児童の様子等

運動会結団式

10月9日の運動会へ向けて、結団式がありました。各団団長の紹介の後、団決めを行いました。今年は団長が箱を選ぶと箱の中に人が入っていて、団が決まりました。みんなその仕掛けにびっくりしていました。団が決まると、校長先生より団旗が渡され、各団で結団式がありました。どの団からも優勝を目指す気持ちがとても伝わってきました。最高の運動会になるようにがんばってほしいですね。

なお、本年度の運動会も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、規模を縮小し、観覧者の制限等を行います。御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いします。

0

地震を想定した避難訓練を行いました

地震を想定した避難訓練を行いました。

子ども達は、真剣に取り組み、安全に運動場に避難することができました。

運動場では、担当の先生や校長先生から、避難訓練の大切さやいざというときに自分で考えて行動することができるようになってほしいということなどの話がありました。

各ご家庭でも、家にいるときに大きな地震があったら、登下校中や遊びに行っているときに大きな地震があったら等、様々な場面を想定して話してみてください。

0

2学期始業式

今日は2学期の始業の日でした。長い夏休みが終わり、久しぶりに会う友達とうれしそうに話をする姿が見られました。

2校時は、始業式がありました。はじめに3年生と5年生の作文発表がありました。3年生は、リコーダーの指の動きと英語をがんばりたいという発表でした。どちらも3年生からはじまった学習について発表してくれました。5年生は、運動会のリーダーとしてみんなを引っ張る。あいさつの素晴らしい学校にする。日本一きれいな学校をめざしてそうじをがんばる。と学校のことを考えた高学年らしい発表でした。二人の発表を聞いて、全校の子ども達も二学期の自分の目標をもつことができたのではないでしょうか。

校長先生からは、「考えて行動すること」「あいさつをがんばること」について話がありました。考えて行動するために、常に「なぜ」「どうすれば」ということを意識することで、自分が何をすればよいかが分かってくるという話でした。あいさつは、社会に出たときに一番大切なものなので、まずは、家で、そして、学校や地域で、あいさつに取り組みましょうという話でした。

教室でしっかり話を聞いて始業式に参加することができました。

 

 

0

1学期 終業式

 今日の終業式は各教室に映像を配信して行いました。
 初めに、代表児童の2年生と4年生が作文を発表しました。2年生は、プールの学習をがんばったこと、整理整頓の係をがんばったこと、トマトのお世話をがんばったことを発表しました。4年生は、手を挙げて発表することに挑戦できたこと、大きなあいさつや会釈をすることができたこと、黙って静かに行動し時間を大切にすることができたこと、成長できる夏休みにしたいことを発表しました。

 次に、校長先生からは1学期の振り返りと夏休みの生活について、次のようなお話がありました。①一学期しっかりと生活できたこと ②いやな思いを人にさせてはいけないこと ③自分で努力していくことが生きていく上で大切であること ④命を大切にすること ⑤新型コロナウイルスへの感染対策を続けていくこと

 式の後に、生徒指導主事の先生の話がありました。まずは、善行児童の紹介でした。学習面や行動面でがんばりの見られた24名の児童が紹介されました。また、夏休みに気を付けてほしいこととして「水車人火電(すいしゃとかでん)」と携帯電話やタブレットなどの情報機器の正しい使い方についての話がありました。

 子ども達は各教室で、姿勢をよく、呼びかけに返事をしたり、代表児童に拍手をしたりして、しっかりと終業式に参加することができました。

 終業式が終わり各学級での時間となりました。高学年の教室では、夏休みのきまりの確認や一学期の振り返り、通知表配りをしていました。

 

0

登校班長会

7月11日は、登校班長会がありました。1学期の登校の様子を振り返りました。班長として、しっかり班の安全を守って登校できている班が多く、生徒指導主事の先生からも「これからもしっかり班をまとめてください。」と激励されていました。

0

食育授業について

三股西小学校では、三股中学校の石井先生の食育の授業を各学年で行っています。今日は2年生の学級で「食事と排便」についての授業が行われました。子ども達は「げんきなうんちをするにはどうすればいいだろう」というめあてにむかって、一生懸命考えることができました。そして、食事の大切さに気づくことができました。

0

みまもりたいの皆さんとの対面式

みまもりたいの皆さんとの対面式を行いました。

コロナ禍でなかなか実施できなかった対面式を要約行うことができました。

みまもりたいの皆様に自己紹介やご挨拶をいただきました。

また、普段からの見守りに対する感謝の気持ちを代表児童が述べました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

0

棒踊り練習

6年生では、三股町の伝統芸能である「棒踊り」に取り組んでいます。動きを覚えるのは大変ですが、保存会の川畑さん達の熱心な指導のおかげで、上手になってきました。子ども達も楽しみながら、頑張っています。

