日誌

2017年1月の記事一覧

第2回 学校保健委員会

参観日の日に給食試食会と食に関する講話がありました。

今日の献立は
麦ご飯、豚肉とさつまいもの煮物、ほうれん草のおかか和え
でした。
地産地消、郷土料理の献立で、さつまいも、大根、にんじん、ごぼう、豚肉は小林産の食材が使われていました。
メニューについてのアンケートから
野菜が多くて良かった、おいしかった、バランスが良くて体のことを考えている、さつまいもの料理が新しい発見だった、安心して食べられた、子どもにも食べやすそう 
との意見をいただきました。

毎日、栄養たっぷりで有り難いですよね。

食に関する講話を、三松小学校の栄養教諭 増田和枝先生にしていただきました。
週の4日は給食センターにいて、献立を考えたりしてくださっています。

講話では
給食センターの衛生面について、厳重に管理されているとありました。
また、小林市は肥満率が高く、子どもの肥満率を5年生で見たときに全国でワースト2位とのことです。肥満は生活習慣病にも繋がります。
清涼飲料水や、チョコレート、スナック菓子等は油、砂糖、塩が多く、肥満の原因にもなっており、おやつを、果物や芋、おにぎりに変えることでカロリーを減らすことができるそうです。

私たちの命を作っている毎日の食べるものを見直してみてはいかがですか?


1月の全校集会

1月の生活目標についての話をしました。

1月の生活目標は
 「かぜやインフルエンザを予防しよう」です

咳やくしゃみで飛沫がどこまで飛ぶか、という話をして、手洗いうがい、マスクや換気の大切さについて話しました。

これから、寒くなるようなので、体調に気をつけて過ごしてほしいです!