庄内小ニュース
11月の行事⑧おはぎ作り
5年生が総合的な学習の時間に育てたもち米を販売したり、おはぎを作ったりしました。旨いの確実という意味で“うま確米”と名付けました。販売用に準備した餅米は、積極的なセールス活動であっという間に完売しました。また、お菓子の小山田様のご協力で、親子でおはぎ作りを行いました。子どもたちのアイデアあふれるかわいいおはぎもできました。うま確米で作ったおはぎの味は格別でした!
11月⑦写真の寄贈
本校OBで、学校運営協議会委員の花原利廣様から持久走記録会の写真の寄贈がありました。当日は、早朝より来校され、子どもたちが懸命に走る姿をたくさんカメラに収めていただきました。いただいた約200枚の写真は子どもたちに配付、皆嬉しそうに手にしていました。地域の方に愛されている子どもたちです。ありがとうございます。
11月の行事⑥持久走記録会
11月27日(水)持久走記録会を実施しました。子どもたちは自分の目標に向かって、約1ヶ月間の練習の成果を発揮しようと精一杯走っていました。たくさんの応援が子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
11月の行事⑤参観日・学校保健委員会
11月14日(木)に2学期最後の参観日・学校保健委員会を実施しました。たくさんの保護者の方や地域の方々に来ていただき、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。授業参観・懇談終了後に学校保健委員会を開催しました。本年度のテーマである「立腰と健康」について、各家庭での取組や課題について活発な協議がなされました。御多用の中、御来校いただきありがとうございました。
11月の行事④福祉体験学習
3年生が総合的な学習の時間に福祉体験学習を行いました。体験用に車椅子を提供してくださった施設の方による車椅子の操作方法の説明を聞いたあと、実際に車椅子に乗ったり、介助者として押したりしました。その中で、普段何気なく歩いている学校内でも、段差や狭い通路等、車椅子では通りにくい場所が何カ所もあることに気づきました。今回の体験を通して、車椅子を利用する方が普段どのように生活しているのか、どのようなことで困っているのかを肌で感じることができました。また、障がいのある方に対する理解を深め、思いやりの心を育む良い機会となりました。
11月の行事③修学旅行
11/7~8、6年生は鹿児島へ修学旅行に行きました。学校を出発して、まず桜島に渡り、有村溶岩展望所→いおワールド鹿児島→維新ふるさと館→黎明館→御楼門→西郷隆盛銅像→ウェルビュー鹿児島に宿泊→知覧特攻平和会館→平川動物公園、というコースでした。笑顔と学びにあふれた2日間、子どもたちの成長が感じられる修学旅行になりました。
11月の行事②いもほり
1年生と2年生が生活科で育てた芋が収穫の時期を迎えました。土の中にどんな芋ができているか、ワクワク楽しみです。子どもたちが一斉に土をかき分け掘り始めました。小さな芋や大きな芋、細い芋や丸々とした芋、芋を掘り当てる度に歓声が上がっていました。収穫した芋は調理して食べたり、お世話をしてくださった方に差し上げたりします。家にも持って帰るので、おうちの人と一緒に料理しておいしく食べてくださいね。
11月の行事①庄内地区ふるさと祭り
6年生が総合的な学習の時間に練習を重ねてきた「夫婦(みと)踊り」を庄内地区ふるさと祭りで披露しました。大勢の観客の前で、少し緊張気味でしたが立派に踊ることができました。衣装もとても似合っていました。これからも地域に伝わる伝統芸能をしっかり継承していきたいです。
目指せ 15,000冊!
庄内小学校では読書活動を推進しています。1年間の読書冊数の目標は、全校で15,000冊、一人100冊です。すでに100冊を超えている児童が44名、なんと241冊読んでいる児童もいます。図書館サポーターが企画する様々なイベントや読み聞かせで図書室はいつもにぎわっています。先日は「読書マイスター」という企画でたくさんのマイスターが誕生しました。また、給食時間には図書委員会児童による読み聞かせがあり、大変な盛り上がりでした!
弁当の日
今日は1~4年生は遠足、5年生は宿泊学習、6年生は学校で通常の授業です。そして「弁当の日」。6年生は主食(おにぎりなど)を持参し、調理実習(家庭科の授業)で副菜を作りました。6つの班に分かれて、それぞれ献立を決め、協力しての調理実習。予想と違う仕上がりに試行錯誤して工夫を重ねる姿も見られました。今日の楽しい時間は、きっと子どもたちの記憶に残ることと思います。職員も一緒においしくいただきました。
秋の校外学習へ出発!
少しずつ暑さが和らいで秋めいてきました。5年生は昨日から御池青少年自然の家での三校合同宿泊学習(1泊2日)へ、1・2・3・4年生は今朝、バスに乗って秋の遠足へ出発しました。天気にも恵まれ、みんな笑顔で嬉しそうな表情でした。
表彰続々!②
庄内っ子はスポーツでも頑張っており、様々な大会で素晴らしい成績を残しています。6年の野村さん、5年の崎田さんが所属している乙房ボンバーズが宮崎県バレーボール大会混合の部で1位、都城市少年剣友クラブ錬成大会5・6年女子の部で5年の松﨑さんが2位、6年の蔵満さん、福永さん姉妹、山下さん、5年の竹中さん、花原さんが所属する庄内ミニバスケットボールクラブがオンザコートカップ兼宮崎県ミニバス夏季交歓大会で3位に入賞しました。暑い中で練習し努力を重ねた結果ですね。
表彰続々!①
子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究等で、たくさんの児童が受賞し、先日の全校朝会で表彰式を行いました。都北地区学校創意工夫展では、1年の降旗さんが入選、5年の鮫島さんは特別賞を受賞しました。鮫島さんの作品は、県に出品されることになりました。都城地区サイエンスコンクールでは6年の丸野さん、5年の中満さん、4年の外薗さんがそれぞれ受賞しました。頑張った成果ですね!(個人情報保護のため画像が粗くなっております。)
研究授業で授業力アップ!
本年度の研究テーマは「学習の学びを生かして、課題(問題)を解決できる児童の育成~話し合い活動を中心とした子どもたちが主役になる授業の工夫を通して~」です。この研究の実践の一つとして研究授業を行いました。指導者が指導案を作成し、それについて研究班ごとに事前研究会を行い指導案を練り合います。そして研究授業、それについての事後研究会という流れで研究を進めていきます。子どもたちはたくさんの先生に授業の様子を見られて、少し緊張気味でした。
学校中が綺麗になりました!
