出来事
出来事
花や野菜が元気
5月10日・金曜日
今「金魚草」「マリーゴールド」がきれいです。「マリーゴールド」は、プランタへの移植を待つばかりとなっています。また、理科園では「ジャガイモ」「トウモロコシ」「キャベツ」「キュウリ」「かぼちゃ」「インゲン豆」「ホウセンカ」が育っています。特に「ジャガイモ」は発芽、生育ともに順調です。「トウモロコシ」も発芽率がよく、全部移植したので、株の間隔が狭くなりました。キャベツも発芽率がよく、余った苗をどうしようか考え中です。「ホウセンカ」は6年生の授業で使う予定でしたが、間に合わなかったので、ジャガイモで実験しました。観賞用に移植します。かぼちゃは、今発芽したところです。5年生の学習で使います。今後、成長や収穫が楽しみです。
第1回PTA合同委員会
5月11日・土曜日
昨日、第1回PTA合同委員会を行いました。参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。各専門部の割り振りについて、ご理解とご承諾をいただき感謝いたします。各専門部の部長、副部長、選考委員、書記になられた皆様、ありがとうございました。1年間よろしくお願いします。早速、各専門部の活動が始まりますが、会員の皆様のご協力をお願いします。5月26日(日)は奉仕作業と懇親会が行われます。環境安全部と学年部の皆様、よろしく願いします。文書は5月13日にお送りします。会員の皆様、参加の方よろしくお願いします。
欠席0
5月13日・月曜日
今日の欠席者は、「0」でした。今年度は、現在欠席「0」の日が、「13日」になりました。「元気が何より」です。学校を休まないためには、努力が必要です。①病気をしない。②怪我や事故にあわない。③心が元気。④誰とでも仲良くできる。⑤家族全員が元気。等です。そのためには、「基本的な生活習慣」が大切です。特に「早寝」は、最も大切な要件の1つです。十分に睡眠をとれば、「しっかり疲れがとれる、次の日学校で眠くならない、活動する元気が出る、集中できる」等元気に活動できます。この継続が、更に元気をつくりだします。心の健康では、「褒められること」が自信になり、意欲の高揚につながります。「3つ褒めて、1つ叱る」ということがあります。叱ってばかりでは、子どもは自信をなくし、自分の存在価値を失います。褒めて育てましょう。明日も欠席「0」だといいです。
金曜日は遠足
5月14日・火曜日
今週の金曜日は、遠足です。1~4年生が天ヶ城に行きます。5年生は、集団宿泊学習、6年生は、修学旅行があるので学校で授業です。雨天の場合は、校内遠足になります。昨年度より1週間早めました。これまで、梅雨を前に雨天になりがちで校内遠足が続いたので、早めました。金曜日は、週間天気予報によると「曇り」のようです。なんとか校外での遠足が実施できればと思います。お弁当、おやつ、水筒、シート等の準備をお願いします。
新体力テスト
5月15日・水曜日
本日、小中合同研修会が行われます。今回は、中学校の先生が、小学校の先生の授業を参観に来られます。授業参観後、授業研究会があります。授業力の向上を図る1つの取組です。小学校の先生方は、今日の日のために、指導案を作成し、教材や教具等を工夫されました。子どもたちの「立腰」はどうか、授業は「問題解決的」な流れか、「学び合い」はあるか、「めあて」は適切か、「練習」は十分にできたか等学力向上に係る視点で研究されます。主役は子どもたちです。子どもたちが、勉強が好きになり、意欲的に活動できるようになれば、おのずと学力は向上します。紙屋小学校の先生方や子どもたちは、とても素晴らしいので、紙屋小は、ぐんぐん成長していくと思います。「めざせ!小林1、宮崎県1、全国1」
まちこみメール
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
8
4
8
1
4
2
小林市立紙屋小学校
〒886-0211
宮崎県小林市野尻町紙屋1766-1
電話番号
0984-46-0107
FAX
0984-46-0637
宮崎県小林市野尻町紙屋1766-1
電話番号
0984-46-0107
FAX
0984-46-0637
メールアドレス
1433ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、紙屋小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、紙屋小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。