2024年6月の記事一覧
つなぎゆく形なきもの!
6月27日(木)に4年生はこすもす科で郷土の歴史学習を行いました。テーマは「岩戸神楽について」です。保存会からお二人講師としておこしいただき、岩戸神社や岩戸神楽の歴史についてお話いただきました。岩戸神社は1300年ころ建立され、岩戸神楽は関ヶ原の合戦以降1630年頃につくられたといわれているそうです。戦いがなくなった世の中になり、神楽をつくってみんなで楽しもうとしたのが始まりだそうです。西諸県地区にある神楽は小林市は三松地区だけで、ほかに高原町に2つあるそうです。第二次世界大戦中に一度途絶えたそうですが、昭和37年頃に地元の人の努力により復活したとのことです。衣装としては、はちまき、白衣、白袴、白足袋、烏帽子があり、神楽面をつけて剣や長刀を使い、笛や太鼓をならして、五穀豊穣を願って舞うそうです。子どもたちは、実際に神楽でつかう衣装や道具をさわらしてもらい、昔の人の思いを感じ取っていました!
刀や神楽面が大人気でした!(鬼滅の刃の影響でしょうか!?)岩戸神社では7月30日に神楽があるそうです。また、保存会の方々は、毎年、三松中学校の2年生に神楽を指導され、文化祭で練習の成果を披露するんだそうです!いつか、みまつっこも神楽を舞う日がくるということですね!地元に伝わる伝統芸能をこれから先もずっと継承していくみまつっこであってほしいです!
水はともだち!
6月26日(水)1学年のプール開きがありました。プール学習の目的(いのちをまもる!)ときまり(笛の合図やしてはいけないこと等)をしっかり確認し、いよいよプールの中へ!今日は水慣れを中心に、肩までつかったり、走ったり、簡単なゲームをしたり、などの活動がありました。「きもちい~!水がつめた~い!」と子ども達はキャーキャー大喜び!終始笑顔でとっても楽しいプール開きになりました。学習指導要領では低学年のプールでの学習は水泳ではなく「水遊び」となっています。水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びです。水の特性を知り、水に慣れ親しむことができるにようになってほしいなと思います。キャプテン翼の名言にもじって「ボールはともだち」でなく、「水とともだち」になってほしいです。今日を皮切りにプール学習がいよいよ始まりますが、きまりをしっかり守り、友だちと楽しく学習してほしいと思います。
歴史のつまった小プール!先輩方が長年使ってきたこのプールで、1・2年生は今年もがんばります。3年生以上は三松中学校のプールをお借りして、7月から水泳学習が始まります。みんな、がんばってください!
ブクブクブクブクブクブク♩
6月26日(水)朝の時間、全学年で今年度1回目のフッ化物洗口を行いました。どの学級も先日練習したとおりに、DVDを視聴しながら、音楽に合わせてスムーズに行うことができました。
洗口液をつかって行うのはこれが初めての1年生!はりきって取り組んでいましたよ!映像と同じように、手でほっぺを押さえながら、ブクブクしていました!かわいいですね!
すっかり慣れた6年生!余裕が感じられました。ベテラン!
DVDで流れている曲はこんな感じです!「左のほっぺをブクブク、ブクブクブクブクブクブク♩右のほっぺを~、前を~、お口の中を~♬全部終わったら、コップに出して、おしまい♩」
6月の生活目標は、「歯を大切にしよう!」です。学校でも、家庭でも、しっかり歯磨きに取り組みたいですね!
キラキラしていましたか?子どもたち!
