出来事
出来事
読み聞かせ
みんな集中して聞いていました。終わった後は感想を発表しました。
1・2年生は次回の読み聞かせが楽しみのようでした。
1年生を迎える会
拍手で1年生を迎え、1年生の自己紹介の後、全員でレクレーションをしました。
1年生の緊張もほぐれ、楽しく活動することができました。
参観日
初めての参観日なので、子どもたちは緊張気味でしたが、一生懸命授業に取り組んでいました。保護者の参観も多かったです。お忙しいところ来ていただき、ありがとうございました。
PTA総会も無事終了し、29年度の活動が始まりました。今年度もご協力、よろしくお願い致します。
あいさつ運動
4月20日今年度第1回の小中合同あいさつ運動を行いました。
中学校の入り口で、小学生と中学生が一緒に元気のいいあいさつをしました。
あいさつは心のプレゼントです。元気で明るいあいさつは子どもたちに元気をくれたり、
明るさをくれるのです。
みなさんも元気で、明るいあいさつをしましょう。
入学式
4月12日に平成29年度の入学式が行われました。
新入生は、男子8名、女子6名 計14名です。
担任の先生から名前を呼ばれたら、大きな声で返事をすることができました。
これから1年間、勉強や運動に頑張っていきましょう。
これで、紙屋小学校の全児童67名がそろいました。
新任式・始業式
4月7日(金) 平成29年度の学校が始まり、新任式・始業式を行いました。
新任式では、新しい教頭先生と1年間宮崎大学の大学院で勉強されて帰ってこられた新坂先生の紹介がありました。
始業式では、新しい担任の先生が校長先生から発表され、子どもたちはドキドキ、ワクワク!
みんなで今年一年間、よろしくお願いします。と元気にあいさつをしました。
さあ、新しい学校生活が始まります!
修了式 平成28年度修了しました
昨日の卒業式の感動がまだ残ったままです。今日は、平成28年度の修了式です。
今年度も全校児童、明るく元気に全員修了しました。数々の多彩な行事もやり終えて、有意義な1年を送ることができました。全校児童成長し次の学年に進級することになりました。新年度(平成29年度)に向けてがんばってください。
今回のこの投稿で平成28年度分を終了します。ありがとうございました。
卒業式 立派な6年生です
13名の卒業生は自信に満ち、少々大人の様相で立派な姿でした。本校は1年生から参加して、全校児童でお祝いします。とても寂しくなりますが、巣立ちのお祝いを地域の方、保護者、教職員、全校児童で行うことができました。さらなる飛躍を祈願しています。
学校便り3月号 学校関係者評価書
平成28年度 学校関係者評価書 アップしました
紙屋小 学校だより NO11.pdf
平成28年度 学校運営協議会委員 関係者評価 完成版.pdf
6年生がお別れ会食を企画・運営してくれました
職員一人一人に感謝状までもらいました。
3月23日の卒業式、とても楽しみです。
お別れ遠足を行いました
次に校区内の運動公園と地区体育館へ移動してレクレーションをしました。運動公園広場で「全校じんとり」、地区体育館の中で「もうじゅうがりにいこうよ」「○×クイズ」を楽しく行いました。5年生が企画・運営を行い、最上級生に向けてのリーダー性を発揮してくれました。卒業まであと数日になった6年生にとっても良い思い出になったと思います。
学校支援ボランティア感謝集会を行いました
立志式を行いました
目標があることはすばらしいことですね。
漢字・計算コンテストを実施しました
今回は、満点(100点)の児童のみに賞状を渡しました。全問正解はなかなか容易ではないと思います。年間の学習の定着とこつこつと努力した児童を褒めてあげたいと思います。
自主防災フェスタの写真
紙屋地区自主防災フェスタに参加しました
地域の方々による社会教育をしていただき感謝です。昼食の「豚汁」「おのぎり」もとてもおいしかったです。地域との一体感をさらに感じた一日でした。
学校便り2月号をアップします
スポーツ集会
宮崎牛交流給食がありました。
学校便り1月号
学校便り1月号をアップしました
給食感謝集会
2学期後半がスタートしました
集会では、立腰から始まり、今年の決め事「気の話」をしました。また、その良い気をたくさんもって、成人の日に行われる市町村対抗駅伝に出場する3名の壮行会もしました。最後にインフルエンザ予防についての指導をして集会を終え、集団下校を行いました。
今年度も残り3ヶ月になりました。学年のまとめの時期でもあり、次へのステップにつなげていきます。
2学期前半が終了しました
租税教室がありました
小中合同 持久走大会・餅つき大会
その後、中学生の駅伝大会の応援をし、昼食は保護者、地域の方々のお手伝いをもらい、楽しく餅つきができました。がんばった御褒美としての餅つきでもあり、とてもおいしくいただきました。かみやの「や」・・・「やりぬく子」の達成場面でした。
