出来事

出来事

PTA奉仕作業

 6月2日(日)、PTA奉仕作業が行われました。当日はあいにくの雨でしたが、PTAのみなさん、地域のみなさんのご協力のおかげで紙屋小の外も中もすっかりきれいになりました。

雨が降る中、丁寧に草払いや、窓ガラス等をきれいにしていただきありがとうございました。子どもたちもきれいになった環境で、また元気に学校生活を送ることができそうです。

たくさんの人々に支えられている紙屋小学校。皆様方に感謝です。

宿泊学習の思い出

5月31日(金)。5年生は1泊2日の宿泊学習を終えて無事に帰ってきました。2日目は雨も降りましたが、研修プログラム自体は雨の影響を全く受けることなく、すべてのプログラムを実施でき、とても充実した宿泊学習となりました。

子どもたち一人一人の笑顔が輝くとても素晴らしい2日間でした。きっと最高の思い出ができたと共に一回り大きく成長できた5年生の子どもたちです。

宿泊学習スタート

 5月30日(木)、5年生は青島青少年自然の家に宿泊学習に来ています。お昼ご飯を食べたらすぐに夕食の準備です。

5年生7名、みんな元気に食事作りに取り組み始めました。夕食のカレーライスが楽しみです。まもなく火起こしが始まります。うまく火がつくかな~。

交通安全教室

5月28日(火)。2・3校時に交通安全教室を実施しました。本来ならば運動場で実施の予定でしたが、雨のため体育館での交通安全教室となりました。

 小学校への入学や進級から2ヶ月が経ち、新メンバーでの登下校にも慣れてきた子どもたち。しかし、慣れてきた時期だからこそ油断は禁物です。小林警察署・交通安全協会の方のお話を聞いた後は、安全な道路の横断の仕方を実際に体験しながら交通安全への意識を高めました。

ホタルの学習

5月27日(月)、第3学年の「こすもす科」でホタルについての学習をしました。小林市商工観光課から2名の外部講師をお招きして、出の山(いでのやま)のホタルについて様々なことを学びました。「なんでホタルってよばれるようになったの?」「ホタルって英語で何?」「日本の東と西で光る時間の間隔が違うって知ってた?」等、クイズを交えながらホタルについての理解を深めていきました。

 出の山のホタルは今からがピークで、3000匹(本年度予想)程度のホタルが飛び交う姿が見られます。時間帯は夜の8時ぐらいが最も多く見られるということです。出の山のホタル、ぜひ見てみたいですね。

おかえりなさい(修学旅行)

 1泊2日の修学旅行を終え、6年生は全員元気に紙屋小にもどってきました。2日間とも天気に恵まれ、今回の修学旅行は最高の思い出となったのではないでしょうか。今夜はゆっくり過ごして、家族のみんなに修学旅行の思い出話をたくさんしてくださいね。おつかれさまでした。

イモ植え

5月23日(水)、1~3年生は2・3校時にイモの苗植えがありました。JA青年部の方々に来校していただき、サツマイモ「紅はるか」をみんなで植えました。イモ植えの経験のある子、初めての子、それぞれでしたが、青年部の方々に指導していただきながらみんなで楽しくイモを植えることができました。JA青年部の方々には草払いや畑を耕すところからマルチ張りまで、早朝から事前の準備をしていただきました。ありがとうございました。秋の収穫が楽しみです。

修学旅行出発!

 5月23日(木)快晴! 紙屋小6年生10名全員は修学旅行に向けて、元気に出発しました。一泊二日の修学旅行、お土産話を楽しみに待っています!

   


ボランティア対面式

 5月22日(水)、紙屋小の学校支援ボランティアとしてご尽力いただいている方々に来校していただき「ボランティア対面式」を実施しました。「城攻め踊り」や「読み聞かせ」「更正保護女性会」「見守りボランティア」の方々に感謝の気持ちと、これからの1年よろしくお願いしますという気持ちを伝えました。

 紙屋小の子どもたちはたくさんの方々に支えられて成長しています。明日は、JA青年部の方に来ていただいての「イモ植え」も予定されています。ボランティアの皆さん、地域のみなさん、これから1年どうぞ、よろしくお願いします。

  本日の「ボランティア対面式」の様子もBTV(ケーブルテレビ11チャンネル)で放映される予定です。5月22日(水)17:00、21:00、23:00。23日(木)7:00、12:00の放映予定です。

   