6月25日(火)に6月参観日・学校保健員会がありました。参観授業ではたくさんの保護者の皆様に、2か月半たった子どもたちの成長の様子をみていただきました。どのクラスの子どもたちも、キラキラした瞳で学習に進んで取り組む姿が見られましたね。1年生も運動会など大きな行事を経験し、ずいぶんたくましくなったでしょう!みなさん、子どもたちの学ぶ姿を目を細くしてみてくださっていましたね。ありがとうございます!以前PTA総会時にお話した通り、参観日の目的は子どもたちのいいところ見つけ、家庭でそのことを伝え、励まし伸ばすことにあります。今日は何か1つだけでいいので(できればたくさん!!)子どもさんを、ほめてあげてくださいね!よろしくお願いします。また、学校保健委員会では、市子ども家庭センターから、米良様、鎌田様におこしいただき、「小児生活習慣病の予防」というテーマで講話をしていただきました。小林市は全国、県に比べ、肥満傾向児の割合が高いことを示された後、肥満は生活習慣病(がん、高血圧、糖尿病、脂質異常など)のリスクが高める危険性があり、幼少期から予防に努めることが大切だと話されました。具体的には栄養・睡眠・運動の3つを十分にとることや、メディアコントロールを行い、寝起きに朝日を浴びて体内時計をリセットすること、栄養の成分を意識して、食べ物を自分で選ぶ力を身につけさせること等が生活習慣病の予防につながるようです。さっそく、今日から実践したいですね。わたしもがんばります。
今回の参観日では緊急時引き渡し下校の動きの確認もさせていただきました。重ねてご協力に感謝いたします。
1~3年生の学びです!みんな、はりきっていますね!集中力もあります!
4~6年の学びです。姿勢がいいですね!さすがです!やる気も感じられます!
学校保健委員会の様子です!とっても勉強になりました。わたしも子育てに生かします!また、私自身も生活習慣病に気を付けます!
すてきなプレゼント
「小林地区更生保護女性会」の皆様から、七夕飾りをいただきました。段ボールいっぱい手作りの飾りが入っていました。更生保護女性会は地域の非行防止啓発活動等、青少年の健全育成を目的とする活動を行っているボランティア団体だそうです。子どもたちを地域のみんなが守っていることを伝えたいとの思いで、毎年、この時期に、1年生に七夕飾りを贈る活動をしているそうです。(春、入学時には新入生に鉛筆とお手紙をいただきました。)きっと、地域の皆様の優しい気持ちが1年生の心に届き、毎日の学校でのがんばりにつながっていくでしょう!ありがとうございました!
学校の様子
6月24日(月)の学校の様子をほんの少しだけ紹介します。
6年生は、保健の授業を受け、学習のおさらいの問題を解いていました!
5年生、音楽の学習の様子です。昨年度5年時に参加した音楽大会のDVD映像をみていました。みんな上手ですね!あのころを思い出し、ジ~ンときているようでした!
5年道徳科の学習では、「こまったプレゼント」を飾るかどうかで、ディベート(討論)をしていました。賛成、反対でとても授業が盛り上がっていました!
学校の様子
6月20日(木)の様子を紹介します。
1年生は道徳の学習をしていました。「どうしてかな?」挿絵を見ながら、登場人物の行動のどこに問題があるかを考えながら、みんなが楽しく過ごせるためにどうすることが大切かを話し合っていました。自分勝手をしないで、きまりを守ることの大切さを深く考えていました。みんな真剣でびっくりしました。
6年生は社会科の授業で、縄文時代の人々の暮らしについて、道具、建物、人物の3つの視点でYチャートを使ってタブレットでまとめていました。外国語科では、日本のよさを伝える表現の仕方をグループで話し合って練習していました。
3年生は学校栄養職員を講師として、野菜の種類や野菜を食べるとどんな働きがあるかなど、野菜パワーについて学習していました。まさしく食育の授業です。これで、野菜をもりもり食べてくれるでしょう!?
5年生は社会科の学習で「食料生産」について調べ学習をしていました。収穫されたキャベツの行方や食料自給率などを資料をもとに真剣に調べていました。
タチウオ!イソギンチャク?
6月19日(水)6年生が体育科で「表現」の学習をしました。学習のめあては、「音楽や課題に合わせて即興的に表現しよう。」でした。前半は「アゲハ蝶♩」に合わせて、ペアやグループで手をつなぎながら、体育館中をスキップしながら、いろいろな動きを表しました。後半は海の中の効果音を大音量で流しながら、4人グループで、床にばらまかれたウルトラマンカードに書かれた指示に従いながら、海の中を探検するイメージで、表現しました。〇〇するタチウオ、〇〇なイソギンチャク!?などの指示書を見て、友だちとどんな動きにするか相談しながら、前に前に進んでいきました。みんな恥ずかしがらずに堂々と動きを表現していて、すばらしかったです。チームワークもバッチリでした!