0

PTA役員会

6月28日(火)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響で、実施できていなかったPTA役員会が行われました。各部に分かれて本年度の事業計画について協議を行いました。おいそがいしいなか、熱心な協議をしていただいてありがとうこざいました。

0

非行防止教室

5年生では、非行防止教室が行われました。県警察本部生活安全部の方を講師にお招きして、ネットトラブルの危険性について学びました。子ども達も真剣に話を聞いて学ぶ姿が見られました。今後、ますます子ども達のネットに触れる機会は増えていくと考えられます。自分を守るためにも、正しい使い方を身につけなければなりませんね。

0

宿泊学習を行いました

5年生は6月2日・3日に宿泊学習を行いました。

「規律・協同・友愛・奉仕」を合い言葉に、協力し合いながら活動する子ども達の姿が印象的でした。

この経験を、日常にいかしてくれることと思います。

0

救急法研修

6月より始まる水泳の学習に備えて、心肺蘇生法の研修を職員で行いました。事故発生の対応、胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方などの研修を行いました。

安全に楽しく水泳の学習ができるように職員一同取り組んでいきます。

0

学校探検

1年生が生活科の学習で学校探検をしました。今日は校長室や保健室、職員室、事務室と教室をインターネットでつないで、先生方に1年生からの質問に答えてもらいました。校長先生には、「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」「いつも1人でいるのですか?」といった1年生らしい質問が出されていました。

0

研究授業がありました

3人の先生達の道徳の研究授業がありました。子ども達が一生懸命話を聞いて、いろんな考えを発表し合っていました。これからもよりよい授業をめざして取り組んでいきます。

 

0

修学旅行 6年生

今日は、修学旅行の出発式がありました。

今日の目的地は、桜島、維新ふるさと館、いおワールド水族館、中原別荘になります。「しっかり学んできます。」「行ってきます。」と元気に出発していきました。

 

0

交通安全教室

今週は交通安全協会の皆さんを講師にお招きして、交通安全教室が行われました。1・2年生は、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方について、3~6年生は、歩行の仕方と自転車の安全な乗り方について勉強しました。

みんな一生懸命、話を聞いたり、実際のコースで練習したりしました。

この学習をこれからの生活にいかして、交通安全に気をつけて生活していってほしいですね。

 

0

不審者対応避難訓練を行いました

不審者対応の避難訓練を行いました。

侵入箇所により教室に立てこもったり、体育館に避難したりと、状況に応じた避難の仕方の訓練を行いました。

また、学級近くに不審な人が侵入してきた際の対応の仕方を職員が確認する訓練も行いました。

今後も、子ども達の安全を確保できるように努めていきます。

(不審者に気付かれないように、粛々と避難しました。)

(職員が不審者役をして、対応の訓練をしました。)

0

登校班長会を行いました

登校班長会を行いました。

コロナ対策のため、運動場に集合し、生徒指導主事の先生の話を聞きました。

日頃から、安全な登校のために気を付けたり、元気のよいあいさつのお手本になったりしている班長さんや副班長さんがたくさんいます。

これからも、三股西小のリーダーとして活躍してくれると期待しています。

 

0

令和4年度がスタートしました

4月6日に新任式と始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、屋外での実施としました。

始めに、今年度赴任された先生方の紹介をしました。子ども達は、興味深そうな目で見つめながら、出会いの時間を楽しんでいました。

始業式では、校長先生から、「友だちに優しく接して、楽しい学校にしてほしい。」「自分で考えて行動し、賢くなってほしい。」「大きな声であいさつをして、元気な学校にしてほしい。」というお話がありました。児童代表のことばでは、「目標をもってがんばりたい。」という話をしてくれました。

0

立派な卒業式でした

コロナ禍のために、規模を縮小した卒業式でした。卒業生の皆さんは、立派な態度で式に臨んでいました。

中学校に進学しても、それぞれが活躍してくれることと思います。

0

お別れ遠足は予定どおり行います

3月11日(金)に予定しているお別れ遠足は、新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、低・中・高学年に分かれての分散遠足として実施します。詳しくは、各学級・学年からのお知らせでご確認ください。

準備等よろしくお願いいたします。

0

参観日は中止しました

1月31日付文書(メール配信)でお知らせしましたとおり、2月21日(月)、22日(火)に予定していました分散参観日は、まん延防止等重点措置の延期に伴い、中止いたしました。
お子様の学習の様子を見ていただくせっかくの機会でしたので残念ですが、ご理解いただきますようお願いいたします。
学級懇談もできないので、年度末のご挨拶や次年度PTA専門部員さん決めのご相談などもできません。文書や電話連絡での対応となってしまいますが、ご容赦ください。
0

