学校の様子

2022年11月の記事一覧

11月29日 研究授業「学活」(5年生)

5年生が学級活動の研究授業を行いました。

テーマは、「学校生活を気持ちよく送るための言葉遣い」

児童の積極的な話合いが印象的でした。

アンケートの「嫌なこと言われたことがある90%、言ったことがある40%」の結果を受けて、児童から、

「矛盾している」

「言った方は自覚がないのでは」

という分析の声が聞かれました。さすが5年生と感心しました。

授業は、タブレット(ジャムボード)を使ったり、グループで話し合ったりと、様々な工夫がありました。

11月28日 持久走リハーサル

最近ずっと小春日和が続いていますが、今週あたりから冷え込んでくるそうですね。

そんな中ですが、今日は今週金曜日にある持久走大会(参観日)に向けて、リハーサルがありました。

今日も気温が高めでしたが、速い児童も、そうでない児童も、自分のペースで、しっかり最後まで走っていました。

順位やタイムにかかわらず、全員、一生懸命走っていたので大変立派でした。本番も期待できそうです。

当日の応援、どうぞよろしくお願いいたします。

11月25日 相互参観授業(1の2)

今日は1年生で相互参観授業があり、数名の職員が参観しました。

1年生がカードを使って、ペアになって互いに問題を出し合いながら学習しました。

今日の学習は、単に答えを出すのではなく、7+〇=15のように、たす数やたされる数を求める、一歩高いレベルの学習でした。

そして仕上げは、タブレットを使った練習です。教科のQRコードを読み込んで、出される問題を次々に回答していきます。

ゲーム形式の学習やICTを使った練習など、大変参考になる授業でした。同時に、1年生の成長をとても感じた1時間でした。

 

11月24日 花の苗植え(3年生)

今日は、玄関などを飾るプランタへの苗植えを3年生がしていました。

3年生は、これまでもたくさんボランティアで植えてきましたので、今日も手慣れた調子で、協力して植えていました。

なでしこ、ビオラ、パンジー、ノースポール、キンギョソウを植えました。冬を前にして、学校が明るくなりそうです。

3年生は頑張ったご褒美に、残りの5分間、自由時間でしたが大喜びでした。

 

11月22日 相互授業参観(1年)

またまた相互授業参観です。今日は、1年生と5年生で行われていましたが、その中の1年生を紹介します。

内容は算数で繰り下がりのある引き算でした。

自分で解き方を考え、班で話し合ってホワイトボードに書いていました。1年生ながら、しっかりと話合いができて感心しました。

そして、班の代表者が、解き方を説明しました。みんな順序よく、繰り下がりのやり方を説明していました。

しっかり成長している1年生でした。

11月21日 相互授業参観(6年生)

ここ数日は、毎日のように、相互授業参観を行っています。今日は6年生の算数がありました。

教師がジャムボードに用意したグラフを見て、気付いたこと、分かることを、印をつけたり、コメントを書いたりしていました。

また、それをもとに、班で話し合ったり、みんなの前で発表したりと、タブレットを上手に使って学習する6年生の姿が参考になりました。

 

 

11月17日 相互参観授業「理科」

職員が互いの授業を参観して互いに学ぶ相互参観授業。

今日は理解の授業がありました。

「大地のつくり」の授業で、砂、れき、泥がどのような順番で退席するかを、ペットボトルを使っての実験でした。

この3種類の土と、水を入れてシャカシャカした後、しばらくしたら、見事な3層に分かれていました!

今回はこの様子をタブレットを使って、写真や動画に残していました。今後の学習で活用するのでしょう。

実は3層だけなく、一番上がカフェオレというのはちょっとだけ笑いました。

 

11月16日 町たんけん(2年生)

今日は、待ちに待った2年生の町たんけんの日でした。

 

この日のために、見学の場所をもとに班を編成し、それぞれ役割を決めて、計画を立ててきました。

 

今日伺ったのは、「ローソン安久店」「やすひさ幼児園」「やっさふれあい市場」「中郷郵便局」「JA安久支所」でした。

それぞれの場所で、説明を受けて、代表の児童がタブレットで写真を撮っていました。

 

また、児童自ら「仕事をしていてうれしいことは何ですか?」「一番売れるものはなんですか?」などと質問をしていました。訪れたことがある場所でも、新たな発見や驚きがたくさんあったようでした。

今回、お忙しいにもかかわらず丁寧に御対応いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。

11月15日 小中合同あいさつ運動

今朝、久しぶりに小中合同あいさつ運動が行われました。

朝早くから数名の中学生が集まり、小学生を出迎えてあいさつを行いました。

たくさんの中学生の来校に、小学生は大喜びでした。

中学生の中には、あいさつの傍ら、ほうきをもって、イチョウの葉を掃くボランティアセ精神あふれる生徒もいました。

肝心のあいさつはというと、中学生の呼びかけに対する小学生の返しは、もう少し・・・といったところでしょうか。

中には、とっても元気よくあいさつを返す児童がいますので、もっと増えるといいです。

明日もありますので、中学生に負けない元気なあいさつを頑張ってほしいです。

11月14日 持久走練習本格開始

今日から持久走の沿道に出ての本格的な練習が始まりました。

今日は3時間目に3・4年生が走りました。

体育館の前の門から出て、ちょうど三角の形になる沿道を走りました。

日中は気温も高めで、走るには暑いようでしたが、それでも児童は自分のペースで真剣に走っていました。

これからのタイムの伸びが楽しみです。