麓っ子の様子

麓っこの様子

持久走大会

 天気にも恵まれて持久走大会を実施しました。下・中・高学年ごとに3レースを行いました。練習と違って、保護者や地域の方々の声援を受けていつも以上に頑張っている姿を見ることができました。持久走後には、麓ボランティアの方々によるぜんざいの振る舞いもあり楽しい一時を過ごすことができました。

今朝は寒かった

 朝の運動場の気温は、0度。寒い朝となりました。池の水も凍っていました。(写真ではよく分からないかもしれませんが)

朝のボランティア活動

 今朝は寒い朝になりましたが、子ども達は元気よく朝のボランティア活動に取り組んでいます。イチョウの葉もほとんど落ちてしまいました。校庭には、多くの落ち葉がありそれをみんなで集めました。

外国語活動

 3・4年生は「外国語活動」でアルファベットのすごろくを行っていました。さいころを振りながらこまを進めて、止まったところでアルファベットを発音しています。週1時間、英語に慣れ親しみながら英語学習を進めています。

人形浄瑠璃

 途中、人形浄瑠璃の練習が出来ない時もありましたが、今は本番に向けて練習を行っています。5・6年生みんな2年目の活動になりますので、ずいぶんと上手に人形を操ることができるようになっています。練習の回数も残りわずかになってきました。しっかりと保存会の指導を受けて頑張っていきます。

音楽

 1・2年生合同の音楽の授業です。1年生も鍵盤ハーモニカの演奏が少しずつ上手のなってきました。鑑賞の時間もあり、子ども達は音楽の時間を楽しそうに学んでいました。

風は冷たいですが

 曇り空の一日ですが、昼休みになると子ども達は元気よく運動場でそれぞれ好きな事をして遊んでいます。遊具で遊ぶのは面白いみたいで、ぶら下がったり回転したりしながら遊んでいました。

一人五鉢

 地域ボランティアの方々にも協力していただき、一人五鉢の苗を植えることができました。今日植えた植物が綺麗に咲く頃には卒業のシーズンになりました。綺麗に咲くように大切に育てて花一杯の春を迎えます。

委員会活動

8日に行う一人五鉢の植栽の準備を環境委員会の児童が行ってくれました。黒ポットや土の準備や植える苗を学年ごとに仕分けしたりしています。今日は、肌寒い一日ですが、全校児童のために委員会活動を行っています。

第1回家庭教育学級講座

12月6日(日)に第1回家庭教育学級講座を行いました。コロナウイルス感染症拡大防止の為、今年初の家庭教育学級でした。今回は、ペタルペタルブリザーブドフラワー教室の永田喜美子様を講師に招き、親子でハーバリウム作りを行いました。

冬の遠足の様子2

お弁当の時間です。みんなで、青空の下で食べるお弁当は、おいしいでしょうね。



冬の遠足の様子1

1学期に実施できなかった春の遠足を「冬の遠足」としてフェニックス自然動物園で実施しました。全校児童35名みんな楽しそうです。



学校保健委員会

 第1回目の学校保健委員会を実施しました。助産院の先生に来て頂き、性教育「生まれてきてくれてありがとう」についての講話でした。児童と保護者で講話を聞きましたので、性について共通の話題ができました。家庭においても、誕生についての話などをしていただけたら幸いです。

研究授業 1年

 1年生の算数「ものとひとのかず」で研究授業を行いました。「前から3番目後ろに9人います。みんなで何人でしょう。」の問題を図に表しながら、友達に自分の考えを述べて理解を深めていました。文章問題を読み取り、図に表して式を作り計算する。この基本スタイルで1年生から6年生まで、同じように問題を解決していきます。できるようになって、みんな算数が好きといえる子どもになってほしいです。

きってひねってつなげると

 2年生の図工「きってひねってつなげると」牛乳パックを使って自由に思い思いの作品を作っています。試行錯誤しながら、切ったりテープでつなげたりしながら作品を仕上げていました。

