学校の様子

学校の様子

今日の様子から

今日は、朝から校舎にいい匂いがしています。5年生が何やら、調理実習を始めました。

気になりますが、6年生の卒業式の練習があるので、まずは、そちらに向かいます。きっと、後で呼ばれると期待しています。

6年生の式練習の様子です。入場から練習します。

ピーンと張りつめた緊張感が伝わってきます。立つ、座る、移動するといった小さな動きも初めての子どもたちには、緊張です。

歌や呼びかけの練習もしました。まだ練習なのに、聞いていると涙が出そうになります。

伴奏の二人も頑張っています。昼休みも一生懸命に練習しているのをよく見かけます。みんな本番の式に向けて一生懸命です。

練習も終わったので、5年生の様子を見に行きました。みんなでお茶タイムをしていました。「お茶やおやつ」を作る学習でした。

ちゃっかりと試食させていただきました。フルーツとお団子をいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

よーい、どん!

理科室前の廊下で6年生が何やら、やってる様子!何だろう?

指導中かな?いや、手に何やら持って「ジャカジャカ」と回しています。どうやら、手回し発電機で充電中のようです。この後、廊下を使ってモーターカーを走らせようということのようです。

「よおい、どん!」

「あれ、思ったほどの勢いはないなあ~」って感じです。持続可能な社会作りを目指す子どもたちは、楽しみながら、こうした新エネルギーについて学んで欲しいですね。

光のアートです

今日は、4年生が「光る卵」を使った工作をしていました。電池が入った卵型電球を生かした工作です。

暗いところで、照らして見せてくれました。いろんな色に光ります。

みんな、様々なデザインの電球を作っていました。一つの素材から作りたいもののイメージを広げていく活動は、とても楽しくて、想像力を育てていく良い学習ですね。

少し寂しいですね

今日は、6年生が卒業式の練習を始めました。

氏名を呼ばれて、壇上に上がり、証書をもらう練習です。みんな緊張した表情で、練習に臨んでいました。

動きの1つ1つを確認しながら、真剣な表情で取り組んでいる姿を見ると、本当に愛おしくなりますね。

そして、いよいよ巣立っていくんだなあと思うと、喜びと一緒に少し寂しい気持ちになります。

けがの話

本日は、全校朝会で、保健室の養護教諭が、けがの話をしました。今朝の寒さのことや感染症のこと等が予想できなかったので、当初からオンラインでの実施を予定していたので、計画通り、オンラインで実施しました。

話の内容は、けがの予防です。

今年は、昨年度に比べて怪我による来室が増えていることを受けて、子どもたちにその数と実態を伝えました。

怪我が起こっている場所や時間帯を画面で数を示しながら、具体的に伝えたことで効果的な指導になったと思います。こうしたデータが手軽に見せられるのは、オンラインのメリットですね。

どんどん上達してますよ

今、2年生の何人かが、一輪車の練習に励んでいます。毎日、昼休み時間を使って、一生懸命に練習しています。

倒れても、倒れても、諦めずに一生懸命に練習しています。子供ってすごいなあって思いますね。

全く跨ることすらできなかった子供たちが、どんどん上達して、もうすぐ乗れそうです。「できるって信じて努力する。」大人も見習わなくてはいけませんね。

すくすく育ってます

校長室前のパンジーやビオラが大きくなってきました。

日差しがぽかぽかと温かいので、お花もぐんぐん勢いが出てきました。

卒業式を彩る大切なお花たちですので、すくすくと大きくなってほしいですね。春はもうすぐですね。

おにごっこ

2年生が体育の時間におにごっこをしていました。どうやら、「高おに」をやっているみたいです。

次は、違うおにごっこが始まるみたいです。次のおにごっこのルールを説明する子、それに質問をする子がいます。

そして、次のおにごっこが始まりました。子供たちは「かたちおにごっこ」と言ってました。みんな楽しそうです。

これは、国語の「おにごっこ」という勉強で教科書に載っていない「おにごっこ」をいろんな本で調べて、その遊び方をルールブックにまとめ、みんなに説明してやってみるという勉強です。みんな、とても上手に説明して、楽しく遊んでいました。

祝!一万冊突破!

やりました!図書室の貸し出し冊数が、1万冊を超えました。

図書室に行ってみると、こんな張り紙を見つけました。本年度の図書貸出冊数の目標が全校で1万冊でした。この目標を1月26日に達成したそうです。

2月2日の時点で、1万と461冊だそうです。素晴らしいですね。、みんな、いっぱい本を読みましたね。えらい!

たくさん読んだ人は、自分で作るしおりの「ごほうび」等あるんですね。こうした小さな工夫がこんな大きな成果をあげるんですね。

ストックフードにも栄養の視点を!

栄養の掲示コーナーもリニューアルしました。今回は、非常時用の備蓄食品についてのお話です。

お正月に起きた地震で被害に遭った方々の避難生活は、まだ続いているようです。一刻も速い復旧を祈るばかりです。そんな避難生活に関わるニュースを見る中で、避難所での食事に栄養の偏りがあることが懸念されている記事をよく目にします。

そこで、本校の栄養職員が考えたのが、「備蓄食品も栄養を考えてストックしておきましょう。」という話題です。掲示物には、実際のパッケージや空き缶が貼ってあり、子供たちの興味をそそります。

こうした知識を小さい時から知っておくことが、大人になった時に役立つだけでなく、家庭に帰って、おうちの人と話題にし、非常時に役立つ生きた力となると信じております。みんな、見て、読んでほしいなあ。

