!

外国語活動が始まりました!(3年生)

 3年生になると、理科や社会など、学習する教科が増えますが、外国語活動も始まります。

 この日、3年生教室では初めての外国語活動があり、最初は子ども達も緊張していたのですが、簡単な英語を使ったゲームやアトラクションをしているうちに少しずつ緊張もとけて、とても楽しく活動することができました。

 本年度の外国語活動は、志和地小より専科の先生が来られ、ALTの先生とペアで授業をしていただきます。楽しく、面白く、英語に触れながら活動できることと思います。これからの外国語活動が楽しみですね。

おいしい給食( ^)o(^ )

はじめての給食でしたー!

 1年生が少しずつ学校生活に慣れてきています。そんな1年生が楽しみにしていた給食が16日にスタートしました!(⌒∇⌒)

 この日のメニューは「ごはん、みそしる、スタミナいため、牛乳、おいわいゼリー」でした。

 

 初めての給食でしたが、6年生のお兄さん、お姉さんが配膳してくれるのをじっと行儀よく待つことができました。そして「いただきます!」という号令とともに、しっかりとお茶碗をもって上手に食べていました!(^▽^)/ 

 おいしいですか?と聞くと、子ども達は「おいしいで~す!」と元気に答えてくれました。これから毎日の給食が楽しみですね!(⌒∇⌒)

志和池見守りの日

おはようございます!!(^▽^)/

 毎月1回、「志和地見守りの日」が設定されており、地域ボランティアの皆さんが早朝よりあいさつ運動に取り組んでいただいております。

 「おはようございます!!」と元気な声とともに、丸野小の子ども達が今日も登校してきました。地域の方々と笑顔であいさつを交わします。今日は比較的温かく、気持ちの良い朝でした。あいさつでもっと気持ちがよくなりますね!( ^^) _今日も一日頑張っていきましょう!!

風が強くても・・

風が強くてもなんのその・・( ^)o(^ )

 1学期がスタートして早くも1週間が過ぎました。子ども達は毎日元気に登校しています。

 今日の業間の時間も元気いっぱいに運動場に駆け出す子ども達の姿が見られました。!(^^)!

 運動場では、4年生がドッジボールをしていました。おや?・・一緒にドッジボールをしているのは、何と校長先生でした( ゚Д゚)!! 4年生の子ども達が数人で校長室に「ドッジボールを一緒にしませんか?」とお誘いに来てくれていたようです。

 この日は風が強くて寒く感じたのですが、子ども達にとっては関係ないようですね・・(⌒∇⌒)

 思いっきり体を動かして、授業も頑張って、給食をもりもり食べて、すくすくと育ってほしいものです。

令和7年度入学式

令和7年度の入学式を実施

 令和7年度の入学式が10日、本校体育館で実施されました。

 入学式では、保護者の方々や児童代表(6年)、たくさんの御来賓の方々に見守られて、21名の新入児童を迎えることができました。

 新入児童の子ども達は、校長先生やPTA会長のお祝いの言葉をしっかりと聞くことができて、とても立派な態度でした!(^▽^)/

 これから小学校の生活がスタートします。どんなお勉強や楽しい活動があるのかな・・( ^)o(^ )、とても楽しみですね!(※写真は後日掲載)

令和7年度 新任式・第1学期始業式

今日から新学年のスタートです!(^▽^)/

 春休みが終わり、今日は朝から新しい学年に上がった子どもたちが元気よく登校してきました。

 早速、新任式があり、新しく丸野小に来られた4名の先生方の紹介がありました。

 

 4名の先生方のお話を聞いた後、代表の6年生が歓迎のあいさつをしました。さすがは新6年生、しっかりとしたあいさつでしたね!

 そして、1学期の始業式を実施し、新しい担任の先生も発表されました。みんなとってもいい笑顔で式に参加していました。

 こうして本日より新しい体制で丸野小学校の教育活動がスタートしました。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年度も丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします!

 

令和7年度がスタートしました!

令和7年度がスタートしました!!(^▽^)/

 学校の桜がとても綺麗です。そんな中、4月1日に転入職員を迎えて新体制となり、令和7年度がスタートしました。

 早速、職員会議や諸々の研修、教室の整備等々・・、子ども達を迎えるためのたくさんの準備を着実に進めています。

 

  写真は、先生たちで分担して花の水やりをしているところです。入学式を花できれいに飾ろうと一つ一つ丁寧に世話をしています。

  8日より、いよいよ新学期が始まりますね。ドキドキ・・わくわく(⌒∇⌒)・・している子もたくさんいるのではないでしょうか(^^♪

  今年度も、先生たちは張り切って丸野小の子ども達のために全力で頑張ります!!

  保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

 

離任式

離任式を行いました

 本日、離任式がありました。この度の定期異動により、本校からは4名の先生方が転出することになりました。

 式では、転出される先生方から、それぞれお話がありました。丸野小での思い出は尽きず、涙ぐんでしまう先生もおられました。

 先生方からのお話をいただいた後、代表児童がお礼の言葉を伝えました。

 式の後は、全校児童で花道を作り、先生方を送り出しました。(´;ω;`)

 寂しくなりますが、また、それぞれの場所で新しい気持ちで頑張っていきましょう! 4名の先生方、丸野小での勤務、お疲れさまでした。

 そして、保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

修了式が行われました!

修了式が行われました(^▽^)/

 本日、1年間の締めくくりである「修了式」が行われ、1年生から5年生の代表児童に校長先生より「修了証」が手渡されました。

  

 どの学年も立派な態度でした。すばらしいですね!!

 式の中で、校長先生より「起きたことはすべてマルです。 そして、感謝の気持ちを忘れずに!」との話がありました。式が終わったあと、さっそく「ありがとう」と口にする児童もいて、すぐに実践できるところが、さすがは丸野っ子ですね。

 最後にみんなで校歌を歌いました。 『♪♪あかときちかし れい明は~』 

 

 大きな声で、元気よく、素晴らしい歌声でした。聞いている先生方も感動していました!(⌒∇⌒)

 さあ、いよいよ4月から学年が一つ上がります。来年度もきっと素晴らしい1年となることでしょう。

 学校は、3月25日から4月7日まで春休みとなります。

 

第117回卒業式を挙行

卒業おめでとうございます!

 本日、第117回の卒業式が行われました。厳粛な雰囲気ながらも温かみのある素晴らしい卒業式でした。

 式の中で、卒業生一人一人が将来の夢を堂々と発表し、卒業証書を受け取っていきました。

 校長先生の祝辞では「今の行動は自分を高めるため。そして感謝の心をもつこと」と話されました。卒業生は頷きながら真剣に聞いていました。本当に立派に成長しましたね(´;ω;`)

 PTA会長からは「中学校生活を思いっきり楽しんでほしい」との話があり、中学校に向けての期待感を膨らませていただきました。

 丸野の豊かな自然に囲まれ成長してきた24名の卒業生の皆さん。本当におめでとうございました!(^▽^)/

 最後に担任の先生がそっと黒板に書き残したものを載せておきます。

卒業式に向けて・・

卒業式に向けて・・

 卒業式まであと5日となりました。3月に入って練習を重ねてきましたが、その練習もいよいよ大詰めとなってきました。

 返事の仕方や所作、そして歌の練習と・・、6年間の思い出を胸に練習をしていてもいろんな思い出がよみがえってきます。

 この一年間、丸野小のリーダーとして、委員会活動や各種行事で見事に全校をけん引してくれました。その姿は下級生にとって模範であり、憧れの存在でもありました。卒業すると寂しくなりますが、中学校に入ってもさらに成長し、大いに活躍してくれることと思います。ガンバレ、6年生!(^▽^)/

紙芝居の方へ感謝を込めて

紙芝居(まねきねこ)の方へ感謝の気持ちを伝えました

 毎月1回、まねきねこの皆さんが交代で本校に来られて、紙芝居をして下さいます。

 13日(木)は今年度最後の紙芝居の日となりました。この日は1年生と6年生が参加し、紙芝居を鑑賞しました。紙芝居の後、6年生がこれまでの紙芝居にまつわる思い出を伝え、1年生の代表が感謝の手紙を渡しました。

 

 「まねきねこ」の皆様には、1年間を通していろんな紙芝居を読んでいただき、たくさんの物語を子ども達に紹介して下さいました。物語の世界を通して子ども達は心の栄養を豊かにし、成長してきています。心から感謝申し上げます。一年間、ありがとうございました!

PTA奉仕作業を実施

PTA奉仕作業を実施しました!

 PTAの奉仕作業を12日(水)の夕方、実施しました。今回、初めての試みで平日実施となりました。作業内容は教室や特別教室、体育館等の窓拭きやクモの巣除去です。

 日常の清掃活動では、なかなか手が行き届かいところを作業していただきました。

 各教室に分かれて作業していただきました! さすがは保護者の方々です!! 手際が良く、みるみるきれいになっていきます!(o^―^o)

 

 体育館も卒業式に備えて、中からも外からも窓を拭いていただきました。

 

 音楽室や理科室等も高いところも道具を使ってきれいにしてくださいました。平日の夕方という時間帯でしたが、多くの保護者にお集まりいただき、1時間程度の作業を無事に終えることができましたヽ(^。^)ノ

 おかげさまで教室等の窓がきれいになり、子ども達も気持ちの良い環境で学習することができます。

 保護者の皆様、本当にありがとうございましたm(__)m 感謝、感謝です!!

お別れフェスタを開催!!

お別れフェスタを開催しました!!(^▽^)/

 昨年から始まった本校の特色ある行事の一つ「お別れフェスタ」が先月28日に行われました。これは6年生との思い出作りのため、児童と職員が一体となって楽しむ行事です(^▽^)/

 はじめに6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生~5年生より歌や折り紙、絵などのプレゼントが送られました。

 そのあと、全校児童を縦割りグループで編制し、いろんなゲームや活動にチャレンジしてもらう活動がありました。

 

 写真は集団行動のチャレンジゲームですね(o^―^o) 前、横、後・・と、みんなで協力して指示された通りに動きます(ガンバレ!!)

 

 ここはジェスチャーゲームのコーナーです。画面に出た生き物などをジェスチャーで表現し、それを当てるというものです。先生の説明をみんな真剣に聞いていますね。。

 

 早口言葉のコーナーもありました。レベル1~レベル3まであるようです。レベルが上がると難しくなって、盛り上がっていましたよ~!

 他にもボール運び、輪投げ、本探しゲームなど、たくさんの活動が用意されていて、子ども達はとても楽しそうでした。

 お昼はお弁当をみんなで囲んで楽しく食べました。おうちの方に感謝ですね!

 こうして一日充実した時間を過ごし、子ども達は満足した表情で笑顔いっぱいで下校していきました。6年生と過ごす時間もあとわずか・・・。残された日々を大切に過ごしていきたいものです。

読み聞かせを一年間ありがとうございました!

一年間ありがとうございました!(読み聞かせ)

 子ども達が毎回楽しみにしている読み聞かせ(月1回実施)が、今年度は本日で終了となりました。

 読み聞かせの日は、『しわっち』(読み聞かせボランティア)の皆さんが、朝早く学校に来て下さり、各教室に入って子ども達に読み聞かせをしていただきました。

 

 1年生教室です。子ども達は本の世界にどっぷりとつかっていますね(⌒∇⌒) 

 

 今日は本年度最後ということで、感謝の気持ちを込めて花束を遅らせていただきました。この一年間「しわっち」の皆さんには本当にお世話になりました。感謝、感謝ですm(__)m ありがとうございました!!

 

しきなみ子供短歌コンクールで入選!

しきなみ子供短歌コンクールで入選しました!ヽ(^。^)ノ 

 第20回しきなみ子供短歌コンクールにおいて、全国58,514首もの応募の中から、本校児童6年生1名が見事入選し、5日の午後、表彰されました!(^▽^)/

  

 表彰はしきなみ短歌教室の先生方の同席のもと、校長先生より賞状が渡されました。5万を超える応募総数の中から選ばれたのは、本当に素晴らしいことですね!(^▽^)/

 

 最後に先生方と記念写真を撮らせていただきました。本当におめでとうございます!!(⌒∇⌒)

 入選を果たした作品をここで紹介させていただきます。

   『海の中 天使のようにひらひらと クラゲの姿リボンのようだ』

 先生方からも、感性がみずみずしく、とても豊かですね。とお褒めの言葉をいただきました。今回の表彰に関しまして、先生方にはお忙しいところ御来校下さり、ありがとうございました!!

 (※写真、作品掲載につきましては皆様の許可をいただいております。

中学生による中学校説明会

中学生による中学校の説明会がありました!

 本校の6年生が進学する志和地中学校の生徒さんによる「中学校説明会」が20日、6年教室で行われました。

 この日、志和地中学校の生徒さん4名が来校し、プレゼンを使って、中学校の生活について詳しく説明してくれました。

 中学校の校時程(時間割)に基づいて、授業(小学校とは違って各教科により先生が変わること)や給食時間、部活動等について分かりやすく話してもらいました。6年生児童も中学校生活に興味津々で、プレゼンに集中しながら説明を聞いていました。!(*^-^*)‼

 そんな6年生ですが、小学校生活も残すところあと1ヵ月となりました。各教科の学習も少しずつまとめに入っていきます。中学校への不安と期待が渦巻く時期になっていきますが、様々な思いを胸に残り1ヵ月を大切に過ごしてほしいと思います。

近隣幼稚園との交流会を実施しました

近隣幼稚園との交流会を行いました!

 近隣幼稚園「まるのキンダーガーテン」の園児さんと本校1年生の交流会が、18日に実施されました。

 はじめに、本校1年生が作文、歌、楽器演奏、マット運動などいろいろな発表をしました。

 

とっても元気で上手な歌声でした!!ヽ(^。^)ノ

鍵盤ハーモニカの演奏も上手です! すごいですね( ゚Д゚)!!

マット運動もすごいです( ゚Д゚)!! ぐるぐる回って動作も早かったです!!

そして、発表が終わったら、園児さんたちと1年生が一緒にジャンケン列車をして楽しみました。

ジャンケン列車は大盛況でした!! みんなとっても楽しそうですね!

1年生の発表を見て、園児さんたちも小学校への期待を膨らませたことでしょう。

本当にすばらしい交流会でした。1年生もお兄さん、お姉さんの姿を見せることができて、良かったですね( ^)o(^ )

まるのキンダーガーテンさんの御協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!

プレゼンコンテストで「最優秀賞」を受賞!!

プレゼンコンテストで「最優秀賞」を受賞\(^o^)/

 今月8日、都城市小・中学生プレゼンコンテストが市内で開催されました。

 本校は、3年連続で予選通過しており、今回の本選には6年生の代表児童が出場しました。

 結果は、何と小学校の部で「最優秀賞」を受賞することができました!! ヽ(^。^)ノ

  プレゼンのテーマは「奴踊り100年プロジェクト!」

 本校地区に伝わる伝統芸能「奴踊り」を、6年児童が自分たちの手で復活させ、後世に残したいという願いから、今回の学習がスタートしました。

 

 奴踊り保存会の方々の御指導を仰ぎながら、6年児童は、下級生たちが踊りやすいようにと、踊りのポイントを整理し、動画も作成しました。

 

 踊りは6年生が下級生に教えるという形で練習が進んでいきました。

 同時に奴踊りの歴史も調べました。その歴史は古く、何と江戸時代の参勤交代で先導役をしていたことも分かってきました!!( ゚Д゚) 一番素晴らしかったのは、このような学習を通して、児童が自分たちの地域にこれまで以上に誇りをもつことができたことです。

 

 そして、踊りは運動会で披露し、学習のまとめとしてプレゼンを作成しました。写真は校内審査会の様子です。(ドキドキ・・)

 今回の学習は児童が「本気」で伝統芸能を復活させたいと願い、「本気」で踊りを研究・調査したことが結果につながったと思っています。そして、何より学習そのものを児童が楽しんで取り組んでいました。

 地域コーディネーターや奴踊り保存会の皆様、関係者の皆様には、今回の学習に際して御協力をいただき、大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました!

