出来事

出来事

里山再生事業作業!

 9月30日(土)~10月1日(日) 7月、8月の作業に続いてこの日に行われました。今回は校門坂の公民館側の植え込みの整備と体育館西側、校長住宅周りの整備でした。紙屋まちづくり有志会の方々を中心に作業が行われました。校長住宅周りがスッキリ!見通しも良くなりました。
こうして、小学校、中学校の周りがきれいに整備されていきます。ありがたいことですね。これからはだんだんと広がって紙屋地区がきれいにされていくことでしょう。わたしたち小学校(児童、保護者、職員)も学校をさらにきれいにしていきたいと思います。作業していただいたみなさん、ありがとうございました!

【きれいになった校門坂と校長住宅周辺】

  

 

後を引き継ぐ、5年生!

 9月29日(金) 運動会で使用し、ところどころ汚れていた折りたたみ椅子(70個あまり)を、5年生が洗ってくれました。運動会後の天気があまり良くなくて、今日になってしまいましたが、朝のボランティアの時間に5年生13人全員で、きれいにしてくれました。
椅子の干し方は5年生が自分たちで考えました。すごいですね!5年生の働きを見ていると、しっかりと6年生の後を引き継いでくれているな と思いました。5年生のみなさん、これからもよろしくお願いしますね!

【活動の様子、きれいに洗って、きちんと干してくれました。いい感じです!】

  

   

元気な紙屋っ子!

 9月29日(金) 今日で9月の登校が終わります。9月は運動会という大きな行事があり、競技や応援の練習、4~6年生は城攻め踊りの練習などもありました。子どもたちも一生懸命に取り組みました。疲れたことでしょう。平日開催で、翌日も学校でしたが、子どもたちは元気いっぱいのようです。20日(水)の運動会から今日29日(金)まで、8日間連続で、無欠席です!元気ですね!いいことです!来週で1学期が終わります。1学期の締めくくりをしましょう!

【登校の様子です。登校したら、職員室前のところで、元気にあいさつをしてくれます。そして、西諸っ子10の約束の一つを登校班で言います。】

  

ALT訪問!

 9月28日(木) ALT訪問がありました。5年生と6年生の授業でした。5年生はテキストを使って、英語の質問を聞いて答える という学習でした。6年生は 右と左の英語を聞き分け、動くという活動をしていました。なかなか、聞き分けることは難しいようでした。
5年生も6年生も楽しく学習していました。ALTのクリスさんは、運動会にも来ていただき、ゴールで赤、白の着順の判定をしてくださいました。また、小中対抗の綱引きにも参加していただき、小学校の勝利に貢献してくれました。

【テキストと5年の授業の様子】

  

【6年の授業の様子】

  

CIR訪問(国際交流)!

 9月22日(金) 今年度、初めてのCIR訪問がありました。国際交流員の メロンさんが来校され、1年生から4年生までの子どもたちと一緒に英語を使った学習(活動)をしました。1年生は、自己紹介を英語ですること。2年生は、果物や野菜の名前を言ったり、好きな果物を友達に聞いたり、答えたりしました。3年生は、動物の名前や好きな動物について、4年生は、食べ物の名前や好きな食べ物について質問したり、答えたりしました。どの学年も楽しく、活発に活動していました。せっかく学習したので、日頃から使ってみましょうね。2学期は3回あるので、もっともっと英語に関心を持って学習しましょう。メロンさん、ありがとうございました。

【学習の様子】

   

   

小中合同大運動会!

 9月20日(水) 台風の影響で延期になっていた13回目の合同運動会を開催しました。朝から曇り空で、昼くらいから雨もぽつりぽつり降ってきましたが、なんとか最後までもってくれました。さわやかな秋晴れにはなりませんでしたが、小学生も中学生も役員や競技、表現、そして応援に一生懸命頑張りました。平日開催で観客が少ないことが予想されましたが、保護者のみなさん、地域の方々などたくさん来ていただきました。また、来賓のみなさんもお忙しい中、御来校いただき、ありがとうございました。 保護者の皆様には片付けまで御協力いただき本当にありがとうございました。実り多き運動会となったことでしょう。みなさん、お疲れ様でした。

 【結果】 総合優勝 赤団  応援優勝 赤団  
       中学2年生 藤田あい さん と 中学1年生 永田ひなの さん が中学生女子800mで大会新記録を出ました。

 【運動会の様子】

   
 
  
 

   
 

理科の自由研究!