オリジナルおにごっこを作ろう

2年生国語の勉強です。「おにごっこ」という説明文を勉強中です。今日は、教科書には載っていない「オリジナルおにごっこを作ろう」という学習でした。

自分で考えた遊び方を友達に紹介したり、グループに紹介したりして、発想を広げていきます。

「八の字おにごっこ」に「鳴き声おにごっこ」「きょうりゅうおにごっこ」に「まほうおにごっこ」いやあ、出てくる、出てくる。やっぱり子供の想像力ってすごいです。

どんな「遊び方説明書」ができるのか、楽しみです。

集合学習を実施しました

本日は、山田町3校の小学校6年生が本校で合同学習を実施しました。

同じ町内で学び、来年は一緒に山田中学校に進学する6年生ですが、一緒になることは、なかなかありません。

集まった当初は、みんなちょっと緊張気味でしたが、学習が進むにつれて、徐々に表情が柔らかくなってきました。

心の中では、早く仲良くなりたいと思っているようなんですが、知らない友達にはなかなか話しかけられないのがよく分かりました。

ゲームやインタビュー等を通して、みんな、だんだんと打ち解けてきました。この後、一緒に昼食を食べ、みんなで一緒に中学校入学説明会へと向かいました。

読み聞かせをしていただきました

本日は、1校時に上学年の読み聞かせをしていただきました。来てくださったのは、山田読み聞かせの会の皆様です。

4年生、5年生、6年生にそれぞれ入っていただき、読み聞かせをしてくださいました。みんなとっても真剣です。

季節に合わせて、おにの話をしてくださる方もいらっしゃり、とても楽しそうです。

帰りに6年生が玄関にやってきました。「何だろう?」と見ていると、卒業する前にお礼をしたいと、家庭科の時間に手作りした「ぞうきん」をプレゼントしていました。みなさん、喜ばれていました。

学習の個別最適化を目指して

本日は、2年生の国語の授業で研究授業を行いました。12月から数回にわたってご紹介している「学習の個別最適化」目指す取組を教職員全員で参観し、検証する実践です。

個人で取り組むのか、グループで取り組むのか、それぞれ児童自身が決めて学習に臨みます。

先生に支援を求めるのも、自分で決めます。学習のスタイルを自分で決めて、主体的に取り組むことが重要です。

授業の後半には、児童同士で学び合う「協働的な学習」の様子も見られ、生き生きとした学習となりました。研究授業には、市教育委員会の先生にも来ていただき、ご意見をいただきました。感謝いたします。

山田小学校の応援団です

本日は、学校運営協議会を実施しました。山田小学校の応援団の皆様です。

学校の取組や本年度の評価について協議していただきました。本校の心強い応援団です。

各教室も巡回していただき、授業の様子を見ていただきました。

協議の中では、学力のこと、合理的配慮のこと、働き方改革のこと等、多岐に渡って、様々な意見をいただきました。どの方の意見も大変温かく、学校にとって大変ありがたいものばかりでした。今後の経営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

今のブームです

今、子供たちの間でブームなのが、一輪車と竹馬です。

一輪車は、しばらく昼休み時間の使用がなかったようで、保健主事から児童に一輪車の紹介をしたところ、たくさんの児童が興味を持って取り組んでいます。

そして、もう一つのブームが、竹馬です。意外と難しいようで、みんながんばって練習しています。さあ、すいすいと乗れる子供が出てくるのか、楽しみです。

2つの集会をしました

本日は、3校時に2つの集会活動をしました。

1つめは、給食委員会による「給食感謝集会」です。山田学校給食センターの栄養士の先生を講師に招き、給食の歴史や給食ができるまでのお話をしてもらいました。

給食センターの方が着衣する白衣を着て登場した栄養士の先生の話を一生懸命聞いていました。

2つめは、「なわとび集会」です。1年生から6年生までが、決められた時間内で練習した技を見せ合いました。

得意な子も苦手な子も練習の成果を一生懸命発揮している姿は、素晴らしいですね。見ていて感動しました。

山田中央児童館に行ってきました

本日は、山田中央児童館での座談会に参加してきました。コロナ渦の令和2年度を最後に途絶えていた会ということで、久しぶりの開催でした。

子供ならばだれでも自由に利用できる安全な放課後の遊び場ということで、ぜひ、子どもたちに知って欲しいなと思いました。

本もたくさんあって、読書もできます。

あそびものも充実していました。

卓球もできるそうで、卓球をしに来る子もいるそうです。

土曜日は、イベントもされているということでしたので、ぜひ遊びに行ってみてください。

ぺったん、ぺったん

今日は、1年生が図工でスタンプ作品に挑戦していました。いろいろな物をスタンプにして、絵の具をつけて、画用紙に色づけていきます。

テーマは、海の生き物のようです。これは魚かな。

これは、たこかな?

素敵な作品がどんどん出来上がっていました。来週は、これを鉛筆で描いた線で切り取り、別の紙に貼って仕上げだそうです。楽しみです。

学び舎に感謝を込めて

今日は、6年生が午後から掃除をしていました。清掃時間は終わったはずなんですが・・・

訳を聞いてみると、勉強の一環として「お世話になった山田小学校に感謝を込めて掃除をしています。」とのこと

ベランダをきれいに掃いている子たちもいます。

音楽室を掃除している子たちもいました。嬉しいですね。でも、卒業していくのは寂しい気持ちにもなります。

見守り下校を実施しました

子どもたちが安全に下校できるようにと見守り下校指導を行いました。子どもたちの下校時刻に合わせて、交番のおまわりさんにも巡回見守りをしていただきました。大変心強いです。ありがとうございました。

紫舟先生からお祝いメッセージが届きました

うれしいお知らせです。11月にラブレタープロジェクトの講師として来校してくださいました書家の紫舟先生から、創立150周年のお祝いメッセージが届きました。

素敵です。裏面には、メッセージが書いてありました。

学校の宝物として、飾りたいと思います。紫舟先生、素敵なメッセージをありがとうございました。

繭(め)の餅飾りが届きました

山田地区社協の方より、「繭(め)の餅飾り」が届きました。

玄関に飾るといい感じです。「繭の餅飾り」とは、小正月の伝統行事で、五穀豊穣、家内安全を祈願してカラフルな餅を榎の木の枝にさした飾りです。山田地区社協の「ひまわり隊」に参加している児童が作成したものを届けてくださいました。

地域のこうした伝統文化を大切にしていきたいですね。山田地区社協のみなさま、ありがとうございました。

卒業式に向けて

今日から、卒業式に向けて、子どもたちが、お花を準備し始めました。

卒業式に飾る花を全校で育てる計画です。6年生の指導の下、1年生もパンジーやビオラの苗を鉢に移植する作業を行いました。

大きく育てて、きれいに式場を飾って欲しいですね。

おみくじ目指して頑張ってます

「図書館おみくじ」を見れるかなと思って、昼休み時間の図書室を覗いてみました。

いました、いました。本を借りる子たちが、たくさんいました。しかし、おみくじは、まだ見れず!