都北学園との交流会をしました!!

都北学園との交流会をしました(^▽^)/(6年)

 12月からスタートしました都北学園との交流会が今日、最終回を迎えました。

 この交流は3回計画で行われました。

 ◎1回目(12月)・・・園児さんの活動の様子や先生方の支援(指導)について見学する。

 ◎2回目(今月17日)・・・園の先生方と交流の打合せを行う。

 ◎3回目(今日)・・・クラス別に実際に交流を行う。

 今日まで6年生は「どんな活動をすれば園の子ども達に喜んでもらえるだろう」と園児さんの視点に立って、活動内容について話し合ってきました。「うまくいくかな…、喜んでもらえるかな…(;'∀')」と試行錯誤を繰り返しながら内容を考えてきました。

 そして迎えた交流会当日の今日。ドキドキ・・(;´Д`)    

 都北学園に着いてすぐ、活動内容の最終確認をしています・・。

 

 いざ、交流会スタート!! 自己紹介から始まり、簡単なクイズやゲームの際の注意事項などを分かりやすく、優しく話しています。

 いざ始まると園児さんも6年生も本当に楽しそうに交流していました。最初の緊張や不安はすぐになくなり、さすがは子ども同士、打ちとけるのが早かったようです。いす取りゲームや6年生が考えたゲーム等で盛り上がっていたようです。

 おっと、手づくりブランコ!?でゆっさ、ゆっさ、とっても楽しそうですねヽ(^。^)ノ

 このクラスでは交流後、6年生が準備してきたイラストや折り紙、塗り絵などを配っていました。すごく喜んでもらえました。

 このうように4年ぶりに実施された都北学園との交流は無事に終えることができました。6年生にとって、とても貴重な体験をさせていただきました。

 都北学園の皆様には全面的に御協力をいただき、心から感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。m(__)m

 

避難訓練(火災)で煙ハウス体験を実施!

避難訓練(火災)&煙ハウス体験を実施しました

 9日に避難訓練(火災)を実施しました。

 今回はいつもの避難訓練に加え、子ども達に実際の火災時の避難について疑似体験をしてもらおうと「煙ハウス体験」も行いました。

 まずは、定期実施の避難訓練から行いました。

 事務室で火事が発生したとの想定のもと、放送で全校に避難指示が出ました。落ち着いて避難ができていますね。

 全校児童が無事に避難できましたので、引き続いて「煙ハウス体験」を行いました。

 「煙ハウス体験」では、御池青少年自然の家の方を講師に招き、地震や火災についての話をしていただいた後に、実際に火災によって室内に煙が大量に発生した際の避難を体験することになりました。〔※安全性の高い、無害の煙を使用しています。〕

  全校児童が煙ハウスの中に入った後、体育館はこんなに煙だらけになってしまいました(;'∀')

 

 体験後、児童からは「前が見えなくて歩きにくかった。」「姿勢を低くしないと歩けなかった。」というような感想が聞かれました。

 そうです、いいところに気付きましたね(^▽^)! 煙の中を非難するときは「姿勢を低く」することが大事なんです! 講師の方からは「実際の煙は黒いので、もっと視界が見えなくなりますよ。」という話もありました。

 いざという時は、今回の体験が必ず「命を守る行動」につながっていくと思います。御池青少年自然の家の方にはお世話になりました。ありがとうございました。

3学期がスタートしました!

3学期の始業式を実施

 約2週間の冬休みが終わり、7日に子ども達が久々に登校してきました。

 「おはようございます!」と朝から元気いっぱいのあいさつをしながら、校門をくぐる姿を見せてくれました。

 この日は第3学期始業式が行われ、インフルエンザ等の感染症防止対策のため、オンラインで各教室を結んでの実施となりました。

 校長先生が「おはようございます!」とあいさつをすると、画面越しに「おはようございまーす!」という子ども達の元気な声が聞こえてきました。

 1年生教室の様子です。とてもいい姿勢で校長先生の話を集中して聞いていました。すばらしいですね(^▽^)/

 校長先生から「思いやりのある言葉、行動について」の話があり、「思いやり」とは感じで「思い遣り」と書くので、相手意識をもって、相手に気持ちを向けることを実践してほしいという内容でした。

 3学期は学年のまとめとしても大事な時期になります。一日一日を大切にしながら「思いやり」の心をもって過ごしていきましょう。

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます!

 

 令和7年(2025年)がスタートしました!

 本年も丸野小学校は「丸野愛」を合言葉に、一人一人の子どもを大切にし、保護者・地域の皆様と共に教育活動を進めてまいります。

 早速、明日は第3学期の始業式が行われます。元気な子ども達に会えるのを職員一同楽しみにしているところです。

 本年も丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

今年もお世話になりました

今年も大変お世話になりました

 

 今年も残すところ、あとわずかとなりました。

 丸野小学校では、今年も「丸野愛(一人一人を大切に思い、行動する心と体、丸野への郷土愛)を育む学校」を教育目標として、保護者、地域の皆様と共に様々な教育活動に取り組んで参りました。

 コロナ禍において休止されていた取組もほぼ復活し、各種行事等において地域ボランティアの皆様をはじめ、多くの御協力をいただき、お陰様で子ども達は多くの経験をさせていただきました。

 御協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様に心より御礼申し上げます。

 来年も丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期の終業式を行いました

第2学期の終業式を実施!

 今日、2学期最後の日を迎え、学校では終業式が行われました。

 感染症等の防止対策のため、子ども達はオンラインで式に参加しました。

 

 校長先生からは、今年一年の主なニュースを振り返りながら、命、健康、きまり、礼儀を大切にして冬休みを過ごしてほしいと言われ、「感謝」の気持ちをもって今年を締めくくりましょうという話がありました。式の後は、生徒指導担当の先生より冬休みの生活についての話等もありました。

 どの学年も集中して話を聞いており、この一年で心身ともに成長した姿を見ることができました。来年もまた目標を新たに頑張っていきましょうね。皆さん、先生方の話にもあったように、健康には十分気を付けて楽しい冬休みを送ってくださいね(^▽^)/

門松作りに挑戦!!

門松作りに挑戦しました!!

 今年も残すところあと2週間余となりました。そこで、新年を迎える準備として「門松作り」に本校の3年生が挑戦しました。

 これには地域ボランティアの方4名を講師にお迎えし、日本伝統の門松についての説明をしていただいた後、早速、子ども達は門松作りに取りかかりました。

 まずは、土台となるドラム缶に縄を巻いていきます・・

 

 講師の方の指導のもと、慎重に、ていねいに1本1本巻いていきます。子ども達も真剣ですね・・(゚Д゚;)

 そして中心に竹を立て、周りにシラスを入れて固定していきます。立派な竹ですね!!

 

 竹が立ったら、松、ナンテン、みかん、葉牡丹などで回りに飾りつけをしていきます。そして、とても立派な門松が完成しました!ヽ(^o^)丿

 出来上がった門松とボランティアの皆様と一緒に記念撮影!\(^o^)/!

  

 みんなとってもいい笑顔ですね。これで素敵な新年を迎えられることでしょう!

 地域ボランティアの皆様には、準備から指導まで大変お世話になりました。心より感謝申し上げます!

都北学園との交流開始!(^▽^)/

都北学園との交流が始まります!!

 本校では、近隣にある都北学園さんと5年前まで交流をしていました。それが、コロナの影響で休止されていましたが、嬉しいことに今年から5年ぶりに再開されることになりました!(^▽^)/

 今月3日に本校6年生が都北学園を訪問し、オリエンテーションがありました。

 

 園の先生より歓迎の言葉とともに、今回の交流の目的等についてお話しをしていただきました。

 6年生は4グループに別れ、4つのクラスに入り、園児さんたちと交流をしました。はじめは緊張(*_*;・・気味でしたが、時間ともに少しずつ慣れてきて、園児さんも本校の子ども達も笑顔が見られるようになりました。

 今回の交流をふまえ、6年生は園児さんに喜んでもらえるような遊びを考え、園の先生方と再度打合せを行い、1月には6年生が中心となって園児さんたちと遊ぶ交流活動を実施する計画です。6年生の中には将来、福祉の仕事に興味をもっている児童もおり、キャリア教育の視点からも、とても意義のある活動だと考えています。6年生がどんな遊びを考えてくれるのか、これから楽しみですね。

すばらしい丸野小の子ども達!

子ども達へ・・心から「ありがとう!!」

 こちらの写真をご覧ください。

 

 昨日の放課後のことでした。

 子ども達が児童玄関の掃除をしています。実はこれ、先生は一切指示を出していません。

 6年生が教室で「さよなら」した後、児童玄関が汚れているのを見て、自主的に清掃していたのです!

 「砂がたくさん上がっていて気になったので・・・」と言って、次々とほうきを持って作業をしてくれたそうです。

 そして、子ども達が帰った後、児童玄関を見に行ってみると・・

 こんなにきれいになっていました!!(゚Д゚;) すごい!さすが!

 自主的に清掃してくれた子ども達に心から「ありがとう!」と伝えたいです。そして、子ども達にきれいな「心」が育っていることに感動させられた出来事でした。みんな、本当にありがとう!!m(__)m

わくわく、地層探検!

地層探検に出かけました! ワクワク・・(^▽^)/!!

 6年生が理科の学習「大地のつくりと変化」において、地層のでき方等について学習しています。

 今回、県埋蔵文化センターより専門の講師の先生を迎え、実際に校区内外の地層を見て回る学習を実施しました!(11月29日)

 はじめに本校近くにある諏訪神社周辺に行きました。

 

 ここで見られる一番下の地層は、約1万年前に新燃岳が噴火してできたものだそうです。その上に薩摩半島から飛んできたものが堆積されているようです。当時の大噴火は東北まで飛んでいったそうですよ。驚きですね!!(゚Д゚;)

 続いて、木之川内小学校に向かいました。木之川内小学校の体育館東側には、道路側から地層がむき出しになって見える場所があります。ここでは、木之川内小学校6年生の皆さんと合同学習になりました。

    

 大昔、都城全体が湖だったそうですが、その証拠が木之川内にありました!Σ(・□・;) 

 その証拠はまさに地層に隠れており、水が流れた跡や大地の高さが低くなっている部分があり、これは水のはたらきによって削られていったのだそうです。この地層から土器が発見されることがあるので、この地層の年代も分かるんだそうです!!

 最後に、巣立公民館近くの川に行きました。

 その川で石拾いをして、その石の特徴から火山の活動による石や、海底から何万年もかけてたどり着いた石などが分かり、悠久の昔の実にロマンのある話をたくさん聞かせていただきました。

 子ども達は「こんなに石拾いが楽しいのは初めて!」と言って、とても活動的に学習できたようです。

 今回の地層探検は、とても有意義な理科の学習となりました。「大地のつくり」を考えることは、本当に楽しくおもしろいものだということが体験を通して、実感としてよく分かりました!

 県埋蔵文化センターの方には大変お世話になりました。ありがとうございました!!

  

 

高齢者施設で体験活動を実施

高齢者施設で体験活動をしました!

 本校は近隣施設との交流活動がさかんです。

 先月27日、5年生が高齢者施設「ほほえみの園」を訪問し、いろんな活動を行いました。

 「ほほえみの園」様の全面協力により、施設内の見学や車椅子体験までさせていただきました。

 職員の方から自動で動く車椅子の説明を受けました。右手のレバーを動かせば、任意の方向に車椅子が動きます! 子ども達全員がこの車椅子に試乗させていただきましたが、車椅子を上手に操作して施設内を移動している子もいました。

 その後、6グループに分かれて高齢者の方々と交流活動をしました。

 子ども達があらかじめ考えてきた遊びで交流活動をしました。折り紙やけん玉、ビー玉などを使って楽しく遊びました。子ども達も高齢者も笑顔や拍手があふれ、和やかな雰囲気で交流が進んでいきました。

 楽しかった交流活動もあっという間に終わり、お別れのあいさつとなりました。子ども達からは「楽しかった~」「また行きたい」という声が聞かれました。

 ほほえみの園の方々には大変お世話になりました。お陰様で子ども達はとても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!

 

 

 

 

霧島の山に初冠雪!

霧島の見事な初冠雪!

 ここ数日、急激に冷え込んできましたね。

 丸野小学校の正門からは、四季折々の霧島の山を眺めることができますが、今朝は見事な初冠雪でした!

 灰色と青のグラデーションが広がる空の下、雪をかぶった美しい山々が見事ですね。(^-^)

 ふもとに広がる街並みや木々が自然と調和し、山の荘厳さと朝の静けさが共有する素晴らしい光景です。

 こんな美しい自然に囲まれ、丸野小の子ども達はすくすくと育っています。この「美しさ」に「感謝」しながら、日々過ごしていきたいものですね。

 

国際交流教室を実施!

国際交流教室がありました!

 市の国際交流員の方が2名来られ、26日(火)に国際交流教室を実施しました。

 今回はモンゴル、アメリカの方が来られて、それぞれの国の紹介をして下さいました。

 モンゴル、アメリカの国について、風景や衣装等のスライドを見ながら、日本との違いについて詳しい説明がありました。

 子ども達も話を聞きながら「えー?!」という声をあげてびっくりする場面もありました。特に学校の違いについては、自分たちに一番身近な話題でしたので、興味が高かったようです。

 英語を使った簡単なゲームみないなこともしました。楽しかったですね!

 今回の活動を機会として、ぜひ世界に目を向け、いろんな国に興味をもってほしいなあと思います。

 

みやざき学習状況調査を実施(4年)

初めてのCBT方式で実施しました!

 本日、4年生が「みやざき学習状況調査」を受けました。

 以前もお伝えしましたが、今年は初めてCBT方式で実施され、全員が学習用端末を使って問題に取り組みました。

 写真だけ見ると、何だかいつもの調べ学習のようにも見えますね。。(;'∀') でも、学力検査なんです。。子ども達は画面に表示される問題に真剣に取り組んでいました。さすがです!

 コンピュータ形式なので、集計や分析も早く、すぐに結果を授業に活かすことができます。

 明日は算数が実施されます。最後まで頑張ってくださいね!(^▽^)/

お花をいただきました(感謝!!)

サボテンの花が楽しみです(^▽^)/

 21日の朝のこと、地域の方がサボテンを届けてくださいました!(^▽^)/

 立派に育っているサボテンをこんなにたくさんいただきました!!

 6年生が代表して受け取りました。感謝の気持ちでいっぱいです。。

 みんなで運び出します。もう花が付いているのもありますね・・

 

 そして、教室にこんな感じで置くようにしました。今後、白やピンクの花を咲かせていくのだそうです。

 このようにして、地域の方の思いに包まれながら、今日も丸野小の子ども達は学び続けています。

 これぞ『丸野愛』ですね(^▽^)/ 

 提供して下さった方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!m(__)m 大切に育てていきたいと思います。

寒くなってきましたね。。

寒い朝も元気よく(^▽^)/!!

