学校の様子

学校の様子

あなたは、何を基準に買い物してますか?

本日は、5年生の家庭科の学習で「宮崎県消費生活センター都城支所」の先生に来ていただきました。2学期は本当にお世話になっています。

まず教えていただいたのは、「小学生・中学生に多い消費者トラブル」の具体例でした。最近よく聞くネットトラブルが話題でした。

次に教えていただいたのが、「買い物の仕方」です。「6種類のノートから、自分はどのノートを買うか?」「なぜ、そのノートにするのか?」という学習です。

児童は、値段やデザイン、使いやすさ、自分の使い方等、様々な面から考えていました。その後、環境に配慮したものやエコなもの等が紹介され、「自分は何を重視して買い物をするのか」を考えさせる時間となりました。大変有意義な学習でした。

年賀状を書いています

今日は、1年生の教室で年賀状の勉強をしていました。山田に住んでいらっしゃる、おじいちゃん、おばあちゃんに年賀状を書きました。

これは、「日本郵便株式会社」様が取り組んでおられる「手紙の書き方体験授業」を利用させていただき、全校で取り組んでいるものです。

山田に住んでいらっしゃる高齢者の方に元気になってもらおうと、書いています。書いた年賀状は、各地区の民生委員さんが届けてくださいます。

みんなのパワーがおじいちゃん、おばあちゃんに届くとうれしいです。メールの時代、デジタルの時代ですが、やっぱり手紙だからこそ届く思いってありますよね。

 

冬を探して町探検

昨日から急に冷え込んで、山田は昨日がマイナス3度、今朝がマイナス1度、本格的な冬がやってきました。

そんな中、2年生が生活科の学習で冬を探しに出かけました。消防団の車庫の前で「火の用心」の話です。

町のグラウンドでは、どんぐり拾いが始まりました。「秋にはいっぱい落ちてたよね。もう、あんまり無いね。」

途中の歩道には、落ち葉がいっぱいです。踏んで歩くと、ザクザクと音がして面白いですね。冬の風景をいっぱい見つけました。

いよいよ師走です

12月も2週目に入り、いよいよ師走を感じるようになってきました。今日は、2年生の教室で2学期の振り返りをしていました。

どこの教室も2学期のまとめの時期に入っています。

子供達は、それぞれ自分の学習や生活を振り返り、3学期に向けて、新たな目標を決め始めています。

図書室前のクリスマスツリーも賑やかに完成していました。だんだんと年末の雰囲気になってきました。

じろじろタイム

他者参照は、主体的な学習で、非常に大切なポイントです。ICTの活用は、この他者参照で大きな効果が期待できます。しかし、今日は、ICTを積極的に使っている4年生がアナログな活動をしていました。

互いのワークシートを見て回っています。これは、先月、参観した2年生の授業でやっていた「じろじろタイム」ですね。きっと先輩先生の授業を見て、挑戦したんだろうと思います。いいですね。

こちらが、2年生の「じろじろタイム」の様子です。友達の書いたものを見るという行為は、とても大切です。でも、子供はつい、「見ちゃダメ!」とか「人のを見ないでやる」とか「自分でやらないといけない」と考えがちです。それを払拭するための「じろじろタイム」

「人のを参考にして良いんだ」「考えはシェアして良いんだ」ということを小さい時から育んでいくと、学習の方法もレベルアップしていくのだと思います。アナログでもデジタルでも別に構わないのです。

 

ご飯と味噌汁

今日は、5年生が朝から調理実習に取り組んでいました。メニューは、「ご飯と味噌汁」です。

ご飯は、もちろん電気炊飯器ではなく、お鍋で炊きます。そんな経験ないので、みんなワクワクです。

味噌汁も初めて作る児童がたくさんいるので、みんなワクワクです。学ぶって、本当はワクワクの連続なんですよね。

そして、私にもお裾分けです。みんなニコニコしながら、いろんな先生に配って回っていました。本当に楽しかったみたいです。塩も付いていないおにぎりでしたが、とっても美味しかったです。ワクワクは、最高の調味料です。

これもICTのメリットです

今日は、出張で各学年の様子を見ることができなかったのですが、帰校してパソコンを見ると、6年生の社会科の学習シートが学級担任から共有されていました。

全児童がまとめたシートを全て閲覧できます。これは、担任が「児童が他者参照できるように」と配慮したものですが、これを共有することで、私も授業後に見ることができます。

