庄内小ニュース
庄内小ニュース
ALTの先生と
2年生がALTの先生と、国際交流活動をしました。ゲームや歌、ダンスを取り入れた活動に、子ども達は大喜びでした。
0
なわとびの練習
写真は、1年生の体育の授業の様子です。なわとび練習用のジャンピングボードを使って技を身に付けようと頑張っています。朝や昼休みには、多くの子ども達が、このボードを使って練習しています。長縄の連続跳びにも挑戦していますよ。



0
読み聞かせに夢中♡
今年度3回目の読み聞かせがありました。今朝は冷え込みましたが、子ども達は寒さを忘れ、読み手の方をじっと見つめ、話に聞き入っていました。





0
持久走記録会②
2・4・5年生が持久走大会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止に十分配慮するため、来校者の皆様には、記名、検温や手指消毒、マスクの着用等に御協力いただきました。ありがとうございました。


今日も、多くの方の応援を受け、子ども達が精一杯の走りを見せてくれました。





今日も、多くの方の応援を受け、子ども達が精一杯の走りを見せてくれました。
0
持久走記録会①
1・3・6年生が持久走記録会を行いました。子ども達は、練習にも増して力強い走りをしていました。いつもより、かなりペースが速かったように思います。応援してくださる方の拍手や声が、子ども達の走りを後押ししたからでしょうね。





0
8日・9日は持久走記録会
明日、明後日は持久走記録会が計画されています。新型コロナウイルス感染拡大防止に十分配慮しての開催となりますので、参観される皆様の御理解・御協力をお願いいたします。
・ 8日は1・3・6年【6年 10:30~】【1年 10:45~】【3年 10:55~】
・ 9日は2・4・5年【5年 10:30~】【2年 10:45~】【4年 10:55~】
※ 開始時刻は目安です。前後することがあります。
子ども達は、運動場のフィールドに1.5m間隔に並び、マスクを着用して応援します。


参観される方は、ジャングルジム前に各学年ごとに受付名簿を準備しますので、お名前と検温結果を記入してください。赤い線の外側で応援してください。


応援の際には、次のことにお気を付けください。
○ 必ずマスクを着用してください。
○ 大きな声での声援は、ご遠慮ください。
○ ソーシャルディスタンスに気を付けてください。
学校から道路に出る場所と、道路から学校に入る場所は狭くなっていますので、この付近での応援はご遠慮ください。

・ 8日は1・3・6年【6年 10:30~】【1年 10:45~】【3年 10:55~】
・ 9日は2・4・5年【5年 10:30~】【2年 10:45~】【4年 10:55~】
※ 開始時刻は目安です。前後することがあります。
子ども達は、運動場のフィールドに1.5m間隔に並び、マスクを着用して応援します。
参観される方は、ジャングルジム前に各学年ごとに受付名簿を準備しますので、お名前と検温結果を記入してください。赤い線の外側で応援してください。
応援の際には、次のことにお気を付けください。
○ 必ずマスクを着用してください。
○ 大きな声での声援は、ご遠慮ください。
○ ソーシャルディスタンスに気を付けてください。
学校から道路に出る場所と、道路から学校に入る場所は狭くなっていますので、この付近での応援はご遠慮ください。
0
薬物は絶対にダメ(T-T)
都城警察署の方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。6年生は、薬物の怖さについて危機感をもって話を聞いていました。



0
大作ができあがりました(*^o^*)
2年生は生活科でいもほりをしました。その後、この活動を題材に、みんなで図画工作の時間に作品づくりに取り組みました。写真は完成した作品です。たて約2m、よこ約1.1mの大作です。子ども達の笑顔が素敵ですね。
0
宮崎県の偉人について発表します!
4年生は、社会科の学習で、宮崎県の偉人について班ごとに調べまとめました。今日は、その発表の日でした。聞き手の子ども達は、熱心にメモをとったり、分からないことを質問したりしていました。



