出来事

出来事

シイタケのほだ木立て作業!

 9月5日(水) この日は今年の1月にシイタケのコマ打ち体験作業を行い、一徳園に置いていたほだ木を立てる作業を行いました。コマ打ち体験をした3・4年生(現在の4・5年生)が協力して立てました。重い物は2人で運びました。綺麗に立て終わって最後に記念写真を撮りました。さて、今年中に収穫できるかな?楽しみだね。

 【作業の様子】

 ・校長先生から作業の説明がありました。  ・さあ、立てるぞ!みんなで協力してやりました。アリさんが「こんにちは!」で大変!
  

 ・最後に記念写真! 早く収穫できるといいな! 安全対策をしました。シイタケがなっていないか時々のぞいてみようっと!
 

新しい先生です!

 9月5日(水) この日の全校集会で新しい先生の紹介がありました。8月いっぱいで事務室の児玉ななみ先生が出産のためのお休みに入られました。児玉先生の後に9月3日から事務室に新しい先生がお見えになりました。お名前は【南﨑 奈津美(みなみざき なつみ)】先生です。とても明るくて元気な先生です。子どもたちのことや保護者の皆さんに関わるお仕事もされます。これからどうぞよろしくお願いします。その後は校長先生のお話、そして、保健体育部の先生から熱中症の予防や運動会を乗り切る健康管理についてお話がありました。

 【全校集会の様子】
 ・校長先生のお話です。集中して聴くことが大事です!    ・保健体育部の先生のお話です。
  

 ・運動会の練習を乗り切りましょう!生活のリズムを大切にね!    ・南﨑 奈津美先生です!
          

運動会準備全体会!

 9月6日(木) この日は19:30から紙屋中学校体育館で運動会準備全体会が行われました。先週の準備委員会で検討した内容の審議と細かい分担や競技参加者を話し合いで決めました。ご多用な中、出席していただきありがとうございました。部会では和気あいあいと話し合いをされ、スムーズに役割分担や参加者が決まっていました。全体の話し合いの様子から紙屋地区の保護者の学校教育活動への関心の高さを感じました。前日の準備から当日まで、ご協力よろしくお願いいたします。4~6年生の保護者の皆様には着付けのお手伝い(13日:木、15日:土 運動会当日)もあります。こちらもよろしくお願いいたします。

 【全体会の様子】
 ・はじめに中学校の教頭先生から説明がありました。
 

 ・地区別部会です。係分担、競技参加者決めをしました。                 ・小中別部会です。ここでも参加者等を決めました。
  

運動会合同練習③と城攻めおどり練習③!

 9月7日(金) この日は3回目の合同練習でした。内容は団技「綱引き」でした。整列から入場、場所の入れ替え、小優勝旗の授与、退場の練習をしました。天気が心配でしたが、日差しもあって、暑くなりました。綱引きの結果は・・・。場所に左右されるのでしょうか?プール側の方が3回とも勝ちました。本番はどうなるのでしょうか?小中対抗保護者綱引きもありますね。今年は小かな?中かな?保護者の対決も見ものですね!綱引きの後は役員指導を行い、各担当の先生から役割の説明後に分担をしました。役員さんがいないと、大会がうまく進みません。しっかりと役割を果たしましょう!天気もなんとかもって、3回目の合同練習も無事終わりました。皆さん、お疲れ様でした。また、来週~!元気でね!ところが、午後からは雨、大変な雨、雷も鳴り出しました。中学校の運動場で行う予定だった城攻めおどりの練習は急遽小学校体育館で行いました。保存会の方も3名来校され、指導してくださいました。本番での位置取りは、予行練習の時に行います。

 【合同練習の様子】
 ・合同練習前、あやしい雲が・・・。  ・準備運動の時にはラジオ体操をしました。   ・綱引きの入場です。 黒い雲が・・・。
  

 ・白団、赤団、それぞれ力を合わせて引きます。セッ、セッ、セッ、セッ!         ・小優勝旗をもらう練習です。この日はカラーコーン(^^;)
  

 ・退場です。あやしい空模様です・・・。     ・ということで、城攻めおどりの練習は小学校の体育館で! ずいぶん上手になりました!
    

予行練習準備とエール交換!

