日誌

2020年12月の記事一覧

最後になります・・・。

 12月29日(火) この日は令和2年のHP更新の最後の日になりました。今年一年(4月からですが)、子どもたち、
 保護者・地域の方、職員等、無事に過ごすことができましたことを嬉しく思います。学校も皆様の支えがあって、無事に
 終えることができました。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
 コロナ禍ではありますが、良いお年をお迎えください。
   
   次の日(30日)から強い寒気が流れ込み、年末年始は寒くなるという予報が出ているので、用務員さんに水道管が
  破裂しないように養生をしていただきました。しめ縄と鏡餅を飾って新年を迎える準備をしました。教頭先生が・・・。(^^;)

    

  
 校門の掲示板も1月バージョンになりました。また、職員室のカレンダーも令和3年に貼り換えました。うんうん。
 これで準備万端スキなし!!(^^)! と思いつつ駐車場に向かうと・・・。
 ネコの足跡がボンネットにくっきりと・・・ネコさん、勘弁してくださいよ~(+o+) 
  
    
0

防犯灯!

 12月28日(月) この日は仕事納め(御用納め)の日でした。天気も良く、暖かくて穏やかな日でした。
 さて、先日、防犯灯を設置しました。街灯もなく、校内の灯りも玄関と体育館前しかなく、夜の会議があるときなどは、駐車場は真っ暗の状態でした。用務員さんにお願いして4カ所付けていただきました。ありがとうございました。

  
 管理棟の壁と裏側にあるトイレの壁に、下のような防犯灯を付けました。左側の2つはソーラー型のもので、
 右側のはコンセント式です。

   
 センサーが感知するとライトが点きます。管理棟に3つ、裏側のトイレに1つです。
 これで夜になっても駐車場が明るくなりました。安心です!(^_^)

  
0

勉強会・・・。

 12月25日(金) この日はクリスマスでした。幸せは届きましたでしょうか?学校はこの日から冬休みに入りました。子どもたちのいない学校は静かでした。少しさみしく感じました。(T_T)
 さて、冬休み中の研修で、この日は情報研修(タブレットの活用)と西小林中校区3校合同研究会を実施しました。


  
 はじめはタブレットの活用方法等について、講師の先生をお招きして、いろいろと学びました。先生用と児童用の
 タブレット間の行き来(配付と提出)や写真画像の加工をしました。子どもが他のことをしていたら【操作停止】をして、
 集中させます!(^^;) 動画の再生方法も学びました。下の写真は【おっかけ再生】をやっているところです!

  
 先生方も熱心に取り組みました。質問したり、話し合いながら操作をしてみました。活用の発想も増えていくことでしょう。
 来年からの活用が楽しみになりました!(^_^)v 講師の先生、ありがとうございました(^_^)

  
 最後は3校合同研修です。来年の2月に発表があるので、この日は発表の様子を全員で見ました。その後、感想や意見
 を述べてより良いものに仕上げていきます。全体会の後は各研究班に分かれて、成果と課題等について協議しました。
 3校の研究主任の先生方まとめ役、ありがとうございました。3校の先生方も貴重なご意見ありがとうございました。

   
0

クリスマスイブ・・・。

 12月24日(木) この日はクリスマスイブでした。教室のアドベントカレンダーもこの日が最後になります。明日はプレゼントが届きますね!(^_^)v たくさんの人に幸せが届くことを祈ります。
 さて、この日は冬休み前最後の授業日でした。1校時に集会を開き、お話しを聞きました。その後は大掃除。普段できないところをきれいにしました。授業をして、5校時の学活で冬休み中の学習や生活について担任の先生からお話しがありました。いよいよ、冬休み、元気に過ごしてくださいね!

