出来事

出来事

結団式

7月7日に結団式がありました。

まずはA団、B団の団長紹介がありました。

その後、団長同士のじゃんけんで赤白の大玉につながった紐を
それぞれ選びました。




































合図と共に紐を引いていくと

A団が白、B団が赤を引き当てました。



















次は、それぞれの団に分かれて応援リーダーの自己紹介をしたり、
団結力を高める掛け声やダンスをしたりしました。

 



































運動会は、9月11日です。それまでに団長を中心に赤白の団を
まとめていってくれます。

団長にインタビューしました。


赤団団長



















「みんなをまとめるために、大きな声を出して、みんなが反応す
 るまで言い続けます!」

白団団長




















W優勝目指します。特に、声を出しで応援の練習を頑張ります!」

 

さて、どちらの団が優勝するのでしょうか。

プール納め

7月16日は水遊び・水泳学習の納め会がありました。

1・2年生は小プールでこれまで活動してきたワニ歩きや友達を
おんぶしての水中歩きなどをして楽しみました。
































3・4年生は、水中に沈んだおもちゃを競争で取ったり、3年生対
4年生で学習した泳ぎ方でリレー競争をしたりしました。
































5・6年生は、着衣泳にチャレンジしました。水着の上にもう一枚
重ね着し、さらに洗った靴を履いて水中へ入りました。普段の水泳
学習とは勝手が全く違う様子でした。浮いて助けを待つ訓練として、
Lの空のペットボトルを抱き、仰向けてじっとする練習もしまし
た。































どの学年もプール開きの頃からすると上手に水に慣れ、よく泳げる
ようになりました。

7月21日 夏休み前最後の授業

7月21日は夏休み前日です。休み直前の4時間目の各学年の様子
です。

<1年生>

 A3判の用紙がらくらく入る封筒を一人一人に担任が配りました。

「これに、今から配る夏休みの宿題等を入れます。夏休みが終わっ
たら、この封筒に入れて持ってきます。」

と丁寧に説明しながら、宿題を配っていました。













<2年生>

 夏課題冊子が配られ、国語・算数・生活科のそれぞれのページを
見て、「どこから始めようかな~」「算数が難しそうだな~」と取
り組み方について思案していました。














<3年生>

 選挙啓発ポスターと読書感想画の下絵を描いていました。どんな
構図にするか、誰を描くか、どんな言葉を書くか、など一人一人が
4ッ切画用紙に真剣に向き合っていました。














<4年生>

わり算の復習をしていました。3けた÷2けたのわり算で黒板に書
かれた問題を必死に解いており、鉛筆を動かす音しか聞こえてこな
いほどでした。














<5年生>

 夏休み中の一日の過ごし方の計画を立てました。

「計画を立てたからには、守れるように努力しましょう。」

と担任から言われ、“守れる計画を立てる”ことを考えながら計画表
とにらめっこしていました。














<6年生>

 我が家の健康9ケ条を担任から配られ

「お家の人と一緒に健康的な生活ができるようにしましょう。」
と、家族で健康的な夏休みが過ごせるように意識付けを図ってい
ました。













1学期後半スタート

8月25日から1学期の後半がスタートしました。

コロナウィルス感染拡大防止のため、お出かけが難しかったのか
例年に比べ日焼けしている児童の割合が少ないように感じました。

 

業間の時間を使ってオンラインによる全校集会を行いました。
児童は各学級でモニターを通して校長先生の話に耳を傾けてい
ました。
















その後の3時間目の各学年の様子をお知らせします。

 

1年生「図工」

バスの図柄を考えていました。色付けされていないバスのイラスト
に思い思いに好きな生物や模様を書き込んでいました。

















2年生「国語」

夏休みの学習の成果を確認する「たしかめテスト」をしました。
漢字や言葉の使い方について先生と一緒に
答え合わせをしました。

















3年生「国語」

詩「わたしと小鳥とすずと」について学習しました。言わずと知れ
た金子みすずの詩です。“すず”とは何か、詩中の言葉一つ一つの意
味をイメージを膨らませながら学習していました。

