汗をいっぱいかきながら、今持っている力をフル稼働させて、思考し、判断して、表現していました。友だちのよさを認め、助け合いながら、踊ることで、表現運動の楽しさや喜びを味わっていました。みんな笑顔いっぱいでした!表現の授業は、学級経営が整っていないとこんなにいい授業はできません。さすがです!
いざというときのために!
もうすぐ、3年生から6年生は三松中学校のプールをお借りして水泳の授業が始まります。そこで、三松中のプールに行き、施設の確認と、児童が溺れるような事態に陥った際の対応の在り方について、研修を行いました。
溺れた児童をどうプールサイドに引き上げるか、その後、どのようにして心肺蘇生を図るか、周りの職員はどう動くか、誰にどのように連絡するか、、、等、できるだけ早く正確に対応できるように、一つ一つの動きを確認しました。前回はAEDと胸骨圧迫について実技研修を行いましたが、今回はプールで実際に、溺れた子ども役を職員が務めて行ったため、臨場感がありました。水泳指導中の事故がないように十分注意するとともに、いざというときには、本日の研修を活かして、確実な対応を行っていきたいと思います。
委員会はみまつっこのために!
6月19日(水)、児童集会がありました。今日は8つの委員会から仕事の内容とお願いについて、発表がありました。
掲示広報委員会からは、学校新聞の発行、渡り廊下の掲示板に行事日程をはること、卒業式の掲示等の仕事を行うことを説明してくれました。
美化委員会はごみの分別の仕方の説明やごみを回収する日の連絡、花壇の世話の仕方等について発表がありました。体育委員会からは体育倉庫の整理や運動場の整備、体育備品(遊び道具)の貸し出し等の仕事に取り組んでいることを説明してくれました。
保健委員会はハンドソープやトイレットペーパーの補充、水質検査や熱中症指数の確認などを保健担当の先生とともにしているそうです。給食委員会は給食配膳時のお世話やコンテナ室の掃除、台ふきの準備などをしてくれているようです。
図書委員会は図書の貸し出しのルールや昼休みの曜日ごとの利用の仕方等について説明がありました。放送委員会からは、曜日ごとの放送番組や給食時間の放送時の注意事項について説明がありました。
運営委員会からは、毎日の仕事として旗揚げがあることや、スローガンきめの世話、募金活動、お別れ遠足のレクレーション企画・運営などの活動をしていることを説明してくれました。
みんなのために、子どもたちの力で、学校生活をよりよく変えていくのが委員会活動!前例踏襲ではなく、昨年度よりも一歩前進できるように活動の在り方を工夫してほしい!と委員会の役割を担う5・6年児童に伝えました。また、1~4年生は楽しい学校生活の裏で、誰かが支えてくれていることに気づき、感謝する心をもってほしい!と話しました。
みまつっこの頑張り次第で、学校はどうにでも変わります!学校はもっともっと輝きます!心を1つに各委員会でいろいろなことに取り組んでほしいです!チャレンジしてほしいです!
楽しいね!上手だね!
6月18日(火)、線状降水帯の影響もさほどなく、天候もよかったので、1日遅れになりましたが、5学年の田植えをしました。みまつっこ応援隊やJAこばやし青年部の皆様、地域、PTA執行部の方々に協力いただき、活動が行われました。教室で苗の植え方の事前学習をすませていましたので、田んぼに到着すると、すぐに、植え方が始まりました。1クラス20分くらいずつ植えていき、約1時間ほどで日曜日に植え残っていた半分の田んぼを無事に植え終わることができました。経験者も多く、とっても手際がよかったです。持ち場(持ち時間)が終わった後は、お約束のように、みんな泥だらけになっていましたが、「たのしい~!」の声がたくさん聞かれ、体育着や水着、中には顔までおしゃれペインティングされていましたが、みんな笑顔でした!その後は田んぼの横の用水路を仮設お風呂にみたてて、汚れを落としました。あまりに居心地がよいので、いつまでも用水路から出ない子どももいましたが、、。日曜日と本日植えた苗が今後どのように育っていくか、とても楽しみです。ちょくちょく成長の様子を確認にいこうと思います。がんばったから、今日はごはんがおいしでしょう!
「となりのトトロ」に出てきそうな景色、いいですね。サツキとメイがひょっこり現れそうです。緑と青空のコントラスト!三松には自然がいっぱいあって幸せです!