  
 体育館は床も冷たく、冷え込むので、この日の集会は換気を行い、距離をとるなどして、1・2年生の教室で行いました。
 始めは校長先生からのお話です。これまでに話した内容を振り返ることから、この冬休みにして欲しいこと(今年の振り返り
 と新年を迎える準備のこの時期を大切にすること! 新年に大きく羽ばたけるように心の充実、準備をしておくこと
 ~詳しくはこの日発行の学校だより15号をご覧ください。)をお話しになられました。

  
  続いて、生徒指導主事の先生からは、冬休みの生活についてのお話しがありました。車(事故)、人(不審者)、
 金(かね=お年玉)、火(火事)の注意点
について分かりやすく話してくださいました。さらに、コロナ感染防止に
 ついて(3密をさける、手指の消毒、マスクの着用など)や感染した人はもちろん、帰省した人、県外ナンバーの車
 への差別的な言動をしない(心)ことについても強く話してくださいました。そして、最後に、負担が大きくなっている
 医療従事者の方たちへの感謝の気持ちを忘れないように・・・。 ということで締めくくられました。
  今の時期に合った大切な話を分かりやすく、しっかりと話してくださいました。ありがとうございます!

 
0

誕生日です。クラブと調理実習

 12月23日(水) この日は上皇陛下の誕生日です。87歳になられたそうです。一昨年までは天皇誕生日でお休みだったのですが、昨年から天皇が変わり、新しい天皇誕生日は2月23日になり、この日は平日になりました。
 さて、前の日、今年最後のクラブ活動がありました。また、この日には調理実習があり、子どもたちが悪戦苦闘しながら料理を作っていました。できあがりは・・・(^^;)

  
 まずはクラブ活動から。この日は自由工作でした。自分の好きな工作に取り組みました。黙々と・・・やっていた・・・、
 時々、笑いもあって楽しい時間のようでした。先生方も熱心に取り組んでいました。何ができあがりますかな?(^_^)
  

   
 次は5・6年生の調理実習です。感染防止対策で、まな板、包丁、フライパンも一人一つずつ使いました。
 包丁の使い方は・・・う~ん(-_-)  “厚さ5mmってどのくらい?” “5mmだよ!” という会話もありました。(^^;)
  
 生卵も上手に割ることができました。といたタマゴを入れて炒めます!他の子どもたちも炒めに入りました。
 塩、こしょう、しょうゆで味付けます。
  
 完成で~す!左は「ベーコンポテト」、右は「豆腐と野菜のチャンプルー」です。美味しそうにできましたね。
 さて、担任の先生からは★はいくつもらえたのかな? “★ 三つです!”(^_^)vだったかな?
  
0

音楽練習・・・+。

 12月22日(火) この日から学習発表会に向けた音楽練習が始まりました。初日ということで、合奏曲の確認、楽器の担当を決めることなどを行いました。コロナ禍での練習なので、予防対策を万全にして行います。さて、合奏する曲は何でしょうか?お楽しみに!(^_^)
 
  
 始めに、今年度の学習発表会の内容などについて説明を聞きます。合奏の楽器担当を決めます。5・6年生は打楽器です。
 3・4年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカ1・2年生は鍵盤ハーモニカになります。足りないところは先生が入ります!
 3~6年生は話し合いで担当が決まりました! よろしくお願いしますね!(^^)/

  
 決まった後は楽譜にドレミなどを書き込みます。上級生が下級生を手伝っていました。(*^_^*) 
 最後は曲を聴きながら楽譜を見ていきます。自分のところをしっかり確認しました!

  
 
  
 この日はALT来校日でした。3・4年生の授業をのぞいてみました。あいさつから、天気、曜日、時間まで英語で
 話しました!(^_^)v はじめは文字の練習です。“エー、ビー、シー、デー・・・”と声に出しながら書いていきました。
 大文字と小文字を4回ずつ書きました。教室の窓際には【へちま】がありました。きれいに筋だけ残っていました。
 さて、この後、何に使うのでしょうか?最後は給食です。この日も【県産農畜水産物消費応援推進事業】での県からの
 補助による宮崎牛の提供でのシライスでした。とっても美味しかったです。ありがとうございました!(^_^)v