 9月10日(月) この日は翌日の予行練習の準備を午後から行いました。小学校4~6年生と中学生、そして先生方も含めて、準備をしました。大きな仕事はテントの天幕をつけることと、テントの移動、グラウンド整備でした。全員集合して、準備内容と分担の説明をしました。その後、準備に入りました。テントはかけ声に合わせることが大事です。てきぱきと仕事に取り組み、9張りのテントを仕上げました。全部で14張りのテントができあがりました。“いよいよだな!”という感じです!グラウンド整備、ライン引きも終わり、団長、副団長、リーダーはエール交換の練習に入りました。退場した後の最初の演技です。両団とも最後まで声や形、動きを合わせる練習をしていました。頑張ろうね!みなさん、お疲れ様でした。天気が心配されましたが、無事にできそうです!日頃の・・・・、ですね(^_^)v

 【エール交換と準備の様子】
 ・テント14張り!本番前日はあと12張り張ります!     ・エール交換!最初は 紙屋小、紙屋中に対して、“フレー、フレー”
  

 ・その後、互いに応援します。(エール交換です!)    ・反省会です。“ここはよ~、 こうじゃろ!”先生の指導にも熱が入ります(^_^)。     
 

運動会予行練習!

 9月11日(火) この日は予行練習がありました。午前中に終わるように実施プログラムを精選して実施しました。連続で出場する学年もあるので、給水タイムを設けながら行いました。確認等を行いながら進めていくなかで、課題が出てきました。残り少ない練習期間ですが、しっかりと課題をクリアして、素晴らしい運動会にしていってくれることでしょう。体調を整えて、力を出し切って、素晴らしい運動会にしましょう!がんばれ、がんばれ、みんな頑張れ!

 【予行練習の様子】
 ・放送担当の子どもたちです。      ・低学年のダンス、ヤングマン!          ・1年生の徒走です!
  

 ・上学年の団技です。                     一輪車競走!                ・低学年の全員リレーです。
  

 ・2年生です。             ・綱引き、力を合わせて~!              ・赤団が勝ちました。
  

 ・団対抗リレーです。               ・予行練習の競技優勝は白団でした。   ・小優勝旗の数が・・・・。
  

リクエスト給食!

 9月11日(火)の給食は、紙屋小のリクエスト給食でした。メニューは「ポークカレー」でした。この日は運動会予行練習もあり、子どもたちは疲れていたようですが、このメニューで元気を取り戻したのではないでしょうか?(^_^)v この後も、「とうにゅうムース」(13日)、「りっちゃんサラダ」(26日)が紙屋小のリクエストになっています。楽しみですね!学校給食では「地産地消(地元の食材を活用した給食)」メニューや他県の郷土料理などを作っています。ありがたいことですね。費用も安く抑えられています。さらに、小林市では給食費の助成も行っており、給食費の半額を補助しています。本当にありがたいことですね。いろいろな人の努力や作業によって、美味しい給食を食べることができます。直接、お会いしていませんが、生産者、運搬の方、調理の方などに感謝の気持ちをもって食べましょうね。紙屋小は食べ残しが全くありません。子どもたちもしっかり食べています!このことも作っていただく方々への感謝に繋がりますね(^_^)

 【9月11日:火の給食】

 ・美味しそうですね。うんうん。ちなみに8月29日(水)の給食メニューは、キーマカレーでした。ごはんではなくて「ナン」でした。HP担当者は前の学校で給食に「ナン」が出ると、子どもたちからちょっとからかわれました。(私事ですみません。(^^;))
                          

城攻めおどりのリハーサル!

 9月13日(木) この日は「城攻めおどり」のリハーサルでした。実際に衣装を身につけ、刀や矢旗も付けて踊ります。天気が心配でしたが、何とか持ちこたえ無事にリハーサルを終えることができました。BTVケーブルテレビも取材に来られて、児童を代表して6年生がインタビューを受けていました。(この時の様子は当日の夕方18:00から放映されました。)やはり正装での踊りは見応えがありました。校長先生も感心していらっしゃいました。保存会の方も4名来られて、着付けの指導から手伝い、踊りの指導まで、お世話になりました。保護者の皆さんも着付け等に来ていただき、ありがとうごいました。さあ、後は本番を待つのみ、これまでのご指導やご加勢に感謝して踊りましょう。大きな見せ場です。特に4年生は初めての披露、しっかりとね!みんな!力強く、そして格好良く踊りましょう!
 また、14日は前日準備にお集まりいただき、ありがとうございました。お陰様で立派な会場ができあがりました。