竹とんぼ

 地域の方から児童全員に竹とんぼをいただきました。そこで、1年生は生活科の時間を使って竹とんぼで遊びました。始めはなかなか上手に飛ばすことが出来ませんでしたが、だんだんと上手に飛ばすことができるようになりました。やっぱり何事も経験が重要です。今回もそうでしたが、学校は地域の皆様に支えてもらい様々な活動を行っていくことができます。本当に感謝しております。

修学旅行の様子5

アミュプラザの屋上に上がりました。階段はきつかったけど、見晴らしは最高でした。

修学旅行の様子2

マリンビューワーで船に乗りました。海が澄んでいて魚がたくさん泳いでいました。


修学旅行の様子1

道の駅なんごうに着きました。トロピカルドームにたくさん植物がありました。

持久走練習(校外)

 持久走大会本番に向けて、実際のコースを走りました。良い天気で、心地よい風を感じながらの試走でした。実際にコースを走りながら、自分のペースを見つけ本番に望みます。

読み聞かせ

 月に一度の読み聞かせでした。みんな真剣なまなざしで聞き入っています。読むことも大切ですが、聞かせてもらいことも楽しみです。

餅つき

 雨が心配されましたが、曇り空から少しずつ太陽も顔を出してくれ餅つきを行うことができました。米作りの最終目標である餅つき。地域の皆様や保護者の方々の協力を得て楽しいひとときを過ごすことができました。コロナウイルス感染症対策のために、学校でつきたてのお餅を食べることは出来ませんでした。持って帰って家族みんなでお召し上がりください。

花壇への花植え

 花壇に葉牡丹、ノースポール、パンジー、ビオラ、キンセンカを植えました。きれいに咲いてほしいです。

研究授業 4年

 今日は4年生が研究授業を行いました。単元は、「図を使った考えよう」です。まず、図を書いて順にもどいて考えて問題を解くというやり方です。個人でしっかりと考え問題を解決していました。日々の積み重ねは大きな成果となって現れます。一人一人真剣なまなざしで授業を受けていました。

持久走練習始まる

 12月17日の持久走大会に向けて、持久走の練習が始まりました。今日は曇り空で気温も高く持久走の練習にはもってこいでした。みんな、自分の目標回数目指して一生懸命に走っていました。これから、少しずつ寒い日がやってくることと思いますが体調に注意しながら練習に励みます。

クラブでプリン作り

 クラブでプリン作りを行いました。卵・牛乳・砂糖を混ぜ合わせてバニラエッセンスを数滴加えてレンジで出来上がり。中には、うまくいかなくてやり直しているグループもありました。でも、最後はみんなきちんとできて美味しくいただきました。

粘土細工

 2年生が粘土を使って自由に作りたいものを作成していました。特に、低学年の児童は粘土細工が大好きです。自分の思っているものを自由に表現できるのが嬉しいのでしょうか。

委員会活動紹介

 放送・図書委員会の活動について児童集会で発表しました。主に、図書に関する内容でした。お勧めの本紹介や図書室の蔵書数などをクイズ形式で行いました。内容を考え、発表することが楽しみといえる児童になってほしいです。

研究授業 2年

 授業力向上のために2年生の研究授業を行いました。「図を使って考えましょう」の単元で、テープ図を活用して問題を解いていました。すぐに、式を考えるのではなく問題から分かっている内容をテープ図をする事で理解を高めていました。最後の、練習問題は全員正解を導き出すことができてみんな喜んでいました。

租税教室

 公益社団法人都城法人会青年部会の指導で租税教室を実施しました。5・6年生が考えた住みよい町を作るために、税金を活用して何を建設するかをグループで考えました。与えられた財源でどんな町づくりをするかを検討します。最後は、市長役の児童が決済を行いますが決定するまでに自分の思いを発表しあい意見交換していました。税金の在り方について理解が深まったようでした。