  
0

感謝とオンライン・・・。

 12月21日(月) この日は冬至でした。北半球では一年で最も昼間の時間が短くなる日です。ゆず風呂に入ったり、カボチャを食べたりします。この日の給食にもカボチャが出ました。美味しかったです。
 さて、先日、サッカーゴールの移動をしていただきましたが、この日の朝、落ち葉を置くところがきれいになっていました。知らないところでしてくださっています。本当にありがとうございました。感謝です。そして、この日は校長室と1・2年教室をつないで、オンラインで会話をしてみました。(^o^)
  
 18日(金)までは上の写真のように落ち葉でいっぱいでした。しかし、この日の朝には下のようにきれいに
 なっていました。(下にある落ち葉はこの日の朝のボランティア清掃で捨てた落ち葉です。)運動場や前庭に
 たくさんの落ち葉があります。毎年、落ち葉でいっぱいになるのです。きれいにしていただき、
 本当にありがとうございました。m(_ _)m
  
 次はオンラインでの会話です。この日、初めてつないでみました。1・2年生の子どもたちとお話しすることが
 できました。土日にやったことを話したり、校長先生の好きな飲み物や食べ物を質問したりしました。
 上手くいきました。(^_^)v そして、その他の機能などを、1・2年生の担任の先生と少し、いじくりました。(^^;)
 右側はその時に録画した一部です。もう少し校内でつないで、練習をして、1月には小林市外の学校とつないで
 みたいと思っています。何だかワクワクします。(*^_^*)
  
0

感謝です・・・。

 12月19日(土) このひは朝からどんよりした曇り空でした。前の日のニュースで宮崎市内の養鶏場で鳥インフルエンザの感染疑いが出ました。こちらも終息が見えません。消毒、野生動物の侵入防止の徹底が呼びかけられています。
 さて、前の日の夕方、保護者の方の協力によって、サッカーゴールの移動を行いました。職員が少ないのでどうしても保護者の方の協力が必要です。本当にありがとうございました。
  
 運動会前のPTA・地域奉仕作業の時に運動会の競技等に邪魔にならないところに移動していただきました。運動会も
 持久走も終わったので、次の体育の授業(球技)で使用するために元に戻す必要があり、保護者の方の協力をいただ
 きました。こんな車両があると簡単に移動できますね。作業時間は15分ほどでした。
  
 サッカーゴールが元に戻りました。思いっきりサッカーができますね。(^_^) ありがとうございました。良かった~。
  
 その前の日(12月17日)の夕方には消防署の方が防火用水の点検に来られました。防火用水は前庭のところ、
 道路のすぐ脇にあります。4月頃は何だろう?と思っていましたが、防火用水と分かりました。主な点検は水が入って
 いるかどうかを見ることでした。ちゃんと上の方まで(右側の写真の色が変わっているところの線まで)入っていました。
 意外ときれいな水が入っていました。へぇ~(^^;) こうやって点検を行って、いざというときに備えているのですね。
 ありがとうございます。m(_ _)m
  
0

太鼓練習!

 12月18日(金) 前の日に1学級35人という新聞記事がありましたが、この日の新聞記事には宮崎県はその先をいく、公立小中学校1学級30人!という記事がありました!先をいきますね~!課題も多いと思いますが、子どもたちのために頑張りましょう!さて、この日は久しぶりの太鼓の練習でした。11月13日の音楽大会以来の太鼓練習です。1月末の学習発表会に向けて、これからまた練習をしていきます。
  
 
はじめは通してたたきました。講師の先生がブランクの状態を確認されました!その後は1年生から順に、
 大太鼓をたたいていない子どもたちがたたきました。バチも大きくなるし、たたく場所が高くなるし、たたく面が
 縦になるし・・・。難しそうでしたが、みんな上手でした。みんなが終わった後、大太鼓の注意点を示してくださいました。

  
 
その後は、リズム打ちと2つの太鼓をたたくことをしました。はじめはぎこちなかった子どもたちも先生が
 横についてくれたりしたので、だんだんとリズム良くたたけるようになりました!(先生が一番上手かったかな?(^^;))

  
 
この日の朝はさらにぐ~んと冷え込みました。練習は1時間目だったので、体育館は寒かったです。(>_<)
 手がかじかんでしまうので、時々ストーブにあたりに来ました。あったかあ~い。(*^_^*)
 
 
練習後には、来年のカレンダーをいただきました。(^o^) ありがとうございます。講師の先生、これまでのご指導、
 ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。よいお年をお迎えください。

  
0

国際交流!

