麓っ子の様子

麓っこの様子

朝のボランティア

今朝のボランティアは、学校園や学級園の草取りでした。みんな一生懸命に草取りをしていました。

ねん土ワールドへようこそ

 3・4年生の図工の時間の様子です。動物やお菓子、植物など個性豊かで素敵な発想が見られる作品がたくさんありました。

朝の活動

 麓小学校の朝のスタートの様子です。静かに朝の読書を行ったり、元気よく朝の歌や詩を読んだりしています。

いろいろな掲示物

 麓小学校には、いろいろな掲示物があります。子どもたちが作成した個別の作品やグループでの作品、図書関係の掲示物など、学校にお立ち寄りの際は、是非、ご覧ください。

人形浄瑠璃伝承活動

今年初の人形浄瑠璃伝承活動が行われました。最初ですので人形浄瑠璃保存会の方々と実行委員会を開いた後、子ども達を交えて開講式を行いました。その後、人形を触るのも初めての5年生を中心に人形に触ったり、動かし方の基本を学んだりしました。

1年国語の授業

今、1年生は、国語の授業で「くちばし」という説明的文章の読み取りを行っています。先生と問答形式で読み進めています。

麓っ子米の田植え

 今年も地域の方々の協力を得て「麓っ子米」を植えました。1年生から6年生まで全員で協力して植えました。

授業の様子

 1年生は、国語の読み取り、2年生は、たし算・ひき算の筆算、3・4年生は、田植えの会の練習、5・6年生は、学活でむし歯予防について学習していました。

歯と口の健康週間

6月4日から6月10日までは、歯と口の健康週間です。麓小学校でも全校集会で話をしたり、学級活動の時間に歯の磨き方について学習したりしています。

しんぶんをつかって

1・2年生の図工の学習で新聞紙を使って洋服を作ったり、剣などの小物を作ったりしました。できあがったらみんなで記念撮影をしました。

引き渡し避難訓練

 風水害や不審者、火山噴火等に備えて、子どもたちを保護者に引き渡す避難訓練を行いました。

通学路たんけん・町たんけん2

1・2年生の生活科の学習で通学路たんけん・町たんけんの2回目が行われました。天気もよく気持ちのいい町たんけんでした。

朝のボランティア

今朝のボランティアは、運動場のトラックの草取りでした。みんな黙々と草取りをしました。

1・2年生の外国語活動

月に1・2回、1・2年生も外国語活動をALT宮園マリアフェ先生と行っています。
今日は、色に関する英語を楽しそうに学習していました。

縦割り清掃

麓小学校では、1年生から6年生まで縦割りで掃除をしています。始まる前は、黙想をして心を落ち着かせてから掃除に取り掛かります。

バーチャルピアノ

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で歌やリコーダー・鍵盤ハーモニカができないかわりに一人一台のタブレットパソコンでバーチャルピアノを使って授業を3・4年生がやったいました。

1・2年生の町探検

生活科のお勉強で1・2年生が学校周辺を見学し、交通標識や施設の場所・意味を知り、安全な生活について学習を行いました。

クラブ活動

今日のクラブ活動は、バトミントンでした。学年ごとに対戦したり、異学年で対戦したりと楽しそうに活動していました。

3・4年の理科の授業

3年生は、「チョウをそだてよう」を、4年生は、「天気と一日の気温」をお勉強していました。

委員会活動

放送・図書委員会の様子

保健・給食委員会の様子

体育・環境委員会の様子

音楽鑑賞教室

都城市のアウトリーチ事業で新崎姉妹によるピアノデュオが行われました。新型コロナウイルス感染症のため大阪と沖縄、そして宮崎の3ヵ所をつないでのリモートによる鑑賞教室になりました。

5・6年生の調理実習

5・6年生の調理実習の様子です。ほうれん草やニンジン、キャベツなどをゆがいて切って食べました。

体力テスト

 体力テストを行いました。今日は、長座体前屈と立ち幅跳び、ソフトボール投げ、シャトルランを行いました。自分の体力や運動能力を知り、体力を向上させることや生涯にわたってスポーツを楽しもうとする心を養うのが目的です。

雨の日の昼休み

 今日はあいにくの雨、昼休みに外で遊べない子ども達が、どう過ごしているか、紹介します。

朝のボランティア

 今朝の朝のボランティアは、運動場フィールドの石拾いや草取りでした。体力テストもあるので危険な石を取り除きました。

昼休みの様子

 麓小学校の子ども達は、天気のいい日は、全員外に出て遊びます。それぞれ思い思いの遊びを楽しんでいます。

体力テストを一部実施

 今日は、体力テストの一部(上体起こし・反復横跳び)を行いました。みんな昨年の記録よりも上がるように一生懸命でした。

不審者侵入対策避難訓練

 都城警察署の方々をお招きして不審者侵入対策の避難訓練を行いました。登下校時に気をつけること等も教えてもらいました。

5時間目の学習の様子

今日の5時間目は、1年生が国語でしりとりを行っていました。2年生は、図書室で読書、3年生は、理科でキャベツのお世話、4年生も理科で虫取り、5・6年生は、図工で花のスケッチをしていました。