4年生「一徳タイム」

城攻め踊りの歴史について、外部講師を招いて講話をしていただ
きました。

















5年「国語」

夏休みの思い出の作文を書きました。楽しかったことや面白かった
こと、悔しかったことなど長かった休みの日を頭に思い浮かべてい
ました。

















6年「算数」

夏休みの学習の成果を確認する「たしかめテスト」をしました。
問題を前にして鉛筆がすらすら動く子もいれば、頭を抱えながら
必死に考え込む子もいました。

















26日から早速、運動会練習が始まります。全員元気に運動会が迎
えられるようにご家庭での励ましと見届けもよろしくお願いします。

第17回 小中合同運動会

9月18日土曜日は第17回小中合同運動会が実施されました。
前日までの雨が嘘のように晴れ渡り絶好の運動会日和となりました。

 

オープニングセレモニーを飾ったのは4年以上が参加した城攻め
踊りです。


















開会式では赤白の小中学生の団長が宣誓をしました。

















続いて両団でそれぞれの団に対し、また紙屋小中学校へ対しエール
を送りました。





























小学生最初のプログラムは上学年徒走です。

















続いて、下学年全員リレーです。















そして、上学年全員リレー。


















下学年徒走です。
















上手に踊った下学年ダンス。
















そして最後は団対抗選抜リレー。















雨天が続き十分な練習ができませんでした。しかし、6年生を中心に
紙屋っ子みんながまとまって立派にできた運動会でした。

1学期終業式

10月8日は一学期終業式でした。

【終業式の様子】

2年生が1学期に4つの頑張ったことなどを作文にまとめ全校児童
の前で堂々と発表しました。














校長先生の話では、1学期当初に掲げた「やる気」「元気」「和気」
がどれくらい達成できているか、具体例を出しながら子供たちに挙手
させたり発表させたりしました。














生徒指導主事の話では「自分の命を守る」ために気を付けること
を“人”“物”“金”などの観点から話をしました。














【通知票をもらう様子】

1年生は、初めて通知票をもらうので、担任から詳しく説明をして
から一人一人もらっていました。














2年生は、もらった後、嬉しそうに開いてガッツポーズをする子も
いました。














3年生は、“3・2・1”の評定が初めて表記されるので担任からの
説明後、緊張しながらもらっていました。














4年生は、担任から児童一人一人の良い所をみんなに発表しながら
渡していました。














5年生は、担任が通知票の意義を話した後もらい、友達に見られない
ようにしながらながめていました。













6年生は、担任が1学期の思い出やその子の頑張りをつげながら、
渡していました。


2学期紙業日

10月13日より2学期がスタートしました。

朝、児童玄関前で子供たちを出迎えたのは、ハロウィンでお馴染み
かぼちゃのお化け、Jack O'Lantern's(ジャックオウランターン)
です。登校してきた子は興味深々でした。









































【始業式の様子】

2校時は2学期始業式でした。まずは、2人の新しい友達の紹介を
しました。2年生男児と4年生女児の姉弟がそれぞれ自己紹介しま
した。




















児童代表の言葉は3年生です。2学期に特に頑張りたいことは、初め
て出場する小林市音楽祭で本番に向けてこれから練習をさらに頑張り
たいと抱負を述べました。




















校長先生の話では、2学期の様々行事に対して自分なりの目標をも
ち、それを継続して努力することの大切さを話されました。





















【授業の様子】

1年生は、図工の読書感想画の仕上げをしました。完成した作品に
は自分の感想を書くように担任が指示を出していました。




























2年生は、国語で漢字の学習をしていました。これまで習った漢字
を思い出しながら書いたり、新しい漢字なぞったりしていました。






















3年生は学活で2学期の目標を書きました。下書きをして、担任か
ら合格をもらった子は油性ペンでなぞっていました。























4年生は国語の「ごんぎつね」のまとめの学習でした。兵十が使っ
ていた火縄銃の実際の画像を見たり、ごんの気持ちをまとめたりし
ていました。


5年生は国語の漢字の違う読み方について学習しました。「八百屋」
をなぜ“やおや”と読むのか、タブレットを使って語源を調べていま
した。























6年生は、国語の読書感想文に取り組んでいました。担任が「瑠璃
色の星」という本を読み聞かせした後、
一人一人がイメージした
“瑠璃色”や“星”を文章にしていました。