 12月17日(木) 公立小学校の1学級人数が段階的に減らして2025年度までに全学年35人にするということが新聞に載っていました。教員の確保が大きな課題になると思われます。
 さて、この日は国際交流の日でした。コロナの影響で1学期にできなかったので、今年度初めての国際交流になります。国際交流員のアントニア・シュルツ先生が来校され、全校生徒と一緒に活動しました。
  
 シュルツ先生です。今年もよろしくお願いします。ドイツ北部のキールという港町の出身だそうです。
 日本語が大変上手です。(^_^) はじめのあいさつです。最初は「モミの木」という本の読み聞かせをしていただきました。
 日本語で・・・。素晴らしいです!
  
 その後、クリスマスの飾りやカードを作りました。3種類の説明書きやたくさんの材料等を準備してくださいました。
 材料を取りに行く子どもたちの顔も嬉しそうです。(^^)/
  

   
 作製の様子です。先生方も一生懸命子どもたちに混じって作られていました。(^_^)v
   
 シュルツ先生も教えながら作られていました。途中で自己紹介の時間を設けました。子どもたちは一人ずつ、
 ドイツ語で自己紹介をしました。“Hallo、Ich heiße □□.(はろー、いっひ はいせ □□)
 (私の名前は◯◯です)”とか高学年は“ Ich bin in der △Klasse der Grundschule.  
 (いっひ びん いん であ □くらっせ であ ぐるんとしゅーれ)(私は小学校△年生です)” 
 と言えました。 偉いねえ!(^_^)v
   
 というのも、廊下の国際理解コーナーにある「自己紹介」のところを一生懸命覚えていました。(^^;) 
 最後に一人ずつ感想を言って終わりました。とても楽しい時間でした。
  
 
   
 ドイツ語でクリスマスのことは  Weihnachten (ヴァイナハッテン)   といいます。
 子どもたちが作った飾りやカードです。お家の人にあげるようですよ。(^_^) 昼休みにはシュルツ先生も遊んで
 くださいました。ありがとうございます。また、2月にお目にかかりましょう! 良いお年を!
    Wünsche dir ein gutes Jahr. (ぶんしぇ でぃー あいん ぐーてす やーる)  
  
 この日の幸ヶ丘三岳です。韓国岳もくっきりと見えました!きれいですね。(*^_^*)
 

 

 


 

0

霧氷・・・。

 12月16日(水) この日も冷え込みました。テレビでも初雪や大雪のニュースが流れていました。県内全域で乾燥注意報が出ていて、この日には火災気象通報も出されました。火災に注意したいものですね。連日のように火事のニュースが流れ、子どもも亡くなっています。さて、この日の様子をご紹介しましょう。

  
 この日の朝は1℃でした。学校に着く頃は0℃に・・・。運動場の片隅に、霜柱が立っていました。久しぶりに見たので、
 思わずサクサクっと踏んでみました。(^_^) そんな中、子どもたちは朝のボランティアでいただいたチューリップの
 球根を植えました。ちょこっと、土が堅かったようです。

  

  
 この日の幸ヶ丘三岳です。韓国岳の霧氷についてニュース流れていたので、9時頃、習字の時間の合間をぬって
 写真を撮りました。標高が高いので、韓国岳の山頂には雲がかかっていました。お昼頃には、雲が多くなってきました。
 霧氷も見えました。最後はこの日の給食です。この日のメニューは【こばやし地産地消の日】で、むぎごはん、
 メヒカリの蒲焼きと京芋の味噌汁でした。小林産の食材を使った給食でした。ありがとうございます。(^_^) 

  
0

寒い・・・ですね!

