日誌

2021年7月の記事一覧

七夕かざり

 本年度も山之口更生保護女性会から依頼があり、全校で、願い事を書いた短冊と七夕かざりをつくりました。

 子どもたちの短冊には、「コロナが早く終わりますように」という願い事がたくさん書いてありました。本当に一日でも早い収束を願うばかりです。

 子どもたちの短冊は、山之口駅にかざってあります。8月7日までかざってありますので、ぜひ、見に行かれてみてください♪














あいさつ運動その2

 13日(火)にもこのホームページで紹介しましたが、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けた取組として、山之口地区の小・中学校との連携による「朝のあいさつ運動」を展開しており、2回目が15日(木)に実施されました。16日(金)は雨のため残念ながら中止になりました。

 15日(木)は、山之口小では5年生が正門下の信号機付近であいさつ運動を行いました。5年生はこの日を楽しみにしていたようで、元気いっぱいの挨拶で登校してくる子どもたちも圧倒されていました。





令和3年度 1学期終業式

 4月5日にスタートした1学期も今日で終わりました。

 授業日数は、2年生から6年生までは72日、1年生は70日でした。そして、1学期、全員がそろった日数は、21日でした。すごいです。

 コロナ禍の中ではありましたが、213名の子どもたちは、学習をはじめ、様々な活動に精一杯取り組み、着実に成長しました。これも、保護者や地域の方々の御支援、御協力のおかげだと感謝しております。

 2学期からも、「チーム山之口」を合い言葉に、子どもたち・保護者の皆様・地域の皆様・職員が心を通い合わせながら、教育活動に取り組んでまいりたいと思っています。

 子どもたちにとって、事故やけがのない楽しい夏休みになることを願っています。

 今日は1学期の終業式がありました。
 3年生の児童2名が「1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」を作文発表しました。すばらしい発表でした。






 

 校長先生のお話

 1学期の子どもたちの学校での様子をスクリーンに掲示しながら、学習や生活、健康安全面について振り返りのお話や楽しい夏休みにするためのお話がありました。詳しくは、本ホームページのタイトル下の【学校便り】ー[R3.7月号]をクリックして御覧ください。



 生徒指導主事のお話

火事、水の事故、交通事故、不審者、お金の使い方、手洗い等、夏休み中に気を付けることについて生徒指導主事が指導しました。


 養護教諭のお話

 保健関係では、早寝早起き朝ごはん、熱中症予防、病気の治療、感染症予防について養護教諭が話をしました。

 表彰がありました。山之口ゴールデンモンキーズ(バレーボール部)全日本小学生バレーボール大会都城地区予選会優勝でした。おめでとうございます。





7月登校班朝会

 7月15日(木)の朝の活動では、1学期最後の登校班長会を行いました。

 今回は、集合時刻や出発時刻、班の並び方、登校中は走ったり、2列になったりしないこと等の振り返りをしました。

 4月から、登校班長や副班長が中心になって、班員が安全に登校できるように頑張っていました。特に1年生が安心して登校できるよう歩くスピード等にも気を配ったり、声かけをしたりして学校まで連れてきてくれました。すばらしい上級生です。












山之口駅のクリーン活動

 今日は4年生が、総合的な学習の時間に「山之口町をきれいにしよう」という学習で、山之口駅のクリーン活動を行いました。

 5月に地域のごみ拾いを行いましたが、その学習を通して、「もっと山之口町をきれいにしたい。」「山之口に来る人がまた来たいと思える町にしたい。」という思いをもち、子どもたちと一緒に何ができるか話し合い、今回の山之口駅のクリーン活動を計画しました。

 地域の方にも御協力いただき、子どもたちのサポートや一緒に掃除をしてくださいました。本当にありがとうございました。

 今日の活動後に「ごみを拾いながら帰ります!」と言っている子どもたちもいて、自分たちの町をきれいにしたいという気持ちが高まったようです♪














児童集会~委員会活動の発表

 今日は、朝の活動の時間に児童集会がありました。
 5、6年生は学校のみんながより良く生活できるように様々な活動を計画的に行っていますが、今日は、環境美化委員会と栽培委員会が自分たちの活動の紹介をしました。