9月29日(日)は早朝から奉仕作業を行いました。PTA生活環境部の方を中心に、約100名の保護者と職員で作業をしました。運動場や校庭の草刈り、苔の除去、教室の窓拭きや扇風機の掃除等々、ふだん職員だけでは行き届かないところまで綺麗になりました。翌日、登校した子どもたちから「窓がピカピカ!」「扇風機が綺麗になってる!」「草が綺麗に刈られてる!」という声がたくさん聞かれました。暑い中、子どもたちのために一生懸命作業していただき本当にありがとうございました。
参観日、多数の御来校に感謝
9月25日は2学期最初の参観日でした。子どもたちがタブレットを使う場面では、保護者の方も一緒に操作をしてもらいました。子どもたちのタイピングの速さやスキルの高さにびっくりされている保護者の方もおられました。懇談会にもたくさん出席していただきありがとうございました。
ゲストティーチャーによるミシン指導!
5年生が家庭科でナップサックを作っています。今日は、山元洋裁教室から代表の山元百合子様、他6名の洋裁のエキスパートの方が来校され、子どもたちにミシンの使い方や縫い方を指導してくださいました。1グループ(ミシン1台)に先生が1~2人、まち針の打ち方からしつけのかけ方、そしてミシンの使い方まで。アイロンブースにも先生が1人。綺麗に仕上げるための一手間です!丁寧に指導していただいたおかげで、子どもたちの手もどんどん動き、あっという間に完成間近となりました。何年もボランティアで来てくださっているとのこと、ご協力本当にありがたいことです。
ゲストティーチャーによる陸上競技の指導!
6年生が参加する都城市陸上教室(10月22日)に向けて練習が始まりました。第1回目の練習に、吉之元小学校校長で、都城アスリートクラブでコーチをされている萱嶋先生をお招きし、ハードル、走り幅跳び、ソフトボール投げ、短距離走の指導をしていただきました。それぞれの種目について、ルールの説明やコツを、実技を交えて指導してくださり、子どもたちは真剣な表情で参加していました。
地震を想定した避難訓練
昔から「地震・雷・火事・親父」といわれるように、地震は前触れもなく起こる怖い災害です。先日の大きな地震では怖い思いをした子どももたくさんいたようです。本校では地震発生時に停電をした想定で避難訓練を行いました。放送機器が使えないので、中庭から職員がハンドマイクを使って避難を呼びかけました。児童は事前に「サルのポーズ・ダンゴムシのポーズ」を練習していたので、しっかりと身を守る行動ができていました。学校を離れたところでも実践できるよう、今後も指導を続けていきます。
SOSの出し方
「悩みを抱えたときに一人で考えず、誰かに相談する。」具体的にはどうすれば良いのか、都城市役所障がい福祉課と宮崎市「メンタルサポート・スローステップ」の方をお招きし、6年生がその方法について学習しました。相談できる友達や信頼できる大人に話をすることで、辛さが軽減されることを具体物を用いてわかりやすく説明されました。私たち大人もゲートキーパーとして子どもたちのSOSをしっかり受け止めなければならいと改めて感じた時間でした。
臨時休業が明けて・・・
二日間の臨時休業後、四日ぶりに児童が登校しました。庄内小は台風による大きな被害はなかったですが、学校中至る所に、折れた枝や葉っぱが散乱。朝の活動の時間に全員で片付けを頑張りました。短い時間でしたがとてもきれいになりました。6時間目の委員会活動の時間にも引き続き校内を掃除する姿も見られました。
各委員会では、早速、2学期の活動が始まっていました。
2学期がスタートしました!
今日から2学期!夏休みに描いた絵や作品を抱えて、暑さの中、汗をふきふき、子どもたちが登校してきました。校内は、子どもたちの笑顔と元気な声があふれ、一気に活気づきました。やはり、子どもたちがいてこその学校ですね。始業式では、3年生と6年生の代表児童が夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。1学期をしっかり振り返って反省し、できなかったことを克服するための具体的な目標を立てており感心しました。校長の話は、目標を立て、それを達成するために努力を続けてほしいという内容でした。生徒指導部の先生たちからも、2学期にみんなで取り組む目標について話がありました。83日間の長い2学期、子どもたちの成長が楽しみです!
平和について考える
今日8月6日は、広島に原爆が投下された日です。今年が79年目の夏になります。先日の登校日、子どもたちに「戦争と平和」そして「特攻隊」について話をしました。「へいわってすてきだね」という絵本の読み聞かせも行いました。戦争は誰にとっても悲しいことです。8月9日の長崎原爆の日、そして8月15日の終戦記念日。平和の大切さについて改めて考える機会にしたいですね。
研修づくし
【史跡巡り】
児童が夏休みの間の先生たちの様子です。この日の午前中は、庄内地区に新しく赴任してこられた先生方を中心に、庄内地区の史跡巡り研修がありました。庄内地区の史跡や寺社、スノーピークなどをマイクロバスで回り、歴史や文化に触れました。2学期からの教育活動に生かしていきます。
【コンプライアンス研修】
午後からは、県から講師を招聘し、庄内中学校、乙房小学校、菓子野小学校と合同でコンプライアンス研修会を行いました。法令遵守について改めて意識する機会となりました。
【庄内地区小中一貫教育全体研修会】
コンプライアンス研修に引き続き、本年度2回目の小中一貫教育全体研修会を行いました。「子どもが主役の授業の構築」について、情報交換したり、具体的な取組について話し合ったりしました。
研修づくしの充実した一日となりました。
教室移動で気分一新!
児童の更衣室を確保するために、教室移動を行いました。2年生が生活科室へ、3年生が2年生教室へ,6年生が3年生の教室にそれぞれ移動しました。保護者の皆様、参観日等で御来校の際はご注意くださいませ。
夏休み中の学校は?先生たちはどんなことをしているの?
