学校の様子

2022年7月の記事一覧

11月14日 図工「鑑賞」(5年)

5年生が、図工で鑑賞の授業を行いました。

友達の作品をGoogleのクラスルームにアップして、それを見ながら、友達の作品の良さをコメントしていきます。

「本物そっくりだね」「色遣いが鮮やかだね」

いろいろな褒め言葉が画面上にオンタイムで流れます。みんな自分の作品を認められて、自信につながったことでしょう。

最後は、初任者指導員の先生から、ゴッホや写楽についての貴重な話をいただきました。

 

11月13日 福祉体験(3年)

3年生が総合的な学習の時間の一環で、福祉学習「車いすの体験」をしました。都城市社会福祉協議会の方と福祉に関する住宅・用具等を取り扱ってる株式会社ウエルライフの方が来られました。

実際に乗ったり、押したりして、車いすを体験しました。

子どもたちの感想には、

「押すのが大変だった」「下りが後ろ向きというのを初めて知った」「押す人がいるのはありがたい」「後ろ向きだと怖い」「けがをした人の気持ちがわかる」

というものがありました。

今回の体験で、相手の立場に立って考えるこを学びました。

7月12日 キーボード(2年生)

2年生が、音楽で、コンパクトなキーボードを使って授業をしていました。

鍵盤ハーモニカでは、どうしても飛沫が飛びやすくなり、感染のリスクが高まります。そこで、新型コロナ感染症対策として、昨年度よりキーボードを購入して、時々練習しています。2年生なら、二人に1台の数で練習ができます。

今日は、1学期の演奏のテスト。しっかりした指使いで演奏し、先生から褒められた児童の笑顔が印象的でした。

7月11日 キュビナで漢字

3年生が、AIドリル「キュビナ」を使って、漢字の学習をしていました。

漢字には、一般的な覚え方として「指書き」「空書き」「なぞり書き」「写し書き」がありますが、このキュビナでは、「空書き」以外のことが、大体できます。

効率よく覚えることが期待できそうです。

 

 

7月5日 研究授業(1年)

1年生で研究授業を行いました。

算数で、ちがいを考えるを引き算の学習でした。

文字のていねいな児童が多く、感心しました。

ブロックを操作したり、前に出て発表したり、とても頑張っている1年生でした。