本を借りると、スタンプをもらっていました。このスタンプが5個たまると、おみくじが引けるんだそうです。

おみくじの実物は見ることができましたが、引いた子に見せてもらえるのは、来週になりそうです。

図書館おみくじ登場です

学校の図書室前に「図書館おみくじ」というコーナーが登場しました。

本を借りると、おみくじをひけるんだそうです。これは、ぜひ引いてみたいですよね。

子供たちは、くじ引きが大好きなので、きっと本をいっぱい借りに来ると思います。中身が気になりますね。

避難訓練をしました

毎日、乾燥した日が続いており、火事も起こりやすくなっています。本日は、火災の場合の避難訓練を行い、火災に遭った場合の対処について学びました。

みんな真剣な表情で避難の訓練に臨んでいました。とても速い避難行動ができました。

避難の後は、学校の消防施設を管理されている業者の方に消火器の使い方や初期消火の仕方等を学びました。

実際に消火器を使った訓練も実施しました。

今日から3学期!

今日から、いよいよ3学期です。子どもたちは、元気に登校してきました。少し暖かくなった10時から始業式を実施しました。

4人の代表の子どもたちが、3学期の抱負を発表してくれました。

全校の前で発表するのは、久しぶりのことだったので、みんな緊張していましたが、よく頑張りました。

ピアノ伴奏の児童も一生懸命頑張りました。卒業式での披露する予定なので、練習頑張ってくださいね。

よいお年をお迎えください

今年最後の更新となります。2023年は、150周年記念の素晴らしい年となりました。これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様のお陰と感謝しております。本当にありがとうございました。皆様、お体ご自愛いただき、良い新年をお迎えください。

正門に花を植えました

冬休み中に正門付近を賑やかにしておこうと、パンジーの苗を植えました。

1月に子どもたちが、登校して来た時に気持ちが明るくなるといいなと思います。

校門付近が明るくなりました。

終業式は、オンラインでした

本日は、2学期の終業式でした。体育会で実施する予定だったのですが、今週に入り、インフルエンザが流行し始めたため、急遽オンラインでの実施となりました。

代表児童作文発表も画面を通じて行いました。

校歌斉唱もオンラインでピアノの音を届けました。初めてのオンライン伴奏でしたが、みんな各クラスでしっかり歌えていました。ピアノもとっても上手でした。無事に実施できてよかったです。

 

寒さに負けず

明日はいよいよ2学期の終業式となりました。明日は、昼休み時間が無いので、今日は2学期最後の昼休み時間でした。

霧島の山に白いものが見え、とても寒い日となりましたが、子どもたちは、みんな元気いっぱいです。

寒さに負けず、元気いっぱい遊んでいました。でも、インフルエンザが増えてきています。手洗い、うがいをして、しっかり予防しましょう。

落ち葉の掃除をがんばりました

今日も、全校児童で落ち葉の掃除に取り組みました。

とても寒い日だったのですが、冬休み前に運動場に散った落ち葉をきれいに掃除しようと全校児童で掃除をしました。

みんなで協力して、落ち葉でいっぱいだった運動場がきれいになりました。学校もいよいよ年末の準備です。

租税教室を実施しました。

本日は、都城市法人会青年部の方々を講師としてお招きし、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。

まずは、税金の大切さや税金の使われ方を学んだ後、グループごとに分かれ、市長を決めてその市長を中心に住みやすい街づくりについてワークショップを行いました。

400億という財源を使って、どんな街を作っていくのか、各グループとも真剣なディスカッションが行われました。

「やっぱり病院は必要だよね。」「どこに作る?」「ここに橋を架けた方がべんりでしょ。」みんな活発に意見を出し合います。

子どもたちの話合いは、白熱しています。でも、とっても楽しそうです。とても良い学習となりました。法人会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

手洗いの授業をしました

今日は、2年生を対象に「手洗いの仕方」の授業を実施しました。

健康のプロである養護教諭をT2として招き、ティームティーチングで実施しました。写真に写っているのは、UVチェッカーです。手洗いした後の手にブラックライトに当てると洗い残しが浮かび上がるという優れものです。

ブラックライトで浮かび上がった洗い残しをタブレットで撮影します。

その画像を見ながら、どこが洗えてないのかを自分でチェックします。

そして再度洗い直します。客観的に自分をチェックすることは、とても良い学習ですね。家に帰ってもちゃんと洗おうね。

版画の季節です

今日は、6年生が図工で版画に取り組んでいました。木版画に挑戦するようで、今日は、下絵や下絵を板に転写する活動をしていました。

中には、もう彫りの活動に入っている児童もいるようです。

木版画って難しいんですが、みんなとっても楽しそうです。冬の風物詩のようになりましたね。

個別最適な学習を目指してその2

11日に実施した2年生の算数の授業の第2回目を実施しました。前回の反省点を担任の先生と話し合い、今回は簡単な問題から徐々に難しくする構成に変更しました。

まずは、問題を伝え、学習手順や学習スタイルを決めます。

改善した効果なのか、今日は教え合いや話し合いが活発です。

友達と高め合うのは、やはり楽しいものですよね。

分からない箇所があったら、先生に相談に行きます。これも大切な力です。意欲的に学んでいるのが分かります。

自分で進められる箇所は、どんどん進めます。全員が集中できているのが、伝わってきます。さらに検討を重ねて、より効果的なスタイルを追求しようと思います。

読書頑張ってます!