 12月15日(火) 前の日、政府はGotoトラベルの一時停止を決定しました。旅行業、宿泊業等の業者にとっては、厳しい決定になりました。私たちにできることはないか、考えてみましょう。
 さて、この日は前の日よりも冷え込みが強く、寒い一日でした。天気予報では明後日くらいまで続くようですね。体調に気を付けましょう。
  
 この日の朝の気温は2℃でした。前の日が8℃だったので、6℃低くなりました。学校に近くなるにつれて、
 気温は下がっていきました。(>_<) それでも朝日は暖かさをもたらしてくれます。

   
 そんな中でも、子どもたちは朝のボランティア清掃をしています。先日、教頭先生から朝のボランティア用に軍手
 配られました。指がかじかむこともなくなることでしょう。教頭先生、ありがとうございました。(^o^) 
 この日は雲一つない青空でしたが、風がとても強かったです。風が強かったので、日差しがあっても寒く感じました。

  
 遅くなりましたが、校門の掲示が新しくなりました。5・6年生の習字です。個性があっていいですね!(^^;) 
 最後はこの日の給食です。メニューは麦ご飯、チンジャオロース(青椒肉絲)とワンタンスープでした。
 チンジャオロースの牛肉は宮崎牛です。【県産農畜水産物応援消費推進事業】での国からの補助による宮崎牛の
 提供でした。とっても美味しかったです。次週22日が今年最後の事業みたいです。22日も宮崎牛の提供です!
 メニューは・・・秘密です!お楽しみに!(*^_^*)
0

勉強会・・・。

 12月14日(月) この日は赤穂浪士が吉良邸に討ち入った日です。宮崎市でも鳥インフルエンザの感染が、、、日向市でも、、、。コロナと同じように、こちらの感染拡大も止まりません。全国でもコロナ、そして、鳥インフルエンザ・・・。そんな中、コロナのワクチン接種がイギリスで始まりました。拡大が止まることを祈ります。
 さて、西小林中校区の3校(西小林小、西小林中、幸ヶ丘小)では定期的に授業研究会や人権研修などの合同での研修会を設け、校区の子どもたちの成長を同じ歩調で、同じ方向で進めています。今回は授業と研修の様子をご紹介します。

  
 10月末に、西小林小学校で研究授業が行われました。写真は4年生の国語の授業です。「ごんぎつね」でした。
 ごんと兵十の物語ですね。読んで感じたこと、考えたことを共有し、人によって違いがあることに気づいたり、
 語彙を豊かにする内容でした。3校では「読み取って、表現するまでできること」を目指しています。
  
 12月には人権週間に合わせて、人権研修を行いました。小林秀峰高校から講師を招いて、「学校における人権教育」
 について御講義いただきました。学校現場での人権に関する内容等について改めて考えました。最後に西小林小の
 校長先生が謝辞を述べられました。今後は今年度の研究のまとめを行います。そして、2月に市内の先生方に向けて
 発表する予定です。
  
0

税金・・・。

 12月11日(金) 前の日からえびの高原のスケート場がオープンしました。県内外からの来場があるようですね。屋外のスケート場は珍しいですよね。大勢来て欲しいのですが、入場制限を行うようです。本校からも近いのですが・・・。スケート教室なんてできないものかな?と思ったところでした。
 さて、この日は小林税務署から担当の方に来ていただき、5・6年生対象に「租税教室」を行いました。私たちのくらしに関係の深い【税】について学習しました。
   
 この日の幸ヶ丘三岳です。教室からは三岳が本当に近くに感じられます。天気も良かったです。さあ、租税教室の
 始まりです。担当の方から、税の種類や外国の税や税率などについての説明を聞きました。その後、もしも税金が
 なかったら・・・。というDVD(アニメ)を見ました。税金がない社会は大変だし、危険がいっぱいということが
 分かりました。小学生一人に年間約90万円の税金が使われているのですね~、びっくりです!<(_ _)>

   
 
   
 学習を終えた後、ジュラルミンケースから何かを取り出しました!そう、1億円の札束です!一人ずつ持ってみました。
「おも~い!」なんてったって、10㎏もあるのですから!(>_<) (札束はレプリカですが、重さは本物と同じです!)
 その後は、質問タイムです。税金は入ってくる方と出て行く方はどちらが多いの? 新しい税金は? 犬税って何?
 の質問が出ました。最後にお礼のことばを述べて、終わりました。小林税務署の方々、ありがとうございました。