全員の学習物だけでなく、振り返りのシートも見られるように共有してくれていました。みんなの頑張りがよく分かりました。これもICT活用の大きなメリットだと思います。「使えるところは使う。必要の無いところは、使わない。」メリット、デメリットをしっかり見極めて使用していくことが大事ですね。

長距離走記録会を実施しました。

今日は、全校児童で長距離走記録会を実施しました。昨年度より距離ではなく、時間走にしています。1~4年生は、3分間、5・6年生は、5分間走ります。

平日の午前中開催にも関わらず、たくさんの保護者の方や地域の方が応援に来てくださいました。

たくさんの応援に応えるように、子供達はいつもよりも張り切って走っていました。たくさんの児童が自己ベストを出すことができたようです。これも、応援のおかげですね。

教科書を学びの根拠に

今日は、6年生の社会科の授業を見学しました。歴史の条約改正についての学習でした。「学習の個別最適化」と「基礎知識の定着」の両立を目指して6年担任が子供達に示したのは、「教科書を徹底的に読む」という指示でした。

インターネットを自由に使えると、子供達は、調べたいことをすぐに検索します。すると、短い時間で大量の情報が入手できますが、大切なのは、その情報から自分が欲しい答えを見つけ出す作業です。

そこで、情報を絞る上で重要になってくるのが、教科書です。課題や疑問を持つのも、まずは教科書から。そして答えを探す根拠も教科書から。

今日は、1時間で2ページを扱っていましたが、子供達は、その2ページを何度も何度も読んでいました。いい授業だなあと思いながら、見ていました。

非行防止教室を実施しました

今日は、都城市警察署の「生活安全課」の方を講師にお迎えして、全学年で非行防止教室を実施しました。

低学年は、「きまりを守ること」や「知らない人について行かないこと」を勉強しました。

中学年は、ゲームをする時は時間を決めること等の「インターネットやゲームとの上手なつきあい方」について勉強しました。

高学年は、「薬物による被害防止」について学びました。どの内容も子供達にとって、自分を守るための大切な学習でした。講師の先生方に心より感謝いたします。

1・2年生でミニコンサートを開きました

今日は、1・2年生でミニコンサートを開きました。出演者は、保護者の方から紹介された、西都市出身のエレクトーン奏者、古賀美咲さんです。普段は、東京でミュージシャンとして活躍されています。

みんなの知っている曲や大好きな曲をたくさん演奏してもらい、みんな大喜びです。

さらには、学校の音楽室にあるエレクトーンの詳しい使い方も教えてもらいました。みんな、へえ、そんなことができるんだとびっくり。

そして、音楽室のエレクトーンで素敵な演奏を聴かせてもらいました。みんな身近な楽器から美咲さんによって、すごい曲が生まれたので、感動です。

最後は、みんなで歌ったり、踊ったり!ごきげんなライブ会場になりました。とっても楽しいミニコンサートでした。美咲さん、素敵な時間をありがとうございました。

 

 

ノート指導の意味

今日、授業参観していると、2年生が算数の時間に学習のまとめをノートに書いているところでした。覗いてみると、なんと美しいノート!

板書を見ながら、本時のめあてに対するまとめをしっかりと記録していました。その板書がこちら

まさに計画的で構造的な板書です。授業がどんどんデジタル化している昨今、ノート指導について、改めて考えさせられる時が来ていると感じています。

こちらが、同じ2年生の先週の算数の時間のノートです。学習の記録がきちんとまとめられています。別の児童の同じ時間を見てみると、

同じようにきれいにまとめられています。こうしたノート指導は、「算数の学習というのは、こんなふうに進めていくんだよ。」という先生からの導きになると思います。こうした記録を継続することで、学び方を学ぶということにつながります。アナログですが、小学校の児童にとって、「鉛筆で書く」という活動は、軽視してはいけないのだと思います。