令和4年度入学予定児童保護者説明会の中止について

2月3日に予定していました令和4年度保護者説明会を中止させていただきます。

三股町が「感染急増圏域(赤)」になり、まん延防止等重点措置も適用されました。
そこで、2月3日に予定していました保護者説明会を中止させていただきます。
後日、中止のお知らせ、説明会資料、入学式案内をお届けします。
メール登録されていないお知り合いがいらっしゃいましたら、お伝えください。
よろしくお願いします。
0

「地域の感染レベル」変更に伴う学校の対応について(オレンジ→赤)

1月14日にあんしんメールで送信した内容です

三股西小学校の保護者の皆様へ

1月13日に、「圏域ごとの感染状況の区分」が、都城・北諸圏域において「感染急増圏域(赤)」に変更されました。 

三股町は、直近の感染の状況を踏まえ、引き続き「国マニュアルVer.7」における「レベル2地域」の対応とするそうですので、1月12日に送信しました対応に変更はありません。
これまで以上に、換気や消毒、マスク着用の徹底を指導し、予防に努めて参りますので、ご協力をお願いします。

なお、児童の登校についてご不明なことがある場合は、学校までお問い合わせください。
0

都城大弓体験学習をしました(4年生)

4年生が横山黎明弓製作所の横山様、小倉様を講師にお招きし、「都城大弓体験学習」を行いました。
国語科や社会科、総合的な学習の時間などに学習したことを、実際に目の前で教えていただいたり、体験させていただいたりすることができました。
関係の皆様、ご協力ありがとうございました。

0

「地域の感染レベル」変更に伴う学校の対応について(黄→オレンジ)

本県における新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、1月11日に県から「圏域ごとの感染状況の区分」が、都城・北諸県圏域において「感染警戒区域(オレンジ)」に変更されました。
本校におきましては、次のように対応しますので、よろしくお願いいたします。
PDFデータはこちら

0

新型コロナウイルス感染症の予防について

1月7日付のあんしんメールの内容です。

三股西小学校の保護者の皆様へ

都城・北諸県圏域において新型コロナウイルスの感染者が確認され、1月6日に「圏域ごとの感染状況の区分」が、「感染確認圏域(黄色)」に変更されました。

教育委員会からの、感染症の予防についての文書を添付いたしますので、ご確認ください。
PDFデータはこちら


なお、1月7日現在の学校の対応は、【感染確認圏域(黄色)】ですので、下記10月1日付文書のとおりです。
PDFデータはこちら




0

2学期終了しました

 21日、22日に6年生の修学旅行を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大のために2回の延期を経て、ようやく実施することができました。全員がそろい、天候にも恵まれた2日間でした。
 また、12月は給食センターの工事に伴い、毎日弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
 冬季休業期間は、かなり冷え込む日があるとの予報が出ています。また、新型コロナウイルス感染症の流行状況も心配されています。皆様、健康・安全にお気を付けください。3学期の始業日に、子ども達の元気な顔が見られることを楽しみにしています。
0

冬季休業中における新型コロナウイルスに係る連絡等について

 現在、県内及び都城・北諸県圏域において感染は収まっている状況ではありますが、新しい変異株を含めて、年末年始の感染症の広がりについて憂慮しており、学校においても、冬季休業中の過ごし方や感染症対策について指導をしているところです。 
 つきましては、冬季休業中の対応及び保護者の皆様へのお願いについて、以下のとおりとなりますので、今後も引き続き、感染拡大防止対策へのご理解とご協力をお願いいたします。(詳細は、本日プリントを配付しましたのでご確認ください。)

【新型コロナウイルス感染に係る連絡について】
 お子様や同居するご家族等が新型コロナウイルスに感染、または、濃厚接触者、保健所からの検査対象者になった場合には、できる限り早く連絡をしてください。 
 12月28日(火)まで → 学校へ(52-6655) 
 12月29日(水)から1月3日(月)まで → 三股町役場へ(52-1111) 
  1月 4日(火)から → 学校へ
0

戦争中のくらしについての講話を聞きました(6年)

本校では、毎年修学旅行の際に戦争中の様子について話を聞く「平和教育」を行っています。今年は、修学旅行が2度延期になり、学校で講話を聞くことになりました。
戦争中の学校の様子や大変だったことなど、たくさんのお話をしていただき、子ども達は多くのことを学ぶことができたようでした。
0

薬物乱用防止教室(6年)

6年生が薬物乱用防止教室を行いました。警察より講師を招聘し、禁止薬物の恐ろしさなどについて、詳しく教えていただきました。保健の学習で学んだことを、再認識することができたと思います。
0

