出来事

出来事

卒業記念事業!

 3月2日(土) この日は卒業記念事業が行われました。卒業記念事業とは、卒業する6年生と保護者が一緒になって、日頃出来ない校内の清掃やペンキ塗りなどの作業をすることです。卒業記念品を贈る代わりに最後の奉仕活動をするのです。今年度の事業は運動場の遊具とサッカーゴールのペンキ塗り、そして、職員駐車場のライン引きでした。さらに、予定にはなかった小運動場の遊具のペンキ塗りと児童玄関前の清掃も追加しました。当日まで、天気がどうなるのかでやきもきしましたが、夕方から雨・・・という予報を信じて、屋外の作業を行いました。保護者の方々はご自分の仕事で使っている道具を持ってきていらっしゃいました。その道具を使って手慣れた手つきで作業をされていました。一緒に作業をした子どもたちはどんな想いをもったのでしょうか。きっと、親の姿を見て頼もしく思ったことだと思います。自分もそんな大人に、そんな仕事に就きたい!と思った子どももいたのではないでしょうか。これこそ、キャリア教育ですね(^_^)v 2時間半の作業で遊具がとてもきれいになりました。昼過ぎから日曜日にかけての雨で、少しペンキが流れてしまいましたが、月曜日のお日様の光でキラキラときれいに輝いていました。ご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちもありがとうね。親子でのふれあいの時間にもなったことでしょう。皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

  【卒業記念事業の様子】

 ・こんなになっていましたが・・・・           ・みんなでペンキを塗り・・・・          ・こ~んなにきれいになりました(^_^)
  

  ・親子で黙々と塗りました・・・・           ・こ~んなにきれいになりました(^o^)       ・一徳園前の駐車場が・・・・・
  

    ・白いラインを引きました。            ・あれっ?中学生もいますよ!           ・小運動場の遊具も塗りました。
  

・小運動場もこ~んなにきれいになりました。  ・児童玄関前を高圧洗浄機で、ドシャーっと! ・最後に記念写真です。お疲れ様でした(^_^)v
  

参観授業と卒業式の練習①!

 2月28日(木) この日は今年度最後の参観日がありました。5年生は立志式でした。最後の参観日ということで、どの学年も子どもたちの発表がありました。この一年間の成長の様子がその発表からよく分かりました。子どもから親への感謝の手紙を発表する学年もあり、親御さん達はうれし泣きをされたようです。たった1年間ですが子どもたちは大きく成長します。“こんなことが出来るようになったのか~”、“こんなことを考えていたのか~”などを感じられた時間だったと思います。たくさん参観していただきありがとうございました。来年度もよろしくお願い致します。小学校最後の保護者の方もいらっしゃいますね。6年間、ありがとうございました。卒業されても紙屋小学校を応援してくださいね(^^)/ 次の日から3月になりました。最後の大きな行事は卒業式です。早速1日から卒業式の全体練習が始まりました。練習を重ねて、素晴らしい卒業式したいと思います。うんうん。次の練習は6日(水)です!

 【参観授業の様子、卒業式の練習の様子】

 ・1年生の発表は「できるようになったこと」  ・2年生ははじめに親への手紙を読みました。 ・3年生は学習したことの発表です。
  

 ・4年生も・・・何が?どんな形になるかな?  ・6年生は自分のライフプラン(夢)を発表しました。  
  

 ・卒業式の練習です。ん?1年生、大丈夫かな? ・礼法(起立、礼、着席など)の指導です。 ・最後は国歌と校歌の練習をしました。
  

カウントダウンカレンダー!

 2月25日(月) 来月のこの日は卒業式です!早いものですね。まだ先だなあ~って思っていたら4週間後ではないですか!特に2月は28日までしかないので・・・、今週金曜日は3月1日です(^^;) 6年生の教室にはカウントダウンカレンダーが出来ていました。この日のカレンダーには「卒業まで20日!」とありました。学校に来る日数はそれだけしかないんですね・・・・・・。木曜日の参観日が過ぎるといよいよ本格的に卒業式に向かいます!一人一鉢の花や学校用務員さんが育てていらっしゃる花もきれいに咲き出しています。卒業式の会場を見事に飾ってくれることでしょう。うんうん。そして、先週の土曜日には小林市シルバー人材の方々が植木を剪定してくださいました。ありがたいことですね。いろいろな人々の支えがあって行事が行われているのですね。目には見えない支えもたくさんあります。6年生、卒業式まで3週間ありません。君たちはどんな卒業式にしたいと思っていますか?

