西岳小学校の様子

学校行事のお知らせ

【もちつき会】

 12月18日(水)13時30分から、全校児童と保護者、地域の方で「もちつき会」をします。お時間のある方は、見に来てください。

【しめなわ作り】

 12月20日(金)13時30分頃から「しめ縄つくり」を地域の方に指導していただきながらチャレンジします。見学なり、お手伝いなりきていただくと助かります。

1・2年生の音楽の授業

 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカで、「こぎつね」の練習でした。テレビに映る指の動かし方も見ながら練習していました。演奏の速さも自由に変えられる模範の教材なので、「これ、はやいなあ。」「これならできる!」といいながら一生懸命でした。いつも笑顔いっぱいで、楽しげに歌ったり演奏したりしています。

 

12月の校庭の様子

 寒い日が続き、校庭の紅葉も一気にすすんで、朝に夕に美しい光景を目にすることができます。自然豊かな土地であることを改めて実感する日々です。そんな中、子どもたちも元気いっぱい過ごしています。

 さて、12月18日(水)は、13時30分頃から、地域の方・保護者の方のご協力により、校庭にて「もちつき会」をします。また、14時30分頃くらいから、お礼の西岳太鼓も演奏する予定です。お時間のある方は、ぜひ寄ってみてください。

食について、栄養教諭の先生と学びました!

 市内の3名の栄養教諭の先生にきていただき、各クラスで「食」について学びました。

 1・2年生は、「何でも食べると、どんなよいことがあるのだろう。」 3・4年は、「元気になる食べ物をさがそう。」 5・6年は、「朝食をしっかり食べて、毎日元気に過ごそう。」という学習でした。それぞれ、先生の出される質問に答えながら、食事と生活の関係や栄養について学びができていました。そして、自分の食生活を振り返り、これからがんばっていくことを考える機会を得ることができました。3名の先生方、分かりやすく丁寧なご指導ありがとうございました。

1・2年生の授業

3・4年生の授業

5・6年生の授業

 今日のイロハモミジ

地域ボランティアの方と花植えをしました!

 春の花の苗を地域の方とおこないました。学校の前の花壇と学校隣の西岳公民館の花壇に手分けして植えました。地域の方は、毎年、一緒に植えてくださっている皆さんで、子どもたちに手ほどきを受けながら、手際よくきれいにできました。公民館は、お正月に二十歳の集いもあるとのことで、そのお手伝いにもなりました。パンジー・ビオラ・ノースポール、色とりどりの花が咲きそろう春が楽しみです。