庄内小学校では、子どもたちが笑顔で元気に新学期を迎えられるよう、夏休み中も職員は様々な業務を行っています。 新学期の授業をスムーズに始めるための教科書や教材の準備、授業計画の作成等をしたり、より良い教育・授業力の向上を目指して様々な研修に参加したりしてスキルアップに努めています。校舎や運動場の清掃、備品の点検など、子どもたちが安全に過ごせるよう、施設の整備も行ったりしています。
【個人研修(オンライン研修)】
夏休みは絶好の研修の機会です。全ての職員が積極的に様々な研修に参加しています。
【校内の片付け】
教室移動や備品整理、汗だくで頑張りました。
【個別面談】
全ての家庭を対象に行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【教育長スクールミーティング】
庄内中学校の先生方と一緒に研修しました。教育長講話や庄内中、庄内小の実践発表がありました。本校は、研究主任の上村教諭が発表しました。
【緊急時対応研修】
熱中症が発生した想定でシミュレーション研修を行いました。救急処置の仕方や消防署と連携しての通報訓練、保健室内の備品配置など、いざというときに備えて確認することができました。
【業務改善】
現在の業務内容を全職員で見直しました。様々な意見や改善案が出されました。教職員が児童と向き合う時間をより多く生み出せるよう改善を図っていきます。
【特別活動研修】
乙房小学校、菓子野小学校、西岳小学校の先生方と一緒に特別活動の研修会に参加しました。講師は東小学校の荒木秀一校長先生。子どもたちが意見をつないでいく話し合い活動、少数意見を大事にしながら合意形成を図っていく話し合い活動等々、2学期からの学級経営のヒントをいくつもいただきました。
庄内青空スポーツ少年団50年!
野球好きな庄内っ子が元気に活躍している「庄内青空スポーツ少年団」が優良単位団表彰を受けました。50年の長きにわたる活動と功績が認められたものです。子どもたちのおじいちゃんの時代から3世代にわたってチームに所属しているという子もいるかもしれませんね。
夏休みに向けて
1学期は大きなけがや事故もなく、無事に終業の日を迎えることができました。保護者や地域の皆様のおかげだと感謝しております。今日は、終業式の後、学習面、生活面、健康面について担当教諭から児童に話がありました。明日からの長い夏休みも、今日の話をしっかりと心に刻んで安全にそして健康に過ごしてほしいと願います。
1学期の終業式
今日は終業式でした。2年生と5年生の代表児童の作文発表があり、2年生は「漢字のテストを頑張った。2学期はかけ算九九を頑張りたい。」5年生は「運動会、毎日の委員会活動、朝のボランティア活動を頑張った。2学期は宿泊学習で友達の大切さを学びたい。」と堂々とした落ち着いた態度で発表してくれました。作文の内容も素晴らしく、二人の頑張った様子が目に浮かんできました。校長からは、1学期の振り返り、夏休みの勉強の仕方、命の大切さ等について話がありました。児童はとてもよい姿勢で話を聞くことができていました。
プール納め
1学期もあとわずかとなり、学年ごとに本年度のプール納めを行っています。7/18は1年生が最後の水泳学習でした。水泳学習が始まったときは水を怖がる児童もいましたが、プールに入るたびに水に慣れ、いろいろなことができるようになりました。今日は、ワニさん歩きや貝殻拾い、伏し浮き、輪っかくぐりなどをして水遊びを楽しみました。最後に、体育着と体育館シューズを着けて着衣泳を行いました。水泳着のときと衣服や履き物を身に着けたときの違いについて「服が重い」「歩きにくい」などの声が上がり、その違いに驚いていました。夏休みの水遊びにも十分注意するように指導しました。
伝統芸能「夫婦(みと)踊り」
7月17日、6年生が庄内地区に伝わる夫婦(みと)踊りを練習しました。講師は関之尾地区にお住まいの末原鶴雄様93歳、奥様の圭子様86歳です。背筋もシャキッとされて若々しく、とても実年齢とは思えませんでした。まず、夫婦踊りの歴史について話がありました。約700年前から受け継がれている伝統ある踊りであることや、関之尾滝を舞台にした物語から生まれた踊りであることなど、とても興味深いお話でした。次に男子と女子でペアを作り早速踊りの練習です。子どもたちは末原様ご夫婦の踊りを見ながら一生懸命習得しようと頑張っていました。11月のふるさと祭りで披露する予定です。
庄内っ子の応援団
今日は、民生委員・児童委員の皆様と職員との情報交換会を開催しました。日頃から子どもたちの見守りとサポートをしてくださっている委員の皆様との話し合いでは、地域での子どもたちの遊び方の様子や挨拶の状況、危険箇所などの情報をいただき貴重な時間となりました。これからも庄内っ子の応援団としてよろしくお願いします!
韓国の小学生と国際交流!
韓国のソウン小学校の児童と本校の4年生がオンラインで交流しました。日本語教室で日本語を学んでいる子どもたちとの交流でした。お互いの校歌を歌ったり、自己紹介をしたりしたあと、ソウン小学校の子どもたちが好きな給食のメニューや好きなキャラクター、休日の過ごし方などについて日本語で質問してくれました。最初は緊張気味だった子どもたちでしたが、すぐにうち解けて、いろいろなことを質問し合い、韓国と日本の共通点や相違点に気づくなど、とても充実した楽しいひとときを過ごしました。
むし歯予防の取組
今日は昼の活動の時間にフッ化物洗口を行いました。音楽に合わせてブクブクブクブク。むし歯や歯周疾患は全身病とも言われます。子どものときから歯を大切にする意識を高めていきたいですね。
歯を大切に!
7月10日、都城デンタルコアカレッジから歯科衛生士を目指す学生の皆さんが来校して、子どもたちに歯科の保健指導をしてくださいました。歯の模型や手作りの掲示資料、プレゼンテーションなどを使って、歯の仕組みやむし歯になりやすい場所、正しい歯の磨き方等について、とてもわかりやすく丁寧に指導していただきました。子どもたちのむし歯予防の意識が高まったと思います。ありがとうございました。
プール最高!
今日も気温は30度超え。5時間目の水泳学習は見ているだけで気持ちよさそうでした。5年生と6年生に分かれて、息継ぎの仕方やフォームを学んでいました。水泳学習は自分の命を守るための大事な学習です。水に慣れ、浮き方や泳ぎ方をしっかり身に付けてほしいです。水泳記録会(校内)では昨年度よりも泳力が伸びているといいですね。
第1回学校保健委員会
本年度1回目となる学校保健委員会を開催いたしました。まず、養護教諭から健康診断結果の報告とマスク着用についての話、その後、校長が「立腰と健康」というテーマで講話を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき感謝しております。家庭と学校が協力して子どもたちの健康づくりに取り組んでいけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1学期最後の参観日
7月3日は参観日でした。参観授業は全学年「道徳」で人権に関する内容でした。子どもたちは「命を大切にすること」を学んでくれたと思います。熱中症警戒アラートが出るほどの猛暑日でしたが、非常にたくさんの保護者の方々、学校運営協議会委員の方にもお越しいただき感謝しております。誠にありがとうございました。
読み聞かせ★スタート!