 今朝は少し冷え込みましたね。。吐く息も白く見え、いよいよ冬がきたなあという感じがしました。

 そんな中、今日は月1回の「志和池見守りの日」で、地域ボランティアの方が子ども達の登校を見守って下さいました。

 

 寒いですが、子ども達は元気に「おはようございま~す!」とあいさつをしていました。

 

 ボランティアの方も優しく、あたたかくあいさつを交わして下さいます。

 こうして、地域の方に見守られながら、今日も丸野小の一日がスタートします。

 寒さに負けず、ガンバレ(^▽^)/ 丸野っ子!

 そして、地域ボランティア皆様、いつも本当にありがとうございます!!

 

この素晴らしき子ども達!

ボランティア活動ありがとう!

 週に1回程度ですが「けやきタイム」という時間があり、全校で学校内の美化作業を行っています。

 この日(13日)は、6年生が校門付近の草を抜いたり、落ち葉を集めたりして、きれいにしてくれました。

 自分たちで必要な仕事を考え、決めたら、黙々と作業をしてくれます。本当に素晴らしい子ども達です。

 いつも学校をきれいにしてくれてありがとう!

町たんけんに行きました!

町たんけんに行きました!

 2年生が生活科の学習として、12日、「町たんけん」に行ってきました!(^▽^)/

 都城総合文化ホール(MJホール)や市立図書館(通称:マルマル)などの見学をしました。

 まずは、MJホールです。きれいな施設に子ども達も目をキョロキョロ・・( ;∀;)

 

 この日は休館日でしたので、ロビーはとても静かでしたが、このホールではコンサートや民俗芸能祭、各種講演会等で年間1500回以上の公演が行われているそうです。また、いろんな機会で来れるといいですね。

 次に市立図書館に行きました。ここもとっても立派な施設です。

 

 子ども達も係の方の話を真剣に聞いていました。

 そして、普段は入れない蔵書スペースも特別に見せていただきました。(^▽^)/

 

 本の多さに子ども達もびっくりしていました。本当にたくさんの本があるんですね。

 都城にはこのようにたくさんの立派な施設があります。子ども達も今日の見学を機会に、自分たちの住む街にもっと興味をもち、誇りに思ってほしいなあと思います。

 見学対応してくださった職員の方には大変お世話になりました。ありがとうございまいました!

みやざき学習状況調査に向けて

CBT方式によるテストの練習をしました!(4年)

 今日は、今月末に4年生を対象に予定されている「みやざき学習状況調査」に向けて練習をしました。

練習??と思われた方もおられるかもしれませんが、今年からCBT 方式でのテストになるため、事前の練習をしたところでした。

 CBT方式とは、Computer Based Testhig の略で、コンピュータを使った試験方式のことです。

 子ども達は自分の学習用端末を使って、ログインから練習問題に取り組んでいました。

このように学習用端末を使ってテストを受けます! すごいですね!(;'∀')

画面に表示された問題を解いていきます。今日は練習だったので、2問ほどでしたが、子ども達は真剣に考えていました。

本番はこのようなCBT形式で実施されます。4年生の皆さん、頑張ってくださいね。(^O^)/

 

宿泊学習に行ってきました!②

2日目は雨・・でも「室内オリンピック」で盛り上がりました!

 2日目はとうとう雨が降り出しました。。雨天時プログラムに変更となり、室内オリンピックを実施することになりました。活動班ごとに各種目に分かれて説明がありました。

 おや!? これはカーリングのようですね。みんな真剣に話を聞いています。

 これは棒が倒れないように、一瞬で自分たちが横に移動し、隣の人に棒を倒さないで渡すゲームです。

 

 これはストラックアウト! ボールを投げてすべてのカードを倒していきます。他にもけん玉ゲームなどもあり、どの活動班も1日目よりもぐっと団結力もアップし、一生懸命に取り組んでいましたね!

 室内オリンピックが終わって反省会をした後、奉仕活動をしました。

 みんなでお世話になった施設をきれいに掃除しました。みんな黙々と作業をしています

   

 閉所式では、本校の児童が代表で感想を発表しました。とても立派な感想でした!

 

 最後にみんなではい、チ~ズ(o^―^o)

 

 2日間、子ども達は青島の豊かな自然に囲まれ、集団生活をとおして「規律・協同・友愛・奉仕」を学んできました。宿泊を伴う経験は子ども達の自立心を育み、活動経験は新しいことに挑戦し自己成長できる機会となったことと思います。

 保護者の皆様には送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました!

宿泊学習に行ってきました!①

青島青少年自然の家で宿泊学習を実施!

 今月の3日、4日に5年生が宿泊学習を実施しました。学校でのまとめも終わりましたので、ここでは活動内容について概略報告します。

 初日は心配されていた雨も降らず、予定されていたプログラムをすべて実施することができました。(^▽^)/

  

 オリエンテーションの場面です。志和池小学校や他の学校の5年生や先生方もいて、少し緊張気味のようですね。(;'∀')

 「規律・協同・友愛・奉仕」の4つの目標について話があり、いよいよ集団生活の始まりです!(ワクワク、ドキドキ・・( ;∀;))

 最初のプログラムは「フィールド・アスレチック」でした。様々なアスレチック(様々な遊具や謎解き、カヌー体験等)があり、チームで一致団結してクリアしながら進んでいきます。

 

  

 特に、水上アスレチックはみんな必死です! 油断すると池に落ちてしましますからね・・( ;∀;) でも、ご心配なく・・みんなチームワークで乗り切り、1人も落ちることはありませんでした。(※安全には十分配慮しています) 

 

 すべてのアスレチックが終わり、体育館で活動班別に反省会をしました。とても真剣に話し合っていました。志和池小の子ども達ともすっかり打ちとけ合っていたようです。

 食事はバイキング形式で実施されました。ヽ(^o^)丿 本当にみんなよく食べましたね!(※写真は昼食や夕食の様子です。)

   

  

 配膳や片付けのチームワークは丸野小が一番ですね!と、所員の方に褒めていただきました!ヽ(^o^)丿 さすが!!

  この後、ナイトウォーキングに出かけました。途中で小雨が降りだしましたが、みんなで仲良く校歌を歌いながら楽しく歩きました。とてもいい思い出になりましたね。

 (※2日目につづく・・・

 

御礼をいただきました(志和池地区合同慰霊祭)

御礼をいただきました

 去る10月8日に志和池地区戦没者合同慰霊祭が行われ、本校の6年生がビデオメッセージと千羽鶴を送りました。ビデオメッセージでは、戦争で亡くなった方々に対して敬意を表すとともに、平和への誓いを訴えました。

 これに対して昨日、志和池地区忠霊碑奉賛会会長の常盤様と志和池地区市民センターの方々が本校にご足労下さり、お礼を延べられました。

 常盤様はそのお礼の中で「今現在もテレビを付けるとミサイルが飛んでいる映像が流れてきます。私たちは、原爆を2回も落とされた国の人間として、絶対にこの平和を守っていくことが大切です」と仰いました。

 子ども達も「今の日本は平和だと思う。自分たちもしっかりと今の平和を守っていきたい」との感想を述べ、改めて二度と戦争という過ちを繰り返さないという決意の場とすることができました。その後、お礼としてノートをいただきました。

 このような機会を与えていただき、常盤様、関係者の皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました!

 

味覚の授業を実施!

味覚の授業を実施(4年)

 今日は4年生を対象に、プロのシェフの方をゲストティーチャーとしてお招きし、味覚の授業が実施されました。味覚には、甘味、塩味、苦味、酸味、旨味の五味がありますが、これらを実際に味わいながら学ぶという体験型で授業は進んでいきました。

 まずは、グミを鼻をつまんで口に入れると・・

 おや?? あまり味を感じないようです( 一一)

 そこでシェフの指示により、鼻から息を吸うと、甘い香りが口いっぱいに広がり、子ども達からも「おーー」という歓声が出ていました。

 このように「味覚」とは、口だけでなく鼻も使って感じていることを体験することができました。その後は、砂糖、塩、ダシ等を少しずつ口に入れて、味覚を感じ取っていきました。

 スプーンで少量すくって味見していきます。味覚は舌にある「味蕾(みらい)」というところで感知されるそうです。苦みや酸味は動物も感じることができ、「毒」を体に入れないために感知していると、シェフが教えて下さいました。

 特に子ども達の反応が大きかったのは、「酸味(酢)」を口に入れた後、「甘味」を加えると、口の中で「甘酢」に味変したことでした!(゚Д゚;) これは皆さん大好きな宮崎の名物「チキン南蛮」に使われていますよ。

 このように実際に体験しながらの「味覚の授業」は、子ども達にとってとても楽しく学べる貴重な機会となりました。

 最後にみんなで記念撮影をして授業は終わりました。

 子ども達は「酸味に甘味を足すとおいしくなるのが楽しかった」「苦みや酸味などは身を守るために感じるということを初めて知った」等の感想が聞かれました。

 ゲストティーチャーの方には、味覚について実体験しながらの授業を提供していただき、本当にありがとうございました。子ども達も今日の体験授業をきっかけとして味覚への興味を高め、毎日の食事に感謝しながら食べてくれることでしょう。

 

運動会に向けて(結団式)

結団式を実施!

 今日は結団式を実施しました。はじめに、団長が自己紹介をしました。(少し緊張気味かな~(^^;)

 そして、団の色を決めます。ドキドキの瞬間、各団長がくす玉を叩くと・・

 小さくした白、赤の紙切れが空を舞いました! これで、白団、赤団が決定です!!(^▽^)/

 その後は、団長のダンス?や各団のリーダーが自己紹介をし、各団で運動会に向けて団結を誓いました!

  

 結団式では最後まで団長やリーダーが場を盛り上げてくれました。

 運動会は10月27日に行われます。みんなで力を合わせて楽しい運動会にしましょう!

最終処理場を見学(4年生)

最終処理場を見学!

 最終処理場と聞くと、何だか怖いイメージがありますね・・。

 正式には「一般廃棄物最終処理場」と言って、いわゆるゴミが最後に行きつく場所です。

 26日(木)に、本校4年生が社会科見学として行ってきました。

 説明を真剣に聞く子ども達。最終処理場は志和池の広大な土地にあるのです。

 

 市内から集められたゴミは最終的にはここで埋め立てられていくわけですが、一つの埋立処分地の大きさは運動場くらいあり、埋め尽くされるまで25年かかるそうです!(゚Д゚;) びっくりですね・・

 埋め立てた後は、住民と話し合いをして公園を作ったりなど、環境への配慮もされているそうです。

 ゴミの分別をしっかりとすることの大切さも学んだ見学となりました。丸野小では、このようにできるだけ外に出ていく学習を取り入れています。今日もとても良い勉強になりましたね!

 

 

元気よく、おはようございます!

元気よく、おはようございます!

 毎月第3水曜日は「志和池見守りの日」となっています。

 2学期に入り、早速、今月も18日に地域ボランティアの皆様が児童の登下校を見守って下さいました。

 おはようございます!と、元気よく、気持ちの良いあいさつを交わします。

 児童も、気持ちの良いあいさつで一日をスタートし、楽しい学校生活を送ることができます(^▽^)

 地域ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます!!

ふれあい活動は大盛況!

ふれあい活動は大盛況でした!

 19日(木)は「ふれあい活動」がありました。地域の方19名をゲストティーチャーとしてお招きし、竹細工や紙細工、軽スポーツ等、様々な「ふれあい活動」が展開されました。ここでは、各活動の様子を紹介します(^▽^)/

 竹細工(ぎこぎこ・やじろべえ・紙でっぽう

 

はじめの会。講師の先生方にごあいさつです! ドキドキ、ワクワク・・

 ぎこぎことは、竹に細かい切れ込みを入れ、それを別の竹の棒で「ぎこぎこ」擦ることで、その振動で先端の羽が回るしくみになっています。今年は作業がとてもスムーズで、2個作る児童もいたようです。

 

こんな感じでクルクル~と回ります。(擦り方にもコツがいります(^^;)

 やじろべえは、細く切った竹をしならせ、両側に粘土玉を付けてバランスをとります。

 

 1本1本ていねいに竹を切ります。(※安全には十分配慮しています)

 

 やじろべえ、紙でっぽうの完成です! 作品を手にとても満足そうですねヽ(^o^)丿 

お手玉づくり・紙細工

 針と糸を使って作るお手玉、紙細工の活動です。 

 

皆さん真剣に作業されています。集中力がすごい・・!(* ̄0 ̄)/ 

はい、出来上がった作品と一緒にピース!(^^)! 和紙できれいな傘の飾り物が完成しましたー!

 スカット・ミニボーリング

 低学年は軽スポーツの体験活動です。

 

  スカットはグランドゴルフのようなもので、穴を目掛けてスティックでボールを打ちます。はじめは、なかなか難しい様子でしたが、ゲストティーチャーの皆さんの指導のもと、少しずつ上手にできるようになっていきました

 以上、各活動を紹介いたしました。それぞれの活動で、本校の児童が集中しながらもとても楽しく活動することができました。

 ゲストティーチャーとして御協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。すばらしい「ふれあい活動」でした!!

おめでとうございます!!

「小さな親切」実行章を受章!

 本校の学校運営協議会委員でおられる橋口八重子様が、この度、「小さな親切」実行章を受章されました。

 

 橋口様はこれまでに、まちづくり協議会、民生児童委員、学校PTA役員等、数々の役を歴任され、地域に貢献してこられました。現在は、本校の学校運営協議会委員として、また、花ボランティアとしても活動して下さっております。橋口様が植えられる花は本当にきれいで、心が伝わってきます。入学式や卒業式の時の飾りつけはもちろんのこと、プール横の花壇を四季折々の花で飾っていただいております。

 このような業績が認められ、今回の受章となりました。本校児童はもちろんのこと、職員にとっても尊敬する方であるとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。今回の受章をみんなとても喜んでいます。

 (気持ちを込めて心から)おめでとうございましたヽ(^o^)丿! そして、いつも本当にありがとうございます!!

 

 

 

 

 

 

感謝・感謝!!(ふれあい活動に向けて)

ふれあい活動の準備、着々と!

 子ども達が楽しみにしている「ふれあい活動」があさってに迫りました。

 今日は、地域の講師の方が公民館に集まり、事前の準備や練習をされていました。

 

 これは、竹細工の講師の皆さんが工作に使う竹を1本1本ていねいに切って準備をされている様子です。

 子ども達に楽しんでもらうために、かつ、怪我をしないように安全性も考慮して準備をされていました。本当に頭が下がります。m(__)m

 このことはしっかりと子ども達にも伝え、感謝の心を育んでいきたいと思います。

 講師の皆さん、事前準備お疲れ様でした。当日もどうぞよろしくお願いいたします!!

ありがとうございます(感謝!)

ありがとうございます!(感謝!)

 本校の校区内(通学路)に新しく横断歩道ができました。

 ご覧の通り、谷頭公民館近くの道路に設置されております!

 山田と志和池を結ぶこの道路は、朝早くから交通量も多く、子ども達の安全な登下校のために本校の学校運営協議会委員の方が、数年前から要望を挙げて下さり、この度実現したものです。

 丸野小の子どものことを第一に考えて下さる委員の方々に本当に感謝、感謝です!m(__)m

 ありがとうございました! 