図書室前に大きなクリスマスツリーが飾られました。クリスマス気分が盛り上がります。

よく見ると、なんだか本の名前が書いてありますね。

おすすめの本の名前を書いて貼ってるみたいです。

他にもいろんなツリーの飾りがあって、本を借りると、貼ることができるようです。みんな本をたくさん借りて、ツリーをにぎやかにしてくれると嬉しいですね。

個別最適な学習を目指して

今日は、2年生の算数におじゃましました。2年生が2学期の学習内容を終え、復習に入ったと聞いたので、担任の先生に協力いただいて、個別最適な学習方法の探求に取り組んでみました。

児童は、出された課題にどう取り組むかを自分で決め、自分に合ったスタイルで学習を進めていきます。

自力解決に挑戦する児童、協働的な学びを選択する児童、教師に支援を求める児童が、それぞれのブースで解決に臨みます。まだ始めたばかりなので、試行錯誤になりそうですが、主体的な学びにつながるように探求してみたいと思います。

むかしの遊びを教えてもらいました

「ゲーム世代の今の子どもたちに昭和の遊びを教えてください。」ということで、今日は、1・2年生の児童が生活科の学習で地域の方々から「むかしのあそび」を教えてもらいました。

竹馬にコマ回し、おじゃみ等、いくつかのブースを作っていただき、こどもたちが各ブースを回って体験しました。

こちらは、「おはじき」のコーナーです。地域の方々と触れ合える絶好の機会となりました。

こちらは、コマ回し。「うまく回せなくても大丈夫だよ。」ってやさしく声をかけてくださり、子どもたちは、とっても楽しそうでした。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

学校運営協議会を実施しました

本日、学校運営協議会を実施しました。急なご都合等があり、全員参加とはなりませんでしたが、児童の様子を参観していただきました。

五年生は、調理実習をしておりましたので、実習で作った「ごはんとみそ汁」も試食していただきました。

その後は、2学期の行事のこと、学力のこと、150周年行事のこと等、多岐にわたり、ご意見をいただくことができました。

次回は、学校評価について協議していただく予定です。運営協議会の皆様、ありがとうございました。

野菜を食べましょう!

栄養の掲示板も風邪予防モードになっていました。

「やさいのちから」です。一枚一枚めくっていくと、野菜の大切さが分かるようになっています。風邪をひきやすいこの時期だからこそ、野菜をしっかり取ることは大切です。先週から比べると欠席者の数は減ってきましたが、寒さはまだまだこれからが本番です。子どもたち、野菜をしっかり食べましょうね!

風邪予防戦隊、フセグンジャー

これは、保健室前の掲示板です。おもしろい戦隊ものです。

フセグンジャーは、さまざまな方法で風を防ぎます。

めくると、いろんなアドバイスを見ることができます。みんなこれをしっかり読んで、風邪予防してくださいね。

ぼく、水かけ好きなんです

今日は、昼休み時間にとっても素敵なことがありました。子どもたちの様子を見ようと外に出ると、花壇で花に水やりをしている6年生に出会いました。

よく見ると、6年生の花壇だけでなく、周りの花壇にも水をあげています。「係の仕事なの?」と質問すると、「いいえ、好きでやってます。ぼく、水やり好きなんです。」という答え。なんて素晴らしい!感動しました。誰も見てないのに、好きで植物に水をあげるって素敵です。

後片付けもしっかり出来ていました。みんなに紹介したいです。植物が好きな人に悪い人はいません。素晴らしいですね。

いちょう合戦です

銀杏の葉が運動場にたくさん散っていて、まるで黄色い絨毯のようです。

子どもたちにとっては、格好のおもちゃで、みんな大喜びです。

拾って集めては、友達と投げ合い。まるで雪合戦のよう。いちょう合戦ですね。

なんでも遊びにしてしまうのは、さすがですね。子どものは、遊びの天才です。感心してしまいます。

アイドル登場!

今日は、かわいいチケットが届きました。「ライブチケット」だそうです。

チケットを持って、運動場に行ってみると、人だかりができていました。近づいてみると、そこは、ライブ会場となっていたのです。

次々と繰り出される歌とダンスにみんな、のりのりです。

飛び入り参加のメンバーも加わって、それはそれは楽しいライブでした。12月にも開催予定とのことなので、楽しみです。

とっても楽しい午後の時間でした。

テレビ放映されました

昨日実施された「ラブレタープロジェクト」の様子が、UMKニュースで放送されました。子供たちがいきいきとインタビューに答えていて、見ていてうれしくなりました。

見逃された方は、MRTのホームページからご覧になれますので、リンク先を下に貼っておきます。ぜひチェックしてみてください。

 

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/862280?display=1

貴重な体験となりました!

本日は、「都城」のロゴを書かれた書家、「紫舟」氏による「ラブレタープロジェクト」が、山田小学校で行われました。

参加したのは、3年生から6年生です。まずは、紫舟先生から、縦線や横線、丸、太い線、細い線と、筆を使って、様々な表現をする技法を学びました。

子供たちは、真剣な目で紫舟先生の一挙手一投足を見つめ、多くのことを学んでいました。

最後は、家族や両親など、日ごろお世話になっている人に感謝の言葉を書に表しました。

とても貴重な体験となりました。紫舟先生、そして企画してくださいました、都城市の総合政策課の皆様、ありがとうございました。

明日は、ラブレタープロジェクトです!

150周年記念式典の興奮もまだ冷めないのですが、明日は、市の総合政策課様の企画でラブレタープロジェクトが山田小学校で行われます。今日は、その準備が体育館で進められました。

このラブレタープロジェクトは、都城市のロゴを書かれている書家、紫舟氏を講師にお迎えしての書道教室です。

この会場を見たら、子供たちはきっとびっくりするでしょうね。楽しみです。

150周年記念式典、大成功

本日、山田小学校の創立150周年記念式典を行いました。多くの来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えして、無事に実施することができました。

第1部は、児童の発表です。各学年とも趣向を凝らした良い発表でした。参観された地域の方々も大満足の様子でした。

第2部は、山田町在住で本校の保護者OBでもあるクラリネット奏者の方をお招きして「クラリネットコンサート」を実施しました。

コンサートの後半は、本校卒業生の高校生、中学生のクラリネット奏者も加わり、クラリネットカルテットを披露してくださいました。

最後は、全員での合唱です。大きな歌声が会場に響き、感動的なフィナーレでした。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