ようこそ!三松小へ!
6月18日(火)、南部教育事務所の先生方3名が学校組織マネジメント訪問として本校に来られました。学校組織マネジメント訪問というのは、年に1回、各小・中学校を訪問され、学校の最重要課題について解決する方法を協議するものです。先生方はまず、すべての学級の授業の様子を参観されました。教育委員会の先生方から「子どもたちの姿勢がよく、みんな授業によく集中して取り組んでいてすばらしいですね!先生方も熱心ですね!」とお褒めの言葉をいただきました。その後、校長室において、管理職や教務主任とともに、本校の教育的課題の解決に向けて意見交換をさせていただきました。普段私たちが気付かない視点からの的確な指導及び助言をたくさんいただきました。今日の訪問でいただいたご意見は職員にも伝え、共有し、教育的課題の解決にむけて、取り組んでまいりたいと思います。来年も訪問時にさらによくなった三松小をお見せできるよう、みんなでがんばっていきたいと思います。
教室に入られたり、廊下からご覧になられたりしながら、子どもたちの学びを参観いただきました。子どもたちはいつもより、集中していたような気がします!
どのクラスも姿勢が確かにいいですね!成長の様子がみられた1日でした!
力比べの運動?
6月17日(月)、2年生が体育館で力比べの運動をしていました。2つのグループに分かれて、一方は床に腹ばいになって寝そべって手をつないで円をつくり、もう一方のグループがその円を崩そうと足を引っ張ります。
手を放すまいと必死な子ども、負けじと何とか輪を崩そうと足を引っ張る子ども、、。絆が勝つか、腕力が勝つか?ワーワー、キャーキャー!とても盛り上がっていました。
ぬるっとして気持ちいい!
6月16日(日)に、山田様、多良様、JA青年部、みまつっこ応援隊、PTA執行部の皆様のご協力のもと、田植えがありました。親子での参加も多く、参加者は今年110名を超えたそうです。田んぼに入りきらないほどいっぱいでした。開会行事がおわり、参加者が一斉に田んぼに入りました。生あたたかいぬるっとした感触に、「気持ちいい~!」の声がたくさん聞かれました。多良様から「田植えのポイントは3つ!植える→下がる→ならす、の繰り返しをしっかりすること」との説明を受け、いざ、田んぼへ!田植え綱のポイントに合わせて、数株ずつ苗を植えていきました。はじめは足元が悪く思うようにいきませんでしたが、だんだん慣れてくると、手際よく植えることができるようになりました。みんな顔も、体も、泥だらけになりながらも、夢中になって植えていきました!広~い田んぼの半分を1時間程で植え終わることができました。(残り半分は明日5年生が植えるそうです!)三松小ではみまつっこ応援隊(旧おやじ学級)の皆様の協力の下に、5年生がお米学習を行い、その前後に、一般参加者のための田植えもしているようです。田植え、稲刈り、収穫の体験を通して、食と農に対する関心が高まり、感謝する心が育っています。この日を迎えるまでに、山田様、多良様をはじめ多くの方々に準備に関わっていただきました。本当にありがとうございました。さわやかな1日になりました。(PS腰はだいじょうぶですか?私は少し、、、。)
最後は記念撮影と思い出の動画をとりました!みまつっこは運がいいですね!運動会に続き、梅雨の晴れ間に実施できました。各地で今年1番の暑さを記録する最高の天気でした!
学校の様子
6月14日(金)の学校の様子を紹介します。
5年生は家庭科のテストの答え合わせをしていました。6年生は音楽隊の鑑賞教室の感想を書いていました。
4年生は図工の工作で段ボールを使ってボールが転がるおもちゃをつくっていました。おもちゃファクトリーみたいでした。理科の学習では、ヘチマの苗の観察をし、理科ノートに丁寧にまとめていました。
3年生は手紙の書き方の学習をしていました。一度メモを取ってから、まとめていくことの大切さを学んでいました。また、歯磨きの仕方や歯の健康のために必要なことについて話し合っていました。
2年生は町探検のまとめをしていました。学校の周りの様子を探検し、気づいたことをワークシートにかいていました。今日は暑い日でしたので、汗をいっぱいかいていました。水筒のお茶もごくごく飲んでいましたよ!