 9月8日(金)に西諸地区の理科部会による「夏休み自由研究」作品の審査会がありました。紙屋小からも作品を出展しました。審査の結果、以下の3名が入選、入賞しました。おめでとう!よく頑張ったね! 賞状がありますので、次回の全校集会で表彰します。

 金賞 4年 有木 舞彩 さん 「気温と湿度の変化」       入選 5年 圖師 唯香 さん 「雲を見て明日の天気を予想する」
                                         入選 6年 園田 さくら さん 「脈拍調べ」

                                          
                        

城攻め踊りリハーサル

 9月14日(木) 午後2時過ぎから「城攻め踊りのリハーサル」を行いました。本番と同じ衣装で飾りもつけて踊りました。衣装の着付けは保護者に手伝ってもらいました。お忙しい中にたくさん来ていただき、子どもたちも安心してリハーサルに臨めたようでした。衣装を着けた子どもたちはとても凜々しく、格好良かったです。踊りも勇壮な雰囲気を醸しだしていました。ケーブルテレビも取材に来ていましたので、放送があると思います。雨が心配されましたが、外でリハーサルができて良かったです。本番の運動会でたくさんの人に見ていただきたいと思いました。てるてる坊主を作ってつるそうかな。

【着付けからリハーサルの様子】

  

  

  

      

運動会予行練習②

 9月14日(木)今日は予行練習の続きを午前中、行いました。曇り空で気温もそれほど上がらず、過ごしやすかったです。12日の予行練習よりも子どもたちは元気いっぱい、役員の仕事や競技に取り組みました。練習の足りないところや修正部分を15日に練習して、本番に備えます。台風が接近していますが、あとは天気が良くなることを祈るばかりですね。

【下学年の団技と最後の種目団対抗リレーの様子】
   

  

  

運動会予行練習①

 9月12日(火) 今日は予行練習の日でしたが、雨の影響で午後からの開始となりました。開会式から徒走、団技、ダンスなどで限られた時間内でできるところまでやりました。役員との連携や放送などまだまだ不十分なところがありました。続きは14日の木曜日の午前中に実施する予定です。明日はお休みなので、しっかりと休んで体調を整えて運動会を乗り切りましょう。
【練習の様子:行進】

   

【4~6年生の団技】

   

   

合同練習④!

 9月11日(月) 天気が心配でしたが、午後から4回目の合同練習を行いました。今回は応援とエールの交換の練習をしました。なかなか一緒に練習する機会がないエール交換!赤団、白団それぞれ独自の「フレー、フレー」をしていました。明日は予行練習です。
明日こそ天気が心配ですが、みんなの気持ちで雨雲を吹き飛ばしましょう!

【実行委員長の号令と練習の様子】

  

 

城攻め踊り練習!

 9月8日(金) 午後2時過ぎから城攻め踊りの練習を中学校の運動場で行いました。天気が良くて気温も高く、暑い中、子どもたちは練習に取り組みました。保存会の方3名も来られて、指導をしてくださいました。本番の会場で場所や間隔の確認も含めて、通し練習を2回しました。保存会の方たちからは、「上手になりました。」と嬉しいお言葉をいただきました。さあ、来週の木曜日(14日)は本番の衣装を身につけてのリハーサルです。踊りのイメージを忘れないようにしましょう。

【練習の様子】

  

  

  

合同運動会準備全体会

 9月7日(木) 19:30から運動会の準備全体会が紙屋中学校の体育館で行われました。運動会に向けて、準備の役割分担や当日の係、そしてPTA団技のメンバーなどを決めました。保護者の皆さんの熱心な話し合いが行われ、スムーズに決まりました。準備や当日、いろいろとお世話になります。よろしくお願いします。