  
0

支援訪問の2回目・・・。

 12月10日(木) この日の夜から翌日にかけて、ノーベル賞の授賞式が行われます。本来なら、スウェーデンの首都ストックホルムやノルウェーの首都オスロで行われるのですが、コロナの影響でオンラインでの開催になります。今年は日本人の受賞者がいなかったせいか、ニュースにもなっていないようです。受章された方々、団体、あらためておめでとうございます!
 さて、この日は学校支援訪問の2回目でした。1・3・4・5年生の国語の授業参観後、アドバイス等をいただきました。アドバイスを基に子どもたちの学力向上のために頑張っていきたいと思います。
  
 1年生は「ものの名前」について学習しました。まとめてつけた名前と一つ一つの名前に分けられることを学び、
 実際に分けてみました。タブレットPCも上手に使えました。(^_^)v

  
 3年生は「たから島のぼうけん」という学習を通して、文章の組み立てを考えました。組み立て=起承転結ですね。
 3年生では起承転結という語句はまだ習いませんが・・・。ここでもタブレットPCを活用しました。(^_^)v

  
 4年生は「慣用句」について学習しました。慣用句の意味を知り、いくつかの慣用句の意味や使い方を調べたり、
 慣用句を使って短い文章を作ったりしました。辞書の使い方が上手でした。(^_^)v

  
 5年生は「説得力のある意見文の構成」について学習しました。自分の意見の根拠や反論への対応など相手を
 納得させる文章を作るためにはどういう構成にしたら良いかを考えました。
 ここでもタブレットPCが大活躍でした。(^_^)v
 先生方、子どもたち、お疲れ様でした。指導の先生方からはたくさんのお褒めのことばをいただきました。(*^_^*)
0

幼稚園へ!

 12月9日(水) この日は皇后雅子様の誕生日でした。コロナの影響で最近は訪問等のご公務が減ってきているようですね。天皇後継に関する事項も今後議論が出てくるものと思われます。
 さて、この日、1・2年生が交流、5・6年生が職場体験学習でかおる幼稚園に行きました。感染症防止対策をしっかり行って実施しました。子どもたちはとてもリラックスした様子で園児たちと時間を過ごしました。

    
 自己紹介です。何だかお兄ちゃん、お姉ちゃんになったみたいですね。(*^_^*) おもちゃの作り方を説明した後、
 一緒に作って遊びました。上手く教えられたようでした。お別れは“ひじタッチ”で! またね~!(^^)/

   

 
 5・6年生は外で遊びました。日差しはありませんでしたが、風もなく、寒さをさほど感じませんでした。(私が普段、
 半袖なので、寒さを感じない・・・というのではありませんよ。(^^;))
 その後、教室で自己紹介をしました。園児は元気よくしてくれました!

  

  
 自己紹介のあとは、読み聞かせをしました。普段はしてもらう側ですが、この日はする側になりました。どんな感じ
 だったのかな?読み聞かせが終わると、工作です。貼り絵のようにして、おすしとケーキを作りました。マグロ、エビ、
 タマゴなどをご飯の上にのせます。イチゴなどのフルーツをのせます。どちらも美味しそうにできました。(^_^)v 
 かおる幼稚園です。お世話になりました。これからもよろしくお願いします。(^_^)

  
0

赤い実が・・・。

 12月8日(火) この日は太平洋戦争開戦の日でした。真珠湾攻撃が知られていますが、同日のマレー半島上陸の方が時間的には早かったようです。終戦記念日を知っている人は多くいますが、開戦の日はどれくらいの人が知っているでしょうか。小林市内でも鳥インフルエンザ感染が確認されました。ウィルスが見えないだけに不安が大きいですね。
 さて、この日は朝の様子をご紹介します。
 
   
 朝日です。通勤途中に撮りました。右側は学校の校門前の道路から撮りました。この日の写真ではありませんが、
 朝日ってきれいですね。雲との兼ね合いがまた、いいですね。(^_^)