1年生は片付けの仕方について、学んでいました。きっとこれから、机の中はいつもきれいでしょう。もちろん、お家の机もですね!
今日もみまつっこはよくがんばっていました!
毎日やりたいね!好きなこと!
6月13日(木)に行われたクラブ活動の様子を紹介します。
イラストクラブの様子です。タブレットを好きなアニメのキャラクター等の画像を検索し、それをみながら絵を描いていました。有名漫画家のアシスタント室のような光景でした。
手作りクラブの様子です。今回は針と糸で手芸に取り組んでいました。家庭科を習っていない4年生の子どもたちも先生の手ほどきを受けながら一生懸命頑張っていました。「お母さんのためにシュシュをつくるんだあ!」とはりきっている子どももいましたよ!
おりがみクラブの様子です。タブレットで何度も何度も繰り返し、折り方の動画を確認して、難しい技にチャレンジしていました!昔、教育テレビであった「できるかな?」を思い出し、思わず「できるっかな?できるっかな?ハテハテホホーン♩」とつぶやいてしまいました!
マジッククラブの様子です。友達に見てもらいながら、マジックの腕を磨いていました。私も少しだけみさせてもらいましたが、すごく上手で、まるでミスターマリックのようでした。みんな、なんだかうれしそうにしてますね!
音楽クラブの様子です。となりのトトロの合奏の練習をしていました。選んだ楽器ごとに、チームで練習をしていました。うまく演奏できるようになったら、ぜひ、聴いてみたいです。昨日の警察音楽隊にも負けない演奏を目指してがんばってほしいです。
ゲームクラブの様子です。カードゲームやチェスなどを楽しそうに遊んでいました。みんなにこにこ笑顔でした。先生も童心にかえって一緒に楽しんでいましたよ。
読書クラブの様子です。部屋はし~んと静まり返り、誰もいないのかと思うほど集中して本を読んでいました。県立図書館や市立図書館と見間違えるほどでした。本を読むのがみんな大好きなんですね!
外スポーツクラブの様子です。ベースボール型ゲームを楽しんでいました。チームで協力してプレイし、たくさん点数が入っていました。大谷選手にも負けていません!
昔の遊びクラブの様子です。今回は羽子板遊びをしていました。風が吹いていたので、少しやりにくそうでしたが、カーン、コーンの音が運動場に響き渡っていました!
中スポーツクラブの様子です。ドッヂボールをしていました。剛速球がコートを行ったり来たりで、ヒヤヒヤドキドキしてみていましたが、子どもたちの怖がらずボールに立ち向かう姿が見られ、みんな勇気があるなあと感心しました。キャーキャー、ワーワーとても楽しそうでした!
普段クラスで見せる姿とはまた一味ちがう子どもたちの姿が見られました!みんなクラブの時間がとっても楽しみなようです!「好きこそものの上手なれ!」異学年交流しながら、たっぷり楽しんでほしいです。
PS子ども時代わたしは昆虫採集クラブでした!あと、卓球クラブでした。楽しく活動したことを今でも覚えています。今後、クラブ活動→部活動→生涯スポーツ、文化活動等発展していくかもしれないですね!
いざというときのために!
6月12日(水)、三松中学校の先生方とともに、全職員で救急救命講習を行いました。講師として小林中央消防署の皆様におこしいただきました。講習会では心臓が止まったときの体に起こる影響のメカニズムや心肺蘇生法を行う意義等の理論面の説明、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方やAEDの使い方等の技能面も含め、丁寧に教えていただき、実技指導もしていただきました。「いざという時のために」知識と技能を学ぶことができました。講習の最後にみた動画(AEDや心肺蘇生法を行わなかったために亡くなった子どもの事例)には涙がでました。学校ではもうすぐプール開きが行われ、これから本格的に水泳シーズンを迎えます。事故のないよう安全に気をつけながら授業を行うとともに、もしものときは、本日の講習をいかして、迅速かつ的確に対処したいと思います。
小中でいっしょに講習が受けられてよかったです。先生方がみんな真剣に参加されて、子どもたちのことを思う気持ちの強さを感じました!
皆さんの本業は?えっ!