夢は言葉にしよう

本日は、山田の「かかし村まつり」で演奏をされた音楽人、山内達哉様をお迎えして、キャリア教育「ドリーム集会」を実施しました。

山内様は、子供達に将来の夢を尋ねられた後、自分の職業の話をされました。「演奏だけでなく、作曲やプロデュースもされている。」というお話でした。

話の途中で、素敵な音楽を聴かせてくださったり、バイオリンを弾かせてくださったりと、まさに夢のような時間でした。

そして最後に「夢は言葉にしよう。きっと叶うから。」とメッセージをくださいました。子供達にとって、大きな夢を持つきっかけとなったと思います。山内様、ありがとうございました。

今日は参観日でした

本日は、2学期最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださいました。

そして、学校保健委員会も開催しました。今回のテーマは、保護者の方からのリクエストで「我が子に伝えたい性のはなし」。新富町から講師をお招きし、性教育のお話をしていただきました。

「性教育は、人権教育であり、防災教育なんだ。いざというときの知識のお守りなんだ。」というお話は、心に響きました。皆さん、真剣に耳を傾けていらっしゃいました。

1年生でも食育教室実施

今年、2・4・6年生で実施した栄養教諭による食育教室を是非1年生でも実施して欲しいという学級担任からの強い要望があり、先日、栄養教諭が1年生向け食育教室を実施しました。

手作りのお話から始まり、子どもたちは、興味津々です。学級担任から実態を聞いているので、子どもたちに合わせた教材を準備してくださいました。

1年生でも栄養の色分けは、大切な学習です。バランスの良い食事の大切さを伝えます。

子供達にも参加させて、主体的に学んでもらいます。とても大切な学習でした。

けねじゅ苑に行ってきました

今日は、3・4年生が社会福祉施設「けねじゅ苑」に交流にうかがいました。歌を聴いてもらったり、一緒に遊んでもらったりしました。

おじいちゃん、おばあちゃんに聞いてもらおうと、歌やリコーダーの練習を頑張って準備しました。

その後は、それぞれが考えて作ってきたゲームを使って一緒に遊んでもらいました。

一緒に遊んでくださったおじいちゃん、おばあちゃんも笑顔で喜んでくださったので、みんなも大喜びでした。ありがとうございました。

11月18日は、土木の日です

10月18日は、「土木の日」ということで、宮崎県土木事務所主催による「土木の日」イベントが開かれました。

5・6年生の児童が土木に関わる様々なお仕事体験をさせていただきました。まずは、水道を止めずに水道管を工事する技術の説明を聞きました。

測量技師の方々による「測量体験」をさせていただきました。

さらにユンボを操作して、「魚釣りゲーム」に挑戦!みんな大喜びでした。大変有意義なキャリア教育となりました。

さらに参加してくださった、多くの土木関係者の皆様が、ボランティアで高所の枝打ちをしてくださいました。

さらには、校庭に残された多くの「切り株」を除去する作業をしてくださり、学校がきれいになりました。参加されました多くの関係者の皆様、本当にありがとうございました。子供達も町を守るヒーローに憧れをいだいたようでした。

ありがとう さようなら

今日は、5年生にとっては、ちょっぴり寂しい日となりました。大好きな2人の先生とのお別れがありました。まず一人目は、体操のスペシャルティーチャーの先生です。

今日が最終日でした。みんな、とっても残念そうでした。本当に楽しい授業をありがとうございました。そしてもう一人が、教育実習生の先生です。教育実習も本日が最終日でした。