 環境美化委員会は、そうじ用具の後始末の仕方とごみの分別について発表しました。ごみの分別については、実際に分別の様子を見せながら呼びかけました。また、手のひらより大きい紙ごみは、資源ごみとしてリサイクルすることも話をしてくれました。

 栽培委員会は学校の玄関や校舎のベランダの花のお世話を毎日しています。また、植木鉢等の用具を洗ったり、土の準備をしたり、肥料をやったりしています。その花の紹介とお世話の仕方(草取り・水やり・肥料やり)について発表しました。

環境美化委員会












栽培委員会








田んぼの観察

 7月9日(金)に5年生が田んぼの観察に行きました。気温が上がり、稲も急に成長してきました。

 子どもたちは、田植えの時から継続して稲の観察をしています。これまでは、成長記録を手書きでまとめていましたが、5月に一人一台のPCが入り、自分のChromebookで写真を撮ったり、文章を書いたりしてデジタルで記録を残しています。








新聞紙で遊びました!!

 2年生は、図画工作科の授業で、新聞紙を使っての学習をしました。

 まず、新聞紙を床に広げて、その上に寝転び、感触を確かめました。その後は、新聞紙をねじったり、引っ張ったり、ビリビリに破いたり、マントや剣を作ったりして、みんな笑顔いっぱいで活動していました。


       


         


       
       

       

山之口地区まちづくり協議会、朝のあいさつ運動

 毎年、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けた取組として、山之口地区の小・中学校との連携による「朝のあいさつ運動」を展開しており、本日実施されました。15日(木)、16日(金)にも予定されています。

 5月にも予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となり、本年度初めてのあいさつ運動となりました。

 山之口中学校の先輩達や地域の方々にも参加いただいて、大変気持ちのよいあいさつ運動となりました。

 このような時以外でも、地域の方々が毎日、通学路に立っていただいており、子どもたちの安全な登校を支えていただいております。この場をかりてお礼を申し上げます。

 地域の皆様の様々な支えにより、学校の教育活動が成立していることに改めて感謝いたします。


















第2回学校運営協議会

 都城市は、全ての小・中学校がコミュニティスクール制度を導入しており、地域の方々に学校運営について意見やアドバイスをもらったり、地域の力を学校に活用するために協力してもらったりする取組が進んでいます。

 先週7月8日(木)は、本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
 昨年度の学校評価結果に対する今年度の取組説明、質疑・協議、授業参観と約1時間で予定した内容を終わりました。

 様々なお褒めの言葉をいただいたり、今後学校として取り組んでいく必要のある意見もいただいたりしました。今後も、子どもたちのため、委員の皆様と保護者、学校が協力し、知恵を出しながら前に進んでいきたいと思っております。






授業の様子(3年音楽科・6年家庭科)

 7月5日(月)に6年生は、家庭科で調理実習を行いました。実習では、野菜炒めやスクランブルエッグを作りました。卵のゆで時間を3分、5分、10分、15分に分けてどんな違いがあるか確かめていました。








 また、3年生は、音楽科で合唱と鍵盤ハーモニカの合奏を行い、素晴らしいハーモニーを奏でていました。


 新型コロナウイルス感染症の地域の感染レベルが、6月21日から「国レベル1」になったことで、各教科の学習活動の幅が広がり、子どもたちの笑顔が多く見られるようになりました。これからも感染予防対策をしっかりと行いながら、子どもたちにはたくさんの経験を通して学んでほしいと思います。

