出来事

出来事

140周年記念事業

10月1日・火曜日
  いよいよ10月に入りました。4月から半年が過ぎました。子どもたちはよく頑張りました。そして、大きく成長しました。残り半年、もっともっと大きく成長してくれることを期待します。さて、本校は創立140周年を迎えました。これを記念して、航空写真を撮ることにしました。運動場に「かみや小」の文字を書きます。児童数の関係から平仮名にしました。総数で104人必要です。ところが、児童職員合わせて83名しかいません。21名足りません。そこで、保護者、地域の皆様にお願いです。一文字に参加をお願いします。撮影は10月9日(水)12:00~12:05です。11:30に学校に集合ください。雨天延期です。写真は、購入希望を取ります。是非、ご購入ください。ご協力よろしくお願いします。

消費税アップ

10月2日・水曜日
  昨日安部総理が来年4月1日に消費税を8パーセントにしますと説明がありました。教育界で影響を考えると教育格差の広がりが懸念されます。家庭では、支出を抑えなければならない所が出てきます。遊興費はもちろん、需用費(衣服等)、光熱費など節約していくことになります。そして、それは教育費も例外ではありません。習い事や塾を控える、本を買わないなど、教育にかける費用を抑える家庭が出てくることでしょう。進学に関しても費用を考えます。このように経済格差は、教育格差を生みます。しかし、義務教育としての小学校教育においては、経済格差に係る教育格差を生じない教育を実施していかなければと強く決心するところです。全ての児童に確かな学力を身に付けさせるよう邁進していきます。

メール配信について

10月3日・木曜日
  学校では、今年8月より携帯電話等へのメール配信を始めました。メールアドレス登録は7月31日を締め切りとしていました。しかし、まだ未登録の方がいらっしゃいます。希望される方は、登録について受け付けますので、登録をお願いします。メール配信は、非常時や緊急時に学校から、直接保護者の方に情報をお知らせするシステムです。電話でも行いますが、情報が届かなかったり、遅れたりすることがあるということで、メールによる配信を始めました。手続きについては、ご家庭に文書をお配りしていますので、それによって行ってください。文書がない方は、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

まもなく1学期終業式、秋休み

10月4日・金曜日
  来週10月11日(金)は「1学期終業式」です。10月12日(土)から10月15日(月)まで秋休みです。10月16日(水)は「2学期始業式」です。2学期制では、秋休みがあります。短い休みですが、1つの節目として、気持ちを切り替える期間になります。さて、1学期の成績はどうでしょうか。子どもたちは、先生から通知表をもらいます。「◎〇△」「3,2,1の評定」「総合所見」等とても楽しなことでしょう。頑張らないといけないところがあるでしょうが、自分のいいところもますますがんばってください。将来の夢があると、頑張る励みになります。ですので、目標や夢をもつといいです。終業式まで残り「5日(土日を含まない)」です。最後まで、しっかり頑張りましょう。

日々の努力

10月7日・月曜日
  いよいよ第1学期終業式を迎える週となりました。これまでの学習活動を総括する時期です。1学期の授業日数は、1年生が101日、2年生~6年生は103日です。その1日1日の努力の集積結果が通知表という形で示されます。簡単なたとえを使いますと1日1個の漢字を覚えるとしますと1学期で約100個の漢字を覚えることになります。漢字のテストがあるとしますと何もしなかった場合は、テスト前に100個覚えなければいけませんが、とても難しいことです。1日1個覚えた場合は、前日に100個復習することはたやすいことでしょう。テストもいい結果になります。漢字に限らず、計算や作文、読書、運動等日々の努力が結果を左右します。好きなことは毎日できます。嫌いなことは、めったにしません。ですので、好きなことを中心に、嫌いなことを入れながら上手に努力する工夫をしなければいけません。2学期も「日々努力」に取り組めるといいです。

10月8日(火)について

10月7日・月曜日
  10月8日(火)は、臨時休業(休校)になりました。台風24号が九州に最接近します。非常に強い台風であり、宮崎県の西側を通過するので、風雨とも強くなることが予想されます。くれぐれも気を付けてください。8日は、自宅で静かに過ごす工夫をしてください。風雨が収まっても、川や用水路には近づかないでください。学校には先生方が来ています。何かあったら、学校に連絡してください。

今年2回目の臨時休業

10月8日・火曜日
  本日は、台風24号の接近のため臨時休業になりました。午前6時の様子は、空は灰色の雲が東から西に流れ、弱風が少し、雨は時々です。幸いに紙屋小学校は強風域をわずかに逸れているようです。しかし、コスモスは花が散り、倒れかかっています。明日は、航空写真撮影を予定していますが、どうでしょうか?本日正午に実施の有無の判断があります、天気になっても準備が間に合うかどうか?参加を申し込みいただいている保護者の皆様には、メールか電話で明日の対応につきましてお知らせします。子どもたちは、今日自由な時間がありますが、勉強やお手伝いなど計画的に生活してほしいと思います。明日は、いつもどおりに登校できるでしょう。台風の影響がそれほどではなくて済みそうです。良かったです。

台風24号の影響!

10月9日・水曜日
  台風24号が過ぎ去りましたが、大した影響もなく終わってホッとしています。また今日から通常の授業を進めることができます。さて、本日予定の航空写真撮影が延期になりましたが、延期の期日が決まりました。11月12日(火)です。時間がまだ決まっていませんので、決まり次第お知らせします。この日は、「地域交流」の会があります。紙屋地域の高齢者の方々が集い、演芸や講演会等で楽しみながら交流を深める会です。社会福祉協議会主催です。この会に小学生も参加します。この会に参加される皆様に航空写真撮影に協力いただこうと考えています。多くの方々に参加いただくことで、創立140周年をアピールできます。ご協力よろしくお願いします。

モーモースクール

10月10日・木曜日
  今日は、小林市土木部畜産課とJA宮崎経済連、生産者の方々による「モーモースクール」を3年生で行いました。酪農家の人の仕事を聞いたり、バターやお菓子を作ったりしました。紙屋地区には酪農家がいませんので、あまり身近に感じることのない職でしたが、今回の教室で親しみを覚えてくれたことでしょう。牛乳やその加工品をありがたく感謝の念をもって食してくれるといいです。ご協力いただきました皆様本日は誠にありがとうございました。
モーモースクール2モーモースクール1

1学期終業式

10月11日・金曜日
  本日は1学期終業の日です。1学期の授業日数は、1年生が100日、2年生~6年生が102日でした。子どもたちは、みな元気にこの日を迎えることができました。多少のけがや病気等はありましたが、大事には至らないものでした。全児童72名全員が登校した日は、51日でした。1学期の半分は全員登校したことになります。すばらしいことです。学力、体力向上は、まずは学校を休まないことです。今年度のNRT検査では5段階評定で1・2段階の児童はとても少なく、体力テストでは全国平均以上です。学力・体力ともに高く、そして伸びています。あいさつも良くなりました。特に地域の方々から好評を得ています。地域でも頑張っています。これらの児童の活躍は、保護者および地域の皆様の学校教育へのご理解とご協力があってこその賜物です。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。明日から秋休みです。十分楽しんで鋭気を養ってください。そして、2学期も頑張りましょう。