本年度も読み聞かせが始まりました。地域のボランティアの方が来校してくださり、持参された本を学級で読んでくださいます。たくさんの本に触れ、心を豊かにしてほしいですね。読み聞かせグループの皆様、一年間よろしくお願いいたします。
わくわく・ビオトープ
庄内小学校には3つのビオトープがあります。ビオトープとは、本来その地域に住む様々な生物が安定して生息できる空間のことです。庄内小のビオトープは、平成12年に庄内川の土手の土を運び込んで作られたそうです。今年も4年生の環境学習に地域の蒲生芳子様(宮崎県環境アドバイザー)に来ていただき、授業をお願いしました。子どもたちは、最近では少なくなってきている在来種の植物を見つけたり、池に生息する生物を観察したりしながら、自然を守ることの大切さを学んでいました。
今年の田植え!
今年も、地域の永岩様のご厚意で田んぼをお借りし、5年生が田植えを行いました。田んぼに行くと苗を植えるだけの状態に整えてくださっていました。本当にありがたいことです。天候不良が続いていましたが、この日は気温30度超えのカンカン照り。田植えには不向きの天候とのことでしたが、みんな暑さに負けずに頑張りました。田植えは初めてという児童もいて、田んぼの泥の感触に様々な反応がありました。担任も校長も素足になって参加しました。おいしい餅米に育ってほしいです。
第1回学校運営協議会
6月20日に本年度の第1回学校運営協議会を開催しました。まず、授業の様子を参観していただきました。この日は1年生がタブレットデビューの日で、ICT支援員の指導で基本的な操作を学んでいました。授業参観の後、校長が本年度の学校経営方針やこれまでの学校の取組について説明をしました。委員の方からは児童の安全、環境学習、地域食堂等について意見が出されました。
キラリ★庄内っ子
今年一年を通して頑張ることは「挨拶・返事・はきもの並べ・立腰」です。少しずつ身に付いてきています。先日、校内を回っていたら、素敵な場面に遭遇しました。誰もいないトイレで、スリッパをきれいに並べている児童がいたのです。思わずカメラでパチリ!誰も見ていないところで善い行いができるなんてすばらしいですね。心が温かくなりました。
図書、ガーゼ布巾の寄贈がありました
町区公民館長(本校の学校運営協議会委員でもあります)の梶原様より、図書の本と手作りのガーゼ布巾の寄贈がありました。毎年、寄贈してくださっており、図書の本は子どもたちに大人気です。布巾は学級や家庭科の授業で大事に使わせていただきます。
初めてのタブレット学習
1年生がタブレットの使い方の学習をしました。タブレットを使うのは初めてでしたが、ICT支援員の久松先生が分かりやすく丁寧に指導してくださり、上手に操作できていました。文房具などの写真を撮って、その写真にお絵かきをするという活動に楽しそうに取り組んでいました。学校運営協議会の方々の参観もあり、子どもたちが操作する様子をじっくりご覧になられました。
キラリ★庄内っ子
今年一年を通して頑張ることは「挨拶・返事・はきもの並べ・立腰」です。少しずつ身に付いてきています。先日、校内を回っていたら、素敵な場面に遭遇しました。誰もいないトイレで、スリッパをきれいに並べている児童がいたのです。思わずカメラでパチリ!誰も見ていないところで善い行いができるなんてすばらしいですね。心が温かくなりました。
プール開き
今日は予定より一日遅れてのプール開きでした。1年生は水位を下げている大プールで、初めての水泳を思いっきり楽しんでいました。5・6年生は安全な水泳学習の心得をしっかり聞いた後、水中じゃんけんや宝探しなどをして楽しみました。これから約1か月間、安全面に十分配慮しながら水泳学習を進めていきます。
きれいになりました。
今日は雨の中、教育総務課の技術員の方が庭木の剪定をしてくださいました。伸び放題だった植え込みは、伸びたつるが切り落とされスッキリ美しく整えられました。剪定する前は気付きませんでしたが、木の上には鳩が巣を作っていました。雨の中、汗だくになって作業してくださり、ありがとうございました。
今の気持ちは?
6年生が図工の時間に「今の気持ちを形に」という単元で作品を作っていました。どんな気持ちを込めたのか聞いてみると、船‥「暑いから海に行きたい」、猫‥「家に帰って猫と遊びたい」、布団‥「寝たい」という答えが返ってきました。週末の金曜日、1週間の疲れも表れているようでした。
体力テストを行いました
今日は体力テストでした。1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアになり、測定時の補助をしたり記録をしたり、分担して行いました。昨年度の記録を上回る目標を立てて、みんな一生懸命取り組んでいました。
租税教室。1億円の重さを体感
6年生が社会科で「くらしと税について考えよう」という学習をしました。都城税務署の事務官から、税金の使い道や納税の大切さ等について話があり、今まで気づかなかったところに税金が有効に使われていること等が分かりました。授業の最後ではジュラルミンケースが登場し、開けてびっくり!1億円の札束がぎっしりと入っていました。みんなで代わる代わる1億円の重さ(約10㎏)を体感しました。
校門に安全対策!
子どもたちは毎朝元気な挨拶とともに登校してきます。校門は、歩いて登校する児童や送迎の車、教職員の車などが同時に通ることもあり、歩いている児童に注意を促すことが度々ありました。そこで、児童の通るところにラインを引き、歩道を設けました。歩道がはっきりしたことで、児童はきちんと並んで歩き、より安全に登校することができるようになりました。
風水害を想定した引き渡し訓練
梅雨に入りました。これから予想される雨風の強い日に備えて、保護者の方に児童を迎えに来ていただく訓練をしました。地区ごとに迎えの時間を設定し、正門から西門へ続くルートで車を乗り入れ、お迎えに来られた方を一人一人確認しながら児童を引き渡しました。保護者の方の御協力でスムーズに行うことができました。御多用の中誠にありがとうございました。
1年生の学校探検
入学して2か月の1年生。まだまだ学校では知らないことがたくさんあります。今日は2年生のお兄さんとお姉さんたちがリーダーとなって学校の中を探検しました。2年生は、事前に調べたものをタブレットを使って、1年生に分かりやすく説明していました。
ハッチョウトンボってどんな生き物?