準備バッチリです。

本日は、日曜日の150周年記念式典の準備を行いました。

掃除時間は、全校児童で学校の周りをきれいに掃除して、6時間目は、5、6年生が体育館のセッティングをしてくれました。

保護者のみなさんやおじいちゃん、おばあちゃん、地域の方々、たくさん来て欲しいという思いから、たくさん椅子を並べました。ぜひ、見に来てくださいね。

記念品の手形もしっかりと飾ってあります。日曜日が楽しみです。

落ち葉の掃除をしました

今週も全校のみんなで落ち葉の掃除をしました。校庭や運動場には、たくさんの落ち葉が散っています。

児童は、異学年の班ごとに分かれて、落ち葉を拾います。上学年が下学年に優しく指示を出しながら、手際よく作業を進めます。

とても素晴らしいチームワークで運動場が見る見るうちにきれいになっていきます。掃除も大切な学習の場ですね。

式典リハーサルを行いました

今月26日(日曜日)は、山田小学校150周年記念式典が計画されています。式典は、2部構成で、1部が式典、2部が記念コンサートの計画です。1部の式典では、児童が各学年ごとに山田小学校について調査したことを発表することになっています。本日は、その1部のリハーサルを行いました。

まずは、挨拶を聞く場面での練習です。

続いて、各学年の発表のリハーサルを行いました。自分たちだけで練習した時と違って、緊張したり、トラブルが起こったりします。本番で慌てないように様々な場合をイメージしながら準備します。

みんなよく頑張っていました。でも、本番に向けて、それぞれが課題を見つけることができたようです。本番まであと3日です。準備万端で臨んで、素敵な式典にしましょう。

落ち葉が舞う季節です

先日も落ち葉の話題を書きましたが、ますます本格的に落ち葉が降ってまいりました。持久走の練習もあるので、毎日、運動場の掃除が大変です。

ということで、16日の木曜日は、全校児童で外掃除を行いました。

まずは、担当の先生の指示で作戦会議です。

みんなで落ち葉を掃いて、一か所に集めていきます。これが12月まで毎週予定されています。集めた落ち葉をどうするかも問題ですよね。けやきの時期が終わると、次はいちょうが降ってきます。

体力賞の児童を表彰しました

本日は、全校朝会で、体力賞の児童を表彰しました。

これは、5月に実施したスポーツテストで高い得点を記録した児童に贈られる賞です。全校で14名の児童が体力賞に選ばれました。

代表で6年生の児童が、賞状を受け取りました。これからも、たくさん運動をして、元気な体を作って欲しいですね。

全校合唱の練習をしました

今日は、全校児童で合唱の練習をしました。11月26日(日)に予定している「創立150周年記念コンサート」で歌う3曲をみんなで練習しました。

地域の方や保護者の方にも講師として来ていただき、みんなで練習に励みました。コロナ禍になってから全校で合唱するという機会はほぼなくなっていたので、初めての体験だったと思います。

進行も指揮者もピアノ伴奏も歌も全部、子どもたちで作り上げます。完成を楽しみにしていてくださいね。

明日は、ふるさと給食です

明日は、ふるさと給食の日です。給食に「都城最高ろステーキ」が登場します。楽しみですね。給食に牛肉ステーキが出る学校は、なかなかないですよ。そのふるさと給食に向けて、本校の学校栄養士が掲示物を作成したくれました。

栄養士が自ら牛の生産者の方の仕事場へ足を運び、インタビューをしてくれました。

インタビューして学んだことを、分かりやすくまとめ、子供たちに伝えています。みんな読んでくれたかな?明日が楽しみです。

風にも負けず

学校では、11月から持久走がんばり月間に入っています。子供たちは、体育の時間を使って、長距離走に挑戦しています。

今日は、風が強くて、とても寒い日でしたが、子供たちは、風なんかに負けないで、元気に走っていました。

今年の持久走練習は、時間走になっています。決められた距離をいかに速く走るのではなく、決められた時間でどれだけ長い距離を走れるかに挑戦します。

 

宿泊学習の様子です

本日から明日にかけて、5年生が宿泊学習に出かけています。山田町の小学校3校合同で宿泊する貴重な体験です。

宿泊学習を行う御池はとても晴れていて、気持ちのいい天気です。暑くもなく寒くもなく、いい気候に恵まれました。

活動班は、3校児童混合で編成されていて、新しい友達を作るには、絶好のチャンスです。

怪我もなく、体調不良もなく、みんな元気に活動しています。今夜はぐっすり眠れるかな?

社会福祉協議会の方々が来られました

今日は、山田の社会福祉協議会の方々が来られました。福祉協議会主催のイベントについての説明をされに来られました。

ネットゲームやスマホ依存について、専門医師の話を聞いてほしいという保護者向けのイベント案内でした。

内容を見てみると、ネットゲームにはまってしまう子どもたちに、その怖さを知ってほしいという趣旨の講演会です。

是非、保護者の皆様にも聞いていただきたいなと思い、掲載しました。

日時 令和5年12月10日(日曜日)

   午前10:00~11:30

場所 山田総合センター2階

参加費 無料

お子様と一緒でもいいそうです。是非、ご参加ください。

秋ですねえ!

毎日暑い日が続いて、本当に秋なのかと考える日々ですが、校庭を見ると、すっかり秋模様です。

写真では分かりずらいですが、ザクザクと踏んで音がするほどの量です。ブロワーで飛ばしても、風で元通り!見た目にはきれいですが、運動するには、少し困りものですよ。

今日から持久走練習が始まりましたので、落ち葉は少々厄介者ですねえ。毎日、挌闘する日々になりそうです。

 

方言が最高でした!