租税教室を実施しました

租税教室を実施しました!

 都城市役所の資産税課より2名お招きして、6年生を対象とした「租税教室」が4日(水)に実施されました。

 はじめに「もし、税金がなかったら・・」というテーマのDVDを視聴。アニメでドラマ仕立てになっており、ドラマでは、消防や警察、ゴミ収集などの仕事がすべて有料になっており、家が火事になってしまった家庭が、消火後に多額の請求をされてしまうという・・とても大変な世の中が描かれていました。

 DVDを視聴して、子ども達は「税金の大切さがよくわかりました。」「税金がいろんなところで使われていることを初めて知りました。」などの感想を積極的に発表していました。

 そして、市役所の方より、消費税や住民税、所得税、固定資産税など様々な税金について分かりやすく説明をしていただきました。

 また、市役所、デパート、遊園地、警察、学校、コンビニ、公園などについて、税金で賄われているものと、そうでないものに分けるクイズもしました。子ども達はどっちかな・・?と悩みながら振り分けていました。

 クイズの答えを聞いて、実にたくさんの施設が税金で賄われていることを知りました。

 特に興味深かったのは教育費でした。小学校がもし有料だったら・・何と1人年間約97万円!の教育費がかかるそうです。

 これには子ども達もびっくり!したようです。

 税金の大切さをしっかりと学んだ時間となりました。都城市役所の2名の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

避難訓練(地震)を実施!

地震の避難訓練を実施しました!

 9月1日は防災の日。皆さんご存知の通り、1923年に関東大震災が発生した日です。

子ども達に防災意識を高めるため、そして「命を大切にする教育」として、本校では2日(月)に地震の避難訓練を実施しました。

 訓練では、「地震発生」の放送で児童は机の下にもぐって頭を守り、その後、揺れが収まったとの放送を受けて運動場に避難しました。

みんな先生の指示に従って、スムーズに避難できました。

 しっかりと頭を守りながら落ち着いて行動していました。「お・か・し・も」の約束がきちんと守れています。

 学年ごとに整列、人数確認! 先生方の行動もきびきびとしています。全員無事に避難完了です!

 熱中症防止のため、この後すぐ教室に戻り、放送で担当の先生より話がありました。地震はいつ、どこで起きるか分かりません。今回の訓練を活かして、有事の際は自分の命をしっかりと守れるよう、落ち着いて行動してほしいと思います。

ふれあい活動の打合せ会を行いました

ふれあい活動の打合せ会を行いました!

 ふれあい活動は、本校の特色ある教育活動の一つです。

 地域ボランティアの皆さんに講師になっていただき、竹細工や紙細工、お手玉作り等の制作活動やスカット等の軽スポーツなど、様々な活動が計画されています。

 講師の数は何と20名ほどいらっしゃいます。丸野小はこんなにも多くの方々に支えられているのです!

 そのふれあい活動の事前打合せ会が8月30日に行われました。

 台風10号が過ぎた直後にも関わらず、こうして6名の講師代表の方々が集まって下さいました。本当に感謝、感謝です! m(__)m

 

 丸野小の子ども達に楽しく充実した活動を提供したいとの強い思いが伝わってくる熱心な協議となりました。

 ふれあい活動は、9月19日に実施されます。今年は学校参観日としても設定していますので、保護者の方々も御参観いただくことになっています。今からとても楽しみですね!(^^♪

生成AIの研修を実施しました

生成AIの活用について研修をしました!

 2学期が始まり、早速、先生方も26日の午後に研修を行いました。

今回の研修は、県教育研修センターより講師の先生を迎え、生成AIの現状と学校現場における活用法について学びました。

研修会では、生成AIについて文部科学省から出されている暫定ガイドラインに基づき、実際に学校で活用する場合に「適切でないと考えられる例」「活用が考えられる例」について確認した後、実際に「Jemini」という生成AIツールを使って操作実技を経験しました。

 実技では、AIに長い文章を要約させたり、画像生成をさせたりなどの操作を経験しました。AIに指示をすると、ほんの数秒で出来上がってしまうので、先生方も夢中になって取り組んでいたようです(^^♪ 

 研修後、先生方より「あっという間に研修が終わり、もう少しやってみたかった」「時間が足りませんでしたね」などの感想が聞かれ、生成AIへの関心の高さが感じ取られました。

 学校において、生成AIを子ども達に使わせるのはもう少し先になりそうですが、まずは先生方が業務で活用しながら、少しずつ慣れていくことが大切だということでした。今回の研修は、先生方が「授業で子ども達に使わせたら・・・」という課題意識をもちながら、まずは業務で積極的に活用することから始めていく良い契機となりました。研修センターの講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました!

2学期がスタートしました!!

第2学期の始業式を行いました!

 今日から2学期がスタートし、始業式がありました。熱中症対策のためリモート実施でしたが、2名の代表児童が2学期に頑張りたいことをまとめ、とても上手に発表していました。2学期は、ふれあい活動や運動会、遠足など、楽しい行事もたくさん計画されています。まだまだ暑い日が続きますが、健康管理に気を付けて頑張っていきましょうね !(^^)!

 

【作文発表をする子ども達】

 

      

【2学期の学習や生活について話をされる先生方】   

 

 保護者の皆様、地域の皆様、丸野小学校は元気に2学期スタートしました。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

 

夏休みがもうすぐ終わりますね。。

長かった夏休みもあとわずかとなりました。子ども達のいない学校は本当に静かなものです・・。

そんな夏休みの間に学校で起きた出来事についてお伝えします。

①「志和池の由来」銘板を設置

 志和池まちづくり協議会からの提供により、学校事務室玄関に新しく銘板が設置されました。玄関横に大きく掲示してある「志の和ぐことこの池のごとくあれ」という言葉について説明しています。学校にお立ち寄りの際は是非ご覧ください。

②体育館のLED工事が完成!

夏休み期間をかけて体育館の照明をLEDに変える工事が行われました。従来に比べて130%の明るさになるそうです。

とっても明るくなりました。体育や集会等がこれから楽しみですね!

③ボランティア活動

8月21日に都城市防水業協会の皆様が来校され、本校の給食コンテナ室屋根や壁、周辺の清掃作業をして下さいました。

とてもきれいになり、お陰様で気持ちよく2学期を迎えられます。ボランティアに来て下さった皆様、大変お忙しい中、また暑い中を本当にありがごうございました。心より感謝申し上げます。

               

 

以上、夏休みの様子について紹介しました。

いよいよ来週から2学期が始まりますね。先生方も子ども達に会えるのをとても楽しみにしています!

学級担任はファシリテーター(上長飯小学校での講義も紹介しますね)

6月19日(水)

「ファシリテーター」って聞いたことありますか?!

話合いや教え合い、場合によっては(ビジネスの)商談などで、「中立的な立場」に立った上で、その中で出た意見や考えをまとめ、よりよい結論に導く「舵取り」をする人とか「役割」を担う人と言われます(諸表現あり)

「司会」とはちがうの?!

ちがいますね。司会はあくまで、議題やタイムスケジュールにしたがってアナウンスして、会議終了まで進行する役割を担う人


 校の先生たちは、できる限り、「ファシリテーター」的な役割を担い、一方的に児童に教え込まず、その授業時間の「課題」に対して、「一人で考え」させたり、「ペアで考え」させたり、いろいろな「友達と交流しながら、自分の考えをまとめ、正解や納得解に向けていったり」しています。そして、自分なりの「学習のまとめ」をしていく。そんな学習の流れを本校でも進めています。また、そのように授業改善をすすめていこうとしています。

 

 もちろん、全てこの授業の流れ・・というわけではないのですが、一人調べや交流学習時には、道具&文具である「タブレット」や資料も活用しながら、自らの考えをもとに、分析したり、友達の意見を取り入れたり、指導者のサポートを受けたりしながら取り組んでいます。

 校の先生は、日々、コミュニケーション力や洞察する力を磨き、計画性や中立性をもって話を進める話術先見性も身に付けるために、自己研鑽し、お互いで意見を出し合い、アドバイスし合い、高め合っています。今日も。


そんな本校教諭の実践について「同市内の上長飯小学校」でお話を・・・という依頼があったので、この日、

講義をしました講義をした先生は、昨年度、市の教育論文でも優秀賞をとるなど日々授業改善&学力向上にも努めています。

「わ」「さ」「び」の授業(6月5日の本ホームページご覧下さい)について、本校や自分の実践について、

毎日当たり前に「わさび」授業をされているため、具体的に紹介されていました。

 

その講義後に、司会役の上長飯小学校の指導教諭の先生が、以下のように言われました。

「先生(本校教諭)は・・・日々の授業を通じて、微細(び)な変化に気づき、先(さ)を読んでその授業の資料を準備し、教師は子どもたちの学びをつないでいくファシリテーター(わ)をされているのですね・・」と。

まさにそのとおりだなぁと大アグリーでした。

 

併せて、講義の中では、家庭学習の取組(けテぶれ/本ホームページ令和5年9月15日分をご覧下さい)についても紹介しましたよ。

昨年度より中高学年を中心にけテぶれを進めていますが、今後もさらに定着&進化していけるよう継続指導をしていきます。

さあ、1学期は残り一ヶ月、基礎基本の定着に努めていきましょう。

 

上長飯小学校の校長先生をはじめ教職員の皆様方、このような素晴らしい機会を与えていただきありがとうございました。

これからもこのような小小連携をはじめいろんな連携していきます。

志和池見守りの日(1学期ももう6月)

6月19日(水)

今月も第3水曜日を迎えました「志和池見守りの日」

正門と北門の2カ所で地区の方が「あいさつ」と「見守り」のために来校されました。

 

ある資料を読むと

正式な挨拶のマナーとして「後先後礼(ごぜんごれい)」というやり方が紹介されていました。

「後先後礼」~まず言葉を先に発して、その後に礼をすること・・・・だそうです。

つまり、

朝出会った相手に対して、まず相手の目を見て明るく、「おはようございます」と言います。その後続けて「お辞儀(おじぎ)」をする。

この礼儀作法は、今後も語り、そして続けていく日本の伝統文化(特に、お辞儀は・・)の1つですね。

いろいろな日本語のあいさつを見ていくと(諸説あり)


おはよう→おはようございます

こんにちは、こんばんは→こんにちは・こんばんは・・の後に、ご機嫌いかがですか・・・があるという

ありがとう→ありがとうございます(有り難う/有ることが難しいくらい滅多にないことに対する感謝の言葉)

さようなら→これは漢字で書くと「然様なら(それであれば)」というかんじが当てられる(諸説あり)それであればお別れですね・・・と続く

いただきます~尊い命をいただくという感謝の言葉

ごちそう(馳走)さまでした~食事の準備にあちこち走り回ってくれたことへの感謝の言葉


このような心こもった、言葉1つ1つに意味のある日本の挨拶は今後も、ぜひ、大切にしていきたいですね。

ぜひ学校内、地区内、家庭内でも挨拶を励行していきましょう。

6年生は今年の修学旅行で、鹿児島でも、横断歩道を渡ったとき「有り難うございます」と言って、運転手さんに「お辞儀」をしていたことが思い出されます。

みんなで挨拶していこう。美しい丸野愛を育んできましょぅ。

 

今年も「マイブン」やるよ

6月18日(火)

6年生は今、社会科で「日本の歴史」を学習しています。

6年生の社会科では、まず「私たちの生活にかかわることや憲法、政治」を学習します。その後、日本の歴史の学習へと進んでいきます。

閲覧者の皆さんの中には、「あれっ、順番が変わったね」と思う方もいらっしゃるのではないですか?!

学校の教科書も時代と共に変化してきています。

そんな6年生は、今・・「縄文から弥生、そして古墳時代」を勉強しています。

マイブン歴史を学習する目的については、本ホームページ(令和5(2023)年6月20日(火))をご覧下さい。

今年も都城市教育委員会の文化財課王冠の御協力で、「マイブン」の時間を開催することができました。ありがとうございます。

まず教室で、本地区にある遺跡の紹介や当時の生活をふり返りました。

6年生も身近な歴史情報なので・・興味津々

その後は体育館の展示物を、直接、見たり、触ったりしました。

これは何をのぞいているところでしょう?!

これもたま貴重な歴史史料です。当時の習慣や文化を垣間見ることができます。

ふれて当時の生活を思い起こしてみることも

さて、閲覧のみなさん・・これは何だと思いますか?!

もちろん、発見されたモノをそのまま学校には持って来ることはできないので、文化財課の方々の手作りではありますが・・

「横穴式のお墓」の様子です。

横になっている人は埋葬された方ですね。

本市では、このようなお墓・古墳や古墳群が多く点在しています。

丸野地区にもあるんですよ。丸谷地区遺跡群(上大五郎遺跡、渡り口遺跡、下川原遺跡、本池遺跡、中大五郎遺跡・・・等々)結構あるんですよ。

ぜひ当時を思い起こして、当時の人になった気持ちで丸谷川を眺めてみるのもいいですね。

(丸谷地区付近の現在の様子)

そして最後にお世話になった文化財課の皆様に「感想と御礼」をいろいろな視点から伝えることができました。

これからもよろしくお願いいたしますお辞儀

NATU本番(全校)

6月18日(火)~夏

「夏」と言えば」・・・

「ハイどうぞ」・・・と近くにいた複数の大人と子どもに聞いてみました。

すると、間髪を入れずに、「暑い」「花火」「海」「すいか」、そして「プールという答えが返ってきました。

そう今週から、プール」が、「水泳の授業」がはじまりました。

先陣をきって「中学年」が曇り空の下のプール開き、そして翌日、「低・高学年」が、炎天下のプール開きとなりました。

冷たい・・・困る

冷たい・・・興奮・ヤッター!

同じ「冷たい衝撃・ガーン興奮・ヤッター!」でも、太陽晴れがあるなし曇りでは体感が異なります。

水泳の時間は晴れてほしいところです。

1年生にとっては丸野小では初プール

先生から命を守るためのルールをしっかり聞いて、さあ水を体にかけます。

 

高学年も同じように入水の準備

久しぶりのプールに水をかける腕にも力が入ります。

中学年も足バシャバシャ・・・水に慣れていきます。

さあゴーグルもかけ直して

そうそう、その前にバデイの確認

命を守り、助け合う確認をします

入ったぞー

1.2年生は小プールを使用します。それでも深く感じたかな

さすが、高学年大プールで・・・けのーび

大波小波~プールの水に慣れていきます

中学年も水に慣れて、バタ足の確認中

さあどの学年も、成長に応じたプールでの水泳指導がはじまりました。

体調管理もしっかりとしていこうね

そんな姿をプールサイドの向日葵も見守ってくれています

1学期だけのプールでの授業

できることなら、太陽晴れの下での水泳喜ぶ・デレができるといいですね。

もちろん「熱中症」注意には十分気をつけて。

歯みがきがんばっています(全校)

6月14日~16日

かがやき賞王冠


この文面からわかりますか? 何の表彰状でしょうか喜ぶ・デレ

そうです「むし歯ゼロ」児童への表彰をこの3日間で行いました。

皆さんむし歯の原因って分かりますか?


