出来事

出来事

こすモ~丼

11月26日(火) 今日の学校給食で小林市オリジナル地産地消学校給食メニュー「こすモ~丼」が提供されました。これは小林市特産の宮崎牛を食べてもらうことで、日本一の宮崎牛の産地、「畜産のまち こばやし」を深く理解してもらいたいという思いから、宮崎牛生産者の皆様より寄附を募って学校給食に宮崎牛を提供していただくことで実現できています。

 朝から「こすモ~丼」を楽しみにしていた子どもたち、「おいしい!」と笑顔があふれる給食となりました。

ほぜ祭り

 11月23日(土) 高妻神社の「ほぜ祭り」が行われ、紙屋小からは児童13名が参加し、「城攻め踊り」を奉納しました。「城攻め踊り」の衣装を身に付けた子どもたちは、とても勇ましい姿で踊りを舞うことができました。ご協力いだたいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

ハートタイム

 11月21日(木) 読み聞かせグループ「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせ「ハートタイム」がありました。今日は9名のみなさんに来校していただき、低・中・高に分かれて、たくさんの本を読んでいただきました。これからも多くの本に親しんで、ますます本の大好きな紙屋っ子が増えるといいなと思います。

音楽大会

11月15日(金) 西諸県地区小中学校音楽大会が小林市文化会館で行われました。紙屋小学校からは3・4年生25名が参加し、合唱「宝島」と合奏「テキーラ」を披露しました。「一徳祭」のときよりも、さらに腕を上げた合唱と合奏で練習の成果を十分に発揮することができました。

 応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

一徳園のしいたけ

11月11日(月) 紙屋小の一徳園の奥には「ほだ木」があります。その「ほだ木」にいつの間にか大きなしいたけが育っていました。これは今の5・6年生が以前駒打ちをしたものです。暦の上ではもう冬を迎えましたが、味覚の秋を感じた一コマでした。

一徳祭が開催されました

11月9日(土) 令和元年度の「一徳祭」が本校体育館にて行われました。2学期に入ってからのわずかな練習期間にもかかわらず、各学年とも工夫を凝らした楽しい発表ばかりで、見る方を楽しませてくれました。

各学年の発表の後は高齢者の方との交流の時間です。肩もみをしたり握手をしたりしてふれあいながら、心温まるひとときとなりました。参観していただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

この日の午後からは「紙屋地区高齢者交流会」も体育館において開催され、夢見太鼓の演奏で会がスタートし、その後も日舞やカラオケで盛り上がりました。

小中合同稲刈り

11月1日(金) 雲一つない秋晴れとなった11月初日。小中合同の稲刈りが中学校田にて行われました。
 のこぎりがまの使い方も最初はぎこちない様子でしたが、コツをつかむと、稲刈りのスピードもアップしていき、あっという間に全てきれいに刈り取られました。

稲刈りにご協力いただいた生活指導部の皆様、ありがとうございました。

モーモースクール

10月31日(木) 3年生の教室に大きな牛が現れました。しかし、もちろん牛は本物ではありません。写真にあるのは酪農理解醸成活動の一環として行われている「モーモースクール」で使用された巨大な牛の模型です。

 3年生教室で行われた「モーモースクール」は酪農業の理解と命の大切さを学んでもらうための授業です。子どもたちは酪農についての理解が深まり、自分たちの生活を支えてくださっていることにも気付くことができたようです。

フリー参観

10月29日(火) 2校時から4校時まで自由に子どもたちの様子を参観していただく、フリー参観の日でした。おかげさまで多くの方に来校していただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。

 また、1年生教室では4校時に食育の授業と、給食試食会も開かれました。給食の時間の様子や献立について知っていただくよい機会となりました。

2学期始業式

10月16日(水) 4日間の短い秋休みを終えて、紙屋小に子どもたちの元気な声がもどってきました。2校時には始業式が行われ、3年生のかのんさんが児童代表作文の中で2学期にがんばりたいことを発表しました。ずいぶんと日中も過ごしやすくなり、昼休みには運動場で元気に遊ぶ子どもたちの声が響き渡っていました。

