日誌

2020年12月の記事一覧

幼稚園へ!

 12月9日(水) この日は皇后雅子様の誕生日でした。コロナの影響で最近は訪問等のご公務が減ってきているようですね。天皇後継に関する事項も今後議論が出てくるものと思われます。
 さて、この日、1・2年生が交流、5・6年生が職場体験学習でかおる幼稚園に行きました。感染症防止対策をしっかり行って実施しました。子どもたちはとてもリラックスした様子で園児たちと時間を過ごしました。

    
 自己紹介です。何だかお兄ちゃん、お姉ちゃんになったみたいですね。(*^_^*) おもちゃの作り方を説明した後、
 一緒に作って遊びました。上手く教えられたようでした。お別れは“ひじタッチ”で! またね~!(^^)/

   

 
 5・6年生は外で遊びました。日差しはありませんでしたが、風もなく、寒さをさほど感じませんでした。(私が普段、
 半袖なので、寒さを感じない・・・というのではありませんよ。(^^;))
 その後、教室で自己紹介をしました。園児は元気よくしてくれました!

  

  
 自己紹介のあとは、読み聞かせをしました。普段はしてもらう側ですが、この日はする側になりました。どんな感じ
 だったのかな?読み聞かせが終わると、工作です。貼り絵のようにして、おすしとケーキを作りました。マグロ、エビ、
 タマゴなどをご飯の上にのせます。イチゴなどのフルーツをのせます。どちらも美味しそうにできました。(^_^)v 
 かおる幼稚園です。お世話になりました。これからもよろしくお願いします。(^_^)

  
0

赤い実が・・・。

 12月8日(火) この日は太平洋戦争開戦の日でした。真珠湾攻撃が知られていますが、同日のマレー半島上陸の方が時間的には早かったようです。終戦記念日を知っている人は多くいますが、開戦の日はどれくらいの人が知っているでしょうか。小林市内でも鳥インフルエンザ感染が確認されました。ウィルスが見えないだけに不安が大きいですね。
 さて、この日は朝の様子をご紹介します。
 
   
 朝日です。通勤途中に撮りました。右側は学校の校門前の道路から撮りました。この日の写真ではありませんが、
 朝日ってきれいですね。雲との兼ね合いがまた、いいですね。(^_^)


  
 朝日を受けている学校です。子どもたちも元気に登校しています。“おはようございます!”(^o^)
 校門前の道路をはわいていたら、赤い実が落ちていました。前の日の7日が「大雪」だったので、この時期には南天の実が
 赤く色づきます。
ということを思いだし、周辺を探してみたら・・・。ありました!学校の向かいのお宅の道路に面した角に
 南天がありましたあ~!(^^)/ 赤い実がたくさんついていました。毎日通っているのに、目に入っていませんでした。
 南天という意識があれば、すぐに見つかったことでしょう!反省です。(>_<)

  
0

学校保健委員会と掃除、そして・・・。

 12月7日(月) 前の日の未明、「はやぶさ2」からのカプセルが無事地球に帰って来ました。(^o^)すごいですね~どんな計算をしたらそうなるのでしょうか?カプセルはこの日には日本へ運ばれるそうですね。本体の「はやぶさ2」は、また、長い長い旅に出ましたね。次回はどんな夢を私たちに見せてくれるのでしょうか。楽しみですね。
 さて、前の週の4日(金)の学校保健委員会では「ヨガ教室」を開催しました。子どもたちや保護者の方、職員も体が軽くなったようです。講師の先生、ありがとうございました。
  
 ヨガ教室の始まりです。“あっ、足が~・・・。(^^;)” “あいててっ・・・(>_<)” そんな声が聞こえてきそうですね。(*^_^*)
  
 最後はゆた~っと、体の力を抜いてリラックスします。(^^) 朝のボランティア清掃は運動場の落ち葉清掃が
 主になりました。落ち葉清掃に欠かせないのが「てみ」です!小林市ライオンズクラブから大きな「てみ」
 4ついただきました。本来ならば、学校に来ていただいて子どもたちに手渡していただくのですが、コロナの影響で、
 来校できなくなりました。紹介をさせていただきました。ありがとうございます。大いに活用します!(^o^) 
 今年も野尻の町並みにクリスマスイルミネーションがお目見えしました。心が和みます。ありがとうございます。
  
0

持久走大会(記録会)!

 12月4日(金) この日は1年前に、アフガニスタンで医師の中村 哲さんが襲撃されて亡くなられた日です。人道支援に尽くされていらっしゃる方が命を落とすことが本当に残念でなりません。改めてご冥福をお祈りします。
 さて、この日、持久走大会(記録会)がありました。これまで週2回のペースで練習し、合間に記録をとってきました。その記録を基に自分の目標タイムを設定して、走りました。さあ、どうだったのでしょうか?

  
 開会です。保体委員会の進行です。この日の天気は快晴でした。幸ヶ丘三岳も大会を見守ってくれました。
 まずは、1・2年生です。下の写真は決して踊っているのではありません。スタート前の準備運動です。(^^;)
  
 続いて3・4年生がスタートしました。最後に5・6年生です。保護者の方や地域の方も応援してくださいました。
 お忙しい中、寒い中、ありがとうございました。(^_^)
  
 閉会です。記録係の先生から成績発表がありました。記録表です。みんな頑張りましたね!応援の成果があって、
 全員目標タイムをクリアしました。ピタリの子どもから30秒以上も速く走った子どももいました。
  
   
 本当にこの日の天気は良かったです。素晴らしく、美しい空でした。子どもたちも頑張り、応援もしていただきました。
 私にとって、嬉しい1日となりました。(*^_^*)

 
0

建設新聞に土木の日が・・・。

 12月3日(木) この日【建設新聞】が届きました。11月27日(金)に行われた「土木の日」に建設新聞の取材が行われていました。その様子が掲載されていましたので、ご紹介します。
 次のPDFでもご覧ください。⇒ 土木の日 建設新聞記事(12.1).pdf

 

 

 
0