4年生が環境学習で「ハッチョウトンボ」について勉強しました。都城ハッチョウトンボ保全の会、都城市環境政策課の方からその生態について話をお聞ききし、都城では関之尾付近にしかいない絶滅危惧種の貴重な生き物であることが分かりました。体長わずか18ミリの小さなトンボであることに子どもたちは驚いていました。地球温暖化など、今問題になっている地球の環境についても学習しました。
なかなか立てないぞ!?
2年生が体育の時間に体つくり運動を行っていました。背中合わせに腕を組んで座った状態から立ち上がります。最初は2人組でスッと立ち上がれましたが、5人組になるとなかなか立ち上がれず、何度もチャレンジしていました。
授業の前の準備はバッチリ!
学習規律の一つとして、休み時間のうちに次の授業の準備を整えることにしています。休み時間の様子をのぞいてみました。机の上にしっかり準備ができていました!すばらしい!
話し合いで課題解決
本年度、本校は子どもが主役の授業を目指して授業の工夫・改善に取り組んでいます。子どもたちは、いろいろな意見に耳を傾け考えを深めていきます。
子どもたちの笑顔、パチリ!
先日の運動会で、学校運営協議会委員の花原様が子どもたちの写真を撮ってくださり、今日はその写真をプリントアウトして持ってきてくださいました。その数217枚。どの写真も子どもたちの笑顔が光っています。本当にありがとうございました。
感動いっぱいの運動会
今日は絶好の運動会日和の中での運動会。「心を一つに楽しんで!笑顔輝け庄内っ子」のスローガンにふさわしい、心に残る運動会になりました。最後は各団団長が、運動会の感想とともに、団の仲間や保護者、地域の方々、先生たちへ向けて感謝の言葉を述べて締めくくりました。
1・2年生 芋植え
裏庭から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。カメラを構えて行ってみると綺麗に整えられた畑で1・2年生が芋植えをしていました。先週末、担任が畑をどうやって耕そうか、マルチの張り方はどうだったか等々あれこれ悩んでいました。そこで、まちづくり協議会に相談。その日の夕方には学校の近くにお住いの島田様が来校して畑を耕してくださいました。そして、なんと月曜日の朝には綺麗にマルチが張ってありました。職員一同ビックリの出来事でした。週末に島田様がしてくださったとのこと。本校の卒業生で学校には格別の思い入れがあるとのことでした。本当にありがたいことです。秋にはきっとおいしいお芋がたくさん収穫できることでしょう。
運動会予行
5月16日に運動会の予行を行いました。26日の本番に向けて、役員を務める児童は役割を果たそうと、前日の準備にも余念がありません。一生懸命動いていました。各団の団長、リーダー、団員も大きな声と動きで応援を頑張っていました。天候不良が続いたため、計画通りに練習ができていない状況でしたが、素晴らしい態度でした。
委員会活動紹介
5月8日に児童集会を行いました。5・6年の各委員会の児童が、ポスターを作ったり実際に活動で使っている物を示したりして、どんな活動をしているのか伝え方も工夫して紹介してくれました。4年生以下の児童は興味津々、しっかり発表を聞いていました。委員会紹介の後は、運営委員会の児童が企画した「庄内小学校にまつわる問題」で〇✕クイズをして大いに盛り上がりました!
本番が楽しみです!
今年の運動会で5・6年生がソーラン節を披露します。まだ練習を始めて間もないですが、子どもたちは軽快なリズムに乗ってどんどんふりを覚えていきます。さすがです!しかし、練習が終わった後は「ひどい筋肉痛です。。。」という子も。一生懸命取り組んでいる証拠ですね。今から本番が楽しみです。
運動会リーダー練習開始!
昼休み時間に、運動場と教室から元気のよい大きな声が聞こえてきました。行ってみると、赤・白各団のリーダーが、団長を中心に一生懸命、応援の練習をしていました。今年の運動会のスローガンは「心を一つに楽しんで!笑顔輝け庄内っ子!」に決まっています。子どもたちが中心となって一人一人の心に残る運動会を作り上げてほしいです。
大切な命を守るために
4月30日、都城ドライビングスクールの方を講師に迎え、低・中・高学年別に交通安全教室を実施しました。低学年は、安全な道路の渡り方についてクイズ形式で楽しく交通ルールを教えていただきました。中・高学年にはシミュレーターを使って、正しい自転車の通行の仕方や自転車を点検するときのポイントなどを実技を交えた指導がありました。小学生の交通事故は自転車に乗っているときが非常に多いということです。大切な命を守るために自転車に乗るときは必ずヘルメットを着けてほしいですね。
参観日・PTA総会
4月21日(日)本年度1回目の参観日、そして令和6年度のPTA総会を開催しました。参観日は各学級から元気に発表する声が聞こえてきましたが、なかにはちょっぴり緊張気味の児童もいました。授業参観・学級懇談ともに全ての学級ほぼ100%の出席率でした。ご多用の中、また日曜日にもかかわらず御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。PTA総会は議事も滞りなく進行し、最後の職員紹介では、保護者の皆様に職員一人一人、自己紹介で生の声をお届けしました。
ある日の外国語ルーム
校内を回っていると、外国語ルームから楽しそうな声が聞こえてきました。そこでは、ヒロ先生とマルちゃん先生による外国語の授業が行われていました。本年度から新しいALT、マルセロ・リガス・コスタ先生(マルちゃん先生:ブラジル出身)が来られ、ヒロ先生と楽しくパワフルな授業が展開されています。英語だけではなく、時には韓国語や中国語も聞こえてくることも。。。
ピカピカの1年生★入学式★
4月10日(水)21名のかわいい1年生が入学しました。前日の会場設営では、5・6年生がシートを敷いたり、いすを並べたり、1年生教室の飾りつけをしたり、また、在校生は入学式に向けて一生懸命綺麗な花を育ててきました。花いっぱいの会場にたくさんの保護者の方や来賓の皆様、5・6年のお兄さんお姉さんに迎えられ笑顔があふれた1年生でした。今日から全校児童140名、一段とにぎやかで元気な学校になりました。
令和6年度の新任式・始業式
4月8日(月)6名の転入職員を迎え、新学期が始まりました。新6年生の児童2名が心温まる歓迎の言葉を述べました。新任式の後はドキドキの担任発表。そして、始業式では新5年生児童が、新しい学年で頑張ることを発表しました。校長先生からは頑張ってほしいこと三つ「挨拶・返事・はきもの並べ」について話がありました。令和6年度のスタートの日、職員も子どもたちもやる気に満ちた顔でした。
野海先生と帖佐先生の歌唱指導!!