正面玄関にもハロウィンの装飾がしてあります。小学校にお越しの
際は、ぜひご覧ください。





































フリー参観日

10月19日(火)はフリー参観日でした。

2校時から4校時の授業の様子です。

【2校時】

1年生は算数のたし算の学習でした。文章題から9+3をどのよう
に計算するか、考え方を発表し合ってから実際に計算をしました。


















2年生は国語の音読発表会でした。「お手紙」という物語文を一人
一人役割を分担し、さらに手作りのかわいいお面を頭に乗せて音読
しました。



















3年生は算数「何倍でしょう」の学習でした。バケツ8回で48L
運んだバケツ1杯分の量を求める問題を関係図を書き、それをどの
ように解くかを代表児童が前に出て黒板で身振り手振りを添えなが
ら説明していました。



















4年生は算数の面積の学習です。L字の形をした広さの面積をどの
ように求めるか、紙を切って正方形と長方形にしてから求めたり、
L字の広さの紙に線を引いたりして求めました。



















5年生はこすもす科でした。「ネットゲームに夢中になると」と題して、
その問題点を考えたり、やめられなくなる仕組みについて理解した
りしました。さらにこれからどのようにネットゲームに向き合って
いけばよいのか全員で考えました。



















6年生は算数「表を使って調べる」学習でした。1枚1mの柵を10
枚使い、できるだけ広い面積の花壇を作るために縦と横を何枚使えば
よいのか、前時に活用した表を手掛かりに一人一人考えていました。




















【3校時】

4年生から6年生がフリー参観でした。

4年生は、体育で「ベースボール型ゲーム」を運動場で行いまし
た。晴天の下、大き目のラケットで担任が投げたボールを力いっ
ぱい振り回したり、打ったボールを全力で取りに行ったりしていました。



















5年生は道徳で「家族のためにできること」をテーマにして、皿洗い
当番ではない日に皿を洗うことになった主人公の気持ちを考えていました。
自分の考えを学級の友達に分かりやすく伝え合いました。授業の最後
では、“家族のために自分ができること”をタブレットに一人一人が入力し、
それをモニターに映し出し友達の考えを見ました。



















6年生は社会科「長篠の戦い」の第1時間目でした。戦いについて、
自分の興味や関心がある事柄をタブレットで検索し、この単元で学習
したい内容を選び出し、学習問題を作りました。




















【4校時】

1年生から3年生がフリー参観でした。

1年生は学活「正しい言葉遣い」について考えました。事前にとった
アンケート「悲しい気持ちになる言葉」を模造紙で提示し、言われた
時の気持ちをみんなで出し合いました。そして、どうすれば悲しい
気持ちになる言葉を遣わずに過ごせるのか考えました。



















2年生は算数のかけ算の学習でした。“4の段”を活用した文章題で
「4の●つ分」は4×●になることを確認したり、答えの単位に気を
付けることを確認したりしました。



















3年生は音楽でした。11月12日開催予定の小林市音楽大会に向けて、
合唱・合奏の練習を励んでいました。パート練習でリズムや音を合わし、
全体練習で重なりや速さなどを確認しました
















3年生 校外学習

10月25日は3年生が校外学習へ出かけました。

社会科でスーパーマーケットに関する学習をしました。
その確かめとして、市内にあるスーパーへ出かけました。

バスに乗車した段階でみんな興奮気味でした。

スーパーに着くと店長さんの説明を聞きながら商品の並べ方の工夫や
バックヤードの様子を見て、持参したメモに気付いたことや思ったこ
となどを書き込みました。






















かつお節を削る機械を見ました。かつお節の良い香りがして、思わず
買いたくなりました。






















会計を行うレジのブースに入り係員の疑似体験もしました。






















最後は持参した所持金で買い物体験をしました。おうちの人からの
おつかいの分と自分の欲しいお菓子を指定された金額内で購入しま
した。




















一徳祭

11月21日(日)は一徳祭がありました。

今年は、来賓の方々の出席は控えさせていただいたものの、
それ以外は通常の活動ができました。各学年の発表の様子です。

 

【1年生】

国語の教科書に載っている「おおきなかぶ」をミュージカル風
にアレンジして披露しました。












その後は「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで合奏しました。














【2年生】

9月から取り組んでいた算数「かけ算九九」の学習を生かして、
一人一人が自信のある九九を一歩前に出て暗唱しました。













そして、合唱「にじ」を歌った後、合奏「カノン」を披露し、締め
くくりは運動会で踊った「ダイナマイト」を元気いっぱい踊りま
した。


























【3・4年生】

西諸県地区小中学校音楽大会で披露した「YUME日和」をきれいな
ハーモニーで合唱した後、合奏曲「情熱大陸」を文化ホールで発表
した以上に一人一人が呼吸を合わせて音を奏でることができました。




