問題 次の(  )にあてはまる言葉を考えましょぅ。もしくは調べてみて下さい。

◇ むし歯の原因には(   菌)(   質)(   の質)の3つの要素が重なったとき、(    )の経過ととともにむし歯が発生する・・・んだそうです。その後、発生した酸が、歯のエナメル質を溶かして・・・・むし歯になる・・・・疲れる・フラフラ


いろいろなホームページや資料をみてもだいたいこのようにまとめられています。

(詳しく知りたい方は是非調べて、家族やお子様に、そしてご自分の為に、正しい歯みがきへの声かけや励行につなげてきましょう。)

今年度の歯科検診で、むし歯のなかった子どもたちが今回表彰されています。

人によってライフスタイルは異なります。歯みがきに関しては、1日、最低でも2回(0回は論外、1回では十分とは言えない)・・・とのこと。

歯みがきは継続。正しい歯みがきの習慣が、むし歯や歯周病、場合によっては肺炎などの全身の病気予防につながります。

少なくとも、起床後と就寝前はしっかりと歯みがきニヒヒ

子どもたちは給食後に歯みがきタイムがありますが、土日や学校がお休みの日はどうでしょう?!

特に低学年のお子様の歯みがきは時々見てあげて下さいね。

むし歯ゼロを目指していきましょう。


先日、中学年の歯みがき指導は本HPで紹介(R6.6.10)しました。

その後、高学年では、歯科医が来校しての指導全国の歯みがき大会に参加しての歯みがき指導が行いましたお辞儀

この指導が日頃の歯みがきをさらによくしていけるといいですね。

御指導いただいた皆様、ありがとうございました。

はびこる雑草たち&ボランティア(6年生)

6月14日(金)

 雨が降り、気温も高くなると生えてくる「草」たち

元気にどんどん生えてくる、いわゆる雑草。学校のあちこちに、そして道路脇にも雑草たちがいつの間にか生えています。

生えてきた雑草は抜けるところは抜いていきます。もちろん学校は先生たちも子どもたちも手で抜いていきます。

 

ご覧の写真の様子は・・・・

朝、登校後の様子です。6年生や飼育委員会の子どもたちが、自ら正門近くに出てきて奉仕作業をしてくれています。

先日(R6.6.4のホームページ)紹介した丸野の池のメダカたちへのえさやりもローテーションしながらしてくれています。

 

さてさて、道路脇のグリーンベルトに目を向けると

ここにも雑草たちが、日増しに増えてきています。

グリーンベルトのある歩道は、約90センチ程度。そこに雑草が押し寄せてきています。

その横を車両が走り抜けていきます。雨の日などはさらに事故につながらないか、心配です。

なかなか学校周辺の道沿いの雑草抜きとまでなると、児童や職員だけでは手に負えないのが実情です。

よろしければ、田畑を管理されている方は、周辺の雑草も切っていただけると、子どもたちの安全な登下校につながります。

何とぞご検討をよろしくお願いします。

夏本番を前に

6月13日(木)(6月7日(金))

両日、毎年のことですが・・・夏体育に向けてのオペレーションがはじまりました。

作戦名「プールを美しく」vol.1

まずは先生たちが・・・約10ヶ月ぶりのプールに・・・・正々堂々とした闘いの末、よごれと泥水と匂いをとりあえず駆逐した?!

限られた人数と数少ない道具での闘い

苦戦しながらもなんとか・・・

しかし、汚れとの闘いは続きます。まだ細かいところにぬめりや汚れが残っています。

さあそこで、プール清掃の大救世主・・・4年生と6年生の子どもたちが登場

 

作戦名「プールをさらに美しく」vol.2 

発動

照りつける太陽は、もう夏ですね晴れ

美しいプールに、美しい水の輝きが反射するのも あともう少し。

プール開きが待ち遠しいですね音楽

プール清掃にかかわった皆さん  ありがとうございました。

志和池の町探検に行ったよ

6月13日(木)

志和池の由来

そんな志和池をよりたくさん知るために・・・

2年生が町探検に行ってきました。

出発進行

第一目的地はここ

本市内の社会科見学ではよく利用しているバスに乗って到着

ここは志和池公民館

ここでは、地区公民館の仕事や利用者数、どんな利用のされ方をしているのかをやさしく説明していただきました。

施設の案内も詳しくしていただきましたよ。

このお部屋は調理室。公民館は災害時にもしっかり対応

 

その後は、お隣にある志和池地区市民センターに行きました。

ここでは、施設等の説明を聞いた後

ななんと・・・オンライン体験

どこと?!

約10キロ離れた市役所の方との会話を体験できました興奮・ヤッター!

この市民センターでは、住民票などの発行だけでなく、市役所の窓口に行かなくてもここから相談ができるそうです。

どんどん住みやすい町・都城になっていますねお祝い

 

その後は歩いて、

派出所の前を通って、次の目的地に向かいます。(写真の車両のナンバープレートは消してあります)

車窓から見る志和池と歩いて見る志和池はどこかちがいます。

あっという間に過ぎる景色では味わえない、発見が次から次にありました。驚きもありました。

そして店舗に到着

ふだん買い物のときには、決して入ることは許されないエリアへ入りますお知らせ

マグロやアジといったお魚も見せてくれました。これらが今晩のおかずになっていくのかなぁニヒヒ

お店のご厚意で、パック詰めの機械も実演していただきました。

「すごい」「えっ」驚きと感動の連続鉛筆

これこそ見学の醍醐味音楽

そしてその後は、志和池ゴミ処理センター近くにある公園でちょっぴり汗を流して楽しみました。

もちろんここでも、管理されている方のお話を伺うことができました。

感謝の気持ちをたくさんとどけることができました。

「いつも公園を美しくしてくれてありがとうございます。」

 

この公園、市の担当の方によって、気持ちよく使ってもらえるように、いつも掃除され、遊具は雨の後でもすぐに使えるようにふいてくれています。期待・ワクワク

使うわたしたちも、次に使う人のことを考えながら使えるといいですね。

施設も人の心も「しく」なります。

いつも「ありがとうございます。」

今回の見学でお世話になった皆様・・・心より感謝申しあげます。

 

ボランティアの輪

6月10日(月)

今日は、5年生のボランテイアの様子を紹介します。

5年生はいつも元気いっぱいです。

そうそう、今年度は、小学校の思い出ベスト5には、おそらくランクインする

「宿泊学習」が2学期に控えています。行き先は、青島にある「宮崎県青島青少年自然の家」

そのためにも、さらに体力をつけ、「5分前行動」といった活動のルールや、友達と協力しながら活動をしていくための様々な準備をしていくことになります。

青少年自然の家に、行って学ぶこともあれば、行くまでに学ぶ事もあります。ぜひとも楽しみにしてくださいね。

そんな行くまでに「当たり前」として身に付けておくことの1つに「ボランティアの心」があります。

ボランティアとは・・・調べると、

「自分の意思で、他人や社会に貢献する行い」とうたわれています。

んっ?!貢献(こうけん)」って何?!

貢献とは・・・あることや人のために、自分のもっている力をできる限り出して、力になること・・・

 

この日、5年生は、花ボランティアの皆様が植えているプール横の花壇や中庭にある砂場の雑草を全力でとってくれました。

美しくするんだ・・・という息づかいが聞こえてきそうです。

自分の判断で、ここの雑草を取ろうと決めて取り組んでくれました。

このプール横の花壇には、これから、グラジオラスやひまわりが咲き誇ります。もしかするとアジサイも。楽しみですね。

5年生の皆さん心のこもったボランティア活動を有り難うございました。

ちなみに宿泊学習では、「規律」「協働」「友愛」「奉仕」という合い言葉もあるので、意味も学んで行きましょう。

虫歯イキンを みがきおとしていこっ(3.4年生)

6月10日(月)

 先日は、保健衛生面として、1年生の「あわあわてあらい(R6.5.6のホームベージ参照)」について紹介いたしました。

この日は、「歯みがき」歯ブラシチェックもしてみよう苦笑い

 毎朝していますか?!

食後だね。

朝食をとって、歯みがきして、・・・トイレもね。そして、身支度して・・・

「いってきまぁす」と眠い目をこすりながら、自分に元気を伝えるためにも「あいさつ」して。

そして、今日も、子どもたちは、しっかりと「歯みがき」をしてきたはず・・・・。

 

そして、2時間目の歯のお勉強がスタートしました。

本日は、口腔衛生普及事業(歯科保健指導)に前もって申し込みをしていたので、歯科医師会より派遣された2名が来校され、指導していただきました。

 まずは、歯の仕組みの確認!

そして怖い&痛いむし歯への歯の変化を見ました。

皆さんも、歯科検診で「シー〇〇」と歯科医が言うことばを耳にしたことがありますよね。ないかなー。

ぜひとも歯科検診の結果をしっかり確認して、早めの受診をお願いします。

歯がしみるだけでも、そしてさらに、痛いと何も手につかなくなりますよね。

 

 

さてさて本題へ、みなさんも一度は経験有りますか戸惑う・えっ

「染め出し液」

あの口が、というより歯が赤くなる体験。

そう、本日はあの真っ赤を体験しました。

鏡をみながら液を歯にぬって、うがいして・・・様子を見ました。

さあて、どうなったかな

口の中が真っ赤っかというお子様はいないようでした。

しかし、ご覧のように、歯茎と歯の境や、歯の表面が赤くなっていること、それは・・・

 

つまり、磨き残しがあるっ・・・と

いうことです。

大人も磨き残しあるかもです。閲覧されている方・・・ドキッとされた方はぜひこの後、歯みがきしながら自分のくせを見つけてみるのもいいですね。

また、保護者の皆さまもお子さまと、特に下学年のお子さまは一緒に歯をみがいてcheckしてあげるのもよいかも・・・です。

都城歯科医師会の講師のお二人にはいろいろな事を教えていただきました。

ありがとうございました。

 

《追加情報》

6年生も近々実施します。そして5年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加します。また報告しますね。

とにかく、むし歯にならないこと、もしもなったら、即治療が望ましいですね。保護者の皆様には御多用中ではございますが、御協力をお願いします。

都城市コミュニティ・スクール

6月7日(金)

コミュニティ・スクール?!って何?

本市では、平成25年度~市内の全小・中学校において「コミュニティ・スクール」を設置しています。

いわゆる「学校運営協議会」です。

本制度は、もちろん丸野小学校でも確立されており、

地域に開かれ、地域に支えられる(地域の中の)学校づくり」の考えを基に、

学校・家庭・地域社会が一体となり、双方向に寄与しながら、様々な課題を解決し、よりよいまちづくりを推進していこうとする取組、

それが「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」制度です。

この日開催。

委嘱状交付や校長の経営ビジョン説明や、本校の課題を説明した後、前向きかつ解決につなげる活発な協議を行いました。本校の協議委員の皆様の
「丸野愛」毎回頭の下がる思いです。

今年度も定期的に会をもち、本校の課題解決のみならず、丸野校区のまちづくりに寄与していきたいと考えます。(昨年度の本会で鉄柱のさびどめとペンキについてのご意見も出され、R6.6.3のホームページのように市が動いていただき、また、校区内の道路に支障のある竹や雑草についてもご意見をいただき、市がさっそく動いて、竹やかかる草をはらっていただけるなど、児童の安全な登下校にもつながっています)

重ねて、本校の地域素材や人材の教材化にも尽力&御協力していただいております。感謝・感謝です。

志和池の宝王冠がさらにかれ、き、そしてえていくことを心から願っています。

 

またまたお花のプレゼントいただきました(感謝・感謝)

6月6日(木)

トップページでは、ユリの花のプレゼントについて感謝とご紹介をさせていただきました。

偶然にも同日に、またまた美しいお花のプレゼント笑うが学校に届きました。

なんて素晴らしい日なのでしょうハート

そこで、「パチリ」視聴覚

この方は、これまで幾度となく本校のホームページに登場していただいております。

「地域のお花ボランテイア」をはじめ、「学校運営協議会委員として子どもたちへの声かけ」、「学校への美しいお花のプレゼント」等々・・・丸野地区の宝人のお一人です。

いつも(^▽^)で、わたしたち教職員、子どもたちも元気喜ぶ・デレをいただいております。心より感謝申し上げます。

支援訪問

6月5日(水)

「支援訪問」何だろう?!

この訪問キラキラ宮崎県や都城市の教育施策やビジョンが丸野小学校でどのように進められているか音楽・・・

(これは都城市の学校教育ビジョン・・・これを基に本校の経営ビジョンも作成)

2年に1度、県や市の教育委員会が訪問し、学校や児童、教職員の様子、教育環境等の安全確認を行い、午前中は全学級の授業や保健室の参観、午後は、一同に会して研修会や指導・助言等が進められました。んーなかなか難しそうでしょ困る

とはいえ、子どもたちは4時間授業にっこり・・・ちょっぴりうれしい日だったかもしれませんね。

午前中の授業の様子はこちら

一人調べの後の、いつもの「協働的な教え合い、学び合いの学習」「わさび」の授業・・・ぶれてません

児童も、参観者の多さに緊張はしていましたが・・・ぶれません。いつものように解決活動。

さらには、感想もまとめも自分の言葉でまとめていきます。

これまでのように必要な一斉指導(3年生)も行いますよ

体験的な活動ももちろん授業(5年生)で行い

2学年の子どもたちも発表や解決活動に全力でのぞんで

1年生も先生もタブレットを使いながら・・・

アプリの特性を活用した発表(4年生)も行い、タブレットを道具として活用し

 さらには、パソコンのAI機能を生かした音声による、先進的で、未来を感じさせる授業もありましたよ

そして午後は、

委員会の皆様も、タブレットやパソコンを使い、

アプリ「ふきだしくん」に、意見や感想を書き込み、

そしてそれらを分類し、確認しながらの研修会(先生たちも、タブレットの活用に長けている本校の子どもたちに、負けてはいられませんね)をすすめました。

本校では、ふだんからこのようなスタイルの研修会を行っており、ペーパレス(印刷業務や印刷時間、消費紙の削減)化を行っています。

この日の研修会の話合いを受け、成果と課題を精査し、今後の学校の改善に努めていく素晴らしい訪問になりました。

県や市の教育委員会の皆様、ありがとうございました。

 ・・・

 

余談ではありますが、

委員会の方も、丸野小学校の登校の様子を見られ、道路を行き交う車両の多さと道の狭さ、グリーベルトの重要性、道路脇の雑草の多さ・・・について確認されました。

すぐには難しいとは思いますが・・・今回の支援訪問で、児童の安全な登下校という点において再度、確認できたことにより、今後の改善につながるといいなぁと思いました。

今後も本校児童の安全と交通事故防止には努力し続けます。

近隣の皆様で、本校付近の道路を通る際は、交通ルールや制限時速を守っての走行を再度よろしくお願いいたします。

丸野の池&丸谷川をのぞいてみたよ(水辺調査)(4年生)

6月4日(火)

丸野・・・どこなんだ?地図にはないぞ。

それは丸野小にある手作り池のこと。(R6.4.4のホームページをご覧下さい)

以前、本Hpで紹介した、

これっ!覚えていますか。

そう「産卵床」!でしたね。よく覚えていましたね。

産卵床をのぞくと

メダカの卵が付いてますよ

 

そして産まれました音楽

ちょっと焦点が合わなかったのですが、

確かに新しい命が誕生しています。

小さくても、どんな生き物でも、新しい命の誕生は素晴らしいことです。

大きく育ってほしいものです。

 

さて、生き物といえば、4年生が丸谷川で「水辺の生き物調査をしてきましたよ。

気温、水温ともにを思わせる日でした。

みんなでバスにのって目的地に到着

川辺では、都城市や保健所の職員の皆様がテントを張って私たちを待ってくれていました。

ありがとうございます。

さっそく、事前指導(R6.5.16本HP掲載)の担当の方から日程等を説明していただきました。

 

調査開始晴れ

手持ちのワークブックを基に進めていきます。

 まずは水の透明度確認、におい、そして水質検査

どうですかこの川の透明度

私たち都城の川は美しいですね。

次々にキットや道具を使って調査します。

そして記録します。

野外での体験学習は、次から次に、頭と心に吸収されていっているようです。

そして待ちに待っていた 「水辺の生き物探し」

見つかる見つかるカニたち、そして、ジャンプしていくカエルたち

何じゃこりゃー

ヘビトンボの幼虫もたくさん・・・

川の中というより石のすき間に生息しているをもつ様々な生き物たち

川では、多くの生命が誕生し、生活しています。

 

いつの間にか、ヒトが一番・・・という気持ちになっていませんか?