【全体会の様子】

  

合同練習

 9月7日(木) 運動会合同練習の3回目です。今回の内容は閉会式の練習と綱引きの移動等でした。校歌の練習もしました。合同運動会なので、小学校の校歌も中学校の校歌も歌います。元気よく歌うことが大切ですね。綱引きの練習では、入場の仕方や移動の仕方などをやりました。初めてで戸惑うことがありました。こんな時こそ団長、副団長、リーダーがてきぱきと指示を出したり、動いたりするといいですね。天気が気になりますし、疲れもあると思いますが、あと一週間です。がんばりましょう!

【練習の様子】

  

全校集会

 9月6日(水) 今日は全校集会がありました。校長先生からは イチロー選手についての話を子どもたちの生活と結びつけてお話しくださいました。保健室の先生からは今週各自で取り組んでいる生活リズム習慣についてお話されました。また、我が家の9つのルールについて、4年生2名が発表しました。最後に生徒指導主事の先生から交通安全に関して「まみむめも」の話をされました。
 子どもたちは運動会の練習の後でも、暑い中でもしっかりと先生のお話を聞くことができていました。

【集会の様子】

    

    

応援の練習!

 9月6日(水) 昼休みに全校児童が体育館に集まり、団長、副団長、リーダー指示のもと、歌ったり、踊ったりしました。みんなが一つの方向に向かってがんばる姿ってとてもいいですね。心を一つにして盛り上げていこう!

【練習の様子】

  

紙屋音頭の練習

 9月4日(月)、今日は2回目の小中合同の運動会の練習がありました。今日は紙屋音頭の練習です。3名の地域の方をお招きして踊りの指導をしていただきました。地元の踊りです。しっかりと覚えて、スムーズに踊れるようにしましょう。練習あるのみです。
当日は、子どもたちだけでなく、保護者、地域の方、来賓の方も是非参加してください。みんなで紙屋音頭を踊って、紙屋地区を、合同運動会を盛り上げましょう!

【練習の様子】

 

  

防災フェスタ

 9月2日(土) 紙屋中学校体育館で防災フェスタが開かれました。紙屋地区のまちづくりの方たちが中心となって春先から準備を進めてきました。当日は紙屋小、紙屋中の児童・生徒、保護者、地域の方、市役所の方などが参加しました。はじめに「小林市の今後の防災の取組」について宮崎県防災士ネットワーク西諸支部支部長の大山政昭さんからのお話がありました。次に甲南女子大学名誉教授の奥田和子さんから「本気で取り組む災害食 ~ 個人備蓄のすすめと共助・公助のあり方 ~」という題で講演をしていただきました。
 災害に対しての考え方や備蓄しておく物など、また、実際の炊き出しの経験などについてお話があり、災害への考えやとらえ方を見直すことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。まちづくりのみなさん、準備等大変だったと思います。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

【 まちづくりの木下会長さんのあいさつ】                   【大山さんのお話】

 

【奥田さんのお話と会場の様子】

 

                                             【謝辞を述べる紙屋小齊田校長先生】

 

第2回奉仕作業

 9月1日(金) 第2回の奉仕作業が行われました。今回は初めての試みとして、平日の夕方に実施しました。地域の方、保護者、そして職員合計58名の参加でした。今回は草刈り作業を中心に実施しました。午後5時30分からの予定でしたが、早めに来ていただいた方から作業を開始しました。1時間程度の作業でしたがすっかりきれいになりました。月曜日には子どもたちに手伝ってもらい、隅っこの草を集めたいと思います。参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

【作業の様子】

  

【作業前後の運動場の様子】

  

合同練習①

 9月1日(金) いよいよ運動会に向けての合同練習が始まりました。全部で6回ありますが、今日が1回目です。行進と開会式の練習をしました。暑い中でしたが、小学生も中学生も元気に練習に取り組んでいました。

【練習の様子】

 

 

運動会係打ち合わせ会

 講話の後に、運動会に向けて、小中合同の係の打ち合わせ会を行いました。各係に分かれて担当の先生の指導のもと打ち合わせをしました。明日から始まる合同練習で活動が始まります。みんな、がんばろうね!