読み聞かせスタート


15日(水)、本年度第1回目の読み聞かせが朝の時間に行われました。1・2年生を対象に「てじな」と「アントン先生」の2冊の本の読み聞かせが行われ、子どもたちからは笑顔と共にとても楽しそう声が聞こえてきました。本年度も読み聞かせグループ「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせが朝の時間を中心に行われます。どうぞ、よろしくお願いします。

また、BTVの方が読み聞かせの様子を取材に来られました。その様子がケーブルテレビで放映される予定です。

放送予定は16日(木)の17:00、21:00、23:00、17日(金)が7:00、12:00です。※ 急遽、放送予定が変更になる場合もあります。ご了承ください。

   


小中合同鑑賞教室

 たくさんのイベント続きの今週最後は、小中合同鑑賞教室です。紙屋中学校へ移動して「村上三絃道」のみなさんのステージを楽しみました。「千本桜」などなじみのある曲も披露していただいたり、実際に楽器に触れさせていただいたりして充実した時間となりました。
 mediummedium medium 

1年生歓迎集会

 春の遠足の翌日は「1年生を迎える会」で、1年生と全校児童の交流を行いました。初めは緊張気味の1年生でしたが、会が進むにつれてたくさんの笑顔が見られるようになり、みんなで「ジャンケン列車」や「だるまさんが転んだ」を楽しみました。

 歓迎集会を運営してくれた運営委員会のみなさん、おつかれさまでした。
 

春の遠足

 10日間の長いお休みの後の5月8日(水)、1〜4年生は「のじりこぴあ」に遠足に行ってきました。(5・6年生は今月、修学旅行と宿泊学習があるため学校でお留守番です)

 この日は天気にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
 

1年生給食開始 参観日 PTA総会

 1年生の給食も先週から始まり、かわいらしい給食着姿で給食当番の仕事をがんばっています。牛乳配りにお盆配り、おかず運びまで、6年生にお手伝いしてもらいながら準備し、みんなで食べる楽しい時間を過ごしています。

 また、19日(金)には入学・進級して初めての参観日、PTA総会も行われました。新たな気持ちで授業に臨む子どもたち。今の気持ちを忘れずに1年間、勉強にスポーツに遊びに励み、素敵な笑顔で過ごせるといいですね。本日からの3日間はまた、家庭訪問でもお世話になります。どうぞ、よろしくお願います。

   
   

第73回入学式

天気にも恵まれ、大変気持ちのよい1日となった4月12日(金)、第73回紙屋小学校入学式が行われました。大変かわいらしく、元気な1年生9名が仲間に加わり、紙屋小学校がますます活気づきそうです。新入生9名は式の間、きちんと挨拶をしたり、お話をきいいたりして、大変立派な態度でした。在校生も歓迎の歌や校歌で素晴らしい歌声を披露し、式を盛り上げてくれました。
 来週の月曜日からは早速給食も始まります。初めて食べる小学校の給食も楽しみですね。


 昨日は入学前の1年生が学校の池でトンボが羽化する瞬間を見付けてくれました。季節はどんどん進んでいきますね。

平成31年度のスタートです

 大変暖かい一日となった4月8日、平成31年度の新任式・1学期始業式が行われました。本年度は今週末に入学する新1年生を含めると児童65名、新任の7名を含む13名の職員でのスタートとなります。きっと、子どもたちは新しい学年での期待に胸を膨らませていることでしょう。学校では1年生を迎えるためのきれいな花々も咲きほこっています。新1年生の入学も楽しみです。

今年度、最後の更新です。

3月30日(土) 今年度も明日で終わり、月曜日から新年度が始まります。その4月1日(月)には新しい元号が発表になり、5月からは新しい元号でのスタートとなります。平成もいよいよ残り少なくなってきましたね。さて、先日28日、紙屋小学校を離任される先生方をお見送りしましたが、他にも異動になったり、引退される方がいらっしゃいます。毎日、市内の小学校の子どもたちの登下校を見守っていただいたスクールガードリーダーの 元脇 芳(もとわき かおる)さんが3月26日で引退されました。この日はちょうど紙屋小学校の担当でした。長い間子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。いつまでもお元気でお過ごしください。もうお一人は、週2回、図書館で、いろいろとお世話をしていただいた図書館協力員の 松吉 ひろみ(まつよし ひろみ)さんが異動になられ、4月からは栗須小担当になられます。1年間、図書館の本の整理や貸し出し、返却、掲示等ありがとうございました。こうして、紙屋小学校も少しずつ新しい雰囲気になっていくのですね。運動場の桜も満開になり、美しい姿を見せています。花壇やプランターの花もきれいに咲いています。花や木々は春を忘れずにちゃんと美しい姿を見せてくれます。この日を最後に、今年度のHPの更新を終わります。今年度もたくさん見ていただきありがとうございました。次年度もよろしくお願い致します。(今年度の訪問者数は約9800人でした。)

