出来事

出来事

11月!!

11月1日・金曜日
  いよいよ11月に入りました。朝夕が冷え込むようになりました。子どもたちには、手袋の着用を許可しました。ポケットに手を入れて登下校すると倒れた時に大けがをするかもしれないからです。しかし、昼間は暑くなります。寒暖の差が大きいので、体調管理に気をつけなければいけません。
  さて、11月はハートタイム(11/1)や文化祭(小林市の文化祭:11/2~11/4農業改良普及センター、小林市中央公民館)、稲刈り体験活動(11/7)、遠足(11/8)、地域(高齢者)交流会(11/12)、航空写真撮影(11/12)、鑑賞教室(11/20)、西諸音楽大会(11/22、3・4年生参加)、避難訓練(11/28)、学習発表会(11/30)など行事がたくさんあります。先生方も子どもたちもとても忙しくなります。保護者の皆様にもお世話になることがあります。1つ1つの行事をやり遂げることで子どもたちは成長していきます。11月は特にたくさん活動し、学び、大きく成長してほしいです。

第2回ハートタイム

11月5日・火曜日
  3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。11/3はあいにくの荒天でしたが、各地域で文化祭をはじめいろいろなイベントが行われたようです。県高校駅伝大会では、小林高校が男女とも優勝しました。おめでとうございます。全国大会での活躍が期待されます。
  さて、11/1にハートタイムがありました。読み聞かせグループ「たんぽぽ」様によります1単位時間を使った読み聞かせです。全学年で行いました。子どもたちはとても楽しみにしていて、今回も大好評でした。ありがとうございました。子どもたちに豊かな感性が育つとともに、読書への意欲喚起になりました。今後ともよろしくお願いします。

明日は稲刈り

11月6日・水曜日
  明日、4,5,6年生,中1年生が稲刈りをします。午後1時30分に紙屋小学校に集まり、始めの会の後、田んぼに移動します。たくさん収穫できればと思います。PTAの環境安全部(小学校),企画部(中学校)の皆様にお世話になります。ご協力よろしくお願いします。収穫したもち米を使って、12月15日(持久走・駅伝大会)に餅つきをします。日本の食文化が廃れていると言われています。欧米の食文化、特にファストフード、コンビニ食など便利になっている反面、日本食の出汁、ごはん、味噌汁など手間のかかる食がおろそかになっているのは問題です。そういったことも踏まえ、餅つきを体験することは意義深いと思います。明日は天気になってほしいです。

稲刈り

11月7日・木曜日
  今日は稲刈り予定しています。朝雨が降っていて、できるかなと思いながら、環境安全部長さんや関係の皆様に相談したところ、実施ということになりました。稲が雨でぬれていると作業が大変になります。大変なご苦労をおかけしますが、よろしくお願いします。
  明日は、遠足です。1・2年生はフェニックス自然動物園、3・4年生は県立博物館・文化公園、5・6年生は韓国岳登山です。天気は晴れの予報です。見聞を広めるとともに、楽しい思い出になるといいです。お弁当や水筒、おやつ等の準備をよろしくお願いします。

遠足!!

11月8日・金曜日
  昨日、稲刈りをしました。約750kg弱の籾を収穫することができました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
  さて、本日は待ちに待った「秋の遠足」です。天気もよさそうですので、1日楽しめそうです。遠足と言えば楽しみの1つが「弁当」です。学校では「弁当の日」に取り組んでいます。自分で弁当を作ることができるようにすることをめざしています。弁当は、作る側はその大変さを知っています。しかし、食べるだけの側は知らないことがあり、平気で残したりすることがあるものです。子どもたちには、弁当の楽しみを味わってほしいですが、弁当を作る大変さも知ってほしいと思います。そして、弁当を作ってくれる人に感謝する心をもてるようになってほしいと思います。総じて「もの作りは大変で、苦労や創意・工夫・努力がある」、「大切にしよう」、「感謝しよう」といった気持が育つといいです。子どもに苦労して買ったもの、苦労して作ったもの、苦労して探したもの等を与えると子どもは、大切にするものです。そういう子どもを育てましょう。さあ、今回自分で弁当を作った子どもがいるでしょうか。