 【リハーサルの様子】
 ・着付けを親子でしていきます。       ・矢旗を付けるとグッとしまりますね!  ・インタビューを受けました。
  

 ・いざ、出陣! いれこの2人が先頭です!  ・31名が進んで行きます。    ・小さくてすみません・・・。
  

駐車場の整備2

 9月28日(金) この日は26日の工事の続きをしていただきました。ローラーで砂利をしっかりと固めて、その上から道路工事に使う薬剤をまいてもらいました。これは砂利がばらけたり、飛んだりするのを防ぐためのものだそうです。2日間にわたって、土の除去以降の工事をしていただきました。お陰様できれいになりました。これで、約5台分の駐車スペースができ、今までのものを含めると最大16台駐車できるようになりました。駐車しやすくもなりました。本当にありがとうございました。(ご来校の際にはちょこっと見てくださいね(^_^)v)

 【駐車場整備の様子】

 ・ローラーで固めます。                ・薬剤をまきます。
  

   ・段差もなくなり、きれいになりました。ありがとうございました。
  

家庭教育学級!

 10月11日(木) この日の夜は今年度4回目の家庭教育学級がありました。今回は「みやざき家庭教育サポートプログラム(略してサポ・プロ)」を活用しました。トレーナーに来ていただき、「親子のコミュニケーション」について活動しました。トレーナーの方は小林市内の中学校の保護者の方でした。最初に参加者の緊張をほぐすためのアイスブレーキングをしました。話さずに誕生日の順に並んだり、想像しながらテニスやバレーをしたり、体操をしたりしました。その後、グループ分けをして、活動に入りました。内容は子どもが悩んでいる時の様子は?、その時の言葉掛けは?を考えました。次に子どもの悩みは何だろう?を考え、すごろく形式でグループで考えました。最後は絵本を読んでいただきました。『てるちゃんのかお』という絵本で、てるちゃんは生まれつき顔に大きなこぶができていて、小学校のときにそれが原因でいじめにあい、転校します。そこではいじめにあうことはありませんでした。なぜでしょうね。お母さんは、てるちゃんをいろいろなところへ連れて行きます。積極的に外へ出かけ、たくさんの人と接する機会をつくりました。てるちゃんは大人になって・・・・。というお話です。これは実話です。1時間半の活動でしたが、いろいろな話や、保護者の方と語り合えた有意義な時間でした。次回は11月15日です。人権に関わる内容です。どうぞご参加ください。
 
 【家庭教育学級の様子】  ブルーシートは、先週、雨漏りがひどく、本を濡らさないためにかけました。

 ・始まりのあいさつです。            ・トレーナーの方です。              ・アイスブレーキング、誕生日はいつ?ここで、驚きの事実が・・・。小中の教頭先生2人は何と誕生日が同じでした!(O_O)
   

 ・グループごとに活動しました。         ・付箋紙に書いて貼り付けます。
   

 ・グループで考え、意見を出し合います。   ・こんな感じになります。            ・絵本を読んでいただきました。
  

2学期始業の日!

 10月10日(月) この日は2学期の始業の日でした。10月6日から9日までの秋休みが終わり、この日から2学期が始まりました。台風25号の影響が心配されましたが、24号に比べるとほとんど影響がなかったようですね。皆さんのところでは何もなかったでしょうか。
さて、1時間目の始業式では、校長先生から2学期には、自信をもってがんばってほしいことなどのお話がありました。特に上学年には、「気づき、考え、行動する」ことの大切さを強調されました。6年生は小学校生活も残り半年です。学校に登校する日は105日です。この105日で小学校のまとめと中学校への準備をしなければならない!ということです。短いですね!一日一日を手のひらでつかみ取るような感じで過ごしていってほしいものです。児童代表の発表は3年生の佐藤紅和(さとう くれな)さんでした。2学期に頑張りたいことをたくさん発表してくれました。校歌の後は生徒指導主事の先生からのお話でした。「進化」と「変身」という内容でした。2学期、子どもたちがいっぱい変身するといいなと思いました。2学期もいろいろなことで子どもたちが活躍する姿を見ることができることでしょう。楽しみですね(^_^)v

 【始業式と集会のようす】

 ・「気づき、考え、行動する!」             ・児童代表の発表です。よくできました!
 

 ・生徒指導主事の先生のお話です。         ・変身!トー!  せまる~ショッカー!♪ という世代ですね。 
 

1学期の終業の日!