【打ち合わせの様子】

  

原爆被爆者体験講話

 8月31日(木) 小学校のオープンフロアで「原爆被爆者体験講話」がありました。小学校4年生~6年生、紙屋中学校全生徒に対して講話をしていただきました。講師は原田 美智子さん(78歳)被爆当時は6歳でした。他に長崎平和推進協会、小林市福祉課の方も来校されました。写真や絵、空襲サイレンの録音などを使いながら、子どもたちに分かりやすくお話ししていただきました。子どもたちは熱心に聴いていました。最後に子どもたちを代表して、中学3年生が御礼の言葉を述べました。保護者の方、地域の方も聴きに来られました。

【講話の様子】

 

 

読み聞かせ(5・6年生)

 8月30日(水)今日は読み聞かせがありました。読み聞かせグループ「たんぽぽ」からお二人来ていただき、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。最後は原爆についての詩を朗読してもらいました。明日の原爆体験講話につながることだと思いました。

【読み聞かせの様子】

   

  

あいさつ運動

 8月30日(水) 小中合同での第2回あいさつ運動が小学校の入り口で行われました。「気持ちのいいあいさつをする」というのが「西諸っ子の10の約束」にあります。朝からそんなあいさつを聞くと一日が何だかいい気分で過ごせますね。次回は10月です。

【あいさつ運動の様子】

   

踊りの練習2

 8月29日(火)、昨日に引き続き、城攻め踊りの練習が午前中行われました。今日も保存会から4名の方が来られ、指導してくださいました。今日は通し練習や踊りの隊形、そして細かいところの部分指導などをしました。昨日と比べて、とても上手になっていました。4年生の頑張りに拍手です。来週は中学校の運動場での練習があります。再来週は本番前のリハーサルです。みんなで練習をするのは2回しかありません。1人1人が集中して取り組みましょう。みんな、がんばろう!

【練習の様子】
   

   

踊りの練習1

8月28日(月) 今日から「城攻め踊り」の練習が始まりました。初日の今日は、保存会から6名の方が来校され、8時半くらいから11時過ぎまで子どもたちを指導してもらいました。子どもたちは大きく3つの役割に分かれて、練習を始めました。
 4年生は初めての経験なので、上級生から太鼓の付け方を教わりました。5・6年生はさすがに経験者だけあって、スムーズに練習に取り組んでいました。熱心なご指導と子どもたちの頑張りで、進み方が早かったようです。明日は今日よりももっとうまくなっていくことでしょう。保存会のみなさん、明日もよろしくお願い致します。

【保存会のみなさんと準備の様子~上級生が丁寧に教えていました。】

    

【練習の様子】

    


城攻め踊り!

同じ25日には、合同運動会で毎年披露している郷土芸能の「城攻め踊り」の講話がありました。踊りを披露するのは4年生、5年生、6年生です。5・6年生はすでに経験していますが、4年生は今年が初めてです。そこで、4年生に対して、城攻め踊りの歴史から道具についての講話があるのです。
今年も保存会の手塚 稔(てづか みのる)さんにおいでいただき、3・4校時を使って講話をしてもらいました。子どもたちは初めて経験する「城攻め踊り」にとても興味をもったようです。来週の月曜、火曜日は5・6年生と一緒に踊りの練習します。
4年生のみんな!初めてのことでいろいろ大変だろうけど、伝統を受け継ぐために、しっかりとがんばろうね!

【講話の様子】

    

  

学校再開!

 8月25日(金)、夏休みが終わり、学校が再開されました。朝から夏の日差しが強く、気温も高くなりました。そんな中、子どもたちは元気いっぱい!夏休みの宿題をたくさん抱えて登校しました。
全校集会では、校長先生から「人には優しく、自分には負けない」というお話がありました。生徒指導主事の先生からは、水の事故と「姿勢」についてのお話がありました。最後に、落し物係の先生から、物を大事にしましょうというお話があり、集会を終わりました。
まだまだ、暑い日が続きますが、まずは小中合同の運動会に向けてみんなで協力して運動会を成功させましょう!