あいさつ運動

 山之口地区まちづくり協議会の活動として「朝のあいさつ運動」を実施しました。地区の方々や中学生にも参加して頂き登校児童や運転手の皆さんに大きな声で、「おはようございます」の声かけを行いました。人は皆元気な声であいさつされると嬉しくなります。今週はあと2回行います。普段から、元気よくあいさつができる人であったほしいです。

表彰

 全校朝会で、表彰を行いました。都城市主催の読書感想画の入選者と2年生のかけ算九九の合格者の児童に賞状を渡しました。全校の前で、表彰されるのは嬉しいことです。一人でも多くの児童を表彰したいですね。

脱穀

 米作りも収穫になりました。今日は、脱穀です。天気にも恵まれ、回転式足踏み脱穀機を使って行いました。上学年は、さすがに何度も経験していますのでずいぶんと上手に脱穀機を回転させて籾殻を落とすことができました。低学年も、体験しましたので次年度以降上手にできるようになることでしょう。交代で、ふるいをかけたりとうみを使ってわらを取り除いたりと全校で収穫作業を行いました。

おいもパーティー

1・2年生が生活科の時間に10月27日に収穫したサツマイモを使って「おいもパーティー」をしていました。

クラブ活動

 クラブ活動で、スノーマンのプレゼントボックスを作成しています。牛乳パックを使って雪だるまを貼り合わせて、飾り付けをしています。色紙や飾り付けの材料は、色とりどり。みんな自分の好きな色を組み合わせて作品作りに取り組んでいます。

図工「ちぎってはって」

 1年生の図工です。まずは、直方体を作っていましたがなかなか苦戦していました。どうにか出来上がって、飾り付けです。顔を作ってみたり、好きな模様を作ってみたりと自由に折り紙などを使って仕上げていました。

稲刈り

 当初の予定では先週行うはずでしたが、天気の関係で今日稲刈りを行いました。今年は、稲に病気が入ってしまい事前に一部稲刈り(機械刈り)を行った関係で予定よりもずいぶんとはやく終了しました。さすがに、6年生は手際よく刈り取り1年生相手に指導を行ってくれました。鎌を使って行いましたが、ケガをする児童もいなくて良かったです。来週は、脱穀を行います。それから、お楽しみの餅つきとなります。

研究授業

 3年生の算数の授業を職員みんなで参観しました。教師は日々授業を行っていますが、どうすれば子ども達に分かりやすい授業になるかについて話し合うために参観して事後協議しました。「何倍でしょう」の授業でしたが、子ども達は関係図を書きながら理解を深めていました。

いもほり

 1・2年生が、生活科で育ててきた「芋掘り」を行いました。今年の芋は、大きくて収穫するのがなかなか大変そうでした。途中で、ポキンと折れてしまうこともありましたが、みんなで協力して掘り終わることができました。天気にも恵まれて楽しい芋掘りができました。

5年生の宿泊学習5

キャンプファイヤーが終わりました。少し寒かったのですが、楽しく過ごせました。これから入浴です。






5年生の宿泊学習1

5年生は、今日から1泊2日の青島少年自然の家での宿泊学習です。
7人全員元気に出発しました。

秋のスイカ

 5・6年生が学級園で育ててきたスイカを、みんなで試食していました。大きく育てることは出来ませんでしたが、割ってみると綺麗に赤くなっていました。切ったスイカに顔を近づけてみるととても美味しそうなスイカのにおいがしてきました。とっても小さなスイカですので、一人分はほんの少しですので、みんな大事そうに味わって食べていました。

ハロウィン

 1年生が生活科の授業でハロウィンの飾りを作っています。小さな飾りや自分でかぶる大きさのものを作っています。切ったり貼ったりしてとても楽しそうです。

音読

 3・4年生は国語で「ごんぎつね」を学習しています。ごんぎつねは、以前から国語の教科書で学習する教材ですのでご存じの方もいらしゃると思います。子ども達が、内容を理解するにはまずは教材文を読むことから始まります。声を出して読むことで理解も深まります。