 10月5日(金)この日は1学期の終業の日でした。今週は台風24号の影響で月曜から何だかバタバタした一週間でした。しかし、無事、終業の日を迎えました。この日も全員出席でした。1学期の授業日(1年生96日、2~6年生99日)のうち、全員出席だった日は何と、55日を数えました。素晴らしいですね。終業式では校長先生が英語で“ぐっどもーにんぐ、えぶりばでぃ”とあいさつされました。(^o^)そして、各学年ごとに頑張ったこと、成長したことを具体的にお話されました。その後、児童を代表して2年生の原口統真(はらぐち とうま)さんが1学期を振り返っての作文を発表しました。久しぶりに校歌を3番まで歌い、式を終えました。最後に生徒指導主事の先生からは問題形式で(校長先生に負けじと、先生も英語の問題をだされました(^o^))1学期をみんなで振り返りました。
保護者の皆様や地域の皆様にはこの1学期、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

 【終業式、集会の様子】
 ・校長先生のお話です。たくさんほめていただきました。    ・児童代表の発表です。             ・よくできました(^^)
   

 ・久しぶりに校歌を3番まで!                           ・さあ、問題だよ~ 何とよみますか?
   

全校集会

 10月3日(水) この日は全校集会・集団下校の会がありました。集団下校の会では、生徒指導主事の先生から10月の目標である「身の回りの整理整頓をする。」についてのお話がありました。整理整頓、分かってはいますがなかなかできないことがあります。学校でも家庭でもきちんとできるといいですね。全校集会では校長先生から台風24号の被害に関連した「感謝」についてのお話がありました。台風の影響で交通止めや停電など生活にたくさんの困ったことが起きました。少しでも早くもとの生活ができるように、道路工事、停電復旧に一生懸命作業された人々がいます。交通止めで遠回りをして給食のパンを届けてくれた方、先生方も1~5時間かけて学校に来られました。お家では停電の中、食事の準備などをしてくださった家族、学校の倒木を片付けていただいた保護者の方・・・などなど、たくさんの人が頑張ってくれました。お弁当を準備してくれた家族に「ありがとう、美味しかったよ!」って感謝の気持ちが言えましたかな。うんうん。本当にありがとうございます。
 【集会の様子】
  ・集団下校の会です。   ・整理整頓、頑張ろう!   ・校長先生のお話、作業着姿なのは台風の後片付けをされていたからです。   
  

倒木の処理

 10月3日(水)台風24号によって運動場の桜の木が根こそぎ倒れました。その様子はすでにお知らせしました。校門の坂にかかっていた枝は2日に校長先生が切ってくださいました。市教委に連絡してありましたが、業者が大変忙しくこちらの作業がいつになるか分からない状態でした。そんな中紙屋小のPTA会長さんが心配され、保護者の方に連絡して切ってくださいました。ありがたいことですね。 しかし、ここで謎が・・・。校長住宅の横の桜の木も下の写真のように途中から折れていました。その後、2日に木が切られ、枝と幹とが分けてそろえられていました。3日の朝8時頃にはそのままだったのが9時には跡形もなくなくなっていたそうです・・・。いったいどなたが処理をしてくださったのでしょうか?謎です。う~む(-_-)

 【倒木の処理状況】
  ・処理前                   ・処理後                     ・処理前
      

 ・処理後                    ・処理前                     ・処理後
   

台風の影響②

9月30日に宮崎県を襲った台風24号の被害・・・停電が長いところでは3日間続きました。学校も10月2日(火)の午前11時ころにようやく復旧しました。小林市内では本日3日の未明に全て解消されたようです。長かったですね<(_ _)> ろうそくの灯りで過ごした・・・というご家庭もあったとか。子どもたちはキャンプみたいと喜んでいた話も聞きましたが、保護者の皆様は大変だったでしょう。お疲れ様でした。野尻の給食センターも停電で1日~3日まで給食が提供できませんでした。そのため、1日と2日は非常食とパン、牛乳でした。3日はお弁当持参でした。子どもたちは思いがけず、非常食を経験することができました。うんうん。

