麓っ子の様子

麓っこの様子

なわとび運動

 全校体育でファミリー班ごとになわとび運動を行いました。ファミリー班ごとの競争だと夢中でなわとびを行うのでいい運動になります。

火災避難訓練

 1月18日(火)火災を想定した避難訓練を行いました。

プラ板づくり

 1月17日(月)のクラブ活動の時間にプラ板づくりを行いました。

3学期の始業式

 1月7日(金)3学期の始業式が行われました。校長先生より目標をもって生活してほしいというお話がありました。

第2学期の終業式

 12月24日(金)の朝に第2学期の終業式が行われました。児童の作文発表や校長先生の108のお話、多読賞や読書感想画の表彰などありました。

ぜんざいのふるまい

 12月16日(木)の持久走大会の後に、ぜんざいのふるまいがありました。今年も麓ボランティアの会の皆さんに朝から家庭科室で準備してもらいました。
 その後、日之出の会(麓敬老会)からマスクと消毒液の贈呈がありました。

持久走大会

 12月16日(木)に持久走大会を行いました。みんな、これまでの練習の成果を発揮して最後までがんばりました。

Xmasミニリースづくり

 12月12日(日)に家庭教育学級でXmasミニリースづくりを行いました。
 親子で楽しくXmasミニリースを楽しくつくりました。

全校レクレーション

 12月12日(日)に全校レクレーションがありました。
 これまでは学級ごとにレクレーションを行っていましたがPTA会長の発案で親同士や子供同士、親子の交流を図るために全校でレクレーションを行うことになりました。

1人5鉢運動

 卒業式に飾る花として1人5鉢運動で花の苗の定植を行いました。地域のボランティアの方6名にも手伝ってもらって植えました。

朝のボランティア

 今朝のボランティアは、イチョウの葉の落ち葉掃きでした。大量の落ち葉を一生懸命掃いています。

12月の全校集会

 今日の麓タイムは、12月の全校集会ででした。校長先生から12月の月目標である「言葉遣いに気をつけよう」をかめ・らくだ・さいの3匹の動物の話からされました。読書感想画や読書感想文・九九の合格等いろいろな表彰もありました。

5・6年生の非行防止教室

 3校時都城警察署生活安全課の方々3名が来校され5・6年生を対象に非行防止教室を行ってくださいました。今回は、オンラインゲームやインターネットの使い方やトラブルにならないために気を付けること等について指導してもらっいました。

山之口合同学習(YK学習)

 山之口小・富吉小・麓小の2年生が合同学習を行いました。
 今回は、3校をGooglemeetでつなぎリモートで算数の合同学習を行いました。
 授業感想では、他の学校のいろいろな考え方があっておもしろかったとの感想もでました。

持久走練習

 持久走の練習が始まりました。体育の時間にこつこつ練習しています。

もちつき大会

 先日、脱穀したもち米でもちつきを行いました。今回も地域の方にたくさん来ていただいてかまどの準備やむしたり、ついたりするお手伝いをしてもらいました。
 子ども達も楽しそうにおもちをついたり、まるめたりしていました。

秋の遠足パート2

 5年生以外の子ども達が宮崎市の科学技術館へ向けて出発しました。

5年生の宿泊学習の様子2

 予定より早く到着したため、10時からの入所式にまぜてもらって、現在既に入所式中です。予定より30分早く進んでいます。

5年生の宿泊学習の様子1

 5年生が青島少年自然の家に向けて富吉小学校と一緒にバスで出発しました。6年生もお見送りをしました。

1年生の外国語活動

 今日は、ALTが来校し、1年生に外国語活動の指導を担任と行いました。果物の名前を英語で元気よく言っていました。

MRTの取材

 5・6年生の人形浄瑠璃伝承活動の練習風景の取材がありました。放映日は、12月1日(水)の18:55からの「幸せ上々みやこんじょう」で放送される予定ということでした。