朝のボランティア活動

 落ち葉の季節となりました。学級園も夏の花から秋へと植え替えの時期を迎えます。普段の清掃では、外掃除担任の児童がいないためみんなで朝の時間を使って清掃活動を行っています。

楽しい昼休み

 朝は肌寒く感じましたが、昼休みには薄日も差し込み子ども達は元気よく運動場で遊んでいます。昼休み、楽しくみんな一緒になって遊ぶ姿、いいですね。

秋の遠足

 1~3年生は、電車で都城駅まで行き、イオンでお買い物。それから神柱公園に行きました。4年生は、山之口3校合同遠足で青井岳の森・天神ダムに行きました。天気にも恵まれ、みんなとても楽しい一日を過ごすことができました。

ナップサック作り

 5・6年生は手縫いで、ナップサックを作っています。一針一針丁寧に縫っています。なかなか思い通りにいかずに本当に一針ずつ進んでいます。だんだんと慣れてくればスムーズにいくことでしょう。出来上がりが楽しみです。

目を大切に

10月10日は、目の愛護デーです。そこで、1・2年生に、「目を大切に・きれいな目」の授業を行いました。目を守る部位の説明や目のリラックス体操を行いながら、普段から目を大切にする重要性について指導を行いました。

全校音楽

 体育館で、全校で合唱の練習を行いました。曲を歌う前に、音楽体操を行ってリラックスして練習に取組ました。これから、2月の発表会に向けて綺麗な声が聞こえてきます。

クラブ活動

 今日は、久しぶりに4年生以上が一緒になって活動するクラブ活動がありました。今夏は、ミニバレーでした。チーム一丸となってボールをつないでいました。

芸術鑑賞

 都城市総合文化ホール(MJ)で、カンパニーデラシネラ「ドン・キホーテ」の演劇を見てきました。台詞のないパントマイムでしたが、子ども達は笑いながら演劇を楽しんでいました。今日は、コロナウイルス感染症対策のためにステージ上に観客席を設置して頂きましたので、本当に間近で見ることができました。

火山噴火の避難訓練

 霧島連山噴火を想定した避難訓練を実施しました。「災害は忘れたころにやってくる」と言います。災害に遭遇しないように日々の訓練は大切です。天気予報では、また台風がやってきそうです。何もないことを願います。

円の直径・半径

 3年生の算数の授業です。コンパスを使って円を描き、直径と半径について調べています。みんな上手にコンパスを使って円を描いています。

運動会特集

 運動会の記事は、以前紹介しましたが子ども達の表情豊かな写真がたくさんありますので、紹介します。





























読書感想画

 読書の秋です。そこで、2年生は読書後の感想画作成に取り組んでいます。心に残った場面を絵に表しています。代表作品は、作品展に応募します。

10月の全校朝会

10月の全校朝会が行われました。10月10日の目の愛護デーの話がありました。
スポーツの秋・食欲の秋・読書の秋色々頑張るのにとてもよい季節です。10月も体調に気をつけて頑張りましょう。

音楽の秋

 今までは、運動会の練習で忙しい毎日を送っていましたが、運動会も終わり落ち着いた中学習が進んでいます。そんな中、5・6年生がリコーダーの練習をしていました。これからは、3学期に行う発表会に向けて全校音楽に取り組んでいきます。

秋を見つけよう

 季節は秋。2年生が秋を感じるものを見つけていました。これから、だんだんと秋が深まり校庭の木々も紅葉していきます。季節の変わり目を感じる今日この頃です。

秋季大運動会

 秋晴れの元今年の秋季大運動会は、無事終わることができました。保護者・地域の皆様様々なご協力ありがとうございました。午前中だけの競技となりましたが、ダンス・かけっこ・リレー・団技と子ども達は力一杯の表現をしてくれました。


準備終了

 明日行う運動会の準備が終了しました。保護者・地域の方々ご協力ありがとうございました。今日まで、子ども達は練習に励んでいました。明日は、最後の最後までしっかりとやってくれます。明日のご観覧よろしくお願い致します。