先生を目指す若い先輩の一生懸命に学ぶ姿に子供達もたくさん学ぶことがあったと思います。がんばっていい先生になってほしいですね。ありがとう、さようなら

練習してきたから怖くない

今日は、スペシャルティーチャーの体操の授業の様子を紹介します。今回は、倒立!みんな「えー」という反応でしたが、「動きを分解して練習してきたからできるよ。」と一言

まずは、お手本を見て、やり方を確認します。みんな真剣な表情と不安な表情で見つめています。

どうすれば安全なのかを分かってるから、思い切ってやれますね。動きを分解して練習してきたから、みんな自信を持ってできていました。

最後には、倒立から前転してフィニッシュまで多くの児童ができるようになりました。本当に毎回成長を感じます。とてもうれしいです。

理科の研究授業を行いました

昨日、全職員参加の研究授業を行いました。内容は、5年生の理科「ふりこのきまり」です。

「視点からの距離が変われば、ふりこの速さは変わるのか?」という課題で児童は、予想を立て、実験に臨みます。

グループの実験で得られた数値は、タブレットに入力していきます。すると、計算式ですぐに結果がでます。

そして、入力された実験結果は、即座に教師のパソコンに届き、全員がそれを共有することができるのです。なんとスピーディーな時代になってきたことでしょう。驚きです。

聞いてくださって感謝です

昨日、6年生が「消費者教育の発表」のために、社会福祉協議会山田サテライト「けねじゅ苑」に行ってきました。

けねじゅ苑には、地域の高齢者の方が来てくださり、子供達の発表を熱心に聞いてくださいました。

子供達は「地域のおじいちゃん、おばあちゃのために!」と頑張っていたと思いますが、高齢者の皆様からすると、きっと「かわいい子供達がせっかく準備してくれたんだから、聞いてやらんと!」というやさしさから来てくださったのだと思います。有り難いことです。

でも、こうした互いの思いやりの気持ちから、町を幸せにしようという動きにつながっていけたらいいなと思いました。

たくさんのことを学んできました

5年生が宿泊学習を無事に終え、御池少年自然の家から帰ってきました。

とてもいい顔をしていました。

夕べは、3校の友達と一緒にキャンドルファイヤーをしました。友達と過ごす夜はきっと特別だったことでしょう。

互いの学校同士で出し物を披露し合ったようで、とっても盛り上がったそうです。忘れられない夜になったと思います。

そして、今日は思い出を描いたキーホルダーをお土産に作ったそうです。御池少年自然の家のスタッフの皆様に心から感謝します。ありがとうございました。

宿泊学習に出かけました

本日から5年生が御池少年自然の家に宿泊学習に出かけました。ちょっと寒くなってきましたが、秋晴れの気持ちのいい自然の中で生き生きと学習しています。

この宿泊学習は、山田町内3校の小学生が合同で活動します。新しい友達との学習は、とても新鮮なようです。

たくさん友達を作って、たくさん思い出を作って、元気に帰ってきてほしいですね。

若者に学ぶこと

昨日、教育実習生の実習授業が行われました。5年生の算数「三角形の面積」です。本人の「振り返りの言葉」が「生まれて初めて児童の前に立って、授業をしました。」から始まりました。なんてキラキラしているんだろうと思いました。

きっと緊張したと思いますが、とても落ち着いた、いい授業を見せてくれました。未来の目標に向かって一生懸命取り組んでいるから、子供達もそれに一生懸命応えようとしていて、お互いの様子を「素敵だなあ」と思いながら見ていました。

お互いを大切に思うから築かれる関係性が良い学習を作るんだと思います。若者からたくさんのことを学んだ授業でした。きっと素晴らしい先生になってくれると思います。

楽しいとやる気も上がります

金曜日の授業風景を紹介します。まずは、2年生から。国語の時間なのですが、なぜか工作に取り組んでいます。

国語の説明文に書かれている「作り方」に従って、実際に工作してみるという学習でした。とっても楽しそうです。

書かれている内容を読み取って、実際に作るという学習は、具体的なゴール目標があるので、子どもたちにとっては、やる気が上がります。

次に体育館に行ってみると、3・4年生がダンスをしていました。グループごとにダンス発表会をしていたようです。

友達が見ていると、みんなうれしくて生き生きと踊っていました。楽しいというのは、学ぶ意欲に繋がりますよね。とっても大切な要素です。

秋の王様たち

校庭の色が黄色くなってきました。すっかり秋色です。1年生が、校庭で落ち葉やどんぐり等「秋らしいもの」を探していました。

見つけた秋らしいものを使って、図工の時間に王冠を作りました。みんな、とっても楽しそうです。

できた王冠をかぶって、ハイポーズ!秋の王様、登場です。

みんな、かっこいい!

