西岳小学校のようす

西岳小学校の様子

食について、栄養教諭の先生と学びました!

 市内の3名の栄養教諭の先生にきていただき、各クラスで「食」について学びました。

 1・2年生は、「何でも食べると、どんなよいことがあるのだろう。」 3・4年は、「元気になる食べ物をさがそう。」 5・6年は、「朝食をしっかり食べて、毎日元気に過ごそう。」という学習でした。それぞれ、先生の出される質問に答えながら、食事と生活の関係や栄養について学びができていました。そして、自分の食生活を振り返り、これからがんばっていくことを考える機会を得ることができました。3名の先生方、分かりやすく丁寧なご指導ありがとうございました。

1・2年生の授業

3・4年生の授業

5・6年生の授業

 今日のイロハモミジ

地域ボランティアの方と花植えをしました!

 春の花の苗を地域の方とおこないました。学校の前の花壇と学校隣の西岳公民館の花壇に手分けして植えました。地域の方は、毎年、一緒に植えてくださっている皆さんで、子どもたちに手ほどきを受けながら、手際よくきれいにできました。公民館は、お正月に二十歳の集いもあるとのことで、そのお手伝いにもなりました。パンジー・ビオラ・ノースポール、色とりどりの花が咲きそろう春が楽しみです。

 

クロスカントリー大会、がんばりました!

 延期になっていたクロスカントリー大会が、2日(月)に行われました。子どもたちは自分の設定目標をめがけて、一生懸命走り、またお友達を励ます応援も精一杯がんばっていました。目標達成できた子も、もう少しだった子もいましたが、最後までがんばった表情はとても晴れやかでした。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

クロスカントリー大会延期となりました。(12月2日(月)10:45頃開会します)

 参観日で、クロスカントリー大会を予定していましたが、昨夜からの雨でコースがぬかるんでおり、12月2日(月)へ延期としました。今日しか参観にこれなかった方は、申し訳ありません。月曜日に来れる方は、応援よろしくお願いします。今日の参観日は、体育館での「10分間走」と「長縄跳び」となりました。どちらも1か月ほど練習してきたので、随分と持久力もつき、縄を飛ぶタイミングもつかめてきていました。参観日ということもあり、いつもより張り切って運動している子どもたちでした。その後の全校懇談では、教頭先生にスクールワイドPBS(学校全体で取組む前向きな言葉かけによる行動支援)の講話をしていただきました。これは、学校全体で取り組んでいる子どもの行動支援です。簡単に言うと、よくない行動が起きたとき、叱ってやめさせるのではなく、良い行動、正しい行動を日常からきちんと認めて褒めることによって、その場に適した行動をしっかり強化していこうとするという支援です。実際、その効果は学校でも少しずつ表れてきています。これからも、ご家庭で、ポジティブな言葉かけ続けてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(金)に持久走大会があります!

 11月29日(金)の10時45分から西岳小学校で、校内クロスカントリー大会があります。1~3年生は、約700m、4~6年生は、約1100m走ります。これまでの練習で、自分の目標タイムを設定していますので、そこに向かってがんばります。保護者の皆さんも地域の皆さんも、お時間がありましたら、西岳小まで足を運んでいただき、子どもたちのがんばりを応援していただけるとありがたいです。