卒業式に向けて地域の音楽の先生から歌唱指導を受けました。5年生は、3・4年生の音楽大会でお世話になった帖佐先生から、6年生は、声楽の専門家である野海先生から歌唱指導を受けました。そのため卒業式では、5年生も6年生も素晴らしい歌声でした。歌唱指導最終日には、子供達からお礼の言葉やプレゼントを贈りました。高度で専門的な指導を受けて、充実した時間を過ごすことができました。
令和5年度修了式~次の学年へ向けて~
3月26日(火)令和5年度の修了式が行われました。まず、校長先生から修了証を各学年いただきました。各学年の代表も堂々と返事をし、しっかりとした態度で修了証を受け取ることができました。次に、3年生と4年生の代表が「1年間を振り返って」のテーマで作文を発表しました。2人ともこの1年間頑張ったことやできるようになったこと、次の学年でがんばりたいことなどを堂々と発表することができました。119名全員が今年度を振り返り、成長を確かめ、次の学年へ向けての準備を行ういい時間となりました。
令和5年度 卒業証書授与式
3月25日(月)に令和5年度の卒業証書授与式を行いました。20名の卒業生が名前を呼ばれると大きく、はっきりとした返事をして卒業証書を受け取ることができました。その姿は、6年間の集大成そのものでした。これも卒業生に関わった保護者の方々や先生方、友達、地域の方々の温かい支援のおかげで大きく成長できたのだと思います。4年ぶりに歌や呼びかけなどの「別れのことば」も復活し、ほぼ制限なしの卒業式を行えたのも今年の卒業式の特徴でした。中学校に行っても庄内小学校で身に付けた力を存分に発揮して頑張ってほしいと思います。
フッ化物洗口実施!
3月19日(火)の昼休み後にフッ化物洗口を行いました。学校歯科医の稲田先生にもご助言をいただいて実施しました。今回の洗口のために練習をしっかりと行っていたため、本校の児童はCDの音楽に合わせてしっかりとうがいを行うことができました。
学校歯科医の稲田先生から、フッ化物洗口の効果をより高めるためには、事前に丁寧な歯磨きを行い、歯垢のないきれいな歯で臨むといいことを教えていただきました。日頃の歯磨きとフッ化物洗口で少しでも虫歯を予防していきたいですね。また、「8020運動」という言葉もあるように、庄内小の児童が80歳になっても20本以上自分の歯を保っていることを願います。
命の集い!
3月13日(水)に命の集いを行いました。庄内小学校に関わる児童や職員の霊を慰め、在校児童や職員の安全の誓いや命の大切さについて考える集いです。各家庭から持ち寄った花を6年の城村さんが献花を行い、同じく6年の上山さんが命の大切さについて考えたことを作文で読んだくれました。今日の命の集いで考えたことを今後に生かし、一つしかない命を精一杯生きてほしいと思います。
丸宮建設様より寄付をいただきました。
3月14日(木)に宮崎銀行の保証付私募債発行として丸宮建設様よりご寄付がありました。庄内小学校の教育目的達成のためとして使っていただけたらと、宮崎銀行様立ち合いのもと校長室で贈呈式を行いました。
お別れ遠足!!
3月8日(金)にお別れ遠足がありました。最初は、6年生とのお別れ集会でした。各学年、これまで練習してきた6年生への思いを込めた発表を行いました。その後、全校レクリエーションで庄内小学校にちなんだ〇✖クイズを全校で楽しみました。次は、けん玉や輪投げなどのチェックポイントを回る校内ウォークラリーを縦割り班で楽しみました。最後に、庄内城山公園へ移動してお弁当の日のお弁当をおいしくいただきました。最後に、6年生とのいい思い出になりました。
本年度、最後の参観日!!
本年度、最後の参観日がありました。どの学年も1年間のまとめとして、できるようになったことやがんばったことを発表していました。この1年間の子供達の成長を見ることができ、保護者の皆様も笑顔で参観されていました。
鹿児島県錦江町立大根占小学校と庄内小学校とのビデオ通話授業!!
2月26日(月)の2・3校時に鹿児島県錦江町立大根占小学校6年生と庄内小学校6年生とのビデオ通話授業を行いました。教科は、外国語科の授業です。学習内容は、英語で自分のことを伝え、相手のことをよく知るという内容でした。児童は、それぞれ理想とする中学校生活や将来の夢などについて、その概要を画面越しに英語で伝え合いました。両校の児童とも緊張していましたが、自分のことをしっかりと伝え、相手の話に耳を傾ける姿は、さすが最上級生であると感心しました。本時の学習をきっかけにして、中学校生活をイメージし、将来の夢に向かって一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
都城市教育委員会 精励賞表彰式
2月20日(火)に都城市総合文化ホールで精励賞の表彰式が行われました。精励賞は、善行部門と文化部門の2部門があります。本校は、文化部門において、民俗芸能の伝承活動が認められ、表彰されました。代表となった6年生の鮫島さんも落ち着いてしっかりと表彰式に臨むことができました。本年度は、コロナ禍で今まで活動できていなかった「夫婦踊り」と「南州太鼓」についての体験活動を行い、その由来や地域の方の思いや願いなどについて学び、地域の行事でその成果を発表することができました。また、総合的な学習の時間で学んだ内容については、内容を吟味してしっかりとまとめ、都城市のプレゼンコンテストにも応募することができました。
マイブン出前授業!
2月16日(金)に6年生がマイブン活用事業の出前授業を受けました。マイブン活用事業とは、「遺跡」や「遺跡から見つかった出土品」を利用した文化財啓発普及活動です。2回目となる今回は、庄内地区に関わる太平洋戦争の出前授業でした。爆弾の破片や手りゅう弾、千人針の腹巻、当時の学校日誌など戦争に関わる歴史資料をもとにお話をしてくださいました。
当時の小学校では、勉強どころではなく、畑仕事の手伝いや特攻隊の練習用の飛行場づくりなど戦争一色であったとの話があり、当たり前に学習ができる今の平和を実感することができました。
本年度、最後の読み聞かせ~1年間ありがとうございました。
2月16日(金)に本年度最後の読み聞かせがありました。この1年間、様々な楽しい本の読み聞かせをしてくださいました。そんな読み聞かせグループの方に、今日は、子供達が書いたお礼の手紙を渡しました。印象に残っている本や読み聞かせの方との楽しいエピソードなど一人一人気持ちを込めて書いたお礼の手紙にリボンと表紙を付けて代表児童が渡しました。
福祉体験学習(3年生)をしました!