1・2年生のいもほり

 1・2年生が生活科の時間のお勉強でいもほりを行いました。中には、顔よりも大きないももありました。

収穫した稲を脱穀しました。

 先日、収穫した稲を昔ながらの脱穀機や唐箕などを使って脱穀しました。昨年度よりも豊作でたくさんのもみが収穫できました。

朝のボランティア

 今朝のボランティアは、運動場の草取りと銀杏の実の片付けでした。

第18回麓小・麓地区合同運動会

 新型コロナウイルス感染症のため延期になっていた第18回麓小・麓地区合同運動会が10月31日(日)に開催されました。
 新型コロナウイルス対策を行いながらのプログラム等縮小された運動会でしたが、今年も麓地区の協力をたくさんもらいながら合同運動会でした。

運動会前日準備

 運動会の前日準備を行いました。地域の方、保護者、3年生以上の児童で行いました。立派な準備ができました。

最後の六十田剣舞の練習

 最後の六十田剣舞の練習がありました。今回も3名の保存会の方々に指導していただきました。

見守り隊

 いつも子ども達が安全に登校できているのは、地域の見守り隊の皆様のおかげです。

運動会前の奉仕作業

 地域の方に運動会前に草刈りや垣根の剪定等奉仕作業をしてもらいました。

6年修学旅行の様子5

 乗り物にもいくつか乗れました。動物園を今(14:57)、出発したところです。

6年修学旅行の様子4

 妻湯での昼食の様子です。サイコロステーキやメンチカツなど豪華なお弁当でした。

6年生、修学旅行に出発

 上富吉地区体育館に麓小・山之口小・富吉小の3校の6年生が集まって修学旅行の出発式を行いました。

稲刈り

 地域の米作り協力者の協力を得て育てていた麓っ子米の稲刈りを行いました。

運動会予行練習を行いました。

 運動会の予行練習を行いました。欠席等があったので全校リレーは、出入りだけでしたがみんな一生懸命練習していました。

応援練習!!