【 全校集会の様子】

  


  



                                     

通学路の伐採作業

 8月21日(月)から23日(水)まで、紙屋小学校下の通学路の伐採作業が行われました。県の緑化推進事業の一環で、森林組合の方々が作業を行いました。前日の日曜日には紙屋まちづくりの方々が崖下のゴミ拾いをしました。7月のゴミ拾いに比べてゴミは少なくなっていましたが、まだ、ゴミを捨てる人がいるようです。
3日間の作業の結果、通学路はとても明るく、きれいになりました。作業をしていただいた方々、ありがとうございました。
なお、来週9月1日(金)の夕方17:30~19:00には紙屋小学校の第2回奉仕作業が行われます。保護者のみなさん、地域のみなさん、ご協力お願いします。

【作業の様子】
  

  
  

【ゴミ捨て禁止の立て札】

パンケーキづくり!

 8月5日(土) 紙屋小中学校の家庭教育学級で親子体験活動を行いました。活動内容は料理教室・パンケーキづくりです。
有限会社 一平 から講師を招き、今話題の「九州パンケーキ」を作りました。
小中学校から11組計29名の親子が参加しました。九州パンケーキの粉に卵、牛乳を入れて混ぜ合わせ、ホットプレートで焼きました。焼き上がったパンケーキにバナナやブドウクリームなどをトッピングしてできあがりです。みんなで美味しくいただきました。
台風が接近し、ときおり雨風が激しくなる中参加していただき、ありがとうございました。

【活動の様子です】











通学路点検

 8月1日(火) 紙屋校区の通学路の点検を行いました。
市役所、土木事務所、市教委、スクールガ-ドリーダー、警察、そして小中学校の職員 計10名が紙屋中学校に集まり、校区内の通学路の危険箇所について協議しました。市への要望箇所は2カ所でしたが、最近、中学生が怪我をした場所を優先して改修してもらうことになりました。協議の後、現地の視察を行いました。早く安全な通学路になることを願います。
【現場視察の様子】  小学校北側の道路と紙屋地区体育館の先の道路です。







登校日!

 8月に入りました。今日は登校日です。家庭の都合などで登校できなかった子どもたちもいましたが、登校した子どもたちは元気いっぱい、明るい笑顔で登校していました。
 全校集会では、校長先生から、沖縄から疎開してきた子どもたちについて、対馬丸の撃沈でたくさん亡くなったことと絡めてお話がありました。また、日髙先生からは、新聞記事を紹介しながら先日の宮崎市の水難事故の話とお助けハウスのステッカーを使って不審者についての話がありました。その後、表彰を行いました。

【お話の様子です】







【表彰の様子です】 愛鳥週間ポスターと歯の衛生ポスター 藤田さん姉妹です。





最後は、市の水泳大会の表彰です。入賞は3名でしたが、5・6年生の子どもたちは毎日、本当に練習を頑張りました。体育主任の井上先生からその紹介があり、1~4年生から大きな拍手が贈られました。パチパチ!頑張ってる子どもたちの姿って、何だか輝いていて、とっても素敵ですね。うんうん。

小林市小学校水泳大会

 7月25日(火)今日は水泳大会の日です。これまで練習に練習を重ねた成果を発揮するときがやってきました。当日は蒸し暑い中、応援に来てくださり、ありがとうございました。
子どもたちは、みんな一生懸命泳ぎました。見ている側にそれが伝わってきました。
みんな、お疲れ様でした。頑張ったね。うんうん。

入賞者は以下の通りです。

6年生 25m平泳ぎ第1位  50m平泳ぎ第1位  園田さくら さん
6年生 25m平泳ぎ第6位  前谷 真帆(まほ)さん
5年生 25m平泳ぎ第3位  江口 蘭夢(らむ)さん

大会の様子です。湿気が多かったので、うまく撮れていませんが、大会の雰囲気を味わってください。



水泳大会、がんばれ!

