学校のようすR6

R6さのっこギャラリー

高原音頭練習

 運動会の午前中の最後の種目になります「高原音頭」の練習を行いました。読み聞かせボランティアの皆さんが講師になって、教えてくださいました。みんなすぐに覚えて上手に踊っていました。運動会では、保護者、地域の皆様とともに、盛大に踊りましょう。ボランティアのみなさんありがとうございました。

 

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。こおり鬼やだるまさんが転んだ、ドッジボールなどをみんなでして、楽しい時間を過ごしました。1年生もとても楽しそうにしていました。全校みんなで温かく迎えることができました。

 

結団式

5月の運動会に向けて結団式を行いました。リレーゲームを行い、早くゴールした方の団長さんから封筒を選びました。封筒の中には、赤と白のカードが入っていて、団の色が決定しました。今年は、狭野小最後の運動会です。赤も白も優勝目指してがんばろう。

 

読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。1年生も静かにじっーと耳を傾けて、絵本を見つめていました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 

5・6年生の授業から

5年生は、今、算数で体積を学習しています。今日は、1リットルますに実際にペットボトルで水を入れてみる活動をしていました。実際に、体験して実感することが大切です。ぴったり1Lになって大喜びでした。

ぴったり1リットルだね。

6年生は、全国学力テストの質問紙をタブレットで答えていました。オンラインでアンケートを答えていきます。いずれ、国語や算数の問題もタブレットで答えるようになるでしょう。がんばりましたね。

 

3年生はじめての習字

3年生が初めての習字に挑戦しました。筆や道具の使い方を習った後に、早速、墨をつけて書いてみました。初めてなのに、上手に筆を使って書いていました。4年生の先輩からのアドバイスもあり、とても上手に書けました。これからいっぱい練習してね。

とても上手です。

筆の使い方も上手です。

ばっちりです。

ひらがなのおべんきょう

 1年生がさっそくひらがなの勉強をしていました。1年生は、正しくえんぴつを握って、ひらがなの練習をがんばっていました。今は、上手に書けるよりも、ひらがなを覚えたい、書けるようになりたい、本が読めるようになりたいと文字習得の意欲を大切にしたいものです。

姿勢もいいですね。

「し」が書けたよ。

「し」が書けたよ。

4月参観日、PTA総会

4月の参観日を行いました。保護者の皆様のたくさんのご参加ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたか。どの学年も一生懸命がんばっていました。学級懇談、PTA総会のご参加もありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

1,2年生が生活科で楽しく活動していました。

3・4年生は、すごろくトークで交流を深めていました。

5年生は、国語の漢字の学習でした。姿勢がとてもよいです。

6年生も国語の漢字の学習でした。親子で漢字辞典を使って学んでいました。

PTA総会へのご出席ありがとうございました。

 

 

 

はじめのさんすう

1年生は、はじめての算数の授業がありました。オリエンテーションでした。電子黒板、デジタル教科書を使って授業されていました。子どもたちは、興味津々で授業を受けていました。とても反応がよかったです。先生がモニターに直接、赤線を引くと、子どもたちはびっくりしていました。数の世界の入口に立った子どもたちでした。

なんだ!すごい! 食い入るようにモニターを見つめる子どもたち この表情がいいんです。

みんなの前で発表もできました。すごい。

 

 

学校生活を元気にスタート

1年生が元気に登校してきました。きちんとヘルメットをかぶって、1列で集団登校することができました。班長さんの言うことをよく聞いて、手を挙げて安全に横断していました。

元気なあいさつもできました。

はじめてのおべんきょう じぶんのなまえをかいていました。

はじめての給食 カレーライスとサラダでした。「先生、ぜんぶ食べたよ。」

おいしいね。

 

 

 

狭野小最後の入学式

 4月11日(金)、令和7年度の入学式を実施しました。令和8年度の統廃合のため、狭野小最後の入学式となりました。今年度は、6名のかわいい新入生が入学してきました。入学式には、来賓をはじめ、たくさんの地域の方にもご出席を賜り、本当にありがとうございました。ピカピカの1年生、入学おめでとう。狭野小に入学してくれてありがとう。

 

授業がスタート

 今日から令和7年度の授業がスタートしました。今年度は、たくさんの先生方で、様々な学年、教科を分担して授業をすることになりました。国語、算数、社会、理科、生活科は、どの学年も学年別に授業を行います。子どもたちは、とても楽しそうにどの授業にも取り組んでいました。

6年理科の授業

2年生体育の授業

3年生国語の授業

5年生図工の作品

6年生図工の作品

5年生算数の授業

 

令和7年度スタート

 4月7日(月)令和7年度がスタートしました。子どもたちは、全員元気に登校していました。新任式で、3名の新しく転任されてきた先生方にあいさつをしていただきました。始業式でもみんな真剣な態度で臨んでいました。新しい学年、先生になって、わくわくしている子どもたちでした。令和7年度は、狭野小学校最後の1年間になります。「みんなでつくるみんなの狭野小学校」を目指して、全力でがんばっていきます。皆様の応援をよろしくお願いいたします。

学校の桜がきれいでした。

3名の新しい先生方をお迎えしました。

新名 祥弘教頭先生 中島 朋代先生 有村 唯先生 

児童代表歓迎のあいさつ

4年生の目標

中島先生が、学習の心構えについて、話されました。真剣に聞いていました。

 

卒業式

令和6年度第126回卒業式を挙行することができました。本年度、8名の6年生が立派に狭野小を巣立っていきました。卒業式では、堂々とした立派な態度でした。在校生の中には、涙する児童もいて、とても感動的な卒業式になりました。御臨席を賜りました来賓の皆様方、保護者の皆様、ありがとうございました。卒業生の今後のますますの活躍を心よりお祈りいたいます。

棒踊り練習

 先週から棒踊りの練習がはじまりました。3年生から5年生が保存会の方の指導を受けながら練習しています。今日は、2回目でしたが、少しずつ形になってきました。地域の伝統芸能を受け継ごうとがんばっていました。これから回を重ねるごとに上手になってきます。保存会の皆様、いつも御指導ありがとうございます。

6年生調理実習

6年生が調理実習を行いました。小学校最後の調理実習でした。友だちと協力しながら手際よく調理を進めていました。どのグループの料理もおいしくできあがりました。6年生おいしかったよ。ごちそうさまでした。

6年生を送る会、お別れ遠足

お別れ遠足は、残念ながら雨天のため校内遠足になりました。6年生を送る会では、じゃんけん列車やけいどろをした後に、縦割り班でウォークラリーをしました。異学年のグループで、輪投げやストラックアウト、宝探しなどを協力しながら回っていきました。お昼は、おいしいお弁当を食べたり、おやつを食べたりして楽しい時間を過ごすことができました。6年生と最後の思い出がいっぱいできました。

クラブ活動

クラブ活動があり、下敷きづくりに挑戦しました。紙に好きなキャラクターなどの絵をかいて、ラミネートしました。どの作品も力作で、上手にできていました。

 

開校記念日にお花のプレゼント

 2月22日の開校記念日を祝って、地域の山田ツル様から、お花をいただきました。とてもきれいに咲いています。先週は、つぼみでしたが、花が咲き始めました。本当にありがとうございます。

6年生の卒業式の練習が始まりました。初日からすばらしい態度でした。もうすぐ卒業式です。

ぽかぽかの昼休み

今朝は、氷点下を下回り、寒い朝を迎えました。日中はぽかぽかと春の訪れが近いことを感じました。子どもたちも元気に遊んでいました。