一人一台のパソコンでの学習

麓小にも一人一台のパソコンが届きました。算数で分度器の使い方を動画で見たり、漢字の練習をしたり、ローマ字入力の練習をしたりと頑張っています。

今年最初のクラブ活動

 4年生以上の児童で行うクラブ活動が今日からスタートしました。最初なので年間の計画をみんなで立てました。その後、人気のあった鬼ごっこをみんなでしました。

交通安全教室

都城ドライビングスクールの方々を講師としてお招きして交通安全教室を行いました。1・2年生は、横断歩道の渡り方を中心に、3~6年生は、自転車の乗り方を中心に学習しました。

朝のボランティア

 毎週、火曜日は、全校児童で朝のボランティアを行っています。今日は、落ち葉掃きをみんなで行いました。

内科検診

今日は、近くの学校医の先生に来ていただいて全児童の内科検診を行いました。

全校体育

1年生から6年生までの全児童で全校体育を行いました。ファミリー班ごとにみんなで楽しく体を動かしました。

外国語と外国語活動

外国語活動と外国語もスタートしました。今年もALTの先生と一緒に外国語を頑張ります。

今日から給食スタート

1年生は、明日入学してきますので2年生から6年生までは、今日から給食がスタートしました。今日は、吉野汁と三色そぼろ丼でした。

令和3年度都城市立麓小学校スタート

 令和3年度の麓小学校がスタートしました。新任式、担任発表の後、始業式が行われました。「おもいやり」を大切に!「あいさつ」を頑張りましょう!等のお話がありました。

離任式

 麓小学校から3名の職員が退職・転出します。子ども達との最後のお別れとなりました。麓小学校で勤務できたことに大きな喜びを感じています。保護者・地域の皆様本当にお世話になりました。

修了式

 今日は令和2年度最後の日です。修了式では、2名の児童が1年間頑張ったことや思い出を発表してくれました。様々な経験・体験をして子ども達は大きく成長しました。明日からは、春休みになります。楽しい日々を過ごしましょう。

第68回卒業証書授与式

 令和2年度第68回卒業証書授与式を行いました。卒業生5人全員が無事卒業していきました。中学校でも頑張ってほしいです。

卒業式準備

 明日の卒業式に向けて、1年生から5年生が式場の準備をしました。自分たちで育てた花をプランタにいけて飾っていました。最後に、終わった花の摘み取り作業を行っています。明日、5名の児童が卒業していきます。

最後の読み聞かせ

 毎月1回行ってもらっている読み聞かせが、本年度最後となりました。今日も、学年に応じて紙芝居や絵本・物語などでした。子ども達は、みんな集中して聴き入っていました。1年間、本当にありがとうございました。



人形浄瑠璃発表会

 例年実施している人形浄瑠璃講演会は、今年は中止となりました。そこで、今までの子ども達の練習成果を発表する場と言うことで、保護者対象に発表会を行いました。子ども達は、発表をすることが出来て満足できたようです。

卒業式の歌の練習

 5時間目に全校で卒業式の歌(国歌・大切なもの・校歌)の練習をしました。いい卒業式になるよう心を込めて一生懸命練習しています。

変わり方

 5年生の算数の授業です。授業時数の関係でまだ復習ではなく、5年生の内容を学習しています。修了式まであと7日。最後の最後まで学習は続きます。

跳び箱

 1・2年生が、跳び箱にチャレンジしていました。跳び箱は、踏切台で勢いよくジャンプすることが大切です。繰り返し練習して少しずつ飛ぶことが出来るようになってきました。跳べた時の表情、満足感でいっぱいです。

教えて頂きました

 5・6年生の図工の作品づくりで地域の方の協力を得て行いました。写真立てを作成しましたが、細かな内容を指導してもらい満足いく作品が出来上がりそうです。あと2時間で完成予定です。今年も学校で行う教育活動では、様々な方々に御協力をいだだ来ました。本当にありがとうございました。

人形浄瑠璃

 保護者発表会に向けて残り2回の練習となりました。5・6年生の保護者に観ていただくために子ども達は一生懸命に練習しています。今日は、今年始めて黒ずきんをかぶっての練習でした。

黙祷

 3月11日 東日本大震災から10年が過ぎました。地震発生時刻2時46分全員で地域のサイレンの共に黙とうを実施。この時刻は、全校音楽の時間でしたので、全員体育館で行いました。