ヒトも水辺の生き物たちもみんな同じ命をもっています。

お互いの命を大切にしていきましょう。

そんな素晴らしい体験学習ができた4年生でした。

 

関係者の皆様、ありがとうございました。

自然と生命を大切にしていこうね。

美しく再生します 日常の風景 Ver.校舎

6月3日(月)

一台の市役所の軽トラックが

校舎の渡り廊下付近で停車しています。

さてさて、恒例の「閲覧者にクイズを出してみます」のコーナー

「何がはじまるのでしょうか?!

そうじ? 何かを運び出す? 何かを運んできた?

どれもあり得そうなお答えですね。

正解は・・・・

「鉄柱のさびをとって、ペンキをぬっている!」でした

これは、昨年度、学校運営協議会の中で、出たご意見を基に、都城市が対応してくれました。

さびをとり、ペンキをぬることによって、見た目の美しさはもちろん、将来的に、さびが落ちてくることで子どもたちがけがをすることを防ぐという、安全面を考慮しての対応でした。

有り難いことです。

都城市の諸担当課そして、学校運営協議会の皆様には日頃から本当にお世話になっています。

感謝申しあげます。

その学校運営協議会が6月に開催されます。その様子も本HPでも紹介する予定です。

ありがとうございます

 

丸野の日常 Ver.授業風景

6月3日(月)

 本日は、子どもたちには直接かかわりのない、「マネジメント訪問」会議・研修という、宮崎県教育委員会の南部教育事務所が来校するというイベントがありました。

 その中で、事務所が各教室の授業も参観しました。

日常では、いろいろな姿をした子どもたちや教師が垣間見えますにっこり

朝から眠い目をこすりながらも授業に臨む姿期待・ワクワク、分からない問題や作業に協力して取り組む姿苦笑い、楽しいって感じなから体を動かす姿ニヒヒ・・・・学校でもがんばっています

ご家庭でも応援してあげてください。

人を認めること、人をほめること、大切なことです。

小学校1.2年生と園児・・・サツマイモの苗を垂直に植える

5月30日(木)

サツマイモ!と聞いて・・・

「おいしい」「ホクホク」「紅はるか」「新聞紙で包んで保存」「デンプン」・・・「甘い」

いろいろ連想しませんか。

好き嫌いはあるかもしれませんが。

おなら」期待・ワクワクと連想される方も・・・実はそのおなら、くさくないにっこり、というプチ情報もあります。

はい、ちょっと話がそれました。

 

ということでこの日、

準備していただいたたくさんのサツマイモの苗を、学校近くの農園(近日中に立看板も・・・)をお借りして、

学校に隣接する「マルノキンダーガーテン」さんの園児も一緒に参加しての地域体験活動を行いました。

そうです。丸野愛興奮・ヤッター!活動開始です。

 

今回、この活動を実施するにあたり、

畝(うね)や黒いシート作成や苗の準備等々、ご覧のように、地域の方の多大なるご協力があり実現しました。

また、

植え方の説明も丁寧に、分かりやすくしていただきました。

苗を「垂直植え」して、その周辺の土をたたいて、固める。

 

さらには、キンダーガーデンさん(園長さんや先生方)や農家の方との架け橋になってたいただいた「地域コーディネーター」さんにも

今回だけでなく、いつもお世話になっています。ありがとうございます。

今年も一緒に、「丸野愛」を育んで行きましょう。

 

そしてテレビ局の取材も入り・・・準備万端。

 

さあ、苗が配られていきます。

さあ、もらったはいいけど・・・どうしよう・・という心の声も聞こえてきそう。

ほとんどの児童や園児たちは「はじめとのなえうえ」かもしれません。

おいしいイモのスイートやポテトチップスになるまでには、多くの時間と労力と人の愛情が必要です。

指導された方が、苗を植えるときは、ことだまさいばい」=「言霊栽培」をするのだそう。

温かい言葉をかけながら植えることで、生育にもよい影響を与える。

そんな栽培をしていると聞いて、やはり「言葉」は大切だと、人だけでなく、自然界のすべての物は「言葉」の影響を受けるのだと。温かい思いやりのある言葉を心をこめてつぶやきます。

耳をすますと、あちこちから・・

「大きくなぁれ」

「美味しくなぁれ」

こんな言葉が聞こえていました。

立派なことだま栽培です。

どんな大きく、おいしいサツマイモができるか楽しみですね。

そして感想タイム。いっぱい発言していましたよ。

御礼の言葉「ありがとうございます」が一番多かったですね。

丸野小学校の子どもたちは、1年生から「明るく」「楽しく」「前向き」に、そして「美しく」 さらに「感謝」

するという実践できています。さすが、丸野っ子たち。

その後、みんなで挨拶をして、その後は、代表の2名がドキドキの体験興奮・ヤッター!

テレビカメラとマイクを前にしたインタビューでした。

取材の方も、一人何役もこなしながらの撮影インタビューでした。

いろいろな体験を、全身で味わうことのできた2時間でした。

さぁ。生長と収穫、そして味が楽しみですね。

御協力いただいたすべての皆様方「ありがとうございました」

 大きくなぁれ

台風や大雨、害虫たちに負けないで、おいもさんたち

命を守る交通ルール(3.4年&1.2年)

5月29日(水)


◇ 道路交通法(自転車の通行)

 以下は、自転車の通行できる場所について

    ① 道路標識等により歩道をつうこうすることができるとされているとき。

 ② 児童(小学生)や幼児(13歳未満の子ども)、70歳以上の高齢者であるとき。

中略・・・・

 ただし、歩道内は歩行者が優先


みなさん知っていましたか?!

自転車もれっきとした車両です。しっかりと交通ルールを守ることが自他の命を守ります。

 そんなことも確認しながらの市の交通指導員の皆様の御協力も得て、交通教室を実施しました。

 

ちょっとその前に丸野小の「美しい」をまたまた発見

担任の先生はもちろん私も一言も指示することなく、誰も見ていないのにもかかわらず、一人一人がシューズを「美しく」並べています。

 

さて、本題へ

丸野小の前の道は細く、自動車(制限時速30キロ)も多く走っています。

そんな中、子どもたちは、グリーンベルトを一列になって登校しています。時には、1年生の手をもってエスコートする高学年のお兄さん、お姉さんと2列になることもあります。また、傘をさしているときは、どうしても自動車との距離がとても近く感じてしまいます。

車車雨

見通しの悪い交差点、丸野地区にはトウモロコシ畑のある交差点など、決して飛び出しは命の危険を伴う行動です。

低学年は横断歩道の渡り方を体験しました。

中高学年は自転車の乗り方や交通ルールについて学び直しました。

中高学年の交通教室では、特に自動車から見えない「死角」や「内輪差」の恐ろしさについても

 具体的に、教えていただきました。

礼に始まり礼に終わるお辞儀交通教室でした。

都城地区安全協会の皆様 ありがとうございました。

交通事故はゼッタイダメNG

歩行者、自転車運転者も学年にかかわらず(小学生)しっかりとルールを意識していきましょぅ。

地域の皆様方も御協力をお願いいたしますお辞儀

丸野の景色

5月29日(水)

歴史感じる雄大な「せんだん」の木

明治40年に本校設立を記念して植樹されました。

100年以上この丸野小を見守っているせんだん。この木のまわりで遊んだ卒業生も多いことでしょう。

先日は、卒業生のお一人が家族を伴われて、来校されました。

せんだんを見せてください・・・・と。

多くの卒業生もまた、せんだんと同様に丸野小学校のことを思い、見守っていただいています

 

再登場

4月1日ホームページでも紹介しました

1学期のこどもたちの健康診断も5月30日の尿検査をもって終了します。

診断結果等は後日必要な御家庭にお知らせいたします。

もしもお子様の診断の結果が、再受診や治療(特にむしば)や矯正(めがねの必要性の有無)等がある場合は、病院に連れて行ってください。

何事も早期発見・早期対応・早期治療が子どもたちの負担を軽くしてくれます。

保護者の皆様も御多用の折ではございますが、よろしくお願いします。

たんけん! 丸野小

5月22日(水)

2年生は入学から1年が過ぎ、1年生はまだ入学して2ヶ月たらず。

2年生のおにいさんとおねえさんから、1年生に丸野小について、もっと詳しく教えてもらいました。

それが、THE「学校探検」にっこり

さあて、ホームページ閲覧者の中の卒業生ならわかるかも・・・

① ここはどこ?!

② ここは?!

③ さあてここは?!

1年生も、閲覧者の皆様と同じように、ここはどこなんだ・・・いろいろなことを考えながら、2年生のお話を聞いていました。

長くてあと5年と10ヶ月はこの学校で生活していきます。

学校にはいろいろな道具や施設があることも興味を持ちながら学べた1時間でした。

2年生の先輩のみなさんも本当にありがとうございました。

THE 修学旅行

5月16日~17日(1泊2日)

待ちに待った修学旅行

小学校6年間の中でもトップクラスの体験活動です。

事前学習(4/29.5/1.5/7.5/15他)を終え(前日は平和学習も実施・・・県より外部講師にきていただきましたよ/写真は後日掲載予定)

平和を願いながら、特攻隊の皆様の気持ちを考えながら、私たちに課せられたこの日本の未来も思いながら、みんなで鶴を折りました。

 

これは後ほどご紹介 知覧で鶴をお渡しました。

さあ大本番。出発進行。

ドライバーさん、ガイドさん、添乗員さんの見守る中の出発

まずは「桜島」

この時は強風で・・最高のロケーションが目の前にひろがっていました。遠く、開聞岳もくっきりと見えていました。

そして強風の中のフェリー・・もっと揺れるかとも思いましたが・・・さすがカーフェリー

デッキでなぜか「奴踊り」を踊り出しましたよ・・・いいですねぇ

鹿児島・錦江湾で郷土芸能「奴踊り」を舞うの巻

 

さて、次は水族館見学&お買い物そして昼食へ

イルカの生態の学習もできましたね笑う

美味しい食事の後は、班別研修のお時間です。

グループごとに事前学習でコースと時間と交通手段を決定し、このときその計画に従って行動しました。

「西郷さぁーも まっちょいもひたが・・」

 

そして無事ゴールの維新ふるさと館で幕末の鹿児島を見て、聞いて、触って、学びました。

結構な距離を歩いた班もあるので・・ちょっとお疲れ気味?!

しかぁし!ホテルまでの車中は大盛り上がりでしたね

ホテル到着後 食事と温泉を体験し・・・

ホテルの部屋で語らいました。

そして2日目

今回、素晴らしい片付けと準備が早くすみ、スケジュールの前倒し、朝食の予定も早まり朝7時前に食べ始めました。

6年生の気配り、団結、優しさ、協力・・・・いつもながらお見事です

そして知覧特攻平和会館へ

あの鶴をたずさえて

特攻兵の状況や気持ち、当時の様子を語り部の方から伺いました。

そして冒頭の鶴をお渡しするシーンにつながっていきます。

今の日本を当時の皆さんがご覧になったら・・・どう思われるのでしょうか?!

未来の日本を、未来の丸野をよくしていけるのは私たちです。

昼食では、奄美大島の郷土料理「鶏飯」を堪能し

そして最後の目的地「平川動物園」へ

全国で話題になっている熊・・・人と熊 共存は難しいのでしょうか?

と、そんなことを考えていたら・・・子どもたちが、自然保護基金に募金していました。

立派に修学旅行で、学習&成長していますよ。日頃からの素晴らしい思いや行動が、今回の旅行体験によって、さらに美しく磨かれています。

そして丸野小学校へ

帰りのバスの中では、今回の旅行のことについて、1人で何分も語りました。

最高の修学旅行でした。

そして、この旅行を支えてくれた家族や関係の皆様に、心より感謝申しあげます。

ありがとうございました。

地域を知るきっかけに(4年生)

5月16日(木)

「水辺の水質調査」

丸野小では毎年4年生が行っている調査です。

都城盆地は川の多い場所。扇状地形になっているため、川が低地に集まりがちでたびたび浸水も。

とはいえ、都城は一部、地下水を水道水として利用しています。何年も前の雨水が地下に深く浸透していく中でろ過され、飲料水として再利用されています。

水は生物にとって、自然からの恵みのひとつです。大切に使うことはもちろんですが、その水そのものが汚染されないように、私たち人間は気をつけてきました

そんな自然や先祖からの贈り物が今、どのような状態になっているかを今年も調査します。

この日は、6月上旬に予定されている調査のための講師2名の方をお招きしての事前学習でした。

まずはクイズを出題されました。

例えば、SDGsは17個ありますが、日本は17個の目標のうち、いくつ目標を達成しているでしょうか?

答えは・・・ひみつです。閲覧されている方も一緒に調べてくださいね。

 

そのあと、水道水のきれいさを簡単な実験をしながら調べていきました。そして、川を汚さないために「自分ができること」を知り、それを基に今後、実践につなげていく素晴らしい事前授業でした。

さあ、次回は「丸谷川」に調査に行きます。

わたしたちも、子孫に、素晴らしい川を残していくために。

乞うご期待了解

投稿して、掲載されました。

5月16日(木)宮崎日日新聞 朝刊に掲載

まずはお読みください。

6年生の純粋な考えを表した投稿です。

「修学旅行出発の日」の朝刊の掲載という・・なんとも縁起のよい日になりました。

 

この投稿に対して、地域の方から以下のようなお電話が届きました。

「新聞の記事を読みました。3つめの目標・・・自分におきかえて気をつけていきたいと思いました」とのことです。「ほめてあげてくださいね」という心温まるご意見をいただきました。

 

自分の考えを、相手に伝えることは、何かを生み出してくれます。

だからこそ、表現することは大事ですね。

 

自分の考えを言葉や文章に表すことは難しいし、場合によっては恥ずかしいですよね。でも、言葉は必ず相手に伝わります。

そして、聞いた相手は、その言葉を基にいろいろな考えを新しく生み出します。言葉は、少なからず他人に、自分に影響を及ぼします。

 

そんなことを考えさせられた今回の出来事でした。

お電話をいただいた地域の方、本当にありがとうございました。

今後も丸野小では、投稿にもチャレンジしていきます。

あわあわ手洗い(1年)

5月9日(木)

突然で恐縮ですが・・・この写真を見てください

手・・・・えらい色をしていますが。

実はこれ、あることを確認するための資料です。

さて、何を確認するのでしょう?!