6月12日(水)に、宮崎県警察音楽隊をお呼びし、鑑賞教室を行いました。「マリオブラザーズのゲーム音楽」や「推しの子、ちびまる子ちゃん、サザエさん、ドラえもん、忍たま乱太郎」の主題歌など、子どもたちのよく知っている曲を演奏していただき、子どもたちは大喜びで、手拍子をしたり、曲に合わせて歌ったりする姿がみられました。また、大きな旗をもって踊るカラーガード隊の演技はとっても見事で、拍ごとに上下左右に旗を動かし、キビキビと隊形移動する姿に、思わずみとれてしまいました。その他、代表児童による指揮者体験やすべての楽器の紹介などがあり、アンコールにも応じてくださって、子どもたちは音楽の魅力をたっぷりと味わうことができました。普段は警察官としてそれぞれの部署で勤務されながら音楽隊を兼務しているとのこと、すばらしい地域貢献ですね。指揮を振られていらっしゃった音楽隊の隊長からの「警察官になりたい人?」「音楽隊に入りたい人?」の質問に、たくさんの子どもたちが手を挙げていたのは言うまでもありません。スクールコンサートのような夢の時間をありがとうございました。警察の方々をとっても身近に感じ、キャリア教育の一つにもなりました!また、いらっしゃってください!
みんなノリノリでした。音楽は「音を楽しむ」と書きます。文字通り音楽を堪能できました。鑑賞教室で得た感動は今後の音楽授業への主体的な参加につながり、もしかしたら、この児童の中から、〇〇の誕生を予感させる!そんなすてきな時間でしたよ。
笑顔いっぱいのスタート!
6月12日(水)「わたぐもの会」の皆様による読み聞かせがありました。午前8時に集合場所の会議室に行ってみますとボランティアとして参加してくださった総勢30名を超える方々が集まられていました。有難い限りです。8時10分、読み聞かせがスタートしました。どのクラスに行きましても、「わたぐもの会」の方のお話に子ども達はとてもひきつけられ、絵本の世界にどっぷりと入り込んでいました。絵本を使わずに「紙芝居形式」でお話をされたり、問いかけがあったり、、、いろいろと工夫して子ども達のために、物語の楽しさ・すばらしさを伝えていただきました。印象的だったのは子どもたち、そして、職員の笑顔、そして、わたぐもの会の方々の笑顔。朝から全学級で、笑顔いっぱいの学校生活をスタートすることができました。毎回、子ども達の笑顔を思い浮かべながら、読む本を選んでいるんだそうです。ありがたいなあと思います。読み聞かせは子どもたちの想像力を膨らませ、心を成長させます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。家庭でも読み聞かせ、取り組んでみられてはいかがですか?
学校の様子!
6月11日(火)の学校の様子を紹介します。
1年生は国語科の説明文「はすのつぼみ」について、読み取りの学習をしていました。教科書を読んで調べたつぼみのひみつをワークシートに書き取ることができていて、びっくりしました!
2年生はむし歯予防デーに合わせ、歯の正しい磨き方について、保健室の先生から指導をうけていました。「歯を大切にしよう!」という今月のめあてがしっかり守れることでしょう!
3年生は蛍を守る仕事をしている方々の工夫や努力について調べていました。「小林おうえんだん」の学びが進むごとに、ふるさとを大切に思い、小林が大好きな子どもたちが育っているようです!
学校の様子
6月10日(月)の学校の様子を少しだけ紹介します。
3年生の体育学習の様子です。運動場ではドッジボール、体育館ではマットをくるっと回って次の人にタッチするリレーをしていました。とても楽しそうでしたよ!
1年生は金曜日に行った学校探検の振り返りをしていました。絵と文で感想をかいていました!すごいですね!
楽しく良い経験になりました!