11月2日(金)の1校時、1年生~3年生を対象に山田の読み聞かせボランティアの皆様が「わらしべ長者」の読み聞かせをしてくださいました。

読み聞かせは、山田の方言がたくさん登場し、それはそれは楽しい読み聞かせでした。

私が個人的に「つぼ」だったのは、

「かっごんほかで、ひっちょてたがよ。」です。

いやあ、懐かしくて、懐かしくて、笑いをこらえながら聞いていました。

みんな集中して聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

玄関が綺麗になりました

今日は、山田の花ボランティアの方々が来られて、玄関にパンジーの花を飾ってくださいました。ありがとうございました。

真新しいプランターに土、そしてパンジーの苗を準備してくださいました。

山田ボランティアのみなさんが、それを手際よく移植して、玄関前に飾ってくださいました。

玄関前がとっても華やかになりました。これから冬に向かっていきますが、かわいい花に彩られると、気持ちは明るくなりますね。

お宝発見?

今日は、2年生からプレゼントが届きました。

蛇の抜け殻です。校庭で脱皮したんでしょうね。

子供たちは、お宝発見に大興奮でしょうね。

昼休みにこんなお宝が見つかるなんて、恵まれた教育環境だなあとつくづく思います。

気球搭乗体験を実施しました。

10月30日(日)150周年記念イベントの一環として、児童の気球搭乗体験を実施しました。当日は大変天気も良く、絶好の気球日和でした。

朝6時30分、早朝から南日本酪農(デーリイ乳業)の気球部のみなさんが来校され、気球の準備をしてくださいました。

家族で楽しく空の旅を体験してもらいました。実行委員会の皆さんも大活躍でした。

けっこう高くまで上がっていきます。楽しそう!

上から見ると、こんな感じです。みんなが小さく見えます。

霧島山がきれいに見えました。ご協力くださったデーリイ気球部のみなさん、本当にありがとうございました。

当日の様子は、UMKニュースで放送されましたので、お知らせ欄にリンク先を掲載します。ぜひご覧ください。

学校参観日でした

10月27日(金)は、学校参観日でした。たくさんの保護者の方が授業を参観に来てくださいました。

また、学校保健委員会も実施され、赤十字の方を講師としてお招きし、救急救命法やAEDの使用方法等を教わりました。

参加された保護者のみなさんは、いざという時のために使えるようになろうと真剣に取り組まれていました。

授業研究会を実施しました

本日は、3年生の授業研究会を実施しました。教科は国語です。

内容は、「漢字の広場」どんな学習かといいますと、教科書にある町の絵を見て、絵の町の住人になったつもりで、町の様子を説明するというもの。

もちろん、「漢字の広場」というタイトルですから、習った漢字をフルに活用することが条件に入ります。

そして、互いの文章を見て、意見を出し合ったり、推考したりという学習でした。みんな一生懸命取り組んでいましたよ。

参観日に向けて

4年生が体育館で授業をしていましたので、様子を見ていると、何やらグループごとに話合いをしています。何だろうと聞いてみると、参観日に保護者の方々にダンスを披露するんだと振付を考えているところでした。

みんな真剣な表情で動きについて意見を出し合っています。どんな学習でも目標があると気持ちの入り具合が違いますね。

 タブレットを使って、動きのチェックもしています。本番が楽しみです。保護者の皆様、どの学年も参観日に向けて準備をしていますよ。楽しみにしてお越しください。

非行防止教室を実施しました

10月23日(月)に都城市警察署、生活安全課の方々を講師としてお迎えして、全校児童を対象に非行防止教室を実施しました。

生活安全課の方々は、現代の子供たちを取り巻く様々な危険を想定して分かりやすくお話してくださいました。

実際にある多くの事例に接して来られた方々だからこそ分かるお話だと感じました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

講師の皆様、ありがとうございました。

読書の秋です

読書の秋です。図書室も新たなイベントが始まっています。

ハロウィンの企画ですね。たくさん読んだ児童は、メガネのしおりがもらえるようです。楽しそうですね。

そして、5年生がおすすめの本も紹介してくれています。

さらに、19日の全校朝会では、図書委員会による読書推進イベントも行われました。クイズ等があり、みんなで楽しく読書推進に取り組みました。

稲刈りを体験しました

10月19日(木)の午後に4年生と5年生児童が稲刈りを体験しました。

6月に田植えをして以来、なかなか田んぼに行く機会がなく、お世話はY.Yクラブのみなさんにお任せになってしまいました。Y.Yクラブのみなさんのおかげで稲はすくすくと育ち、立派な稲穂をつけていました。

貴重な体験ができたことに心から感謝します。地域の皆様に支えられていることを改めて感じた体験学習でした。ありがとうございました。

市の陸上運動教室に参加しました

10月17日(火)は、市の陸上運動教室が行われました。市内の6年生が一堂に会するということで、本校の6年生も参加しました。

100m走や走り幅跳び、ハードル走等、自分たちで決めた種目に挑戦しました。

ソフトボール投げ、女子走り幅跳び、男子1000m走の3種目で入賞しました。素晴らしい!

給食センターを見学しました

10月13日(金)の午前中、1・2年生が生活科の学習で「山田学校給食センター」の見学に行きました。

センターでは、所長さんから大歓迎を受けました。その後、センターに入ると、栄養士の先生から給食ができるまでの説明をしてもらいました。

初めて見る機械や大きな道具にみんなびっくりしていました。

給食センターの皆さん、ありがとうございました。

埋蔵文化財課より講師の先生をお迎えしました

10月13日(金)の午後、都城市の文化財課より講師の先生をお迎えして、6年生が地元の遺跡から発掘された資料をもとに、歴史学習を行いました。

教室で座学をしていただいている間に廊下には、たくさんの資料を準備してくださいました。

本物に触れる機会は、なかなかないので、6年生は目を輝かせて勉強していました。

本物に触れる学習って大切ですね。

おいもがたくさんとれました

10月13日(金)3年生がさつまいもの収穫をしました。Y.Y(やっど山田)クラブの皆さんにご協力をいただいて、たくさんのおいもを収穫しました。

5月に植えたおいもの苗からたくさんのおいもができていて、子どもたちは大喜びして、いきいきと活動していました。収穫したおいもは、学校に持ち帰り、全校児童に配布していました。Y.Yクラブの皆さん、ありがとうございました。

せんだんの木を探せ!