家庭科の調理実習

 5・6年生が家庭科の調理実習でチャーハンとカップケーキを作りました。みんなとても上手でした。

卒業式の練習始まる

 25日の卒業式に向けて練習を開始しました。今年の行事は、コロナウイルス感染症の関係で見直し等があります。卒業式も、例年とは違うところもでてきます。できることはしっかりと行っていきます。

チューリップの観察

 1年生がチューリップの観察をしています。春がやってきたことを感じさせる花です。まだ、つぼみですが寒い冬を通り過ぎると綺麗な花が咲きます。今日は、三月の2週目です。一番先に咲くのは誰でしょうか。楽しみです。

お別れ遠足3

 麓ふれあい公園でのふれあい活動の様子です。的当てゲームや宝さがしゲーム、ブラックボックスゲームなどをして楽しみました。


お別れ遠足2

 先ずは、人形の館の見学です。5・6年生は詳しいですが、1年~4年までは興味津々です。





お別れ遠足1

 昨夜までの雨がうそのように晴れ、全員元気に人形の館へ出発できました。

寒い日でしたが

 今日は風も冷たく曇り空の一日でした。そんな中、1・2年生は元気よく運動場でサッカーを行っていました。力一杯ボールを蹴ったりスローインしたりとても楽しそうでした。

バスケットバールみたいな

 3・4年生の体育の授業です。バスケットボールみたいなボールゲームをしています。ゴールも低く設定してありますので、シュートも決めやすくなっています。パス中心にボールを進めて上手にシュートを決めていました。

地域ボランティアといっしょに

 地域ボランティアの方々の協力を得て、花の植え替え作業を行いました。1年生から4年生が1時間で200ポットを植え替えることができました。子ども達も手慣れた様子で作業を行っていました。春、綺麗に咲いてくれるのが楽しみです。

英語活動

 英語活動では、口の動きが分かるようにマウスシールドを使っての授業になります。ALTの発音を聞きながら、正しい発音を学んでいます。今日も、聞いて内容を理解してカードを取る活動を行っていました。

薬物乱用の害

 5・6年生の保健体育の授業で「薬物乱用の害」についてお勉強しました。みんな真剣な目をして学習していました。

ポカポカ陽気

 今日は参観日のため特別校時です。昼休み、風はありますがそんなに寒くもなくほとんどの児童が運動場で遊んでいます。2月も残りわずか。春は近くまで来ているようです。

6年生 算数

 6年生の算数の授業中です。小学校で学ぶ内容は全て終わっています。今は、総復習を行っています。小学校の内容をきちんと理解して中学校で積み上げていきます。

3・4年生の版画

 3・4年生の版画が仕上がりました。3年生は、始めて彫刻刀を使っての版画でしたのでずいぶんと苦労していました。頑張って仕上げた作品です。25日(木曜日)の参観日でじっくりと子ども達の作品を観てください。

縄跳びチャレンジ

 全校体育で、縄跳びチャレンジを行いました。全員で、前跳びを行い一人2種目の技にチャレンジしました。1分間で、どれくらい跳べるかをみんなの前で披露しました。緊張すると言いながら、跳んでいました。チャレンジ終了後、甘酒を頂きました。

午後の授業の様子

午後の授業は、1年生は、国語、2年生は、道徳、3年生は、理科、4年生は算数、5・6年生は、図工でした。


読み聞かせ

 今日は、月1回の子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。地域の読み聞かせボランティアの方々に来てもらって楽しい物語をたくさん読み聞かせしてもらっています。

朝のボランティア

 毎週火曜日の朝は、全校児童でボランティア活動を行っています。今朝は、花壇の整備や花の鉢の整理を行いました。

生活科で凧揚げ

 1年生は、生活科の学習で凧揚げを行っていました。今日は、西風の強い日でなかなか思い通りに凧をを操ることが難しいようでした。それでも、だんだんと慣れてきて空高くまで凧を揚げていました。

1・2年生の授業

 1年生は、国語でことばをみつけようの学習をしています。例えば、「みかんの中にはかんがある」みたいに単語の中にあることばをみつけたり自分たちで文章を考えたりしていました。2年生は、算数で「はこの形」について学習していました。面の形についてどんな形がを調べていました。

音楽

 1・2年生が合同で音楽の授業を行っています。今は、コロナウイルス対策のために大きな声を出して歌うことが出来なくなっています。そこで、体を使って音楽に合わせて表現したりしています。

避難訓練(火事)

 火災を想定した避難訓練を実施しました。理科室で、火災が発生したとの想定で行いましたが、誰一人として話し声を出さずに行う事ができました。運動場に避難した後、消火器の使用方法について学びました。代表児童が実際に水消火器を使って消火体験を行いました。今、空気が乾燥しています。火事を起こさないように注意していきましょう。