航空写真撮影と地域交流会(高齢者交流会)

11月11日・月曜日
  明日(12日・火)航空写真撮影(創立140周年記念)と地域交流会(高齢者交流会:主催は紙屋校区社会福祉協議会)があります。航空写真撮影は、9時30分集合、10時00分撮影開始です。地域交流会は航空写真撮影が終わってから始まります。地域交流会では、始まってすぐに中学生の発表があります。小学生の発表は13時00分からです。天気はよさそうですので、実施できそうです。航空写真撮影には、児童だけでは人数が足りませんので、保護者及び地域交流会に参加される方に協力をお願いしています。いい写真が撮れるといいです。

飛行機が来た!

11月12日・火曜日
  本日①航空写真撮影と②地域(高齢者)交流会がありました。航空写真撮影は、天気に恵まれ、また保護者及び地域の皆様に協力をいただき、無事に終えることができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。でき上がりが楽しみです。
  地域(高齢者)交流会には、約120名の皆様が参加されました。保育所、小学校、中学校の発表や地域の方々の出し物、講演会、カラオケ大会等様々なプログラムがありました。皆さん、楽しんでいらっしゃいました。地域のコミュニティを活性化させたり、深めたりするうえでとても意義ある企画だと思います。ずっと続けてほしいと思います。主催の紙屋校区社会福祉協議会の皆様、お疲れ様です。今後もますますご活躍されることを祈念します。

交通安全!!

11月13日・水曜日
  最近の日の出は午前6時半過ぎ、日の入りは午後6時ごろになってきました。また、寒くなってきて子どもたちは厚着になってきています。学校では特に登下校の交通安全に注意を払っていますが、この時期、手袋の使用や十分な安全確認、夕方の地域及び家庭での安全な生活等について指導しているところです。ところで、交通事故のニュースは後を絶ちません。危険を予想・察知し、危険回避する能力を高め、安全を常に確保できるようになってほしいと思います。フィリピンでは台風による大災害が発生し、多くの人が犠牲になり、被災しました。危険を察知し、回避できなかったのかと悔やまれます。常日頃から安全・危険意識を鋭くし、安全確保できるよう心がけましょう。

学校というところ

11月14日・木曜日
  現在の学校には各種団体・機関等から様々な「調査、協力、参加、募集、出張、チラシ配布」等の依頼や要望がたくさんあります。学校は取捨選択し、学校教育に沿ったものだけについて取り扱います。外部者が子どもに働きかけようとする場合、学校を使うことが便利と考えるのでしょう。保護者へのアンケートも一緒で、外部者は学校に依頼し、回収します。その際学校は、改めて保護者にお願いし、学校が回収しなければいけません。配付や回収の手間は学校職員がしなければいけません。ただでさえ忙しい中、外部者の依頼や要望等にも対応しなければいけませんので、多忙になります。「何でもかんでも学校へ」といった感がぬぐえません。先生方は「子どもへの指導」だけに集中したいのです。「勉強をしっかり教えたい。子どもと思いっきり遊びたい。」という思いが強くありますが、なかなかできません。先生方の欲求が満たされません。更に、保護者からのクレームもあります。これが今の学校です。先生方は、「子どものために」という思いのみで日々頑張っています。今年も残り1カ月余りとなりました。教職員として「いい年だった!」と言えるよう日々頑張ります。

職員研修

11月15日・木曜日
  学校では、毎週1回(水曜日)職員研修を行っています。授業力向上や行事の検討、生徒指導、道徳教育、特別支援教育、ICT、キャリア教育、人権教育、体育研修等様々です。特に力を入れている研究は「主題研究」です。研究授業をとおして検証しています。来週(11/20)は中学校で理科(1年生)の研究授業が行われます。小学校の先生方も参加します。再来週(11/27)は小学校で授業研究会があります。1年生(国語)、2年生(算数)です。児童・生徒の学力向上のために日々研究しています。成果は、CRTテスト(2月実施)やNRTテスト(5月実施)、全国学力学習状況テスト(6年生、4月)、みやざき学力学習状況テスト(5年生、4月)等で評価されます。児童生徒の一人一人の学力が向上すればと思います。