 昼休みに体育館で各団に分かれて応援練習を行いました。

六十田剣舞練習2

 六十田剣舞の2回目の練習がありました。今日は、3名の地域の先生方が来られ、5・6年生にみっちり2時間教えてくださいました。

1・2年生合同学級活度

 1・2年生が合同で学級活動を行いました。今回は、目の愛護デー(10月10日)にちなんで「目を大切に」という授業でした。

1年算数研究授業

 1年生の算数の研究授業が行われました。沢山の先生方見ていたので少々緊張ぎみでしたが、一生懸命考えて、発表していました。

2回目の全体練習

 2回目の全体練習がありました。今日は、ラジオ体操・退場・着団・エール交換・徒走・閉会式・応援の練習を行いました。

運動会係打合せ

 運動会の係打合せがありました。4年生以上の児童で決勝審判や放送など運動会を支える仕事を行います。

人形浄瑠璃伝承活動の練習

 人形浄瑠璃伝承活動の練習がありました。保存会の方々の指導を受けながら細かい部分に気をつけながら練習を頑張っています。

六十田剣舞の練習

 地域の指導者に来てもらって、今年、初めての六十田剣舞の練習がありました。今年も運動会で披露できるように一生懸命5・6年生が練習していました。

久しぶりの委員会活動

 2学期最初の委員会活動がありました。委員会活動も久しぶりでしたが子ども達は、生き生きと活動していました。

久しぶりの清掃班会

 清掃班会も久しぶりにありました。新しい掃除場所でみんなで学校をきれいにしましょう。

久しぶりの昼休み

 新型コロナウイルス感染症のため短縮昼休みだんたのが今日から通常通りになりました。みんな楽しく運動場で遊んでいました。

人形浄瑠璃伝承活動

 3か月ぶりに人形浄瑠璃伝承活動の練習を行いました。久しぶりだったので忘れているところもありましたが地域の方のご指導おかげでしっかりと思い出しました。

リモートでの結団式

 新型コロナウイルス対策としてリモートでの結団式を行いました。赤白が決定したのでいよいよ運動会の練習が始まります。

稲の生長記録

 3・4年生が総合的な学習の時間にChromebookを使って稲の生長記録を撮っていました。
 この後、教室で記録を整理しました。

おもちゃフェスティバル本番

 1年生や先生方を招待して2年生のおもちゃフェスティバルが行われました。呼び込みをしたり、遊び方の説明をしたり、2年生ががんばりました。

ダンスの練習

 1年生から4年生の児童でダンスの練習を行いました。星野源さんの「ドラえもん」の曲を使ったダンスです。

1年生の国語の授業

 今、1年生は、国語の授業で「やくそく」という物語文を学習しています。登場人物になりきるため自分たちでアオムシのお面をつくりました。

1年生の生活科の時間

 1年生が生活科「いきものとなかよし」で虫取りを行っていました。バッタをつかまえては、うれしそうに見せてくれました。

3・4年生の外国語活動

 今、3・4年生は、外国語活動で「What do you like?」を学習しています。ALTのマリアフェ宮園さんと担任のT・Tで指導を行っています。

3・4年生の総合的な学習の時間

 3・4年生の総合的な学習の時間で「稲の生長」をChromebookを使ってまとめていました。
 また、リモート授業になったらということでミートを使ったシュミレーションをしたりしていました。

2学期初のALT訪問

 外国語指導助手(ALT)の訪問がありました。今日は、3・4年生と5・6年生の指導を行ってもらいました。

5・6年生の書写の学習

 5・6年生の書写の学習の様子です。
 心を落ち着かせてゆっくり、丁寧に書いていました。

地震に対する避難訓練を行いました。

 9月1日は、防災の日ということで地震に対する避難訓練を行いました。
 新型コロナウイルス感染症のため避難経路を確認するだけでしたが、全員2分弱で避難することができました。

昼休みの様子

 暑さ指数が30.5になり、運動場で遊べない児童は、教室でChromebookを使って過ごしていました。

2学期スタート

 県独自の緊急事態宣言の中、2学期がスタートしました。
 感染症対策のため放送での始業式となりましたが2学期の抱負を2名の児童が発表してくれました。

1学期のあゆみをもらいました。

 1人1人担任からあゆみをもらいました。1学期間、みんなよくがんばりました。1学期の反省を生かして2学期もがんばりましょう。

1学期の終業式

 1学期の終業式がありました。1学期を振り返っての作文を2名のお友達が読んでくれました。また、校長先生から頑張る「勇気」とやめる「勇気」のお話もありました。夏休みの間、健康に気を付けて普段できないお勉強をたくさんしてほしいと思います。

プール納め

 今年のプールが全学年今日で終わりました。1・2年生は、大きいプールでクロールにつながるバタ足や手のかき方などを確認しながら練習していました。3・4年生は、平泳ぎの足の使い方や手の使い方を練習していました。5・6年生は、クロールと平泳ぎの両方を練習していました。みんな始まった当初よりも長く泳げるようになりました。

人形浄瑠璃伝承活動

 1学期最後の人形浄瑠璃伝承活動がありました。配役も今回で決定しました。2学期からは本格的に練習がスタートします。

読み聞かせ

 麓タイム(木曜日の13:40~14:00)に読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。

3・4年複式学級の国語

 3・4年生が国語の時間に「報告する文章」をChrome book を使て書いていました。本やホームページの引用に気をつけながら「報告する文章」を書いていました。

小中連携あいさつ運動

 小学生と中学生、地域の方であいさつ運動を行いました。元気な声で登校するお友達はもちろん、地域の方や通勤される車の運転手にもあいさつをしていました。

7月参観日

 7月の参観日が行われました。6月は、新型コロナウイルス感染症のためできなかったので4月以来2回目の参観日でした。

7月の全校集会

 7月の全校集会を行いました。校長先生からは、ホウセンカの葉のように37人全員が仲良く成長しようというお話がありました。また、7月の生活目標である「計画的に学習をしよう」という話もありました。

1・2年生のプール学習

1・2年生の2回目のプール学習がありました。前回のプール開きのときと違って小プールでのプール学習でした。1・2年生は、水に慣れるのが目標です。カニさん歩きワニ歩きなどの工夫をしながら水に顔を付けたり、潜れたりできるようにしていきます。

プール開き

 新型コロナのせいで少し遅れましたがようやくプール開きを行うことができました。宝探しや流れるプールなどを行い、楽しくプール開きを行うことができました。

聖火リレー体験

 朝の麓タイムの時間に、聖火ランナーとして走られた齊藤さんをお招きして聖火ランナーとして走られたときのDVDを見せてもらったり、トーチを触らせてもらったりしました。