2月8日(木)に庄内小学校体育館にて、3年生の福祉体験の授業を行いました。都城市社会福祉協議会の方を中心に、聴覚に障がいをもっていらっしゃる方々のサポートをされている方やご夫婦で参加していただいた聴覚障がいをおもちの方々、軽スポーツ指導員の方などたくさんの方々のサポートにより、体験ゲームをすることができました。誰もが参加しやすい工夫されたルールや道具によって、みんなが優しく手助けしたり、応援したりしながら楽しく参加することができました。現代の社会にもっとも大切な心の触れ合いとなりました。
国際交流員との交流会
1月25日(金)に、本校の4年生、5年生、6年生と国際交流員のセスさん(アメリカ)が交流しました。セスさんは、22歳という若さでありながら、独学で日本語を学び、日本には8月に来日されたそうですが、わずか半年とは思えないくらい日本語がとてもお上手です。児童は、セスさんの巧みな話術とプレゼンテーションによってみるみる引き込まれ、アメリカについて楽しみながら学ぶことができました。
来週は、1年生、2年生、3年生と交流します。その時は、もうお一人交流員の方がいらっしゃるそうですので、楽しみにしたいと思います。
「みんなとつながって」
1月24日(木)に、庄内地区公民館で「第7回子どもの声を聞く会」が開催され、本校6年生の鮫島蒼侑さんが、学級、学校、地域が、庄内地区の活動である「心のプレゼント運動」に取り組むことによって、みんながつながっていることの素晴らしさについて発表することができました。発表では、6年生の朝のボランティア活動やあいさつ運動による横のつながりに加えて、伝承芸能活動に取り組むことによって、時間を超えた人と人のつながりが生まれている素晴らしい地域であることを伝えることができました。準備や練習をしっかりしていることからくる自信と気持ちを込めた素晴らしい発表となりました。
火災に関する避難訓練を行いました。
1月23日(火)に火災に関する避難訓練を行いました。都城北消防署や上村防災の方々に協力をいただいて家庭科室から出火した想定で避難訓練を行いました。児童は、真剣な眼差しで訓練に取り組み、避難の放送があると素早く運動場に避難することができました。避難後は、消火器を使った消火訓練を行い、6年生の代表2名が消火器の使い方を実際に練習しました。初めてでしたが「火事だー!」「後方、逃げ場、よし!」とてきぱきと動き、上手に火を消すことができました。その後、消防車の見学を全学年させていただきました。
第4回学校運営協議会 貴重なご意見ありがとうございました!
1月18日(木)に、第4回学校運営協議会を開催いたしました。学校の状況を説明し、授業参観をしていただきました。庄内小学校の児童が元気に授業に取り組む姿を見て、良いところをもっと発信してほしいとのご意見もいただきました。学校だよりやホームページ、地域行事等で児童の元気な姿をお伝えしていきたいと思います。
その後、本校の課題等について貴重なご意見をいただきました。学校、地域、家庭が連携し、立派な社会人に育てたいと思います。
笑顔あふれる始業式
1月9日(火)、笑顔いっぱいの庄内小学校の新学期がスタートしました。式は、感染症対策及び時間効率化の観点からオンラインで行い、今年の抱負を2年生の坂元空優叶さんと6年生の川久保陽向さんが発表しました。
坂元さんは、チャイムを守ること、速く走ることを目標としました。 川久保さんは、郷土の歴史を学び、伝承していくこと、ボランティア活動を頑張ることを目標としました。代表として素晴らしい目標と発表でした。
また、地震の被害を受けて、災害についての意識をしっかりもって命を守ることや助け合うことの大切さについて話をしました。
最後に、大谷翔平選手のグローブを紹介しました。大谷選手の人間性と夢をもつことの大切さなどに触れました。児童の心に「明るい未来に向かって前向きに生きようとする気持ち」が芽生えることを願っています。
「味覚の授業」®
12月7日(木)に4年生が、「味覚の授業」®を受けました。
講師は、Bio worksオーナー、そしてティーウェリストである山元 幸代先生です。また、今年度大変お世話になっている栄養教諭の内山 佳子先生もサポートに来てくださりました。
山元先生は普段、ティーウェリストとしてお客様一人一人の状態に合わせて、その人にあったお茶を提案しているそうです。
さて、一人一人に用意されたお盆を前に本日は、「五感」と「五味」について学びました。お盆には、グミ・塩・砂糖・コーヒー・酢・緑茶が置かれているのですが、まずは見て(視覚)、触って(触覚)、におって(嗅覚)、それらが何かを考え、最後に味わって(味覚)、答えを確認しました。五感を全て使って食事をしていることを学びました。
また、五味の中で旨みについては山元先生の専門である「お茶」を通して考えました。子どもたちは旨みについて尋ねられると、「ホッとする」「癒やされる」などと答えていました。旨みはまさにその言葉の通りのようで、ぼんやりしているけど心にはたらきかけるものだと教わりました。
最後に、「いただきます」という言葉について考えました。命や食に関わってくれた人の力があって、食事をいただけることにこれからも感謝していきたいですね。
山元 幸代先生、内山 佳子先生本当にありがとうございました。
みんなですてきなマナー名人になろう
12月6日(水)に、明道小学校の栄養教諭の内山佳子先生が本校の2年生のために「みんなですてきなマナー名人になろう」という題材で授業をしてくださいました。
食事中のマナー違反について、全員で考え、見つけたマナー違反を可愛らしい警察官になって発表してくれました。
多くのマナー違反を取り締まってくれた2年生ですが、自分たちの生活を振り返ってみると、あまり守れていないマナーもあるようでした。
なぜ、食事のマナーを守る必要があるのか内山先生が分かりやすく丁寧に、そして楽しく教えてくださり、2年生の教室は笑顔で溢れていました。
そして、授業の最後には、全員でお箸の握り方を確認しました。「難しい」と言った声もあがっていましたが、内山先生のご指導を受けて一生懸命練習をする姿が見られました。
本時の授業を受けて早速、給食の時にお椀を持つようになったり、箸の握り方を確認したりとマナー名人を目指す児童が多かったようです。内山先生、ありがとうございました。
かぜに気をつけましょう!!