より多くの意見に触れる

水曜日、4年生で研究授業を行いました。国語の「学級会での話し合い」の学習です。一度話し合いを行い、それを動画にしておき、子供達は、それを見ながら、振り返りをします。

グループごとにお手本の動画と見比べたり、良かった点や改善点を友達と協議して、タブレットの付箋機能を使って、意見を共有し合います。

見ていて感じるのは、とにかく閲覧スピードが速いです。私の年齢になると、画面の文字をじっくり読んでしまうのですが、子供達は、次々に画面を触りながら、みんなの意見を読んでいます。

打ち込んでは話し、読んでは話し、悩んだら、いろんな友達の意見を参考にして、自分の考えを打つ。そんな姿がたくさん見られました。「私が経験してきた授業を参考書にしてはいけない。」「私の知らない授業が生まれてきている。」と感じた時間でした。

着々と準備を進めています

6年生が11月11日に予定している「高齢者向け詐欺被害防止教室」に向けて、着々と準備を進めています。

自分たちでプレゼンを作って、劇風にしてみたり、ペープサートを作って分かりやすく工夫してみたりと意欲的に取り組んでいます。

「学び」というのは、その先に「活用」があって、生きてくるんだと思います。子供達は、今「おじいちゃん、おばあちゃん」のためにという気持ちで準備しているんだと思います。

特設の保健授業です

今日は、5年生が養護教諭による「保健指導」を受けました。11月に行われる「宿泊学習」に向けての事前学習です。

小学校の行事としては初めての宿泊で、中には泊まること自体が初めての児童もいます。こうした事前学習で安心感を持たせることも大きなねらいにあります。

今朝から教育実習生が5年生の教室で勉強を始めました。フレッシュな大学生の先生が来られて、子どもたちも大喜びです。5時間目は児童と一緒に養護教諭の授業を体験しました。

 

歴史は、現場で学ぶのが一番ですね

本日は、6年生が市の埋蔵文化財課の職員の方に講師をしていただきながら、歴史学習に出かけました。

場所は、金田町にある「大島畠田遺跡」です。ここは、平安時代の屋敷跡が見られる場所です。文化財課の先生の話を真剣に聞いていました。

実際に屋敷が見れる訳ではありませんが、その場所に行き、その当時を想像するのは、とてもいい学習だと思います。

その後は、市の歴史資料館を訪れて、さらに学習を深めていました。文化財課の先生方、ありがとうございました。

 

楽しいまるまる見学でした

今日は、1・2年生が生活科の学習で、都城市の図書館「まるまる」の見学に出かけました。

図書館のスタッフの方に案内されて、図書館の隅から隅まで見学してきました。初めて訪れる児童もいて、興味津々だったようです。

児童図書のコーナーでは、ゆっくりと読書もできたようで、これを機に家族でも「まるまる」を利用する児童が増えると嬉しいです。本好きな子がたくさん増えるといいですね。

スペシャルティーチャー登場、その2

本日、5、6年生のマット運動の授業、その2回目が行われました。見学に行きましたが、みんな「生き生き」「ニコニコ」です。

今日の学習を見ていて感じたのは、「学習の方法を学ぶ」ということでした。「どうやって自分たちで学習を進めていくのかを覚えるんだよ。」と伝えられているなあということです。

グループごとにマット運動に必要な基礎的な練習方法を学んでいきます。各キャプテンの児童も張り切って取り組んでいます。

体の柔らかさや器用さは、そのまま考え方の柔らかさや器用さにつながると思います。学力の向上には欠かせない要素だと思いますね。

美味しそうなお芋ができました

10月17日(木)に3年生が芋掘り体験をしました。YY(やっど山田)クラブの皆様と5月に植えたサツマイモの収穫です。

今回もYYクラブのみなさんのご指導のもと、たくさんのお芋を掘り出しました。

今から2週間ほど熟成させて、みんなで食べる予定です。とっても美味しそうで楽しみです。

国際交流の様子です

10月16日(水)に国際交流員の先生方をお招きして、全学年で国際交流をしました。お迎えした先生方は、3カ国3名の先生方です。

1年生と4年生の先生は、中国から来られた先生でした。

2年生と5年生の先生は、モンゴルから来られた先生でした。

3年生と6年生は、アメリカから来られた先生でした。みなさんとっても楽しい授業をしてくださいました。ありがとうございました。

 

スペシャルティーチャー登場!