  
 朝日を受けている学校です。子どもたちも元気に登校しています。“おはようございます!”(^o^)
 校門前の道路をはわいていたら、赤い実が落ちていました。前の日の7日が「大雪」だったので、この時期には南天の実が
 赤く色づきます。
ということを思いだし、周辺を探してみたら・・・。ありました!学校の向かいのお宅の道路に面した角に
 南天がありましたあ~!(^^)/ 赤い実がたくさんついていました。毎日通っているのに、目に入っていませんでした。
 南天という意識があれば、すぐに見つかったことでしょう!反省です。(>_<)

  
0

学校保健委員会と掃除、そして・・・。

 12月7日(月) 前の日の未明、「はやぶさ2」からのカプセルが無事地球に帰って来ました。(^o^)すごいですね~どんな計算をしたらそうなるのでしょうか?カプセルはこの日には日本へ運ばれるそうですね。本体の「はやぶさ2」は、また、長い長い旅に出ましたね。次回はどんな夢を私たちに見せてくれるのでしょうか。楽しみですね。
 さて、前の週の4日(金)の学校保健委員会では「ヨガ教室」を開催しました。子どもたちや保護者の方、職員も体が軽くなったようです。講師の先生、ありがとうございました。
  
 ヨガ教室の始まりです。“あっ、足が~・・・。(^^;)” “あいててっ・・・(>_<)” そんな声が聞こえてきそうですね。(*^_^*)
  
 最後はゆた~っと、体の力を抜いてリラックスします。(^^) 朝のボランティア清掃は運動場の落ち葉清掃が
 主になりました。落ち葉清掃に欠かせないのが「てみ」です!小林市ライオンズクラブから大きな「てみ」
 4ついただきました。本来ならば、学校に来ていただいて子どもたちに手渡していただくのですが、コロナの影響で、
 来校できなくなりました。紹介をさせていただきました。ありがとうございます。大いに活用します!(^o^) 
 今年も野尻の町並みにクリスマスイルミネーションがお目見えしました。心が和みます。ありがとうございます。
  
0

持久走大会(記録会)!

 12月4日(金) この日は1年前に、アフガニスタンで医師の中村 哲さんが襲撃されて亡くなられた日です。人道支援に尽くされていらっしゃる方が命を落とすことが本当に残念でなりません。改めてご冥福をお祈りします。
 さて、この日、持久走大会(記録会)がありました。これまで週2回のペースで練習し、合間に記録をとってきました。その記録を基に自分の目標タイムを設定して、走りました。さあ、どうだったのでしょうか?

  
 開会です。保体委員会の進行です。この日の天気は快晴でした。幸ヶ丘三岳も大会を見守ってくれました。
 まずは、1・2年生です。下の写真は決して踊っているのではありません。スタート前の準備運動です。(^^;)
  
 続いて3・4年生がスタートしました。最後に5・6年生です。保護者の方や地域の方も応援してくださいました。
 お忙しい中、寒い中、ありがとうございました。(^_^)
  
 閉会です。記録係の先生から成績発表がありました。記録表です。みんな頑張りましたね!応援の成果があって、
 全員目標タイムをクリアしました。ピタリの子どもから30秒以上も速く走った子どももいました。
  
   
 本当にこの日の天気は良かったです。素晴らしく、美しい空でした。子どもたちも頑張り、応援もしていただきました。
 私にとって、嬉しい1日となりました。(*^_^*)

 
0

建設新聞に土木の日が・・・。

 12月3日(木) この日【建設新聞】が届きました。11月27日(金)に行われた「土木の日」に建設新聞の取材が行われていました。その様子が掲載されていましたので、ご紹介します。
 次のPDFでもご覧ください。⇒ 土木の日 建設新聞記事(12.1).pdf

 

 

 
0

避難訓練と持久走・・・。

 12月3日(木) コロナと同じように鳥インフルエンザ感染が広がっています。懸命な防疫作業が続けられています。寒い中での、長時間に亘る作業に関わっていらっしゃる方の体調が気になります。応援することぐらいしかできませんが、頑張ってください!
 さて、前の日の2日に火災を想定した避難訓練を行いました。そして、この日は最後の持久走練習がありました。本番はいよいよ次の日4日です!