12月1日(金)に全校朝会がありました。全校朝会では、今月の重点目標「かぜに気をつけましょう」について、給食保健委員会の児童が劇を通して説明をしてくれました。
主人公がかぜをひかないように、3人のヒーローがどうすればかぜを予防できるのかアドバイスをしていきます。アドバイスの内容は、①石けんでの手洗い・うがい②早ね・早起き③バランスのよい食事に気を付けることで、かぜを予防することができるというものでした。ナレーション役の児童も、抜群の間とセリフの伝え方でした。
今回の劇は、約2週間昼休みの時間を使って練習していたそうで、長いセリフも完璧に覚え堂々と話していました。練習の成果もあり、引き込まれる劇となっていました。
12月に入り、寒さも一層本格的になってきました。保健給食委員会の児童が伝えてくれたことを実生活でも生かしてほしいと思います。
ごみゼロチャレンジ!4年生の挑戦
総合的な学習の時間に、4年生が環境について考え、ゴミをゼロにする「ごみゼロチャレンジ」に取り組みました。それぞれの考えを出し合い、実現するための取組としてポスターを制作し、全校の児童に呼びかけることにしました。写真は、ポスターを掲示するために校長先生に許可をもらおうと自分たちの取組を説明しているところです。自分たちで交渉して目標を達成しようとしている様子、行動することが社会に出てから生きた力となることでしょう。
持久走大会開催!
11月30日(木)に持久走大会を実施しました。天候にも恵まれ、児童は日頃の練習の成果を発揮して最後までがんばりました。学年の発達段階に応じて挑戦する距離を決め、運動場と学校の外周を組み合わせてコースを決定しました。体育の時間に練習して、自分の目標タイムを設定し、緊張しながらも自分の精いっぱいの力を発揮してがんばる姿に感動しました。運動会の校長挨拶の中でもお伝えしましたが、順位だけでなく、最後の最後まで自分の持てる力を出し切る力こそ社会で役に立つ力だと思います。この日は、児童それぞれがいろいろな思いをもって、自分の精いっぱいの力を出し切っていました。応援ありがとうございました。
庄内小学校のビオトープの大掃除をしました!
12月の少し寒い中、学校運営協議会委員の蒲生様のご指導のもと、4年生児童全員でビオトープの掃除をしました。ビオトープには泥がたまったり、葦が水の通りを塞ぐほどたくさん根を張っていたりしていたので、スコップを使って挑みましたが、なかなか手強かったようです。蒲生様に、ビオトープに集まる生物のための環境づくりのアドバイスをしていただきながら全員で取り組むこと2時間、ようやく生き物たちが住みやすい環境を整えることができました。冬を迎えてなかなか生き物の様子を観察することはできませんが、春になって生き物が顔を出すその日を楽しみにしたいと思います。
大切に育てたお米で餅つき!
5年生が大切に育てたお米で餅つきをしました。真っ白なお米を杵でこねてから二人組でついていきます。息を合わせて恐る恐るついていきます。次第に餅らしくなってきて、最後は手で丸めていただきます。地域の食改善委員の皆様と保護者の皆様の助けを受けながらの餅つきでした。食べ物を大切にする心と協力してくださった方々への感謝の心が育つのではないでしょうか。関係者の皆様に感謝いたします。
3年生と5年生(理科)の研究授業!
11月28日(火)に3年生と5年生の研究授業を行いました。3年生は算数の授業で、たくさんの先生方の前で自分の考えを発表したり、問題を解いたりするなど生き生きと学習に取り組む様子が見られました。5年生は理科の授業で、専科の山﨑先生のご指導の下、グループで助け合って実験をしたり、結果からわかることについて話し合ったりして解決していました。授業には、他の学校からもたくさんの先生方が参加されていましたが、緊張する中でも学習に集中して話し合ったり、発表したりすることができました。どちらの学級も頼もしく成長しています。
子供たちを見守る庄内小のイチョウ
今年も庄内小学校のイチョウが金色に輝いています。夏には日陰として子供たちの休憩の場として、秋には鮮やかな金色のじゅうたんで子供たちを優しく包んでくれています。散って冬を迎えるまで、癒してほしいと思います。
1年食育指導「野菜パワーのひみつを見つけよう」
11月21日(火)に、栄養教諭の内山佳子先生が本校の1年生のために「野菜パワーのひみつを見つけよう」という題材で授業をしてくださいました。本日の給食をもとに、給食で使われている野菜を調べたり考えたりすることで、給食に野菜がたくさん使われる理由を考えることができました。また、野菜には「①強い体をつくる」「②お腹の掃除をする」「③骨や歯をつくる」の3つのパワーがあることを教えていただきました。素晴らしいパワーがいっぱいある野菜ですが、野菜を苦手としている児童もいます。授業の最後では、野菜を食べる方法を考え、何人もの児童が自分の意見を発表したいと意欲的な姿を見せていました。その中でも、「おいしいと思って食べる」という意見が挙がり、とても大事なことであると教えていただきました。内山先生の授業を受けたあとは、すぐに給食が始まりました。教室をのぞいてみると「今日は野菜をがんばって食べてみる」「今日は野菜を残さない」「苦手なものも目をつぶって、おいしいと思って食べてみればいいんじゃない?」といった言葉が教室から聞こえてきました。
内山先生、ありがとうございました。
収穫の秋!5年生の稲刈り!
毎年、米作りでお世話になっている永岩さんのおかげで、6月に5年生が植えた稲が大きく生長しました。10月に、永岩さんのご指導のもと稲刈りを行いました。最初は、慣れない鎌での稲刈りでしたが、時間を追うごとに鎌の扱いにもなれ、サクサクと収穫することができました。当日は、保護者の皆様にも手伝ってもらい、昨年度よりも多い、もみで4俵もの収穫を行うことができました。今からもちつきが楽しみです。
庄内小郷土芸能発表!
6年生の総合的な学習の時間に、関之尾地区の末原鶴雄様ご夫婦のご指導のもと夫婦(みと)踊りを練習してきました。11月5日(日)に、本年度3年間の空白を乗り越えて、郷土芸能に取り組んだ成果を発表することができました。本番当日は、着物の着付けの先生や保護者の皆様のお手伝いもあり、きれいな着物を着て、しっとりと、上手に夫婦(みと)踊りを踊ることができました。庄内地区の皆様に、庄内小学校の民俗芸能伝承活動の学習の様子を披露することができ、子供達にとってもいい経験となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7   |
8   | 9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16 1 | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30 1 | 31 1 | 1   | 2 1 | 3 1 | 4   |
宮崎県都城市庄内町12680番地
電話番号
0986-37-0525
FAX
0986-37-1927
メールアドレス
1314ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、庄内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
スマートフォンからは、QRコードを読み込んでください。