 【先生方と紙屋小の様子】

・元脇さんです。手作りのコマなどもいただきました。・松吉さんです。整理された図書館でした。・運動場には鳥がたわむれていました。
  

  ・桜も満開できれいです。  ・きれいな花々、用務員さん(後ろ姿ですみません)がお世話をしてくれています。 シイタケも大きく・・。
  

 ・子どもたちも1年間よく頑張りました(^_^)v ・紙屋小の1年間の行事です。いろいろありましたね。 ・お弁当の日、笑顔満開です(*^_^*)
  

離任式、お別れです!

 3月28日(木) この日は離任式でした。紙屋小学校を転出される先生方とのお別れです。今年度は13名中、7名の転出でした。職員室でのお別れの後、体育館で児童とのお別れを行いました。転出される先生方のお話がすすむ中で、涙を流す子どもやしゃくりあげながら泣く子もいました。代表児童のお別れの言葉が続き、最後は校歌斉唱で式を終わりました。退場は子どもたちが一列に並び、先生方と握手しながらお別れをしました。担任の先生が転出する学級では最後のお別れの会をしました。ある教室からは、わんわん、うぉんうぉん、まるで動物が鳴くような声で泣いていました。感受性の豊かな子どもたちなのでしょう。毎年のことですが、この時期には別れはつきもので、寂しい気持ちになりますね。でも、別れがあるから出会いがあります。次の出会いを楽しみにしましょう。、また、ステキな出会いにしたいものですね。7名の先生方、今まで本当にありがとうございました。これからも新しいところで、健康に注意され、ご活躍ください。紙屋小の子どもたちも頑張っていきます!

    【離任式の様子】

  ・転出される7名の先生方です。         ・児童代表お別れの言葉です。         ・泣いている子どもたちもいます。(T_T)
    

       ・花束を贈りました。           ・校歌を元気よく、泣きながら歌いました。    ・退場です。ありがとうございました。
   

平成30年度の終わりです!

 3月26(火)は修了式の日でした。この日で平成30年度も終わりになりました。修了式では、校長先生から各学年の代表の子どもたちに、修了証書が渡されました。この証書で無事にその学年を修了したことになります。その後、児童代表の発表で、1年生がこの1年を振り返って、できるようになったことなどについて、りっぱに発表しました。最後の校歌斉唱では、元気のいい声が体育館中に響き渡りました(^_^)v 指揮の後は、最後の表彰を行いました。そして、生徒指導主事の先生から「はるやすみ」の頭文字を使って、春休み中の生活についての諸注意がありました。(は:早寝早起き・・・、る:ルールを守って・・・、や:やるぞ勉強!・・・、す:するな!悪いこと・・・、み:右、左たしかめて・・・)
この一年で子どもたちはずいぶんと成長しました。4月からは1つ上の学年へと進級し、また、新しい勉強や活動が始まります。頑張りましょうね!春休みは4月7日まで!元気にまた会いましょう! (この日の表彰は、メニューの「表彰写真」にアップしていますので、ご覧ください。)

 【修了式の様子】

 ・修了証書の授与です。  1年生です。           ・2年生です。                   ・3年生です。  

           ・4年生です。                    ・5年生です。                   ・1年生の発表です。
  

  ・校歌斉唱です。大きな声でした。           ・空手の表彰です。            ・生徒指導主事の先生のお話です。
  

紅白餅!

 5年生が中学1・2年生と合同で、去年の6月15日(金)に田植えした稲を11月2日(金)に刈りました。脱穀してもらったもち米をいくらか販売したり、中学校ではそのもち米で餅つきをしたりしました。小学校では20Kgのもち米で紅白の餅をつくり卒業式の日に来賓の方や児童に配付しました。餅つきは地区の校区社協の方々に依頼してついてもらいました。今年は卒業式が月曜日ということもあり、土曜日から仕込みをして、日曜日についてくださり、日曜日の夕方に学校まで運んでいただきました。餅は合計246個、123パックできあがりました。もち米の活用については、いろいろとご意見をいただきましたので、次年度も検討を重ねて、より良い活用方法を考えていきたいと思います。校区社協のみなさん、ご多用の中、また、お休みの日に餅つき、パック詰め等をしていただき、本当にありがとうございました。

 【紅白の餅です!】

 ・5年生が稲刈りをしました。その、もち米20Kgは ⇒ 紅白餅、246個になりました。     ・こんなにきれいなお餅になりました。