ア レントゲンによる手のの確認・・・・バツ

イ 何かの病気の写真・・・・・・・・・・バツ

ウ 手のよごの確認・・・・・・・・・・・花丸

そうです。正解はウでした。

 

ある安全なクリームを手にぬって、そこにブルーライトを当てると

手に残っているよごれが白い部分として反応するのだそう。

 

この検査を使った、「1年生の授業」を紹介します。

そして今日の「手洗い」の授業は、養護教諭も指導者の1人として参加します。

早速、クリームを手にぬった上で、水道でいつものように手を洗います。

クリームを落とす事を意識しながら手を洗っていました。

いつもどおり・・・・・

いつもどおり手を洗って・・・ピース

教卓にある箱(ブルーライトの機器)の中に手を入れ、ブルーライトを当ててみました。

ななんと・・・・・白いところが意外とたくさんあって「驚き」の1年生困る

特に爪のまわりがライトに当たって白い白い

今度は手の洗い方の指導を受けて、

もう一度チャレンジしました。

クリームを再度手に塗り、今度は徹底的に手を洗う1年生ニヒヒのみんな。

手洗いの掲示物もしっかり見ながら手を洗いました。

その後また、ライトを当てて点検。

それでも洗い残しの見られました。でも一回目よりはとっても上手に手を洗うことができました。てあらいの意識が高まりました

この習慣を身に付けていくことで、病気予防にもつながりますね王冠

素晴らしい体験ができました。

今回の教材セットは、kao様から御協力(花王次世代育成)いただきました。感謝・感謝でございます。

 今回学んだ手洗いを

「あわあわてあらい」と呼んで参ります。

続けよう「あわあわてあらい」にっこり

第2弾 今年のマルトレはひと味違うかも・・・(6年生と1年生)

5月8日(水)

4月21日掲載した今年のNEWマルトレ!

その続報です。

あっ、その前に少し5月1日にあった「全校朝会」でのお話を紹介します。

授業は、机上中心の授業や運動場、体育館での授業・・スタイルは様々です。

しかし、忘れてはならないのが、「学習で使う道具」たち。

 

鉛筆、筆箱、消しゴム、ノート、教科書、体育の服装、リコーダー、ネームペン・・・・どの授業で何が必要かは時間割や前日の帰りの会で確認されます。

やはり、これらの学習で使う準備物がないと、忘れてしまうとかなり授業を進めるのが難しくなります。

まずは「学習用品」をそろえること。忘れずに準備しておくこと。これは大前提です。

そんなお話を全校朝会でお話ししました。

 

さてさて、「マルトレ」(詳しくは、令和5年度の6/28 2/27、そして令和6年度の4/21をご覧下さい)

まず  、各自で、「時間」までに、「使う学習用品を準備」し、「整理整頓」をして「机上に置いておく」ことを第一としています。

これをできるようにすることが大切なマルトレ

マルトレ直前OKできていますね。さすが6年生にっこり   

姿勢も「立腰(腰骨を立てる姿勢)」ができています。

これは1年生のマルトレの机上。できていますよ。すごいせいとん花丸

 

さてここからは6年生を中心に紹介します。

① 校長の「おはようございます」という校内放送に対して、全校児童が、元気な挨拶をした後、音読をします。毎月テーマを決めています。

② この音声機器(PC用本校コーディネーター自作ソフト)が発する「いくつかの数字」を、一定時間で暗記していきます。

③ 読み上げられた音声を聞き、一定時間後に、思い出して数字をプリントに記入

  そんなの簡単では?!と思いきや・・・みなさんもやってみられても面白いですよ。

  意外に間違います。集中して聞いているはずなのに・・・。

④ 数字問題の後は、息つく間もなく、

  5つのワードがランダムに読み上げられます。一定時間後(音楽が止まってから)、そのワードを思い出して書いていきます。

かなりの集中

⑤ そしてそれぞれの解答の時間

⑥ 教師が解答を読みあげて、最後は感想を書き込みます。

毎週水曜日はこのパターンです。

それ以外の日のマルトレは、朗読、100マス計算や漢字を行っています。

 

1年生もできることをしています。

時間は10分程度で終わります。

そして1時間目の授業へとうつっていきます。

どうですか笑う

45分間の授業に比べたらちいさな事かもしれません。しかし、この積み重ねが「学力」につながります。

継続は力なりです。

さあ、明日も朝のマルトレにトライしましょう。ファイト丸野っ子

 

どうして決まりがあるのかなぁ(2年)

5月2日(木)

2年生はご覧のとおりアットホームな雰囲気の中での授業もします。

今日は、「きまり」についての道徳のお勉強をしています。

道徳は、2018年度から学習指導要領の改訂もあり、特別な「教科」になりました。ご存知でしたか?

道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行いますが、教科書(一昔前は、心のノート使っていましたよね)も登場し、成長や変容の度合いを見ていくためにも評価も位置づけられています。

通知票の欄も記述等でありますよね。

そして何と言っても「考え、議論する道徳」という言葉もよく聞かれるようになりました。

道徳では、将来につながる道徳性を養うと同時に、今の現実の問題に立ち向かうことのできる実践力の育成も求められています。

そこで、2年生の決まりについての道徳の授業。

ご覧のようにテレビの画面を指さしながら、みんなで、守れていないところに気付き、その事実を確認しながら、友達と意見の交換をしています。

まさに、考え、議論する道徳。

子どもたちは、多様な価値観を認めつつ、他者意識も持ちながら、決まりの意味や守ることの大切さについて考えていました。

今日の席は、友達の表情を見ながら、お互いの意見を聞き合うためのサークルにもなっていますね。

大人も負けていられませんね。

風水害の訓練・・・これからの時期に必要な訓練ですね

5月2日(木)

まずは、保護者の皆様方、御理解と御協力ありがとうございました。お辞儀

この訓練は命を守る訓練です。梅雨前後、台風、秋雨・・雨は私たちや生物に欠かせません。しかし、限度を超える降水量は命の危険につながりかねません。

 

実はこの風水害訓練の時期が、年々早まっているんです。

以前は6月の梅雨時期でしたが、昨年は6月中上旬、なんと今年は、大型連休まっただ中の実施としました。

豪雨は、台風が日本に近づくまたは前線が活発に南下する時期はいつでも起きる可能性があります。

1年生にとっては初めての訓練でした。お兄さんやお姉さんの動きを見習いながら、先生たち、保護者の皆様の言葉を聞きながら、正しく行動できました。とても立派です合格

(車両の写真は一部加工しています) 

おうちの人、学校の教職員、地域の人たち・・・みんながみんなの命を守ってくれていますグループ

いざ 鹿児島へ(修学旅行事前授業 校長編)3回実施しましたよ

5月1日と5月7日(4月に1回)

 5月中旬に予定されている「6年生修学旅行」

今年度は、コロナ禍のため、修学旅行では数年、訪れていなかった「鹿児島」方面の修学旅行になります。

やはり、新型コロナという感染症は、いろいろなところに大きな影響を及ぼしていましたね。

子どもたちははじめて、担任も久しぶりの修学旅行ということで、本旅行については、4月に入ってすぐの計画やしおりの作成、メンバーづくり、さらには、旅行会社との打ち合わせと多くの業務をすすめて参りました。何と言っても、子どもたちの安全と安心な旅行にするため。

さて、5月中旬の実施は時期的にメリット、デメリットがあります。

勉強面では鉛筆

① 鹿児島の歴史〈幕末〉

② 平和教育〈戦争と特別攻撃隊〉

組織的にはグループ

③ 子どもたちの役割分担や人間関係

④ 教師と児童の信頼関係

しかしながら、今年の6年生は、担任が持ち上がりのため、ある程度、人間関係や健康体力面等も把握しており、子どもたち同士の信頼関係も絆も強くなっています。

問題は①と②の学習面。あとは、保護者の負担(支出や準備)等が考えられます。

そこで、今回は、校長自らも旅行には参加するので、子どもたちとのラポートをつくりたいとの考えもあり、3時間の総合的な学習の時間を「修学旅行事前学習」ということで校長校内出前授業をすることにしました。

カリキュラム上、①幕末や②太平洋戦争についての社会科の授業は、2学期から3学期にあります。それを待っていたら旅行に行けなくなります困る 

そこで問題、「鹿児島の幕末の偉人は」・・・というと?!

「わっぜおいなー」とか、「まこちおいが」・・という言葉が聞こえてきそうですが。

「せごどん」いわゆる「西郷隆盛さー」とか「大久保利通さー」、東郷平八郎さん、島津さん・・・いっぱいいらっしゃいますね。

全く知らないままの修学旅行ではもったいないです。そんなまだ習っていない学習内容(幕末中心と太平洋戦争)を授業しました。西南戦争とかも。

そして、知覧特攻平和会館を訪問するので、戦争や神風特別攻撃隊のこと、も、多くの資料を交えながらすすめました。

子どもたちは、なぜ戦争をしなくてはならなくなったのか、今起きている戦争や紛争についても考えていましたよ。

子どもたちはタブレットをいつもさっと開けて、自分の疑問を解決しようとしています。

まるで使い慣れた文房具や図書のように。さすが丸野小。

さあ、修学旅行が楽しみです。

丸野周辺のハザードマップ

5月1日(木)

都城市危機管理課 「都城市総合防災マップ」本校区の一部引用

詳しくは、都城市公式ホームページを御確認いただくか、最寄りの公民館等で紙ベースのものがおいてあります。

本校の風水害の訓練実施に備えての関連情報です。

オンラインでの一年生を迎える会

4月26日(金)

この日、2時間目に行われる「1年生歓迎集会」に向けて、6年生が「ようこそ丸野小学校へ」という真心をこめて

1年生一人一人のためのメダルを作成&確認興奮・ヤッター!しています。

さあ、歓迎集会の準備が整いましたお祝い

そしてこの写真は、歓迎会をまつ1年生

どうですか?

見てください、まつ姿を。立派な姿勢ですね。

このとき、担任の先生は、オンラインの準備をしています。

それを静かに見守っています。自然とできています。もう習慣化されているようです。

この一ヶ月で、1年生も、さらにたくましく、成長しています。

そして、各学年からの歓迎のセレモニーが始まりました。

1年生は一人一人の自己紹介です。

オンラインでの自己紹介・・・大人でもなかなか慣れていない環境での自己紹介は難しいのでは?

なんて心配は全くの不要でした。

さすが21世紀の子どもたち。

 

そして先輩たちの発表へと続きました。

ようこそ1年生

どきどき

音楽室で発表の待機中

しっかりと1年生に伝わりました。

そのごは、1年生は整列して、校内の各学年の教室や図書室にあいさつに行きました。6年生からは、メダルをもらいました。

初めての図書室へ・・先生にもあいさつができてうれしそうです。

どの学年からも愛されている新1年生ですハート

全校のみなさん、発表にかけた時間や練習はそのまま1年生に「うれしい」気持ちとして伝わりましたよ。

1年生からの感謝の気持ちが、セレモニー最後の「ありがとうございました」という言葉にこめられていました。

美しい45分間でした。

AEDって?  心肺蘇生って?

AEDって?!?!

上の写真の中にありますね。AED。

【自動体外式除細動器】といいます。

ふだんは決して使わない、とても大切な医療機器。

どんな時に使うのか。

「人の命」を救うときです。決して遊びの道具ではありません。

人の心臓の動きを電流によって改善していくときに使う医療機器

本校にも設置してあります。

その使い方も含め、胸骨圧迫をする心肺蘇生法についても、都城消防局の方の御指導の下、教職員で研修しました。

 

毎年私たちは講習を受けています。

それはなぜか?!

もちろん人命救助のため。

 

1学期は特に「水泳指導」もあるので必須の講習です。

このような状況にならないように、事前の指導は、もちろん徹底します。

でも、「もしも」ときのことを考えての研修会です。

水泳だけでなく、突然の発症や自然災害でも役に立ちます。

私たちは、子どもたちの「命」を第一に考えて行動していきます。

令和6年度もPTAの皆様の御理解と御協力をお願いします・・そして「読み聞かせ」に興味のある方・・

4月21日(日)

ネット上で話題に上がることもあるPTA活動

本校は、PTAの組織や活動内容を昨年度より変更しております。

PTAの二役(会長と副会長)と学年部(学年長、副学年長)は残し、各〇〇部という専門組織を「なくし」て、活動をしています。

そのため昨年度は、運動会や奉仕活動といった行事への協力は、事前呼びかけによるボランティアで多くの会員の皆様の御協力をいただきました。その中で課題等も見られましたので、今年度も改善に向けて努めていく予定です。

そんな中、本日、今年の参観日とPTA総会が行われました。

雨天にもかかわらず多くの保護者の皆様が来校され、子どもたちの様子や総会に参加していただきました。

日曜参観とはいえ、御多用な中の参観、心より、感謝&感謝です。

 

1年生にとっては、初めての参観授業。親も子もドキドキ?!

学級によっては、親子いっしょの授業をすすめていました。

ある学級では、親子で「つないで、つないで一つのお話」という学習をすすめ、結末にたどり着くと拍手が沸き起こるなど、日頃の「楽しい」授業を垣間見ることもできたようです。

 

その後、懇談をへて、総会でした。

総会も多くの保護者が参加され、昨年度と今年度の報告と計画が二役から提案、協議、決議されていきました。

また、これまでの労をねぎらうお二人の表彰も行われました。

その後、教職員の紹介。そして最後に読み聞かせボランティア志和っ池による「大きな絵本を使った読みきかせ」も行われ、充実した60分間でした。

 ちょこっと「志和っ池」について御紹介しておきます。本校の近隣の方でご興味のあられる方はご連絡ください。

 令和6年度も、丸野っ子たちのために、よろしくお願いいたします。

美しい学校 美しい・・・って何だろう?

4月19日(金)

丸野小学校の合い言葉

「明るく」「楽しく」「前向きに」そして「美しく」 さらに「感謝」 丸野愛へ・・・・

 

「美しい」→「うつくしい」っていったい何だろう?

 

「美しい」・・・って何でしょうね。意外と難しい言葉ですね。

 

美しいとは、

①目に見えるもの、②目に見えないもの、③心で感じるもの、④五感(目、耳、鼻、手、口)でわかるもの、⑤国や時代が変わっても変わらないもの、⑥衝動的に感じるもの、⑦形やバランスが整っているもの、⑧豊かなエネルギーのあるもの、⑨落ち着くもの・・・永遠の謎・・・と解釈している人もいるようです。

 

ネット上で調べるといろいろな「美しい」に対する考え方が紹介されています。

ならば、丸野小の「美しく」とは?!

まずはこれ!2年生の体育の授業中をのぞくと・・

シューズが「美しく」並んでいました。

前述の①~⑨の中のどれに当てはまりますか?

意外と全てに当てはまりますよね。

②の目に見えないもの・・・これは、美しく並べた子どもたちの目には見えないを表している、といってもいいですよね。

さあ、丸野小の「美しく」を今年一年間は、本校の生徒指導の先生(4月8日のホームページをご覧下さい)と一緒に追い求めていきましょう。

さっそく、本校では「〇〇の部屋」ということで、金曜日の給食時間の放送で、この「美しさ」についてお話をしました。

さて、閲覧されている皆さんは、どんな「美しさ」に出会い、身に付け、当たり前にしていきたいですか?