現在150周年記念式典に向けて、各学年がさまざまな調査をしており、調べた結果をプレゼンにまとめているところです。昨日は、5年生がせんだんの木の調査に出かけました。

かつて山田小学校の運動場にあったと聞いているせんだんの木が、町内のあちらこちらに残されているといいます。その板や木を探して町内探検です。

見つけては、撮影や計測をしました。

さあ、全部を見つけ出し、先輩方に報告することができるのでしょうか?発表は、式典でのお楽しみです。

山田小学校の歴史を学びました

10月11日、山田町の歴史に詳しい地域の方をお招きして、6年生が山田小学校の歴史を学びました。

150年の長い歴史を学び、子供たちは初めて知ったことがたくさんありました。今回学習したことをプレゼンテーションにまとめ、11月の式典で発表する予定です。

スクーピーがやってきた!

今日は、山田町にスクーピーがやってきました。現在一堂ケ丘公園で開催されている「かかしフェスティバル」の取材でMRTラジオ「ゴーゴーワイド」のスクーピーが山田町にやってきました。

取材を受けたのは、本校の3年生児童です。かかしを作った3年生の代表として取材を受けていました。

スクーピーのお二人は、時間をかけてゆっくりゆっくり子どもたちの緊張をほぐして、本番を迎える時には、とてもリラックスした雰囲気の中でインタビューが行われました。

ラジコで1週間は聞けるそうです。ぜひ聞いてみてください。

 

気持ちの良い気候になってきました

朝夕はめっきり涼しくなってきました。秋の訪れを感じますね。お昼休み時間も過ごしやすくなってきましたので、子供たちは元気いっぱい遊んでいます。

遊具やボールで元気に遊んでいる姿は、とてもいい景色ですね。

もうすぐ寒くなってくるので、短いこの素敵な季節を楽しんでほしいですね。

掲示コーナーから

保健室前に何やら飾ってあります。よく見ると、稲穂です。本校の栄養士が食育の一環として掲示したものでした。

よく見ると、本物の稲にどれくらいのご飯が取れるかや稲に関するクイズ等が書いてあります。

また、その隣には魚についての知識が掲示してありました。

食について楽しく学べるように工夫してあります。子供たちにぜひ読んでほしいですね。

 

地域の力に感謝です

今、5・6年生が家庭科の学習で、ミシンを使った裁縫にチャレンジしています。ミシンは児童が使うと、トラブルを起こすことがあり、職員1人では、なかなか対応が厳しいものですが、山田地区の学校サポーターの方々が来てくださり、各グループに入って、活動を支援してくださいました。

児童一人一人に丁寧に対応していただき、子どもたちは、安心して学習に取り組むことができていました。本当にありがたいです。

地域の力に心から感謝です。

外国の文化を学びました

今日は、都城市の国際交流員の方が3名来られて、子どもたちに外国の文化について教えてくださいました。

1年生と4年生には、中国の方が来られて、中国の様々な文化について教えてくださいました。

2年生と5年生には、韓国の方が来られて、韓国の文化や遊びについて話してくださいました。

3年生と6年生には、アメリカの方が来られて、アメリカのスポーツや文化について話してくださいました。

まだ知らない外国のことを聞いて、子供たちは目を輝かせていました。

思い切り遊べました

10月に入り、日中の気温も少し落ち着いたということで、本日は45分間のお昼休み時間でした。

久しぶりの長い昼休み時間で、子どもたちは、喜んで外に出て、思い切り遊んでいました。

風もあって、とても気持ちの良い時間となりました。みんなとっても楽しそうでした。

陸上教室の練習が始まりました

運動会が終わり、校内は運動モードから芸術モードへと変換と思ったのですが・・・

次は10月17日の市の陸上教室に向けて練習が始まりました。

各種目に分かれて練習するため、指導者が足りないので、他の学年の先生方もチームになって支援します。

また、6年生だけでは人数が少なくなるので、陸上競技の練習として5年生も一緒に練習に取り組みます。スポーツの秋は、まだまだ続きます。

目指せ!総合グランプリ!

現在、3年生が山田町の「かかしフェスティバル」に出展する「かかし」を製作中です。目標はもちろん「総合グランプリ」です!

3年生が、イエロー、ブルー、オレンジ、グリーンの4班に分かれてかわいい「かかし」を製作中です。

「先生、グランプリをとったら、賞金はどうするんですか?」

「山分けですか?」

うーん 悩ましい。目指せ参加賞かあ?

いや、やはり出るからには、優勝目指すぞ!

 

芸術の秋ですね

朝夕は涼しくなってきました。秋の訪れを感じますね。秋は芸術に親しむ良い季節です。各学級でも様々な芸術の授業が行われていました。

2年生の教室では、粘土を使った作品作りが行われていました。

4年生の教室では、読書感想画を作成中でした。

3年生は、音楽室でリコーダーの練習中でした。

みんな様々な芸術に取り組んでいます。秋ですねえ。

でも、日中は、暑さ指数が急上昇!危険レベルでした。まだまだ、残暑は厳しいですね。

同点はちょっと不満?

運動会も終わり、子供たち疲れたかなと思っていましたが、みんな元気に登校してきました。素晴らしい!

さて、同点で感動的だった運動会ですが、子供たちに聞いてみると、ちょっと不満だったようです。それはなぜか。「勝つためにがんばってきたんだから、勝ちたいです。」だそうです。確かに納得です。でも、観客からすると、とても感動した運動会でした。その時の優勝旗を二人でもらっている写真が係から届きましたので、紹介します。

副団長も仲良く二人で持っています。

応援賞も両団に授与されました。赤団は「元気があったで賞」でした。

白団は、「マナーが良かったで賞」でした。

どちらの団も本当によく頑張りました。

素晴らしい運動会でした!

晴れ渡る秋空の下、爽やかな風が吹く中で、運動会が大成功に終わりました。

来賓の方々もたくさん来ていただき、地域をあげてのご声援をくださいました。

保護者の皆様も、たくさん来られて、温かいご声援をくださいました。

6年生の親子団技も盛り上がりました。さあ、気になる優勝の行方は?