【5年生】

自分たちが行きたい都道府県ランキングを楽しい説明を付け加えな
がら説明しました。
そして、合奏曲「茶色のこびん」を全員が呼吸
を合わせて上手に演奏しました。


























【6年生】

創作劇「金のおの」は、もともとある童話を自分たちでアレンジし
て演じました。途中、よきせぬ出来事にも動じず、演じきることが
できました。
そして、合奏「宇宙戦艦ヤマト」は、さすが6年生と
いうダイナミックな合奏を披露してくれました。

























家庭教育学級(アロマキャンドル作り)開催

12月18日(土)は家庭教育学級「親子アロマキャンドルづくり」
がありました。講師に柴岡眞由美さんをお迎えして実施しました。

 

まずは、アロマキャンドルの特徴について説明していただき、早速、
作り方の手順を教えていただきました。








































小中学生とその保護者の20名余りで親子の触れ合いもありながら、
作り進めていきました。




















キャンドルの容器に入れる材料を選んでいますが、種類がたくさん
あり、とても迷っていました。








































材料を選び終わると容器中に入れていきました。





















次にゼラチンを注ぎます。材料が浮き上がらないように竹串で押さえ
ながら入れました。








































ゼラチンを入れ終わり、固まったらキャンドルを溶かしてゼラチンの
上に入れました。





















出来上がった後、みんなで記念撮影をしました。

冬休み明けの様子

1月6日から2学期後半が始まりました。各学級の2時間目と
全校集会の様子です。

 

1年生 算数

「大きな数」の学習をしました。かぞえ棒を使い、10のまとまり
ごとに分けたり、はしたを別にしたりして数えました。































2年生 国語

説明文の学習です。「大事な言葉に気を付けながら読もう」をめあてに、
段落ごとにキーワードが意味する事を確認しながら読んでいました。
































3年生 学活

2022年の目標をタブレットに各自が入力し、画面に映し出して発表しま
した。
































4年生 国語

熟語の意味について学習しました。「等分」の同音異義語である“糖分”
“十分”“当分”との違いにふれながら、「等分」の意味を詳しく学習しました。
































5年生 国語

確認テストをしました。これまで学習した内容をどれだけ理解しているかを
確認しながら解答していました。
































6年生 国語

到達度確認テスト(CRT)に向けた対策をしていました。文章の読み取り
方や聞き取りテストのメモの取り方などをおさらいしていました。
































全校集会

校長先生の話では安井息軒の言葉である、

「一日の計は朝にあり」

「一年の計は元旦にあり」

「一生の計は少年時代にあり」

を引用され、目標をもって3月までを過ごし、次の学年に進級してほしい
と話されました。


























厄払い記念

3月10日に平成5年度卒業生の方々から厄払い記念として、

折りたたみ式テントを二張り寄贈と金一封をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生を代表して月野様、川畑様(旧姓)のお二人が来校され、

在学当時の様子について話に花を咲かせていらっしゃいました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成5年度卒業生30数名の有志の方々からの寄贈と寄付となりました。

テントは折りたたみ式なので、運動会や遠足など様々な行事で活用できそうです。

第75回 卒業式

3月24日は、第75回卒業式が行われました。

今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

6年生と保護者、数名の来賓の方の縮小版で実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12人が元気に卒業式を参加できました。4月からはいよいよ中学生。

一人一人が夢に向かって羽ばたいていってくれることでしょう。

芋苗植え

5月17日に学校農園に1・2年生がJAの方々及び有志方々と共に

芋の苗植えをしました。

田植え

5月27日小中合同の田植えがありました。

小学校は5年生、中学校は全学年が参加して実施しました。

プール開き

6月8日にプール開きを行いました。

1・2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生

 

ハートタイム(読み聞かせ)

6月16日にハートタイム(読み聞かせ)を行いました。

地域の読み聞かせグループのたんぽぽの方々が来校し

各学年1名ずつが2~3冊の絵本の読み聞かせや数え歌

などをして楽しみました。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

七夕飾り

6月27日に更生保護女性会の方々と1・2年生で七夕飾りを取り組みました。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月参観日