0
図書室は季節の装い
図書室は、冬の飾りに彩られました。写真のように、並べられている本も、クリスマスや年末・年始、季節を感じるものばかりです。
0
みやざき学習状況調査
みやざき学習状況調査が始まりました。
国語と算数のテストです。
5年生は、今日に向けてたくさん練習問題を解きました。
繰り返し復習しました。自信をもって力を出し切ってください!
0
もち米の販売
今週は、5年生がもち米を販売します。班ごとに日替わりで販売担当をすることになっています。今日がその初日でした。子ども達は、笑顔を心がけお客さんに応対していました。




0
メディアと上手につきあおう
宮崎県メディア安全指導員の方を講師としてお迎えし、メディアと生活リズム、健康や学習への影響、メディアとの上手なつきあい方について話を聞きました。この講演は、PTA学校保健委員会を兼ねた取組です。
0
第3回 学校運営協議会
参観日にあわせ学校運営協議会を開催しました。委員の方には授業での子ども達の様子を参観していただきました。その後、教頭先生が2学期以降の教育活動等についてプレゼンテーションをしました。委員の方のご意見を全教職員で共有し、子ども達のために、さらに一丸となって取り組んで参ります。



0
参観日
今回の参観日にも、多くの方に出席していただきました。子ども達の「新しい教科 道徳」の時間の様子はいかがでしたでしょうか。子ども達は、いつも通りはりきっていましたよ。
0
明日は参観日
参観日の計画は次のとおりです。
【特別校時】
4校時 13:20~14:05
参観:1・3・4年(教室)
懇談:2年(生活科室) 5年(外国語活動室) 6年(多目的室)
5校時 14:15~15:00
参観:2・5・6年(教室)
懇談:1年(生活科室) 3年(多目的室) 4年(外国語活動室)
6校時 15:10~16:10
学校保健委員会:4・5・6年 PTA3役、PTA学級役員(体育館)
※ 学校運営協議会が開催され、委員の方が子ども達の様子を参観されます。
新型コロナウイルス感染拡大防止の取組への御理解・御協力をお願いいたします。
先生達は授業や懇談の準備に、大忙しでした。



【特別校時】
4校時 13:20~14:05
参観:1・3・4年(教室)
懇談:2年(生活科室) 5年(外国語活動室) 6年(多目的室)
5校時 14:15~15:00
参観:2・5・6年(教室)
懇談:1年(生活科室) 3年(多目的室) 4年(外国語活動室)
6校時 15:10~16:10
学校保健委員会:4・5・6年 PTA3役、PTA学級役員(体育館)
※ 学校運営協議会が開催され、委員の方が子ども達の様子を参観されます。
新型コロナウイルス感染拡大防止の取組への御理解・御協力をお願いいたします。
先生達は授業や懇談の準備に、大忙しでした。
0
もち米の販売練習
例年、本校では5年生が育てたもち米を使ってもちつきをしますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、もちつきは中止となりました。そこで5年生の発案でもち米を販売し、益金を役立てることにしました。今日は、もち米を販売する練習でした。本校の職員がお客さん役になり、本番と同じようにやってみました。なかなかの応対ぶりでしたよ。
0
秋の妖精に変身(^▽^)
1年生が、集めた木の葉や実を使って衣装やお面を作り、秋の妖精に変身しました。季節感に溢れ、おしゃれですね。



0
持久走の練習
持久走の練習が、本格的に始まりました。写真は、3・4年生が、学校周辺の道路を走る様子です。練習にあたりましては、安全確保のため、交通事故が心配される場所に職員を配置しております。地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、御理解くださいますようお願いいたします。





0
大きな芋が
1・2年生が生活科で育てていた芋をほりました。昨年度に比べると芋の育ちがよく、写真のように大きな芋がたくさん出てきました。
0
秋ですね
学校内のもみじやイチョウは、秋が深まるにつれ、紅葉・落葉し始めました。正門のもみじは、太陽の光を受け赤く輝いています。朝、ボランティア活動をする子ども達が「ああ・・・きれい」と、つぶやくほどです。


0
万引きはダメ(T-T)
都城警察署の方においでいただき、非行防止教室が行われました。5年生は、万引きは絶対にダメ、誘われてもきっぱり断ることを、役割演技等をとおして考えました。