  夏休みに入った7月24日(月)、明日25日の市小学校水泳大会に向けての最後の水泳指導が行われました。5・6年生の子どもたちは気力も充実、一生懸命に練習に取り組みました。練習後、明日の大会についての説明を受け、下校しました。
明日は、しっかりと気持ちをもち、全力を出し切る泳ぎをしてください。みんな、応援していますよ!頑張れ紙屋っ子!







小中合同結団式

 同じ7月21日(金)の午後、今年の小中合同大運動会の結団式が紙屋中学校の体育館でありました。初めに小中それぞれのA団、B団の組み合わせがあり、小のAと中のB、小のBと中のAとなりました。その後、いよいよ団の色の決定です。じゃんけんゲームで勝った方が先にどちらかのひもを選び、カウントダウンに合わせて引っ張りました。
そのあと、団ごとに分かれて声出しなどをして、団結を強めました。さあ、いよいよ運動会に向けてスタートしました。







全校集会

 7月21日(金) 今日は夏休み前の授業の最終日でした。明日から楽しい夏休みです。
全校集会を開き、校長先生と生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方などについてお話がありました。その後、保健室の先生から夏休みの宿題!が出されました。(え~っ!)
明日から夏休みです。元気に過ごしましょう!



家庭教育学級研修視察

 7月20日(木) 紙屋小・中学校家庭教育学級の研修視察を実施しました。今年は綾町に行きました。午前中は藍染め体験をしました。若い男の人が丁寧に行程などについて説明していただきました。さらに、キャリア教育に関して、この職業に就いたいきさつも話していただきました。
説明の様子です。







体験の様子です。染めないところはゴムで縛ります。



染めて、洗います。うまく染まったかな?





完成です!うまくできました。



工房の方、ありがとうございました。



午後は酒泉の杜の自然蔵館の見学と体験をしました。酒泉の杜の方、ありがとうございました。





参加された保護者のみなさん、ありがとうございました。また、次回よろしくお願いします。

交通安全教室

 7月14日(金) 交通安全教室が行われました。小林警察署の方や交通安全協会の方、合わせて5名に来ていただきました。
今年は、上学年は自転車の乗り方を中心に説明や活動を行いました。
以下は上学年の様子です。









普段、余り自転車に乗っていないのでしょうか、上手に乗っている子どもは余りいなかったようです。

下学年は自転車の乗り方と、横断歩道の渡り方を中心に行いました。
自転車に乗ることができる1、2年生は余りいませんでした。
横断歩道をしっかりと渡りましょうね!
下学年の様子です。









自転車の点検の仕方のプリントをいただきました。家庭で、親子での点検をお願いします。
交通事故に遭わないようにしっかりと交通ルールを守りましょう。大人が手本を見せましょう。

学習支援ボランティア(ボタン付け)

 7月12日(水) 先週に引き続き、家庭科の支援ボランティアに2名来ていただきました。今回はボタン付けです。家庭科の先生は自作の教材を使って分かりやすく説明されていて、子どもたちも頷きながら聞いていました。いざ、自分でやってみると結構難しいようで、ボランティアの人に教えてもらっていました。家でも自分でボタン付けをしてみよう!





読み聞かせ

 7月12日(水)に読み聞かせグループたんぽぽの方による読み聞かせがありました。今回は3・4年生です。卵に関することと、“いのち”に関するお話でした。“いのち”に関するお話の途中では子どもたちが身を乗り出して、絵本を見る場面がありました。
今回も楽しいお話をありがとうございました。



練習の日々

 毎日、蒸し暑い日が続いています。1学期の前半も残りわずかになってきました。紙屋小学校の子どもたちは、9月16日(土)に実施される小中合同運動会に向けて、今から走る練習を始めています。







 ALTのクリストファーさんも激励に来られ、ゴール地点で声をかけていました。
 さらに5・6年生は7月25日(火)にある市の水泳大会に向けても練習をしています。
練習を積み重ねた結果、ずいぶんと長い距離を泳ぐことができるようになりました。
また、記録も伸びています。 がんばれ、がんばれ、紙屋っ子、頑張れ!