全国学力テスト(6年生)-5年間の学力の定着を確認します

4月18日(木)

今年度も「全国学力・学習状況調査」(文部科学省)が実施されました。この調査は、平成19(2007)年度に、授業改善につなげるためにスタートしました。もう長いこと続いていますね。

この日、6年生は、「国語」と「算数」の2教科の実施でした。(ちなみに中学校2年生でも国語と数学の実施)

今回の出題内容は、複数の資料を読み取くことが重視されており、身近な題材をもとに問題を考えさせています。

国語も算数も、基礎・基本として「言葉や文章の読解」が必要ですね。国語では、「書くこと」、100字程度の作文も出題されていました。算数では「データの読み取りと活用」に関する出題などを中心に出題されていましたよ。

6年生は、1年後は、中学校進学も控えており、そのまた、4年後には高校入学や進路の選択と・・・まっています。

「基礎・基本の習得」

ぜひとも、丸野愛を高めていくためにも、将来の進路を考えていく上でも、継続して、学力の向上に励んでいきましょう。

もちろん、人の成長は学力だけが大切・・・ということではありません。

学校や家庭で得た知識を、様々な体験を通じて、知恵へ、そして生きる糧&パワーにつなげていきましょう。

今年1年間も、一緒に、努力していきましょぅ。

継続はちからなり・・・・学力をのばすために続けています

4月17日(水)~18日(木)

さて、学力の前に・・・

4月17日(水)の夜・・・ぐらっときましたね。

大きな揺れでしたが、長時間はゆれずに、事なきを得ました。

またまたの地震でした。

地域によっては、震度6という大きな地震でした。被害にあわれた皆様には1日でも早い復興、そして、皆様のご無事と、心よりのお見舞いを申しあげます。

こんな時だからこそ・・・改めてあらためて、地震に対しての防災準備と知識と知恵、避難経路等の確認をお互いでしていきましょう。各家庭でもよろしくお願いいたします。

本校でも再確認してまいります。子どもたちの安全を守ります。安全第一です。

令和6年4月18日 宮崎日日新聞朝刊より

さて、学力向上に話をすすめます。 

これまで、本校のホームページを継続して閲覧していただいている方ぱご存知のフレーズ

「マルトレ」と「けテぶれ」

さあ、今年度継続します。

ということで、この日からリスタートしました、マルトレ。詳しくは昨年度のホームページ(令和6年の3/7分、同年2/27、令和5年6/28分など)も閲覧くださると助かります。

 

(時間の流れは一部省略)

毎日の積み重ねと子どもたちの自信と集中が、必ず学力を定着&伸ばします。

 この日は、ふだんとは少々異なるマルトレをしました。今度またお知らせいたします。

子どもたちも頭をフル回転させていましたよ。楽しく楽しく、そして、学力を定着できる準備を、朝の活動で行っています

 

継続することに意味がある朝の活動の一つです。

がんばれ 丸野っ子

 

突然ですが

「まるの愛クイズ」です。

「今回アップした写真の中に・・・一人一人が「言葉」を大切にしている!ということが伝わる写真があります。それはどれでしょう?!そして何をしているのでしょう?!

ヒント

それは、これまでも全国でも話題になった言葉習得の取組の一つで、閲覧者の中にも「あーこれはしてたよ」という方もいらっしゃる・・・のでは?

正解は・・・・

この写真の中にありますよ。

3ツ星2ツ星1ツ星音楽

拡大します。

国語辞典で調べたところに「ふせん」をはっていますね。

言葉をなんとかして身に付けて、そして、調べるだけでなく、実際に使う、表現する(書く、話す)ことがとっても大事ですね。

継続は力なりです。がんばっています。

初めての・・・1年生(登校編&教室編)

4月11日(木)

【登校編】

 ピカピカのっ、いちねんせい音楽というCMがあったことを思い出しました。

ピカピカのランドセルとそのカバーが、遠くからでも、星1年生を目立たせてくれます。

その1年生を囲み、守るかのように、班によっては「手をつなぎ」、「一列をうながし」ながら、みんなで登校。

2年生以上は皆、頼りになるお兄さん、お姉さん。ピース

これからもよろしくお願いします。

一列登校していても、運転席からは、子どもたちが近くに見えます。

対向車があるときも、ないときも、ドライバーの皆様は、かかわらず、子どもたちのために、慎重に離合&通過して頂いています。

感謝·感謝ですね。グループ

 

そうそう、下校時も気になりますね。

紹介いたします。

下校時は、給食が実施されるまでは、地域の民生児童委員の方々、保護者が迎えに来て一緒に帰っていただきました。

おうちまで遠いところは、ほんとに心配ですよね。

民生児童委員の皆様、保護者の皆様、そして放課後児童クラブの方々、心より感謝申しあげます。グループ

ありがとうございます。

 

【授業編】

入学式の翌日のあいさつの場面です。

担任の先生が、ハンドサインで×ってしていますね。何か、これは「止めましょう」と伝えられているようでした。

それを静かに聞けている1年生です。

そして次の写真はも4月15日(月)の朝の様子。

入学式から一週間たったときの様子です。

変わらず、落ち着いて、そしていい姿勢で、担任の先生の話を聞いています。

そして、さらに落ち着いてきましたよ。

そして、1年生の教室にもルール(きまり)があちこちに見られます。一つ一つのきまりを意識して生活していくことでしょう。

家庭での決まりを守っていれば、学校の決まりもへっちゃらです。動物

朝、登校したら・・・の決まりもありますね。

「自分でできること」。これが、当たり前の、学校の生活のルーティンにつながっていきます。

さあ1年生のみなさん。

君たちはできます。学校中で応援しますよ。興奮・ヤッター!

おめでとう 丸野小学校入学式(①準備③式)②志和池中学校の入学式もちょこっと御紹介

①4月9日(火)

入学式(丸野小)の準備がはじまりました。

その式とは、「入学式」

明日から、新1年生がやってきます。

わくわく どきどき 在校生も新入学児に負けないくらい・・・・。

 

さて、入学式と言えば、もちろん4月上旬。

この時期に式を実施するに当たってのちょっとした問題は何か分かりますか?!

それはこれっ!

 

この花が・・・うまくこの時期に咲くか、それとも しおれてしまうか・・・

そんな心配もしながら前日を迎えました。

咲きましたよにっこり 見事に。

ほんとに良かった。花ボランティアの皆様も心をこめて、お手伝いいただきました。ありがとうございます。

そんな自然の恵みや多くの人にも助けられつつ感謝の入学式の準備がスタート

準備の様子は・・・というと、全職員と高学年の児童が協力して取り組みました。

写真を撮る間もなく、限られた時間で、心をこめて準備をしました。

よく頑張りました。ほんとに、ありがとう。

翌、4月10日(水)の入学式の準備が全て完了しました。

同日のこと

 

② さてさてもう一つの入学式(志和池中学校)を一部御紹介

 先月25日 たくましく巣立っていった卒業生のみなさんの入学式がありましたよ。

 その式の中で、本校卒業生が、新入生の生徒代表としてとてもとてもりりしく、自分の考えを述べていました。

制服姿もとても似合っています。

立ち姿もとしていますね。さすが中学生。

御入学おめでとうございます。それぞれのに向かって努力してくださいね。

応援していますよ。いつまでも花丸

 

③さて、ここからは 本校の・・ 4月10日(水)お祝い入学式お祝い

 

10時に式がスタートしました。入場は、担任を先頭に、どこか恥ずかしそうにしている新入学生。

しかし、式がスタートしたら、会場には、「立腰の姿勢」も自然とできている新入学生合格

6年生の発表を静かに、そして、真剣に見ています。

 なんと素晴らしい新1年生グループ

礼の仕方も完璧でしたね。すごい花丸

 校長先生もびっくりでした。なんて素晴らしい1年生でしょう。

 新入児童代表挨拶も素晴らしい発表でした。

原稿をしっかり見て、読んでの発表でした。

ん? 文字もしっかり読めていることですよね。

この丸野小学校に、立派なお友達が入学してくれました。

先輩の姿を見習って、6年間の小学校生活を「明るく」「楽しく」「前向きに」そして「美しく」「感謝」しながら過ごしていきましょう。

御入学おめでとうございます。喜ぶ・デレ

びっくりもしました 始業の日(全学年)

4月8日(月)

!地震でしたよぉ衝撃・ガーン

でも、安心してください。揺れを感じた子どもたちは、全員が即座に机の下に入りました(さすがの対応でした。)

しかも、机の脚をしっかりともって・・・。(下学年の子どもたちも教職員の放送や声かけにしたがって静かに、落ち着いて対応できました)。

全員の無事を確認後3時間の活動を終え、下校しました。

報道によると、一週間程度は注意が必要とのこと。登下校時や家庭にいるとき、外出しているときの対応も各家庭で御確認をお願いいたします。(学校でも指導を行い、下校させたところです。)

【新任式&始業式】

さて、時間を戻して・・・

1時間目は、新任式と始業式が行われました。

新任式では、「おはようございます」のあいさつの後、4名の先生方の自己紹介を聞き、全校児童そろっての「よろしくおねがいします」と元気よい声が体育館に響き渡りました。その中で、6年生児童を中心に、丸野愛のことや、丸野の子どもたちが、がんばっている3つあいさつ、靴箱の靴並べ清掃のことを新任の先生方に紹介しました。

 

その後、ドキドキの

【担任紹介】喜ぶ・デレ

 

そして

【始業式】がスタートしました。

代表児童が1年間の抱負を発表しました。相手への「思いやり」。とても素晴らしい発表でしたよ。さすがです。

そして校長先生のお話(明るく、楽しく、前向きに、そして、美しく、さらに 感謝&丸野愛

さらに、式のしめくくりとして、元気な、元気な「校歌斉唱」を行いました。

先日の卒業式でも感じました。卒業生に負けない素晴らしい元気な歌声でしたよ。

 

式後は、恒例の、生徒指導関係のお話でした。

先生からは「美しい」ということをこの一年間は意識しようというお話を静かに聞いていました。

さあどんな「美しい」を実現できるか楽しみです。

令和6年度の1学期がスタートしました。

今日よりも明日、明日よりもあさってが楽しい、そして美しい、充実した毎日が送れることを楽しみにしています。

 

新年度に向けて①②

4月4日(木)

① 突然ですがクイズです。

「この物体は、いったいなんでしょう?!

ヒントは虫眼鏡

そう、ここは 本校の池

メダカがたくさん泳いでいます(一部画像は見やすく加工しています)

その近くに浮かんでいるのが「あの物体」

そう正解は・・・「メダカの産卵場所」、「産卵床」というのだそう。

「卵を産み付ける場所!」となるもの   です。

本校の池はなかなか産卵場所となる水草等が育ちにくく、いつも悩んでいました。

自然に任せておくことですが・・・

これでメダカさんたちも安心して卵を産み付けられのでは・・・・。

この「産卵床」は地域の方からのプレゼントでした。

ありがとうございました。

 

② さて、次に教室に目をむけて見ましょう。

これまでも紹介しましたが、先生たちは協力しながら各教室の準備をしています。

ここは「新1年生」の教室。

まだまだ準備は続きますが・・・入学式の日が楽しみです。

喜ぶ・デレ

教職員も限られた人数で、この広い校舎を分担しながら整理整頓や清掃をしています。

丸野小の皆さんの登校を心待ちにしています。

 

お知らせいたします。

4月3日(水)

ご存知でしょうか?

毎月、都城市から発行されています「広報誌」です。市役所はもちろん、志和池公民館等にはおいてありますね。

その中に

4月号に、なんと、

「私の夢」というコーナーが巻末にあります。そこに本校児童が掲載されましたお祝い

ホームページ上での掲載はとりあえず控えておきますが、ご覧になりたい方はどうぞ、実際、手に取ってご覧下さい。

本校に関するうれしい情報の発信のお知らせです。

今日の霧島(不定期発信)

4月2日(火)

新年度2日目。

今朝は、きりしま山が、字のごとく「霧島」になっていました。雄大ですね。

(勝手な考えではありますが・・・)

霧島山が見守ってくれている・・・ような気がします。

 

今日本校では、新学期の準備で、先生たちが机や椅子の移動等を行っています。

 

始業式が待ち遠しいです。机や椅子も、教室も子どもたちの登校を心待ちにしていますよ。

 

令和6年度のスタートの日 4月1日です。今年度もよろしくお願いいたします。

4月1日(月)

新学期のスタートまで1週間、入学式まで10日となりました。期待と少しの不安もあるかもしれませんが、丸野小学校はみんなを待っています。

新学期スタートまで、家族で、地域で、お友達同士で・・・有意義な時間を過ごしましょう。健康と安全にも十分気を配って生活してください。

みなさんの登校を、入学を心待ちにしています。

まってまぁす

「明るく 楽しく 前向きに そして 美しく さらに 感謝

3月いっきに見せます⑥ 令和5年度最後のホームページとなります。

⑥3月29日(金)

【離任式】

令和5年度をしめくくる「離任式」が行われました。

卒業式や修了式を終えた子どもたちも登校しての「離任式」。

本校に勤務された期間は1年間~6年間と異なりますが、子どもたちへの熱い思いは変わりません。

転勤、退職それぞれ各教職員の今後はちがいますが、それぞれの場所での活躍と健康を心からお祈り申しあげます。

離任される先生方、感謝です。

ありがとうございました。

3月いっきに見せます⑤

⑤ 3月26日(火)

【修了式】

卒業式の翌日、在校生が1年間の勉強を終えたという「修了式」が行われました。

まずは修了証の授与。各学年の代表が受け取りました。

その後、一年間をふり返っての代表児童の発表。

さらに校長の話と続き

校歌斉唱を行いました。

校歌を歌う歌声の元気なこと。みなさんにも聞かせたかったです。前日の卒業生も元気に歌っていました。

コロナの時期はなかなか大きな声を出して歌うことができませんでしたが・・・その気分を吹き飛ばすかのような素晴らしい歌声でした。

聞く態度も大変素晴らしい子どもたちでした。

新年度も大変楽しみです。一年間よく頑張りました。

3月をいっきに見せます④

④ 3月25日(月)

【第116回めの卒業式】

3月に入って卒業式に向けての練習や準備が本格的に始まりました。

教室では、恒例の(ご覧の皆様もご経験があるのでは?・・・卒業まであと〇日)カウントダウンカレンダーづくりグループ

体育館では、式全体の確認練習

さらには式の中での「旅立ちの日に」の練習・・・伴奏も卒業生がします。

ピアノの練習も毎日していました・・・ね花丸

そして3月22日(金)は・・・準備、卒業生のために在校生と職員で準備しました。

教室の準備も整いました。

 

ついに当日を迎えました。

式は、大変立派で、温かい、卒業生の旅立ちを祝した式だけど・・やはり在校生としては、職員としては・・・さみしくなるという、複雑な思いでいっぱいの卒業式でした。先生も、ご来賓の皆様も、保護者の皆様も、在校生も・・・・みんなが卒業生の幸せ多き今後を祈っています。

卒業生はそれぞれの夢に向かっていきます。地元の志和池中学校だけてなく・・・。またこの卒業生が一同に会することは何年先のことでしょう。

いい思い出と経験とともにより大きく成長していってほしいです。君たちは最高でしたよ。

ご卒業おめでとうございます。