読書の秋

 1年生が図書室で読書。5人ともとても静かに本に親しんでいます。秋のつるべ落ちしと言いますが、夕暮れも早くなり夜の時間も長くなりました。家庭でも、親子で読書されるのもいいですね。

運動会予行練習

 本番まであと数日。今日は、開・閉会式やリレー・ダンス・団技などを練習しました。始めて運動場で行う内容もあって子ども達も戸惑いながらも、一生懸命に競技を行っていました。天気予報では、日曜日は晴れ。当日が楽しみです。

給食指導週間

 今週は食育週間です。そこで、「いただきます」の前に保健体育委員会の児童が各教室で指導を行っています。今回は、姿勢について「きちんと座って食べていますか」についてです。今は、会話を楽しみながらとはなかなかいきませんがみんな美味しそうに給食を食べています。

尊敬語

 5・6年生が国語の授業で尊敬語について学習していました。一人一人がキャラクターのお面をかぶり他の人になり、その人にどのように言葉掛けをしたらよいか実際に呼びかけながら学習していました。正しい言葉違いなかなか難しいです。

読書の秋

 読書の秋の取組について紹介します。夜になると、涼しくなり読書をするのにも良い季節です。そこで、学校でも運動会にちなんで「玉入れリーディング」を行います。児童は、赤・白に分かれていますので読んだ本に応じてシールを貼っていきその数を玉入れみたいに競います。毎日少しずつでも読書の楽しさを味わってほしいです。

9月の読み聞かせ

9月の読み聞かせが行われました。紙芝居や絵本の読み聞かせ、地元の昔話など、読み聞かせボランティアの方々に、いろいろな読み聞かせをしてもらいました。

リコーダーの練習

 3・4年生が音楽でリコーダーの練習を行っていました。低い「レ」の音の出し方が難かしく何度も繰り返し練習していました。3年生になって始めて練習を始めたリコーダー。2月の発表会には、綺麗な音色を聞かせてくれることでしょう。

かげと太陽

 3年生の理科は「かげと太陽」について学習しています。今日は、遮光板を使って実際に太陽を見ました。時々、雲が太陽をさえぎったりしましたがしっかりと太陽を見ることができました。

かけっこ

 運動会では、「かっけこ」が楽しみの一つです。一生懸命ゴール目指して走る姿は見ていても気持ちのよいものです。どの学年も、かけっこの練習を行っていました。大きな声で声援できない分、大きな拍手をしていました。

六十田剣舞

 運動会で披露する六十田剣舞の練習が始まりました。地域の方の協力を得て今年も運動会で披露することができます。6年生は、昨年踊っていますので初めての練習でしたが踊ることができました。初めての5年生頑張れ!!!

台風10号後片づけ

 学校は台風10号での、大きな被害もなく一安心。しかし、運動場の木々の枝が折れたりイチョウのぎんなんの実が落ちてしまったりしました。そこで、朝から全員で後片づけを行いました。またトラックには、落ち葉が散乱。明日からしっかりと走れるようにきれいにしました。

理科の実験

 6年生の理科。水溶液についての学習です。いろいろな水溶液のにおいをかいだり、蒸発させた後の様子を調べたりしています。いろんな実験道具を使いながら、楽しそうに実験を行っています。

運動会全体練習

 今日も運動会関係です。天気の関係で運動会の全体練習は体育館での練習となりました。練習は、開会式と退場・エール交換を行いました。今年は、コロナウイルス感染症の関係で全体では大きな声を出さない指導を行っているために、例年とは違った指導内容になっています。子ども達は全員真剣な態度で練習に参加しています。

運動会ダンス練習始まる

 台風の進路も心配しながらの1日でした。運動会の練習も始まりました。今日は、体育館で全校で踊るリズムダンスの練習を行っていました。これから、運動会当日まで走ったり踊ったり等の練習を行って行きます。