森林環境教育

 7月7日(金) 森林環境教育が6年生を対象に行われました。講師として、樹木医の服部文明さんにおいでいただき、紙屋小学校の敷地内にある、樹木について丁寧に教えていただきました。特に「一徳園」には珍しい木がたくさんあることが分かりました。





お話のあと、実際に「一徳園」に行き、樹木にネームプレートを付ける作業を行いました。たくさんあるので、時間内には終わりませんでしたが、子どもたちは楽しく活動していました。
ゆっくりと「一徳園」の木を見て回りたいものですね。こちらも是非おいでください。



七夕飾りづくり

 7月5日(水) 学校支援ボランティアの方々が七夕飾りづくりに来てくださいました。1・2年生の子どもたちとALTのクリストファーさんも一緒に飾りをつくりました。
完成した七夕飾りは1・2年生の教室前の廊下に飾ってありますので、是非見に来てください。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
1年生の七夕飾り




2年生の七夕飾り


学習支援ボランティア(裁縫)

 7月5日(水) の3、4校時に学習支援ボランティアの方々に来校していただき、先週に引き続き5年生の家庭科(裁縫)の支援をしていただきました。
今回は波縫いや返し縫いなどをやりました。丁寧に教えていただき、子どもたちも上手に縫うことができていたようです。今後も5、6年生の家庭科の授業(調理など)に来ていただく予定です。







ALT訪問

 7月5日(水)、5・6年生の外国語授業にALT訪問がありました。今年度のALTはクリストファーさんです。クリストファーさんは外国語の授業だけでなく、音楽の授業に参加して児童と一緒に歌ったり、生活科の授業に参加して活動したりして子どもたちと交流を深めていらっしゃいます。



第1回学校保健委員会

7月4日(火)参観日に合わせて、第1回学校保健委員会が体育館で行われました。
校長先生のあいさつの後、保健室の先生から、プレゼンを使って、児童の実態報告や保健に関する情報の提供をしました。その後、低、中、高学年に分かれて、年間の取組目標や具体的な内容について話し合いました。
参加されたみなさん、ありがとうございました。紙屋小の保護者のみなさん、お子さんたちと一緒に健康について考えたり、家庭で取り組んだりして、健康で健やかな子どもたちを育てましょう。







紙屋の里山等再生事業作業

7月1日(土)紙屋まちづくり協議会や県の緑化事業などを通して、紙屋小学校、紙屋中学校の通学路の整備作業が行われました。九州電力やNTT西日本の方、地域の方など総勢約40名が集まり、7時から12時まで作業を行いました。おかげさまで、通学路がきれいになりました。今後も作業が行われます。よろしければご協力ください。









きれいになった通学路です。ありがとうございました。





家庭科への支援

6月29日(木)の3、4校時の5年生の家庭科の授業に、学校支援ボランティアの方々が6名来校されました。学習内容は「裁縫」です。この日は玉結びと玉留めでした。今の子どもたちは裁縫をする機会があまりないので、なかなかうまくできないようです。ボランティアのみなさんの手ほどきで、うまくできるようになりました。来週も来ていただく予定です。



読み聞かせ

6月28日(水)の朝、1・2年生への読み聞かせがありました。今回も読み聞かせグループたんぽぽの方に来ていただきました。
子どもたちは読み聞かせが大好き!食い入るように本を見ていました。読書の量も増えそうです。たんぽぽのみなさん、今後もよろしくお願い致します。



家庭教育学級開級式

6月22日(木)の夜、今年度の小中合同の家庭教育学級の開級式が小学校の図書室でありました。小学校の齊田校長先生に「花育てと子育て」という演題で講話をしていただきました。ご自分の子育てのお話から始まり、花を育てるのと子育てには共通することがたくさんあることをお話しされました。
その後、今年の6年生が受けた全国学力調査の問題を解きました。頭をかしげる、抱え込む参加者もいました。このような問題を解く力が求められていること、そのために家庭での学習に必要なことを参加者全員で確認しました。
これから2月までいろいろな講座がありますので、是非、参加をお願いします。