今日から5・6年生の体育で「マット運動」が始まりました。今回は、スペシャルな先生をお招きしての学習です。

宮崎市の中学校体育の先生を特別講師としてお招きし、マット運動の授業が展開されます。この方がすごいんです。専門が体操で、オリンピック選手のトレーナー等の経験もある体操部顧問という体操のスペシャリストなのです。

最初の運動から子供達は惹き込まれます。上向きになって、シューズを自分の足の裏に乗せ、そのまま落とさずにうつ伏せになるというもの。柔らかい体に柔らかい頭は育つ。みんな真剣です。

グループ学習が中心となるんですが、道具の置き場所や靴の並べ方もキャプテンの役割という学習のルール作りも素晴らしいです。次の授業がとっても楽しみになってきました。

全校朝会で読書イベント

今朝は、全校朝会の日でした。内容は、図書委員会によるイベントでした。

図書委員会の児童が、なぞなぞを考えて、全校児童に出していました。

みんな楽しそうになぞなぞに挑戦していました。

そして、最後に次回のイベント紹介をして、「ぜひ図書室に本を借りに来てください。」と呼びかけていました。

その後、図書館サポーターの先生から、新しく入った本の紹介がありました。みんな興味津々でした。読書の秋です。いっぱい本を読んで欲しいですね。

5年生の集合学習、YD学習です

本日は、山田の小学5年生が、木之川内小学校に集合して一緒に学ぶYD学習が行われました。今回は、11月に行う「山田三校合同宿泊学習」の事前打ち合わせが大きな目的です。

子どもたちは、4年生の時からYD学習を積み重ねているのですが、それだけでなく、少年団や地域の活動などを通して日常的に仲良くしているようで、すぐに打ち解けていたようです。

仲良くなるためのアイスブレーキングでは、「社長ゲーム」という楽しいゲームをして、お互いに打ち解けていたようです。

こうした交流を積み上げて同じ中学校に入学するというのは、とても良い流れだなあと感じます。

山田小学校の応援団です

10月10日(木)山田の読み聞かせグループ「ドロップス」のみなさんが、4・5・6年生を対象に紙芝居をしてくださいました。

タイトルは、「たつの子太郎」です。本格的な紙芝居に高学年の児童も引き込まれていました。

声の役割分担をされたり、楽器を使って効果音を出されたり、様々な工夫で子供達を引きつける技術に感動しました。

アナログなショーって、やっぱりいいですね。ありがとうございました。

 

稲刈り体験をしました

本日、4・5年生がY・Yクラブ(やっどやまだクラブ)の皆さんのご指導の下、稲刈り体験をしました。

鎌の使い方を習った後、自分たちで稲刈りを体験しました。その後、コンバインで刈るところを見せていただき、代表児童に試乗体験をさせてもらいました。

最後に農家の方の苦労やお米を大切に食べて欲しいというメッセージを聞き、大変良いキャリア学習となりました。

Y・Yクラブの皆さん、ありがとうございました。

山田小学校の応援団です

本日も山田小学校の応援団の皆様が学習支援に駆けつけてくださいました。昨日・今日と2日間、5、6年生のミシンの学習サポートに地域のボランティアの方が来校されました。

ミシンは、学習中に機械トラブルが起こることも多く、できるだけ大人の力が欲しいものです。毎年、地域の方が支援に来てくださいます。子供達も力強い味方の登場に大喜びでした。感謝感謝です。

他者参照をどう進めるか

6年生が新しい取組を始めました。今回は、社会科での実践です。自由進度学習の要素として「他者参照」は非常に重要です。そこで、今回の目玉は、「他者参照」をいかに活発にするかです。

児童は、学級担任が準備した「ガイド」に従って、自分で調べ学習に取り組みます。ここで重要なのが、分からない時に友達の答えを参照することです。

今回活用しているのは、新しい付箋機能です。課題を解決した児童は、回答用紙をタブレットで撮影し、付箋に貼り付けます。

迷っている児童は、掲載されたたくさんの友達の回答を自由に閲覧しながら解決していくという方法です。まだまだ改善の余地はありますが、とても興味深い取組です。みんな真剣に学習に取り組んでいます。

オリジナリティ

なんか楽しそうな声が聞こえてきたので、外を見てみると、

2年生が何やら「絵の具道具」を出して、わいわいと楽しそうです。何やってるのかなあ?