  
 まずは、DVDを見ました。避難の方法や消火器の使い方を学びました。人との間のついたて(パーティション)
 を購入したので、全員で視聴しました。

  
 さあ、避難です!今回は理科室からの出火ということで、理科室から離れた方の階段から運動場へ避難しました。
 避難時間は1分13秒でした。(^_^)v そのあと、本来なら消防署の方のお話を聞いたり、消火活動を行ったりする
 はずだったのですが、コロナウィルスの影響で、来校できなくなりました。担当の先生からお話のあと、消火活動を
 しました。ポイントは・・・「火事だあ!」の声、慌てない(16秒くらいしかもちません。)ことですね!
 最後に校長先生のお話を聞いて終わりました。みなさん、火の元には注意しましょう!

  

  
 最後は持久走練習です。この日は曇りでした。幸ヶ丘三岳も寒さに震えているようでした。(>_<) 最後の練習ということで、
 どの学年も気合い!が入っていました。記録も良かったようです。
 さあ、次の日が本番!自己ベストが出るように体調を整えておきましょう!(^o^)

  
0

授業とあんあん、そしてカレンダー!

 12月2日(水) 宮崎県内で2例目の鳥インフルエンザが確認されました。知事は自衛隊派遣要請をしたようです。また、数万羽の鶏が殺処分されます。悲しことですね。懸命な防疫作業が行われています。私たちも気を付けなければなりませんね。
 さて、この日はALTのムハンマドさんの授業などをのぞいてみました。そして、前の日の1日から貸出が始まった「あんあん文庫」!借りた人はいたのでしょうか・・・?(-_-)
  
 英語科の授業は聴くことが大事ですね。聴いた英単語を見つけたり、教科書の文章から判断したりしながら
 学習していきます。「あなたは何になりたいの?」「私は◯◯になりたい。」という問答もやっていました。
  
 3・4年生は理科の授業でした。「もののあたたまり方」です。ストーブをつけて教室を閉め切って観察して
 いたので、廊下から静かに撮影しました。(^^) 1・2年生の教室では、1年生が作った「おはなしカード」を
 使って、おすすめの本の紹介をしていました。
  
 
  
 さて、「あんあん文庫」です。本棚にすきまが・・・。何と6冊の貸出がありました。(^o^) 子どもたちを
 通しての貸出もOKなので、子どもの名前が書かれてありました。上々のスタートです。ありがとうございます。(^_^)
 最後は、「アドベントカレンダー」です。各教室に置きました。1日から順に開けていき、中のお菓子類をゲットします。
 24日までのカレンダーです。24日まで開けたら、次の日にはクリスマスプレゼントがもらえる(*^_^*)というわけです。
 今年は25日から冬休み!こちらも楽しみですね。楽しみながら開けてくださいね。(^_^)v
  

 
0

全校朝会と紅葉・・・。

 12月1日(火) 宮崎県内でついに、鳥インフルエンザが発症したようです。養鶏場の鶏数万羽が殺処分されるそうです。福岡県内での発症、鹿児島県内での野鳥の発症がありましたので、危機感は高まり、予防に徹していたと思いますが、、、。残念ですね。養鶏の方の心中を察するとたまりません・・・(>_<) これ以上拡大しないことを願います。
 さて、前の日の11月30日(月)に全校朝会を行いました。校長先生からは12月1日のエイズデー、いのちの日、12月4日からの人権週間に関してのお話をしていただきました。保健室の先生からはカゼの予防についてお話をしていただきました。
   
 朝会の様子です。カゼの予防についてていねいにお話してくださいました。コロナもそうですが、
 3密をさける、換気、うがい、手洗いをしっかりすることですね。マスク着用も大事です!
 「ウィルスにまけないンジャー!」頼みますよ!(^o^)
  
 11月末まで暖かい日がありましたが、紅葉も進んできました。本校の紅葉をご覧ください。(*^_^*)
  
   
   
 
0