追い出したい鬼

 3・4年生が自分の中から追い出したい鬼を掲示しています。思い思いに作った鬼。季節を感じさせる掲示物です。

清掃活動

 清掃を行う前には、いつも黙想を行っています。黙想を行う事で、気持ちをおだやかにいて無言で清掃活動を行います。みんな、自分の清掃箇所をしっかりと行っています。

今日は節分

 今日は節分です。2月2日の節分は124年ぶりだそうです。1年生が、「おににまけないぞ!がんばりたいこと」を掲示していました。がんばって、目標達成できますように。

鬼の面作り

 明日は、節分。そこで、3・4年生は鬼の面を作っていました。一人ひとりが思い思いに自分のイメージした鬼を作成していました。それぞれが、追い出したい鬼を考えていることでしょう。

5年生の算数

 5年生は算数で円について学習しています。今日は、円周について調べています。円を転ばして円周を測っていました。今日は、活動中心の授業でした。

版画

 3・4年生は、版画の作品作りに一生懸命です。3年生は、彫刻刀で彫るのは始めての経験です。一彫り一掘り丁寧に作業を行っています。4年生は、2度目ですので、ずいぶんと手際よく作業を進めています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

春の陽気みたいです

 今日の昼休みは、季節が春になったみたいにポカポカした陽気で外で遊んでいても気分が良かったです。子ども達は、縄跳びをしたり走り回ったり踊ったりと思い思いに楽しく過ごしていました。

全校体育(縄跳び)

 今日の体育は全校で行いました。一人一人縄跳びチャレンジカードをもっています。跳べた回数を塗りつぶしていきます。いろいろな跳び方にチャレンジして、1回でも多く跳べるようにこれから昼休み等を使って子ども達は頑張ります。

楽しく英語活動

 1・2年生が一緒に英語活動を行っていました。ALT(外国語指導教員)の発音を聞きながら、一緒に動作活動をしていました。活動しながら楽しく学んでいます。

授業を行いました

 今日から、全学年登校になりました。1年生から5年生は、3時間の授業を行います。どの学年も国語・算数・学級指導でした。今後、コロナウイルス感染症のために休校にならず、普段の学校生活を過ごしたいです。

版画

 図工の作品で版画を彫っています。さすが6年生、細かな所まで注意しながら彫り進めています。

6年算数の授業

 6年生の算数の授業は、「場合を順序良く整理して」です。一生懸命考えて頑張っています。

体力作り

 6年生は、体育館で縄跳びをしています。交差跳び・あや跳び・二重跳びなど様々な跳び方にチャレンジしています。汗をかくくらい跳びつづけると気持ちもすっきりしそうです。


始めの式

 コロナウイルス感染症のために休校が続いていますが、今日から6年生は学校を再開します。1年生~5年生は、22日まで休校が続きます。今日は3学期初めての登校の日ですので、放送で始めの式を行いました。始めに2年生に転校児童(男子1名)が来ましたので紹介を行いました。そして児童の新学期の抱負発表を中心に短い時間でしたが行う事が出来ました。まだまだ、コロナウイルス感染症対策の日々が続きますがご理解ご協力をよろしくお願い致します。

2学期終了

 今日で84日間の2学期が終了します。終業式では、二人の児童が2学期の思い出を中心に作文発表をしてくれました。明日から、楽しみにしている冬休みです。ケガ・病気などせず楽しい休みになってほしいです。
 保護者・地域の皆様には行事の度に本当にお世話になりました。良い年をお迎えください。

マスクの寄贈

 山之口商工会からマスクをいただくことになり、今日贈呈式を行いました。贈呈式の中で、子ども達が喜ぶようにと「宮田わかなさん率いる宮崎花ふぶき一座」に来て頂きました。クリスマスソングを中心に演奏したりお話を聞いたりしました。途中代表児童に、楽器を持たせてもらい演奏しながら体育館を一周したりして楽しい時間を過ごすことができました。

書き初めの練習

 3年生が習字を行っていました。書いている文字は、「正月」です。学校で、習字の学習が始まるのは3年生からですので、なかなか筆を上手に使いこなすのが難しい児童もみられます。でも、全員一文字一文字ていねいに書いていました。

ALTとクリスマス会

 3・4年生は、外国語活動の時間にALTの先生といっしょにクリスマス会を楽しみました。クリスマスにちなんだ単語を使ってフルーツバスケットをしたり、クリスマスカードの贈り物をしたりして楽しい時間を過ごしていました。

福笑い

 2年生は、生活科で福笑いを自分たちで作って遊んでいました。画用紙いっぱいに大きな顔を描いて、目・鼻・口などを用意しました。顔の部位を置いていくだけの簡単な作業ですが、出来上がりをみると何となく笑ってしまいます。冬休みに、家庭で作って家族みんなでやってみるのもいいですね。