日誌

2014年6月の記事一覧

星 宿泊学習前の保健指導

5年生の宿泊学習を前に、トイレやお風呂の使い方やマナー、食事についての保健指導をしました。担任からの指導もあり、準備ばっちりのようでした。あとは、宿泊学習の3日間を元気に過ごせるように、体調管理に気をつけて欲しいと思います!
 

箱のなかみは何だろう?

保健給食委員会の食に関する活動のひとつとして、「食育はてなボックス」を実施することにしました。箱の中身を当てるゲームです。食に関係あるものが入っています。
今日は、3・4年生がチャレンジしました。
おそるおそる手を入れて・・・・
「あ~分かった~」
と、3・4年生には簡単だったようです。毎月19日の食育の日に合わせて、実施していきたいと思います。
 
 

星 水泳期間中の健康管理

今日から水泳が始まりました。梅雨時期なので、気温や水温の低い日があるかもしれませんね。水泳期間中は、子どもさんの様子をよく観察していただき、体の不調があるときは学級担任に必ずお知らせください。また、全身運動なので、水泳のあとは体が疲れているかもしれません・・・夜は早めに休んで、疲れを残さないようにしましょう!!

病院 先生たちの心肺蘇生法講習会

中央消防署の方を講師に迎え、職員向けの心肺蘇生法講習会を行いました。来週から始まる水泳指導に備え、万が一の事故が起きた時、迅速な対応をするためです。参加した先生方は真剣に実技に取り組んでいました。
 「誰よりも冷静に、落ち着いて、助ける」
この気持ちが大切なのだそうです。
 

2、5年生歯みがき指導

 学校歯科医の先生と歯科衛生士さんが来校され、2・5年生の歯みがき指導がありました。永久津小では毎年実施しています。
 カラーテスターで赤く染まったところを鏡で確認しながら、上手な歯みがきの仕方を教えていただきました。
 はじめは真っ赤に染まっていたところも、みがいていくうちにだんだんきれいになり、
「ほら~きれいになりました!!」
と、うれしそうでした。
 最後は、
「赤く染まったところを思い出して、きれいにみがいきたいです」
と、感想を発表してくれました。