2年生
人権教室
人権について考え、友達を思いやり、いじめを絶対にしないという意識を高めるために、人権擁護委員の方々を招いて「人権かるた」をしました。かるた遊びを通して、人へのやさしさや思いやりの心、そして命を大切にする心を育むことを目的として作製されたものだそうです。楽しみながら、人権に対する意識が高まったのではないかと思います。
生き物なかよし大作戦
生活科では、「生き物なかよし大作戦」という学習で、観察や飼育をするために学校で生き物探しをしました。バッタやトンボ、ダンゴムシ、カエルなどをつかまえていました。たくさんつかまえられて楽しそうに活動していました。教室に戻ってからは、つかまえた生き物の住む場所を整えたり、えさをあげたりして、夢中になりながら観察していました。自然や命を身近に感じて、大切にしてほしいと思います。
町たんけんに行ってきたよ
生活科の学習で2回に分けて細野小学校周辺を探検してきました。身近な地域を歩き、調べる活動を通して、自分たちの生活は、様々な場所や人と関わっていることがわかり、より地域に親しみをもって生活していくことができることが主なねらいです。
普段通っている道であっても今まで気付かなかった発見があったり、初めて知ることがあったりして、さらに、細野という地域が好きになったようでした。2学期にも探検をしてさらに深めていく予定です。
おいしいミニトマトになあれ
2年生の生活科の学習では、ミニトマトを育てていきます。初めてミニトマトの種を見た子どもたちは「小さい。」「これがミニトマトになるのか。」と興味津々でした。観察のあとは、それぞれ鉢に土を入れ、穴をあけて、落とさないように大事に扱いながら種をまき、優しく土をかぶせました。どんなふうに生長していくのか毎日観察するのが楽しみです。おいしいミニトマトが育つようにお世話をがんばります。
大成功!!できたね発表会
読み聞かせをしたり、クイズをしたりして
他のクラスのお友達を楽しませてくれました。
なわとびの発表や劇もとてもおもしろかったです。
二年生で学習した内容の発表もタブレットPCのプレゼンを使って発表しました。
最後に、一人一人二年生での思い出やがんばったことを発表しました。
成長を感じることができた「できたね発表会」になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒886-0004
宮崎県小林市細野3921番地
電話番号
0984-23-3511
FAX
0984-23-6388
本Webページの著作権は、小林市立細野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。