認知症サポーター養成講座がありました(5年)

地域包括支援センター等の方々を講師に招聘し、「認知症サポーター養成講座」が行われました。
講師の方々の身振り手振りの説明が大変分かりやすく、子ども達は熱心に学んでいました。
核家族化が進んでいるので、認知症を身近に見聞きする機会が少ないと思われます。子ども達にとって、大変良い学びの機会となったのではないでしょうか。
0

給食センター工事に伴う簡易給食提供に伴う対応について

先日、「給食センター工事に伴う簡易給食提供に伴う対応について(お知らせ)」を配付いたしました。ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、26日にお弁当のメニュー例などを掲載した「お弁当便り」を配付いたしますので、ご参考にしてください。

PDFファイルはこちら
0

参観日のお知らせ

11月11日(木)、12日(金)は学校参観日です。年度当初はオープンスクール(自由参観)を予定しておりましたが、今回も、コロナウイルス感染症対策のために、分散開催の通常参観日といたします。詳しくは、文書をご確認ください。
PDFファイルはこちら
0

宿泊に行きました(5年)

5年生が御池青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
コロナ対応のために延期となった日程でしたが、無事に行うことができました。
感染症対策に気を付けながら、子ども達は元気に2日間過ごすことができました。
「規律・協同・友愛・奉仕」を合い言葉に、きまりよくテキパキとした行動をすることができました。今後、本校のリーダーとして、その力を十分に発揮していってほしいと期待しています。



0

交通安全教室を行いました

 26日・27日に交通安全教室を行いました。運動場に模擬道路を作り、低学年は安全の歩行や道路の横断の仕方、中・高学年は安全な自転車の乗り方を中心に指導を行いました。
 交通安全は、一人一人の意識の向上が大切です。今後も繰り返し指導を行っていきます。ご家庭や地域の皆様のご指導もよろしくお願いいたします。

0

総合閉会式・解団式を行いました

運動会の総合閉会式と解団式を行いました。
運動会当日は、午前の部・午後の部、それぞれの優勝団を表彰しました。
本日の総合閉会式では、午前の部・午後の部通算の優勝団と、練習から当日までを通しての応援賞の団を発表し、表彰しました。
解団式では、各団に分かれ、団長・副団長やリーダーの最後のあいさつなどを行いました。
子ども達が、この機会を生かして、さらに成長してくれることを願っています。

0

運動会は無事終了しました

10月17日(日)の運動会は、天候にも恵まれ、無事終了することができました。
午前の部・午後の部、それぞれ子ども達が輝いた時間を共有することができました。
保護者やご家族の皆様には、様々なお願いを致しましたが、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
地域の皆様には、練習から当日まで、音楽や声援等でご迷惑をおかけ致しました。ご理解いただきありがとうございました。
0

運動会の観覧等に関するお願い

 運動会の際の観覧等に関するお願いについて、本日下記の文書を配付いたしました。
 先日お知らせしましたとおり、コロナ禍において、従来通りの運動会はできないものの、少しでも子どもの活躍の場を確保するとともに、少しでも多くの方にご覧いただけるよう、工夫しました。
 その分、例年以上におけがいも多くなりますが、どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
PDFはこちら
0

運動会の練習をがんばっています!

 先週は、1・3・6年生の部の全体練習を行いました。団長・副団長・リーダーを中心に、どの団も懸命にがんばっているようでした。
 今週は、2・4・5年生の部の全体練習があります。少し天気が心配ですが、がんばってほしいです。


0

11月参観日の案内

年間行事予定では、11月11日にオープンスクール(自由参観日)を予定していましたが、コロナ禍の中ですので、中止することにしました。
その代わり、11月11日と12日に、分散参観日を計画いたしました。詳細は、下記をご確認ください。
PDFはこちら
0

応援練習を行いました

6年生の団長・副団長やリーダーを中心に、コロナ禍の中でどのような応援ができるのか、どうしたら練習ができるのか等、一生懸命話し合い、考えていました。
今回は、6年生・5年生が下級生の各学級に出向き、応援の仕方を教え、練習を行いました。リーダーだけではなく、5・6年生全員が協力して、手本を見せたり、教えたりしていました。

0

運動会の雨天時計画について

運動会の雨天時計画について、下記の文書を配付しました。文中にも書きましたが、コロナ禍の運動会ですが、少しでも子どもの出番を確保するとともに、制限はさせていただきますが少しでも多くの方に観覧していただけるようにと工夫いたしました。
その結果、延期日により日程等が変わってしまう複雑な計画となってしまいました。どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
→PDFデータはこちら
0