 【カウントダウンカレンダーと花々】
 
 ・まずは一人一鉢から・・・。 1年生です。    ・2年生は今からですかね(^^;)            ・3年生は赤く咲きました。
  

 ・4年生はいろいろあります。色が(^^;)      ・5年生は可憐な花になりました。         ・6年生は優しい花になりました。
  

 ・学校用務員さんがお世話している花です。渡り廊下にも・・・。  ・保健室前にも・・。     ・事務室内にも・・・。きれいです。
  

 ・ここは、理科室内です!色鮮やかだね。    ・植木がきれいに剪定されています。     ・CDCです。20日をきりました!
  

家庭教育学級閉級式!

 2月18日(月) この日は平成30年度紙屋小・中学校家庭教育学級の閉級式がありました。今回は紙屋小学校の中石正彦校長先生に講話をお願いしました。講話の題名は「大人の働きかけ改革」でした。宮崎県の特産品のキンカンをお持ちになり、このキンカンの良さを出し合いました。きれい!、つやつやしている!・・などたくさん挙がりました。いろいろな切り口から子どもの良さを挙げましょう!ということでした。次は、口(くち)に2画を足して漢字をつくることを考えました。目、田、・・・・など挙がりました。子どもの良さを口に出しましょう。そして、プラスのことを言いましょうというお話でした。口にプラス(+)=「叶う」という文字になります。プラスのことを言うことで願いや夢が叶う・・。ということでした。子どもをほめることやコミュニケーションの大切さを改めて感じた時間でした。中石校長先生、貴重なお話、ありがとうございました。その後、皆勤賞の表彰をし、1年間の活動を振り返って閉級式を終わりました。6月21日の開級式から閉級式まで計7回の講座を実施しました。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。また、次年度もよりよい講座を計画していきますので、参加していただきますようお願い致します。最後に、各講座の講師の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

 【閉級式の様子】

 ・閉級式に参加いただいた皆さんです。    ・キンカンをよく見て、見つめて・・・・ 良さを出し合いました。 つやつやしてますね(^_^)
  

 ・キンカンの良さです。なかなか難しい・・(>_<)  ・皆勤賞の表彰です。全て参加された方と、1回だけ参加できなかった方です。
  

集団下校の会での表彰です!

 2月20日(水) この日の集団下校の会で、表彰を行いました。小林法人会女性部会主催の「税に関する絵はがきコンクール(6年生対象)」において6年生2人が入賞(小林法人会長賞、奨励賞)しました。昨年度も入賞し、2年連続の入賞でした。(小林市、えびの市、高原町から542点の応募があり、7つの賞と奨励賞29点でした。)また、小林地区のバレーボール予選会で紙屋排球男子が3位に入り、見事県大会出場を勝ち取りました。表彰後には、全員前に出て、県大会に向けての激励を行いました。絵はがきコンクール表彰では、小林法人会女性部の方々が来校され、直接、表彰していただきました。また、参加賞としてシャープペンシル、ティッシュ、ぞうきんをいただきました。その後の集団下校の会では、生徒指導主事の先生から「姿勢」についてお話がありました。2月の月目標は「授業中は、姿勢を正しくする」です。授業中だけでなく、他の時にも姿勢を正しくすることは大事です。見た目の姿勢だけでなく、心の姿勢も整えたいですね。心身ともに・・・とよく言われるのはそのことなのでしょう。入賞、県大会出場のみなさん、おめでとうございます。
(いつもに、「表彰写真」にアップしていますので、ご覧ください。)

 【表彰の様子】
 
     ・排球男子の表彰です。             ・県大会に向けて頑張れ!         ・小林法人会の女性部の方々です。
  

  ・小林法人会長賞の表彰です。             ・奨励賞の表彰です。               ・参加賞の贈呈です。
  

  ・校長室で記念写真を撮りました。         ・「姿勢」についてのお話です。
 

シイタケとルパン!

 2月18日(月)のことです。前の週に一徳園のシイタケが大きくなっていたので、この日に収穫しようと思っていました。天気も良くて、よかったです(^_^) 収穫するシイタケの数が4年生くらいしかなかったので、この日は4年生が収穫しました。(一人一個ですが・・・(^^;))4年生は喜んで収穫したシイタケを持って帰りました。お家で食べたかな?次は5年生が収穫・・・できるように数が増えるといいなぁ~。(4・5年生がコマ打ちからほだ木立てまでしたので、4・5年生が収穫しています。)さて、2月20日(水)のことです。その5年生が音楽の授業で練習している楽器の演奏を披露しました。クリスさんも来校していたので、一緒に演奏を聴きに行きました。曲目は「ルパン三世」です。演奏の様子を見ていると、一生懸命さが伝わってきました。緊張もあったようですが、素晴らしい演奏でした。次の練習曲は「ゴジラ」だそうです。楽しみですね!たらら、たらら、たらららららら・・・ってね(^^)/

 【シイタケ収穫と演奏の様子】
 
 ・食べ頃の大きさになっています。肉厚です(^o^)   ・裏側にも出ていました。              ・やったね!
  