0
地区公民館・地区市民センター 見学
11月19日に、2年生が地区公民館・地区市民センターを見学しました。子ども達は、新しくなった施設・設備に興味津々でした(^▽^)
0
みやこんじょぎゅぎゅっとハンバーグ
今日の給食のメニューは、「しろごはん・牛乳・みやこんじょぎゅぎゅっとハンバーグ、つぶしうめあえ・ぼんち汁」でした。
ふるさと納税の寄付金を利用した給食になります。
子どもたちの人気メニューのハンバーグですが、今日のハンバーグは特別おいしかったようです。3年生の子どもたちは、一口食べては「おいし~い!」を連発していました。
0
体育専科授業最終日
今日が、4年生に来てくださっていた瀬戸山先生の体育の授業の最終日でした。
毎時間、子どもたちが体育に意欲的に参加する場づくりや資料作りをしてくださいました。4年生の子どもたちは、マット・跳び箱の技にたくさん挑戦し、できるようになっていました。
毎時間、子どもたちが体育に意欲的に参加する場づくりや資料作りをしてくださいました。4年生の子どもたちは、マット・跳び箱の技にたくさん挑戦し、できるようになっていました。
0
花の植え付け
今日は、一人一鉢の花と花だんの花の植え付けを行いました。
これから水をあげたり花がらを摘んだりするお世話を続けます。
一人一鉢の花は、卒業式の会場に飾ります。
0
共同募金
本校では、約1か月間にわたり、運営・生活委員会の子ども達の呼びかけで、募金活動をしてきました。今日は、市社会福祉協議会の方に、募金をお届けする日でした。子ども達の善意を、いろいろな社会福祉活動に有効につかっていただきたいと思います。



0
今日は研究授業
1・5年生で国語の研究授業が行われました。両学年の子ども達は、授業に集中し、読む・書く・話す・聞く活動に取り組んでおり、その姿に確かな成長を感じました。
0
お米を受け取りに
写真は、10月20日に子ども達が稲を刈り、天日干したもち米です。今日は、学校支援ボランティアの方の御自宅に伺い、もち米を学校に運びました。長期間にわたる御支援・ご協力、ありがとうございました。
0
あたためたり冷やしたり
4年生は理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。先日と今日は、空気をあたためたり冷やしたりする実験を通して、体積の変化について考えました。実験中の子ども達の驚きの声が聞こえてきそうです。
0
ジャーマンポテト
6年生が、家庭科の調理実習でジャーマンポテトをつくりました。慣れた手つきで協力して調理し、2時間で試食、片付けまで終えました。さすがです(*^o^*)





0
朝のボランティア活動
多くの子ども達が登校すると、すぐに外に出て朝のボランティア活動をします。先生も子ども達と一緒に活動します。この時期は、落ち葉掃きが中心です。
0
読み聞かせ②
今日は、今年度、2回目の読み聞かせでした。学校支援ボランティアの方の豊かな表現に、子ども達がひきこまれていくのが、目に見えるようでした。
0
学びの秋
庄内小の子どもたち、落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。
学びの秋・充実の秋です。
0
春の準備
季節は、秋から冬に変わりつつありますが・・・栽培・美化委員会の子ども達は、春に咲く花の準備をしています。今日は職員室前の花壇に、チューリップの球根を植えました。寒さはこれからが本番ですが、子ども達が活動する様子を見ていると、心があたたかくなります。



0
研究授業
今日は、2年生と6年生の研究授業でした。
2年生は、国語「馬のおもちゃの作り方」という教材を通して、順序が分かる言葉をもとに説明文の作り方や工夫を学びました。
6年生は、算数「比例と反比例」という単元で、反比例する事象を順序だてて説明する学習でした。
両学年の子供たちは、すすんで挙手し、自分の考えをしっかり持てていました。特に、ペアで意見を交換することがとても上手にできていました。
0
長年 ありがとうございました
子ども達に民俗芸能「水道音頭」を指導してくださった学校支援ボランティアの方が、ご勇退されました。今日は、長年お世話になったお礼に、学校と本校PTAから感謝状等をお贈りしました。写真の子ども達は、昨年度、5年生の時に水道音頭を教えていただいています。ありがとうございました。



0
秋です!
朝晩は寒くなりました。秋が日に日に深まりつつあるといったところです。本校で見つけた秋を、写真で紹介します。
イチョウの葉が色づいてきています。子ども達は、秋を感じながら体育の授業に取り組んでいます。