近づいてみると、「色水つくり」をやっていました。いろんな絵の具を混ぜて、自分だけの色水を作っています。まあなんとも楽しそうです。

実験のような創作のような。変化するのが楽しいのか、オリジナリティ溢れるのが楽しいのか?とにかく楽しそう。楽しさって学習の基本ですね。

地域に支えられる学校です

本日は、3年生が社会科の「スーパーマーケット」の学習で地元のAコープ山田さんにおじゃましました。

店内の見学やお店の人への質問をした後、子供達は、買い物の学習もしました。各家庭からそれぞれお小遣いをもらってきて、飲み物を買いました。

自分で買い物をするということは、とても大切な学習だと思います。お金の学習は、まず買い物からです。3年生は、まだ現金で買い物ですが、学年が進むと、デジタル決済も学習させる必要が出てくるのでしょうかね。

地域に支えられる学校です

地元の企業「博栄建設」さんのご厚意で、玄関前駐車場がきれいになりました。

運動会の日に駐車場整備を担当してくださった「博栄建設」の方が、駐車場の様子を見られて、整備に来てくださいました。有り難いです。

学校というのは、本当に地域のみなさんに支えられているんだなあと感じました。ご支援、ありがとうございました。

テーマは、山田のお姫様

10月12日(土)は、山田の「かかし祭り」です。山田小学校からは、3年生が「かかしフェスタ」に出展します。

テーマは「山田のお姫様」3年生が、図工の時間を使って「お姫様かかし」を2体作りました。

雨に当たっても壊れないように、かわいいお姫様になるように、丁寧に仕上げていました。

ジャーン!完成です。とてもファッショナブルなお姫様達が完成しました。12日のかかしフェスタに飾られますので、ぜひ、見に来てくださいね。

素晴らしい運動会になりました

日曜日は、秋風の吹くさわやかな晴天のもと、運動会を実施することができました。

1年生のあいさつから始まった運動会は、わきあいあいな雰囲気の中にも赤白の激しい戦いの見られた素晴らしい運動会になりました。

1・2年生は、かわいらしいダンスでみんなを盛り上げてくれました。

3・4年生は、ハラハラする団技で会場を盛り上げてくれました。

5・6年生は、地元の歴史を受け継ぐ伝統芸能を披露して、来場者を楽しませてくれました。

本年度は、PTA役員さんの運営による「新入児かけっこ」も復活して、ほんわかとした運動会となりました。おかげさまでこの時間を使って、児童も職員もしっかりと休憩することができました。ありがとうございました。

 

いい天気になりますように!

本日は土曜日でしたが、明日の運動会に向けて、最後の練習をしたり、前日の準備をしたりと、わくわくした1日でした。

午後は、上学年が残って、運動場の会場準備です。机や椅子を準備したり、グラウンドを再度整備したりしました。外トイレもきれいに掃除しました。

保護者の方も手伝いに来てくださり、観覧席のロープを張ったり、遊具を使用禁止にしたりと準備を手伝ってくださいました。

明日の準備はバッチリです。あとは、天気が予報通りの理想的な天気でありますように祈るばかりです。どうか涼しくて気持ちのよい秋晴れのお天気になりますように!

花壇の植え替えの準備が始まりました

今日は、1・2年生が学級園の花の植え替えの準備を始めていました。

1年生と2年生が一緒になって夏休みの間に伸びた雑草や枯れた夏の花の片付けをしていました。

まだまだ頑張っているピーマンを残して、すっかりきれいになりました。こうやって活動の中で季節の移り変わりを学んでいくのも大切な学習ですね。

運動会が大成功しますように!

昨日の午後から上学年の児童が運動場の掃除をしました。草刈りで出た草を集めて捨てる作業です。

今度の日曜日が運動会なので、保護者席になるグラウンド周りをきれいにしました。

広いグラウンドに少ない人数なので、大変な作業ですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

お天気も良さそうなので、おうちの人にたくさん来ていただいて、いっぱい応援してもらいたいですね。

赤団がリードしています

現在、運動会と平行して赤団と白団の静かな競争が行われています。それは、図書室前掲示板上で行われているデッドヒートです!

そう、昨年度もありました「読書玉入れ」です。図書室で本を借りると、玉が入るようになっています。

本日の時点で赤団は、382点です。白はというと、

白団は、352点です。おしい!まだ日はある。白団のみんな、たくさん本を読んで逆転を目指そう!