6月7日(金)午後7時から三松サークル(家庭教育学級)開級式がありました。まずはじめに、学級長の挨拶と今年度の役員紹介がありました。次に1年間の活動計画の説明がありました。楽しみな企画がたくさん計画されているようです。そして、校長講話を行いました。何を話そうか、直前まで悩みに悩んでいましたので、プレゼンが完成したのは、会が始まる10分前でした。講話の前半はワークショップ形式で行い、親子で分かれてアンケート(子どもが好きな食べ物は?今頑張っていることは?など)をとりました。子どもは今の自分の気持ちを書き、親は子供が何と書くかを予想して書いて、回答合わせをしました。4つの質問のすべての答えが一致した家庭もあり、日頃から親子のコミュニケーション(会話)が図られているなあと感じました。次に、子どもがよくないことをしたときと、初めて何かができるようになったと報告があったとき、何と言ってあげるかについて考えていきました。Youメッセージではなく、Iメッセージで言葉を伝えるとよいことを学んでいただきました。(例)Youメッセージ(花瓶を壊したことを何でいわんとね。)をIメッセージで言うと「お母さんは花瓶を壊したことを自分でいってほしかったなあ」となります。そして、校長が親から受けた子育てや校長が現在行っている子育てについて聞いていただきました。「親子のコミュニケーション」というタイトルにふさわしい講話ではなかったと思いますが、参加していただいた保護者の皆様や子どもたちが最後までわたしの話を真剣に聞いてくださったのが大変ありがたかったです。
講話の後は、お楽しみの親子ゲームでした。今回は集合ゲームでした。すご~く盛り上がりました。体育館いっぱい、笑顔があふれました。サークルはわたしにとっても勉強になる時間でした。
学校の様子
6月7日(金)の学校の様子を少し紹介します。
1年生は「もののかたち」について学習していました。おかしの箱がたくさん並んでいますね!
2年生はスイミーの学習をしていました。読み取りだけでなく、仲間と助け合うことの大切さ、すばらしさについても学べているようです。
3年生は外国語活動で、いくつかある果物の絵を指さして、How many ( )?Two!などの英会話に楽しく取り組んでいました、音楽科では、リコーダーの正しい持ち方や穴のふさぎ方などをみんなでそろえて音を出していました。「右手でもって!0番をおさえて!、、、」きれいな音が響きわたっていました。
4年生は体力テストを体育館で行っていました。写真は反復横跳び、立ち幅跳びの様子です。
5年生は国語科のテストを受けていました!悩みながらも、何とか答えを出そうとがんばっていました!
6年生は理科の学習で、口に入った食べ物がどこを通り、どんな風に変化していくかを調べていました。
みまつっこは今日も一生懸命に学習に取り組んでいましたよ!
学校ガイド、先輩、お疲れ様!
6月7日(金)、2年生が1年生をつれて学校探検をしました。この日に向けて2年生は校内の1つ1つの教室のことを調べ、ワークシートにまとめたり、自作の教室表示をつくったりしていました。当日は1・2年生で10名程の班をつくり、2年生が各教室の前にスタンバイして、「この部屋は○○室です。ここでは○○をします。」等とちょっぴり照れくさそうにしながらも一生懸命大きな声で説明をしてくれました。1つ年上のお兄さん、お姉さんに学校のことを教えてもらい、1年生はとってもうれしそうでした。これからも小学校のよき先輩として、学校のことを進んで教えてあげたり、困った時には進んで助けてあげたりできる頼もしい2年生であってほしいです。
学校の様子
6月6日(木)の学校の様子を少し紹介します。
1年生はひらがなの書き取りの勉強をしていました。みんな集中していますね。
2年生の様子です。国語科の学習をしていました。漢字や文章の読み取りなど、一生懸命に取り組んでいました。
4年生は算数科の図形の学習に取り組んでいました。姿勢、手の挙げ方がいいですね。
3年生はテスト中のようでした。早く終わったらタブレットで、ドリル学習をしていました。
6年生は社会科の学習では小林市の政治について、理科の学習では筋肉の働きについて学習していました。
支え愛、助け愛の三松小に!