 【非常食とは・・・】
 1日(月)です。パンが給食時間に間に合いませんでした。 中身はこんな感じです。   ・2日は250gと前日より100g増えました。    
  

台風の影響①

 10月1日(月) この日は台風24号が過ぎ去り、台風一過!の秋晴れになりました。しかし、台風の被害は多くのところで見受けられました。河川の氾濫、浸水、土砂崩れや倒木による交通止め・・・など。紙屋地区の大動脈の国道268号線も高岡の赤谷のトンネル付近で土砂崩れがあり、交通止めになっていました。(1日夕刻には開通しました。)他にも道路の交通止めがあり、必死に復旧作業にあたっていらっしゃる工事関係者の姿がありました。ありがとうございます。皆さんのところは大丈夫だったでしょうか。さて、紙屋小学校では校舎には被害がありませんでした。暴風雨による吹き込みで数か所水たまりができた程度でした。校内では運動場の桜の木が1本、校長住宅の横の桜の木が1本、倒れていました。運動場の方は根こそぎ倒れ、新しいフェンスも巻き込んで校門付近に倒れました。(下の写真)一徳園も木々がたくさん落ちていました。幸い大きな被害もなくすんでホッとしたところでした。しかし、停電が・・・・これが一番の被害でしたね。(学校は2日の午前11時頃復旧しました。)

 【倒木の様子】
 ・倒木です。 市教委に連絡してあります。業者が来る予定です。 ・根こそぎです。フェンスも・・・・(>_<)  ・校長住宅横です。
  

彼岸花・・・その2

 9月19日(水) 朝、学校に来て鍵開けをしながら、北校舎から外を見ると北側の道路端に白い花が咲いていました。よく見ると彼岸花でした。“へぇ~、白い彼岸花ってあるんだ~”と思ってしまいました。その上の住宅の庭にも白い彼岸花が咲いていました。きっとずっと前から咲いていたはずなのに、気づかなかったなぁ~・・・・・・。近くにあるのに気づかないことってよくありますよね。どれだけ自分がぼんやり周りを見ていることが多いことに気づかされます。“ボーっと生きてんじゃ○○○!”って○○ちゃんに叱られそうです(^_^;) もっと周りをよく見る、気づくことを心がけたいと思います。そうすれば、きっともっともっとよい一日に、他の人の良さが分かってくると思います。うんうん。

 【白い彼岸花と秋の空】

 ・ちゃんと赤い花も咲いています。   ・お庭にも・・・。               ・すこ~し赤みが。   ・秋の空ですね~。
   

読み聞かせ!

 9月26日(水) この日は1学期最後の読み聞かせの日でした。読み聞かせグループ“たんぽぽ”から来ていただき、1・2年生に読み聞かせをしていただきました。今回の絵本は小林市が創った「二人のピクニック」でした。何でもかんでも飲み込んでしまった殿さまカエルがお腹が痛くなって、カッパのお医者さんが治すという内容でした。ゴミがたくさん落ちているので、それを飲み込んでしまった殿さまカエル・・・・。ゴミを捨てないように気をつけましょうね。そして、ゴミはきちんと分別しましょう。うんうん。

 【読み聞かせの様子】
 ・読み聞かせ(紙芝居)のはじまり、はじまり~。   ・子どもたちもきちんと聴いていました。
  

集団下校・・表彰!

 9月26日(水) 毎週水曜日は集団下校となっています。この日は表彰がありましたので、オープンフロアーでの集団下校となりました。7月の表彰のあった、愛鳥コンクール、ポスターの部で、地区審査金賞だった児童の県審査の賞状が届きました。また、夏休みの理科の自由研究の地区審査の結果、入選した児童8名、入賞(銅賞)した児童1名の表彰も行いました。子どもたちの頑張りがこうやって表彰されると本当に嬉しく思います。入選、入賞した子どもたち、本当におめでとう!頑張ったね(^_^)v 
 表彰された子どもたちの写真はメニューの「表彰写真」にアップしましたので、ご覧ください。また、校長室前の掲示板にも掲示しています。愛鳥コンクールの作品は中校舎1階掲示板(階段横)に掲示しています。学校にお越しの際は是非、ご覧ください。

 【表彰の様子】
 ・理科専科の先生からの紹介です。    ・自由研究の表彰です。            ・愛鳥コンクールの表彰です。
  

彼岸花

 9月18日(火) 運動会も無事に終わり、ホッとしたところですね。今まで気づかなかったのですが、道ばたや土手に赤い花が咲いています。季節は秋、20日からは秋の彼岸に入ります。23日は秋分の日で、彼岸の中日です。学校の校門の左右にも彼岸花が咲いています。自然は季節を忘れずにその時期がくればちゃんと花を咲かせるのですね。うんうん。しばらくは赤い花がたくさん咲きますね。ところで、お彼岸によく食べる、「おはぎ」と「ぼたもち」ってどう違うのでしょうか?う~む(-_-) 

 【学校に咲いている彼岸花】
 ・プール側の彼岸花               ・公民館側の彼岸花                ・こんなふうに咲いていますよ