1学期終業式

10月11日(金)は1学期の終業式でした。1年生は95日、2~6年生は99日間の学校生活を無事に終えて明日からは4日間の秋休みです。終業式では2年生のふうなさんが児童代表作文を発表しました。

 他にも紙屋排球男子や夏休みの自由研究をがんばったお友達の表彰もありました。次の登校は10月16日(水)、2学期の始業式です。

おもちゃまつり

 10月10日(木) 3校時に体育館で1・2年生の「おもちゃまつり」が開かれました。これは2年生が作った手作りおもちゃを使って1年生に楽しんでもらう生活科の学習です。2年生が1年生に遊び方を説明したり、お世話をしたりする様子はとても頼もしく見えました。1年生も大いに楽しんでいたようです。

朝の読み聞かせ

 10月9日(水) 今日の朝はこれまでになく肌寒かったせいか、朝、長袖を着て登校する子どもたちが多かったようです。朝の時間には読み聞かせグループ「たんぽぽ」の方による読み聞かせが、3・4年生を対象に行われました。読み聞かせや図書室でたくさんの本に親しんでいる紙屋っ子。恵まれた環境を生かして、さらに読書量が増えるといいですね。

家庭教育学級視察研修

 9月30日(月) 家庭教育学級の視察研修が行われました。今回の視察研修では南日本酪農(デーリィ)都城工場の見学と高城観音池公園の近くにある「幸の陶」で陶芸体験をしてきました。

 工場見学では驚きと発見が、陶芸体験では土と対話しながら作る喜びを感じることができました。天気もよく、参加されたみなさんで楽しい一日を過ごすことができました。

教育実習終了

  8月27日(金) 教育実習生の西郷龍真先生が本日、実習の最終日でした。9月2日から4週間の教育実習の間、子どもたちと積極的に関わり、昼休みも元気に運動場で遊ぶ姿が印象的でした。
 今日は全校集会で子どもたちにお別れのあいさつをした後、3年教室で道徳の研究授業を行いました。お別れするのはさみしいですが、子ども達は龍真先生からたくさんの思い出をもらいました。龍真先生、ありがとうございました。

5・6年ハードル走

9月26日(木) 現在、5・6年の体育の授業はに西小林中の体育振興指導教員の先生にハードル走を指導していただいています。6年生は10月25日に小林市の陸上競技大会に出場します。今回の学習を活かして、いい結果が出せるようにがんばります!

漢字コンテスト

9月25日(水) 学力向上タイムの時間に漢字コンテストが行われました。これまでの漢字練習に取り組んできた成果を発揮する時です。この漢字コンテストを通して、意欲的に学習に取り組む児童の育成を目指しています。次は10月2日(水)に計算コンテストを予定しています。

小中合同運動会

 9月14日(土) 紙屋小・紙屋中合同運動会が開催されました。天候が思わしくなく、途中雨に見舞われ、競技を中断したり、プログラムを変更したりしながらの運動会となりました。

 城攻め踊りやリレーなど、一部実施できなかった競技もありましたが、子どもたちはそれぞれの競技に精一杯取り組むことができ、喜びと感動も大きかったのではないかと思います。

 また、保護者の皆様や地域の皆様からたくさんの声援とご協力をいただきました。ありがとうございました。

運動会予行練習

9月10日(火)。小中合同運動会の予行練習が行われました。先週は天気が不安定で、予行練習ができるかどうか心配していたのですが、10日(火)は夏の日を思わせるような青空が広がり、気温もかなり高い一日となりました。そんな中、子どもたちは一つ一つの競技に真剣に取り組み、汗を流しました。

予行練習で出てきた課題と反省を活かして14日(土)はいよいよ本番です。子どもたちは精一杯競技に取組ますので、どうぞ応援をお願いします。

避難訓練(火災)

 9月3日(火)。家庭科室からの出火を想定した火災避難訓練が3校時にありました。

 教室からの避難が完了後は、野尻分遣所の方に、火災についての話を聞いたり、水消火器による消火訓練を行ったりしました。
 今年、西諸管内ではすでに41件の火災が発生しているとのことでした。今の時点で昨年一年間の56件に迫る数だということです。火の用心。気を付けたいですね。