6月5日(水)、全校朝会がありました。校長の話ではナイル川をわたるアリの話をしました。「世界で一番長い川は何という川か知っていますか。」の問いから話を始め、アフリカにはえさを求めて川を渡るアリがいるんです、と伝えると子どもたちはとてもびっくりした表情になりました!「向こう岸の見えない、まるで、海のようなナイル川をどうやってわたるのか?」と再び問うと?「う~ん」と考え込んでしまいました。そこで、写真や図をもとに、アリがどのようにして川をわたるのかを説明していきました。「アリは約三千匹が絡み合い、サッカーボールぐらいの塊になってナイル川に浮かんで流れていく。流される途中で次々と上と下が入れ替わり、水中のアリは苦しくても上のアリのために我慢し、上になると呼吸をして、また下になって上のアリを支える。これを繰り返し、何十日もかかって向こう岸にたどり着く。」「力の強いアリが自分だけ楽をしようとして上にいたら、水中のアリは死に、結局、かたまりは崩れ、最後には全滅してしまう。」「 アリは力を合わせて、ナイル川を渡り、無事に食べ物にたどり着くことができる。」と。アリから学ぶことは「協力することの大切さ、チームワーク」「三松小の皆さんも、みんなで力を合わせ、困難を乗り越えていこう!」と話しました。1年生も興味津々で最後まで話を聞いてくれました!学級や学校生活で今日の話が役に立ち、支えあう態度、行動が見られるといいです!その後、養護助教諭からは今月の生活目標「歯を大切にしよう」についての話がありました。元気に楽しく過ごすためには、歯を大切にすることが大事!上手な歯磨きのポイントとして「歯ブラシを小さく動かすこと」「軽い力で動かすこと」の2つを伝え、実際に正しく磨けている歯みがきの動画を全校で視聴して確認しました。6月4日はむし歯予防デーです。今月の生活目標をみんなで守り、むし歯が増えないように、歯磨きをしっかりがんばってほしいと思います。
学校の様子
6月4日(火)の学校の様子をほんの少しだけ紹介します。
1年生は道徳の学習をしていました。本文を読み挿絵を比較するなどして、身の回りが片付いているときと散らかっているときを比較し、身の回りを整えて生活することの気持ちよさに気付くことができていました。手もよくあがっていますね!
6年生は理科の学習では、唾液の働きについて調べていました。体のことを知ることができる単元なので、子どもの興味関心も高いようです。学習は「消化」へと進んでいくようです。算数科では分数×分数の練習に取り組んでいました。いくつかの課題が出され、1つ1つ突破して、次のステージに進んでいくのが面白いようで、問題が解き終わると先を争って先生のところにチェックしてもらいにいっていました!
5年生は体力テストでソフトボール投げにチャレンジしていました!最高記録がたくさん出たようでした!青い空に向かって、気持ちよさそうにボールを投げていました!
最高記録を目指そう!
6月3日(月)から、いよいよ体力テストが始まりました。握力、上体おこし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目のテストを実施します。今日は1年生が6年生のお兄さん、お姉さんの力を借りて、何種目かのテストをしました。子どもたちは、記録を少しでも伸ばそうと一生懸命テストに臨んでいました。2年生から6年生は、昨年度までの記録をもとに、数値目標をたてテストに挑みます。結果は例年7月から8月に届きます!
運動会の後だけに、ずいぶん、体力はついてきてると思います!みんながんばって!
(R6.7.16更新)
学校からのご案内
・学校からのお知らせ
・学校だより
きらにこぐん
・新型コロナウイルス
に関する情報
→休校証明書申請願
はこちらから
・行事予定表
・保健に関するお知らせ
・就学援助、ひとり親
家庭に関するお知らせ
・特別支援教育就学奨励
費制度のご案内
・過年度のお知らせ
三松小学校について
・校長あいさつ
・学校沿革
・校区の概要
・校歌
学校経営
・学校経営ビジョン
・学校関係者評価
・キャリア教育
・いじめ防止基本方針
給食・食育
・給食献立表
・給食だより・食育の
コーナー
三松小学校PTA
・三松小学校PTA
ホームページ
リンク
・教育機関等リンク集
https://forms.office.com/r/bv9m1aJ0xT
児童の欠席や遅刻の連絡はここからお願いします。
原則、前日の17時以降、当日の7時45分までに入力してください。
流行性疾患に感染した場合には、休みの日でも結構ですので入力してください。
なお、確認は原則健康観察の時間(8時頃)のみです。日中に下校などについて書き込まれても確認できません。ご承知おきください。
11月27日(水)
いりこ菜めし
かぼちゃのそぼろ煮
ごまマヨネーズ和え
牛乳
かぼちゃには、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンCなどが多く含まれている野菜です。β-カロテンは、体内でビタミンAにかわり、皮膚や粘膜を守る力があります。ずいぶんと寒くなってきたので、かぜ予防に食べて欲しい食品です。