持久走大会に向けて
一徳祭
各学年の出し物や音楽大会の発表を披露することができました。ここまで、子どもたちも、台詞を覚えたりと頑張りました。たくさんの声援をもらえて子どもたちは大変喜んでいました。
地域の皆様ありがとうございました。
ほぜ祭り
家庭教育学級 携帯電話の使い方
大切なことは「親子でルール作り」が大事なことのようです。そのルールも親から一方的なものではなく、親子で納得の上に約束することが大切なようです。
また、携帯電話・スマホは便利な物です。「使い方」を間違えた時だけ危険な物になるのですね。「使い方」「親子ルール」の重要性を再確認したところです。
ハートタイム(読み聞かせ会)
火災の避難訓練
避難経路の確認や実際に火災が発生した場合の対処の仕方などを学びました。
授業中以外の時間帯や学校以外でもし火災が発生したらどうしたらいいのかが分かりました。家族の方々とも話し合ってほしいと思っています。
稲刈りをしました
餅つき大会・持久走大会を12月11日(日)に実施します。楽しみです。
国際交流員の先生 来校
陸上教室に向けて
2学期 スタートです
最後に、体力賞がもらえたA判定の児童の表彰を行いました。
1学期も無事に終わることができました。
3連休明けの10月11日(火)までが短い秋休みです。
1学期も無事に終わり、通知表を渡しました。運動会も盛大に終え、まだまで行事の多い2学期に向かいます。子どもたちのがんばりに拍手を送りたいです。
盛大に行われた 小中合同運動会
台風の影響など天候がずいぶん気になりましたが、まったく雨は降らず、秋空の元盛大に合同運動会ができました。中学生の真剣な姿に小学生はあこがれの眼差しでした。
暑い中の練習にも耐え、日頃の成果を存分に発揮することができました。この力を今後の学校生活に生かしてほしいと思っています。
学校便り NO,5 アップしました
矢旗づくり
ただ、かなりの量の矢旗が必要で、3日の奉仕作業の後、3時間かけての作業をし、それだけでは、まだまだ足りず、8日の夜に再度保護者の方々の集まっていただき、900本完成しました。保存会の方の多大なる御支援・御協力のおかげです。この新しい矢旗をつけての壮大な踊りを御期待してください。
本校の運動会は9月17日(土)紙屋中学校と合同で実施します。場所も中学校グランドです。多数の御観覧お待ちしています。
奉仕作業がんばりました
気持ちよい学校になり、新たなスタートです。
学校たより NO.4を掲載しています
9月17日(土)にある、小中合同大運動会に向けて、練習にがんばっていきます。昨日は城攻め踊り保存会の方の講話を4年生が拝聴しました。
26日(金)は初めて踊る4年生を含め、4・5・6年生が城攻め踊りの練習を行いました。月曜日も練習します。その2日でほぼ完成です。子どもたちの頑張りに驚き、保存会の方々へ
感謝の気持ちでいっぱいです。
学校だより NO.3掲載しました
現在、夏季休業中です。昨日(7月26日)の小林市水泳教室も子どもたちのがんばりのもと無事に終わりました。詳しい結果は、学校だよりNO.3に掲載しています。
学校便りNO.3アップしました。
地区児童会(夏休み前)
夏休みは学校行事より地区での行事が多くなります。
登校班での通学路や集合時刻の確認・反省をしました。
楽しく、けがや事故のない夏休みを過ごしてほしいと思っています。
栄養士さんの巡回訪問
給食の献立のことや栄養に関しての話をしていただきながらの会食でした。
おいしい給食に感謝しながらいただきました。
学校保健委員会
日々の生活リズムのこと、むし歯の指導、ゲーム・SNSのこと、朝食のことなどが話題になりました。親としての悩みや相談事が話せて良かったとの声を聞きました。
夏休みに向けて、親子で話をするよいきっかけになりました。
きりしまの園との交流活動
七夕の飾り付け
学校便りを掲載しました
メニュー「学校便り」から御覧ください。
研究授業
まちこみメール
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
8
8
5
8
1
4
小林市立紙屋小学校
〒886-0211
宮崎県小林市野尻町紙屋1766-1
電話番号
0984-46-0107
FAX
0984-46-0637
宮崎県小林市野尻町紙屋1766-1
電話番号
0984-46-0107
FAX
0984-46-0637
メールアドレス
1433ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、紙屋小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、紙屋小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。