9月の全校朝会

 9月の全校朝会がありました。台風が接近しているので台風対応についてのお話や今月の目標である「無言でそうじをしよう」についてのお話がありました。

今日で8月も終わり

 ずいぶんと前なら今日までが夏休みでした。今年は授業時数確保のため、短めの夏休みで2学期が始まって今日で2週目になります。今日は、まだまだ夏本番といったところで暑い一日でした。明日から9月少しは涼しくなってくれるといいのですが・・・

避難訓練(地震)

 地震を想定しての避難訓練を行いました。休み時間に「緊急地震速報」を放送して行いましたが、みんな「自分の命は自分で守る」を心がけながら訓練に望みました。いつ何時にどのような災害に遭うか分かりません。日頃からの災害に対する心がけ忘れないようにしましょう。

運動会の結団式

今日は、運動会の結団式がありました。
今年のスローガンは、「負けないで、みんなでめざせ、全力ゴール」です。
赤白も決定しました。赤団も、白団も負けないで、みんなでめざせ、全力ゴール!

砂場で遊ぼう

 1年生が生活科の授業で、砂場で思い思いにトンネルや水路を作って活動していました。作成したあとは、バケツで水を運んで作品の中に水を流して喜んでいました。水道から砂場までが遠いので水を運んでくるのもなかなか大変そうでした。

水泳指導開始

 1学期は、新型コロナウイルス対策のために水泳指導を行いませんでした。2学期が始まり少ない時間ですが、水泳指導を行います。今年初めての学校でのプール。プールの中では、どの子も生き生きと水の中を動き回っていました。残り3日間、充実した水泳指導を行います。

給食のエプロン

 今までは1年間を通して長袖のエプロンを使用していました。しかし、夏の時期は暑いので、今日から夏用のエプロンを使用することにしました。色も今までのイエローからグリーンになりました。

2学期開始

 今年の夏休みはコロナウイルス感染症の為に例年により短い夏休みになり今日から2学期が始まりました。始業式では、二人の児童に2学期の豊富を発表してもらいました。2学期は、運動会等様々な行事があります。どれも、予定通りに実施できることを願っています。

夏休み絵画教室

8月7日(金)と8日(土)の2日間、山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館で「夏休み絵画教室」が行われました。いつもお世話になっている公民館長の艮先生が絵画指導を行われていました。子どもたちは、自分で選んだ人形を一生懸命見て描いていました。

1学期終業式

 今日で1学期も終了です。明日からは子どもたちが楽しみにしている夏休みです。今年の夏はいつもの夏とは違い、いろんな面で健康に留意する必要があります。そんな中でも、思い出に残る夏休みに!!!

体育館で音楽

 5・6年生が体育館で音楽の授業を行っています。広い体育館ですので、周りを気にせず綺麗な音色を響かせていました。

全校体育(リレー)

 梅雨明けしたら夏本番。今日は、熱中症に気をつけながらの運動場での体育でした。運動会に向けて、リレーの練習を行いました。追い越したり追い越されたり、一人一人が一生懸命に走っていました。

梅雨明け

 今日、「梅雨明け」宣言が出ました。平年(7月14日ごろ)より2週間遅く、 昨年(7月24日ごろ)より4日遅い梅雨明けです。早速子ども達は、元気よく昼休みは運動場で遊んでいます。夏休みまで、あと3日。夏らしい夏がやってきます。

洗濯実習

 5・6年生が家庭科で洗濯実習を行いました。普段使っている体操服を洗濯機で洗ってからハンガーに干していました。家でも実際に洗濯物を干している児童も多くみられ自分で上手に干すことが出来ています。

トイレがきれいになりました

 児童用トイレの改修工事が終了しました。今までは、体育館まで行ってましたが、月曜日から新しいトイレを使うことができます。全てが新しいトイレ綺麗に使っていきます。

トイレ工事の休憩場所

おおよそ1か月程度かかりましたが和式トイレを洋式トイレにする工事が行われていました。工事の方の休憩場所であるプレハブが次の工事場所である冨吉小へ移動する様子を1年生が見ていました。おおよそ1か月間ありがとうございました。