1年生、生活科「みずであそぼう」の学習

 1年生は、今日の2・3校時に生活科「みずであそぼう」の学習をしました。

 容器に入れた水を遠くに飛ばしたり、的に当てたり、砂場で川を作ったり、シャボン玉をとばしたりと工夫して遊んでいました。

 子どもたちは、どうやったら遠くに飛ぶのか試したり、偶然発見した遊びを紹介したりして、夏を感じながら楽しんで活動に取り組んでいました。











山之口運動公園(陸上競技場)建設現場見学

 令和9年に宮崎県で開催される国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会に向け、メイン会場となる陸上競技場の建設工事が山之口町で行われています。

 今日は3年生が、県都城土木事務所と山之口運動公園造成工事安全協議会の御協力を得て整備現場の見学に行きました。

 まず、県都城土木事務所からは、どのような施設ができて、どのようなことが行われるのかについて、大きな陸上競技場の完成パネルを使って、説明していただきました。パネルを見せていただくと、「すごーい」の声、山之口にこんなすごい施設ができることに驚いていました。











 整備現場の見学では、工事に使う車両の説明をしていただき、実際にショベルカーやブルドーザー、大型ダンプ等にも乗せていただきました。この貴重な体験に子どもたちは興奮気味で実に楽しそうでした。
 令和9年、自分たちが中学校3年生になったときには、国体を見に行きたいと嬉しそうに話していました。




















 都城土木事務所の皆様や地元企業9社の安全協議会の皆様には心より感謝申し上げます。
 子どもたちが楽しく学べるようにスタンプラリー等の企画や安全面での配慮、感染対策にいたるまできめ細かに対応していただき、その上、おみやげまでいただき本当にありがとうございました。

着衣泳

 7月2日(金)に1年生と3年生が「着衣泳」を行いました。夏休みまでに全学年実施します。

 誤って水に落ち、おぼれてしまう事故の多くは、衣服を着ている状態で起こることが多いです。このような事故への対処方法として、着衣泳の学習を行いました。

 子どもたちは衣服を着ていると思うように泳ぐことができないことやペットボトルを使ったり、衣服に空気を入れたりすることで、浮く状況を作れる事を体感していました。

 事故に遭わないことが一番ですが、このような疑似体験をすることで、心構えが少しでもできるようになるといいと思います。


 3年生は大プールで行いました。












1年生は小プールで行いました。







 

「読み聞かせ」が始まりました!

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年12月21日を最後に実施を見合わせていましたが、本日から本校「絵本の会」による読み聞かせが再開されました。

 絵本の会の皆様には、自宅での健康チェックやマスクの着用、手指の消毒をお願いしています。教室では換気を行い、子どもたちの机の位置はそのままに、児童間の距離を確保するなど感染防止策を行った上で実施しました。

 今日は、1年1組では、4冊の絵本を読んでいただきました。

・かおかお どんなかお
・ねぐせの しくみ
・どうやって みをまもるのかな
・むれ

 子どもたちも「楽しかった。」「また、明日もあるの?」「知っている本があった。」など、1年生の子どもたちはもう次を楽しみにしているようでした。

 「絵本の会」は子どもたちに本の楽しさを味わってもらいたいという思いで、20年前に本校の保護者の皆様を中心に始まりました。本年度も保護者やOBの皆様、地域の皆様の御協力を得てスタートしました。











プールの学習を頑張っています!!

 2年生は、今、小プールで、泳ぎの練習をしています。

 始めは、顔を付けるのもやっとという子どもたちもいましたが、今では、伏し浮きをしたり、バタ足で前に進んだりすることができるようになりました。

 3年生になったら、大プールで泳ぐことを目指して、残り僅かではありますが、これからも練習を頑張ります。


       



 
       



    

全校集会

 7月1日(木)は、全校集会が行われました。学習部の先生がステージ上で、授業中の挙手や返事、発表の聞き方などについて、それぞれ2つの例を実演しました。
 児童は、その違いやよい例のポイントについて発表したり、実際に練習したりしました。体育館には、児童の「はいっ!」という元気のよい返事が響き渡っていました。
 今日から7月、みんなで学習のきまりを再確認し、1学期の学習のまとめをしっかり行っていきたいと思います。