南天の実は赤く色づきました。青空に映えますね。せんだんの実は御覧の通りです。


正門やビオトープには、どんぐりが落ちてますよ。

イチョウの葉が色づいてきています。子ども達は、秋を感じながら体育の授業に取り組んでいます。
南天の実は赤く色づきました。青空に映えますね。せんだんの実は御覧の通りです。
正門やビオトープには、どんぐりが落ちてますよ。
0
初期研
本校には、本年度新規採用の先生がいます。
その先生の研修の一つとして本校の職員が模範授業をします。
今日は、1年生の道徳科の授業でした。
資料を手に、授業者の発問や児童への言葉かけなどを学んでいました。
0
モニターを設置
児童玄関にモニターを設置しました。子ども達が登校する時間帯に、週やその日の計画、授業、給食当番や清掃等の活動の写真を、スライドショーにして見せています。日頃の子ども達のよさや頑張りを認め、集団生活における基本的な行動を身に付けさせることを目的として取り組んでいます。





0
どんぐりを使って
1年生は生活科の時間に、どんぐりを使って活動しています。先日は、どんぐりパラシュートを作り、体育館で遊びました。そして、今日はどんぐりを使い楽器を作りました。来週は、音楽の時間にこの楽器で演奏します。



0
みやざきシェイクアウト
県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」が、本日行われ、本校もこの訓練に参加しました。訓練は、南海トラフ巨大地震が発生した時にパニックに陥ることなく適切かつ迅速に行動し、自らの命を守ることができるようにすることを目的にしています。地震発生の放送が入ると、子ども達は無言で素早く机の下にもぐり、身を守る行動をとっていました。





0
跳び箱を運ぶのに便利です
教頭先生と事務の先生が、跳び箱を運ぶための台車を作りました。これで、跳び箱の出し入れにかかる時間が短くなり、安全性も高くなります。また、体育倉庫がより整理され使いやすくなりました。



0
笑顔で パチリ(^▽^)
卒業アルバムの記念写真撮影が行われました。担任の先生が「笑顔で、笑って・・・」と声をかけると、子ども達はよい表情で撮影に応じていました。







0
今日の外国語活動は(*^o^*)
写真は外国語活動の様子です。今日は、ハロウィンに関係した活動を取り入れながら、授業が進められました。子ども達は、外国語専科の先生やALTと簡単な英語で会話を楽しみ、夢中になって活動していました。



0
家庭教育学級「親子ふれあい活動」
10月27日(火)に家庭教育学級で「みやだいず」という貴重な大豆を使ってのみそづくりを行いました。親子参加の催し物でした。
地産地消のことや栄養面の講義を受けながら食の大切さを学びました。大豆を手でつぶす工程は、あまり経験の無いことだったので触れる食育・臭いで感じる食育に感心していました。今回は、「みやだいず」を使った味噌汁や佃煮の試食ができず残念でした。
0
国語の学習に関係した本を
3年生は国語の時間に「食べ物のひみつを教えます」を学習し、これをもとに説明する文章を書きます。今日は、学校図書館サポーターの先生が、市立図書館から、この学習に関係する本を借りてきてくださいました。



0
クラブ活動
本校には4つのクラブ活動があり、4年生以上の子ども達が学年の枠をこえて活動しています。この時間を、楽しみにしている子どもが多くいます。







0
庄内地区公民館・地区市民センター 完成
10月25日(日)に庄内地区公民館・地区市民センターの落成式、内覧会が行われました。写真は、内覧会の様子です。どうぞ御覧ください。本校の子ども達にも紹介することにしています。








0
読書活動の充実のために
本校では、読書活動の充実のために、都城市立図書館から各学年25冊の本をお借りしています。今日は、教頭先生が新しい本を学校に運んできました。この本は、来週から各学年の教室に置かれます。



0
学校カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
9
2
0
1
2
2
都城市立庄内小学校
宮崎県都城市庄内町12680番地
電話番号
0986-37-0525
FAX
0986-37-1927
メールアドレス
1314ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、庄内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
スマートフォンからは、QRコードを読み込んでください。