  ・ここにもありましたよ。              ・さて、どうやって食べようかな?
  

     ・ルパン三世、5年生の演奏です!                        ・木琴、鉄琴の子どもたち・・・より緊張します!
 
 
 ・ピアノも弾いていますよ。片手だけど・・('-'*) 太鼓、シンバルは大事な役目です!  ・終わりました。緊張から開放されました(^_^)
 

シルバー人材センター!

 2月26日(火) この日は先週の土曜日に続いて、小林市シルバー人材センターの方々が植木の剪定等の作業に来てくださいました。伸びていた枝や枯れている枝、空洞になっている幹や枝・・・などをきれい剪定したり、伐採したりしてくださいました。枯れている木の枝とか、空洞になっている幹などは崩れ落ちる危険性もありますので、少し大きく(広く)切っていただきました。校門からの景色もスッキリしました。一徳園の中も作業していただきました。子どもたちもより安全に遊ぶことができます。2日間にわたって作業をしていただいたシルバー人材センターの皆さん。ありがとうございました。

 【剪定作業の様子】  ビフォー・アフター のように見ていただくと、様子がよく分かりますよ。

       ・枯れた枝、空洞がたくさん見つかり、切っていただきました。                ・幹は、ほとんど空洞でした・・・・
  


   ・根元から切っていただきました。                  ・校門からの景色もずいぶんと変わりました。
  

読み聞かせとシイタケ!

 2月27日(水) この日は5・6年生の読み聞かせがありました。絵本を2冊読んでいただきました。救急車のお話と韓国のお話でした。韓国のお話では、汚い!と周りから言われていたけれど、そのおかげできれいな花が咲くのです。・・・という内容でした。今回で5・6年生は今年度最後ですが、平成30年度の読み聞かせもこの日で終わりました。読み聞かせグループ“たんぽぽ”の皆さん、15回の朝の読み聞かせと2回のハートタイムでの読み聞かせにおいて、子どもたちの心に栄養をたくさん与えていただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。 また、先日4年生の収穫に続いて、この日の昼休みに5年生女子がシイタケの収穫を行いました。今回は結構大きいシイタケが収穫できました(^_^)v シイタケのステーキなんて・・・美味しそうでとってもすて~き!ですね!(^^;)

 【読み聞かせの様子】

 ・やっぱり、5・6年生は身体が大きいですね。     ・韓国のお話です。             ・最後にごあいさつをいただきました。
   

    ・大きいシイタケです。             ・こちらは双子のシイタケでした。       ・ほだ木の裏側にもありました。
  

    ・双子のもう一つです。            ・こ~~んなに大きなシイタケが・・。       ・これも収穫しました。ステーキに?
  

宮崎県PTA新聞3月号表紙!

 宮崎県PTA新聞の3月号の表紙に「紙屋小学校(小学校版)」、「紙屋中学校(中学校版)」が載りました。題字はそれぞれの学校の児童、生徒が書きました。写真は特色のある行事等が載っていて、それぞれの学校の取組についての文章が書いてあります。それぞれの新聞は県内の小学校、中学校の全家庭に配付されます。紙屋地区の小学校、中学校、それぞれの児童生徒、家庭、地域のことを県内にお知らせする機会となりました。ありがたいことですし、嬉しいことですね(*^_^*) (小学校は月曜日に全家庭に配付致します。お楽しみに!)

 【宮崎県PTA新聞 3月号 表紙】

 ・小学校版は「紙屋城攻め踊り」について紹介してあります。  ・中学校版は「しめ縄づくり」とその後の「交流給食」についての紹介です。
                          

第2回学力向上委員会!

 2月25日(月) この日は2回目の小中PTA学力向上委員会がありました。はじめに、第1回小中PTA学力向上委員会で決定した取組についてのアンケート結果や学校での取組の報告を行いました。アンケートの結果、取組状況の良さが効果にあまり現れていないことなどが挙げられました。そのあと、小中に分かれて、それぞれの取組の反省や家庭でのようすなどについての情報交換、次年度に向けてについて協議し、最後に全体で話し合いました。次年度に向けては、取組内容の周知や取組への啓発、取組方法の改善などがあげられました。最後に校長先生からは 工夫しながら継続していくことが大事ではないでしょうか。というお話があり、終了しました。この委員会の取組が実のあるものになるように、家庭と連携しながら取り組んでいこうと思います。学力向上委員会の委員の皆様、活発な意見交換等ありがとうございました。(第2回小中PTA学力向上委員会のまとめは後日、メニューの「学力向上の取組」でお知らせいたします。)

 【第2回小中PTA学力向上委員会の様子】

   ・中学校部での話合いの様子です。       ・こちらは小学校部です。               ・全体での協議です。