前回の予行練習では、白が勝ちましたが、本番はどちらが勝ったのでしょうか?なんと、320対320、奇跡の同点でした。まさかの結末にみんなびっくりでしたが、みんな笑顔で終わることができました。

運動会、大成功でした。子供たち、みんなお疲れ様!

運動会の準備です

いよいよ日曜日に運動会を控え、本日は、前々日準備をしました。

3年生以上がそれぞれの分担に分かれて、「自分たちの運動会を自分たちの手で作る」と元気に準備に取り掛かりました。

保護者の方も来てくださり、観覧席ロープを張ってくださいました。

準備万端、あとは、本番の日を待つばかりです。

民生委員さんから届いた「てるてる坊主」も飾られました。「どうか日曜日は、さわやかな気持ちのいい天気になりますように!」

図書室も運動会です

昼休み時間に図書室を覗いてみました。

行列ができていました。みんなよく本を読んでいるようです。

現在は運動会イベント中のようです。

読書で玉入れ!だそうです。1冊読んだら、赤白のシールがもらえるんですね。お、今、赤が増えましたね。

さあ、どっちが勝ってるんでしょうか?

赤の最新は、302ですね。白は何冊でしょうか?

お、白は366が貼られました!どうやら白が大きくリードしているようです。赤、頑張ってください!

本番前、最後の全体練習でした

本日は、運動会本番前、最後の全校練習でした。久しぶりに来られる来賓の皆様の位置を確認しながら、打ち合わせを詰めていきます。

1年生のあいさつもバッチリです。是非見に来てくださいね。

ラジオ体操の指揮もバッチリです。

成績発表の係は、初めての合わせです。本番に向けて最終確認しています。

児童代表あいさつも、だんだん仕上がってきました。

さあ、本番が楽しみです。是非見に来てくださいね。

 

5年生が学校のせんだんの木について学習しました

11月の150周年式典に向けて、各学年がテーマを持って、現在山田小学校のことを調べ始めました。その中で5年生が取り組むのは、「せんだんの木」のこと。かつて山田小学校には、学校のシンボル的存在となる「せんだんの木」があったんだそうです。そのせんだんの木について、地元の先輩に来ていただき、教えていただきました。

「以前は校舎と運動場が反対の位置にあって、運動場には大きなせんだんの木があった。そして、毎年、夏になるとフクロウがやってきて、子どもたちは、それを楽しみに待っていた」等、興味深い話をたくさん聞くことができました。

子どもたちは、普段からお世話になっている地域の方の話とあって、真剣な態度ながらも、楽しそうに聞いていました。そして、聞いた話をみんなに伝えようと意気込んでいました。

 

朝ごはんは大事です

保健室前に「朝ごはん」についての掲示物が貼ってあります。

養護教諭が、子どもたちに読んでもらおうと掲示したものです。

朝ごはんスイッチ!めくってみると、

 

1日のスタートスイッチを入れるための朝ごはんが紹介してあります。

さらに、その隣には、

スイッチを入れる、朝ごはんの例が紹介してあります。

朝ごはんは、とても大切です。熱中症予防のためにも、そして運動会を元気に乗り切るためにも、朝ごはんをしっかり食べる子どもたちにしていきましょう!

ドローン撮影の写真が完成しました

本日、ドローンによる空撮をお願いしました「そらぴくと」様から撮影時の画像や映像のデータが届きました。本日は、持参いただきました写真の中から高千穂の峰が美しい1枚を紹介します。

とても天気のいい日を選んで撮影していただいたので、最高の写真になりました。

予行練習を実施しました

今日は、運動会の予行練習を実施しました。本番さながらにほとんどの競技を実施しました。

1年生の代表児童が、あいさつの練習をしています。真剣です。

とっても上手にできました。本番も頑張ってね!

放送の担当も本番のように練習します。

みんな本当によくがんばっていました。本番が楽しみです!

学校にら・ら・ラジオがやって来た!

みなさん、ラジオは聞かれますか?今日は、山田小学校にJOY FMの奥山真帆さんが来られました。毎週金曜日の午前中に流れている「ら・ら・ラジオ」の校歌紹介のコーナーの収録のためです。

本校の職員代表1名と児童代表1名が奥山さんのインタビューを受けました。

放送日は、10月13日(金)8:20スタートのら・ら・ラジオです。みなさん、是非聞いてくださいね!

すっかり文房具です

今日は1年生が生活科で昆虫の絵を描いていました。

「ええっと、セミってどんな形だっけ?」

「タブレットで調べてみよう」

「ええっと、バッタってどんな形だっけ?」

友達と協力しながら、昆虫の形を確認しています。もちろん実物も観察するのですが、今見たい!っていうときには、便利ですね。1年生もすっかり使いこなしています。もう文房具ですね。

運動会の練習の様子です3

今日の1時間目の様子です。3、4年生がリレーの練習をしていました。

走順の確認を入念にしています。3、4年生が全員出場する競技で、とても盛り上がります。

前回は赤団が勝ったようですが、今回はどうでしょうか。

今日は、2回勝負して1勝1敗だったようですが、初勝利をした白団は盛り上がったようですよ。

運動会の全体練習をしました

今日は、応援の練習と、全校リレーの練習です。まずは、全校リレーの練習から始まりました。

6年生が1年生にスタートの立ち位置やスタートで気を付けること等を丁寧に教えます。

練習をするのは、選手ばかりでは、ありません。出発係の児童や決勝審判の児童も係として確認し、練習をする大切な時間です。

接戦を制したのは白団でした。次は予行練習で勝負です。

その後は、各段ごとの応援練習です。全校児童が集まって練習する機会は少ないですので、貴重な時間を使って効率よく練習します。

赤も白も初めての全員練習で、戸惑いがあるようでしたが、後半はずいぶんまとまってきたように感じました。

芸術の秋です

各学年とも運動会に向けて、頑張っているところですが、秋はスポーツの秋ばかりではありません。そう、芸術の秋でもあるんです。

2年生の教室をのぞいてみると、みんな読書感想画を描いているところでした。読書の秋に、スポーツの秋に、芸術の秋、みんな充実した毎日です。

傑作がたくさん出来上がっています。コンクールが楽しみです。