学校の様子

2024年6月の記事一覧

学校の様子

 6月24日(月)の学校の様子をほんの少しだけ紹介します。

 6年生は、保健の授業を受け、学習のおさらいの問題を解いていました!

 5年生、音楽の学習の様子です。昨年度5年時に参加した音楽大会のDVD映像をみていました。みんな上手ですね!あのころを思い出し、ジ~ンときているようでした!

 5年道徳科の学習では、「こまったプレゼント」を飾るかどうかで、ディベート(討論)をしていました。賛成、反対でとても授業が盛り上がっていました!

学校の様子

 6月20日(木)の様子を紹介します。

 1年生は道徳の学習をしていました。「どうしてかな?」挿絵を見ながら、登場人物の行動のどこに問題があるかを考えながら、みんなが楽しく過ごせるためにどうすることが大切かを話し合っていました。自分勝手をしないで、きまりを守ることの大切さを深く考えていました。みんな真剣でびっくりしました。

 6年生は社会科の授業で、縄文時代の人々の暮らしについて、道具、建物、人物の3つの視点でYチャートを使ってタブレットでまとめていました。外国語科では、日本のよさを伝える表現の仕方をグループで話し合って練習していました。

 3年生は学校栄養職員を講師として、野菜の種類や野菜を食べるとどんな働きがあるかなど、野菜パワーについて学習していました。まさしく食育の授業です。これで、野菜をもりもり食べてくれるでしょう!?

 5年生は社会科の学習で「食料生産」について調べ学習をしていました。収穫されたキャベツの行方や食料自給率などを資料をもとに真剣に調べていました。

タチウオ!イソギンチャク?

 6月19日(水)6年生が体育科で「表現」の学習をしました。学習のめあては、「音楽や課題に合わせて即興的に表現しよう。」でした。前半は「アゲハ蝶♩」に合わせて、ペアやグループで手をつなぎながら、体育館中をスキップしながら、いろいろな動きを表しました。後半は海の中の効果音を大音量で流しながら、4人グループで、床にばらまかれたウルトラマンカードに書かれた指示に従いながら、海の中を探検するイメージで、表現しました。〇〇するタチウオ、〇〇なイソギンチャク!?などの指示書を見て、友だちとどんな動きにするか相談しながら、前に前に進んでいきました。みんな恥ずかしがらずに堂々と動きを表現していて、すばらしかったです。チームワークもバッチリでした!

 汗をいっぱいかきながら、今持っている力をフル稼働させて、思考し、判断して、表現していました。友だちのよさを認め、助け合いながら、踊ることで、表現運動の楽しさや喜びを味わっていました。みんな笑顔いっぱいでした!表現の授業は、学級経営が整っていないとこんなにいい授業はできません。さすがです!

いざというときのために!

 もうすぐ、3年生から6年生は三松中学校のプールをお借りして水泳の授業が始まります。そこで、三松中のプールに行き、施設の確認と、児童が溺れるような事態に陥った際の対応の在り方について、研修を行いました。

 溺れた児童をどうプールサイドに引き上げるか、その後、どのようにして心肺蘇生を図るか、周りの職員はどう動くか、誰にどのように連絡するか、、、等、できるだけ早く正確に対応できるように、一つ一つの動きを確認しました。前回はAEDと胸骨圧迫について実技研修を行いましたが、今回はプールで実際に、溺れた子ども役を職員が務めて行ったため、臨場感がありました。水泳指導中の事故がないように十分注意するとともに、いざというときには、本日の研修を活かして、確実な対応を行っていきたいと思います。

委員会はみまつっこのために!

 6月19日(水)、児童集会がありました。今日は8つの委員会から仕事の内容とお願いについて、発表がありました。

 掲示広報委員会からは、学校新聞の発行、渡り廊下の掲示板に行事日程をはること、卒業式の掲示等の仕事を行うことを説明してくれました。

 美化委員会はごみの分別の仕方の説明やごみを回収する日の連絡、花壇の世話の仕方等について発表がありました。体育委員会からは体育倉庫の整理や運動場の整備、体育備品(遊び道具)の貸し出し等の仕事に取り組んでいることを説明してくれました。

 保健委員会はハンドソープやトイレットペーパーの補充、水質検査や熱中症指数の確認などを保健担当の先生とともにしているそうです。給食委員会は給食配膳時のお世話やコンテナ室の掃除、台ふきの準備などをしてくれているようです。

 図書委員会は図書の貸し出しのルールや昼休みの曜日ごとの利用の仕方等について説明がありました。放送委員会からは、曜日ごとの放送番組や給食時間の放送時の注意事項について説明がありました。

 運営委員会からは、毎日の仕事として旗揚げがあることや、スローガンきめの世話、募金活動、お別れ遠足のレクレーション企画・運営などの活動をしていることを説明してくれました。

 みんなのために、子どもたちの力で、学校生活をよりよく変えていくのが委員会活動!前例踏襲ではなく、昨年度よりも一歩前進できるように活動の在り方を工夫してほしい!と委員会の役割を担う5・6年児童に伝えました。また、1~4年生は楽しい学校生活の裏で、誰かが支えてくれていることに気づき、感謝する心をもってほしい!と話しました。

 みまつっこの頑張り次第で、学校はどうにでも変わります!学校はもっともっと輝きます!心を1つに各委員会でいろいろなことに取り組んでほしいです!チャレンジしてほしいです!