7月1日(金)は参観日がありました。

全校人権に関する授業を公開しました。

1年生は道徳の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は学活の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年~6年は学活でSNSの正しい活用について

オンラインで授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結団式

7月6日の業間に結団式を行いました。

参集を避け、オンラインで実施しました。

団長と司会団のみ校長室へ集まり、それ以外は

各学級でテレビ画像を通して行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団長が水の入ったペットボトルをそれぞれ選び、振ると色が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤団団長にインタビューしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団長として頑張ることは、優勝目指してあきらめないことです。

団のみんなに頑張ってほしいことは、きびきび行動してほしいです。

 

白団団長にインタビューしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団長として頑張ることは、みんなをまとめることです。

団のみんなに頑張ってほしいことは、最後まであきらめないことです。

 

最後の団長同士かたい握手を交わして結団式を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期後半スタート

8月25日(木)1学期後半スタートがスタートしました。

まずは、オンラインで全校集会を行い、校長先生より

これまでと同様のコロナ感染拡大防止に向けた取組に

ついて話をされました。

 

 

 

 

 

 

各学年の様子

1年生

体育の準備中。素早く着替えています。

 

 

 

 

 

 

 

2年生

国語の漢字の学習。筆順を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生

図工 ポスター制作中。

 

 

 

 

 

 

 

 4年生

一徳たいむ 城攻め踊りの歴史について、保存会の方の講話。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生

学活 運動会の係を決めています。

 

 

 

 

 

 

 

 6年生

学活 夏休みの作品整理中。

 

 

 

 

 

 

建設業ボランティア

8月25日(木)

午前中いっぱいをかけて、小林市建設業青年部の方々が

中心となって、運動場のトラック整備と体育館西側の

枯木撤去をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場には、これまで芝が一面に広がっていました。トラックができたことで子ども達は

喜んで走り回っていました。

体育館西側も見違えるように明るく、見通しがよくなりました。

奉仕作業

8月28日(日)

9:00から11:00まで第2回PTA奉仕作業を実施しました。

運動場や校門付近の法面、花壇などがとてもきれいに整備されました。

城攻め踊りの練習風景

8月29日(月)

保存会の方々、5名がきてくださり。城攻め踊りの伝達講習がありました。

9月10日の運動会にむけ、子ども達は熱心に指導を受けていました。

第18回合同運動会

9月10日(土)晴天の下、紙屋小中合同運動会が開催されました。

オープニングセレモニーを飾ったのは4年以上が参加した城攻め踊りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式では1年生4名が元気に代表挨拶をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて両団でそれぞれの団に対し、また紙屋小中学校へ対しエールを送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、下学年全員リレーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、上学年徒走。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下学年徒走では、直線の走路をゴールめがけて走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上学年全員リレー。上手にバトンパスができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投げて踊った下学年ダンシング球入れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生と一緒に引いた綱引き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドとトラックを所狭しと動き回った上学年団技

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手持ち旗を上手に扱いながら踊った下学年ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生から中学生へバトンをつなぐ団対抗リレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期終業の日

10月7日は1学期の終業の日でした。

2時間目に終業式を行いました

まずは、2年生が1学期頑張ったことや2

学期に努力することを作文発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
校長先生の話では、新聞への作文掲載、作品コンクールへ

の入賞、スポーツ少年団のがんばりなどを例に挙げ、

どの学年の子も一生懸命取り組んだことへの賞賛がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりにピアノ伴奏による校歌斉唱がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事から「命」を守ることを第一に考えて秋休みを過ごすという話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
1期最後の授業の様子

1年生

初めてもらう通知票の説明を聞いています。

そして、一人ずつ手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2年生

1学期お世話になった机をきれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
3年生

秋休み中の宿題内容を説明されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
4年生

タブレット端末を持ち帰るため、取り組む内容を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
5年生

秋休みで気を付けることをもう一度おさらい中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

持ち帰る物を何度も確認しています。

2学期始業式の様子

10月12日は2学期の始業の日でした。

2時間目に始業式を行いました

まずは、3年生が2学期に努力することを作文発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
校長先生の話では、全国和牛能力共進会で宮崎が優秀な成績を

収めたことを例に挙げ、努力は目標を達成できてもできなくても

続ける必要があるという話をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1学期終業式同様、ピアノ伴奏による校歌斉唱がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


生徒指導主事から「あいさつ」と「廊下歩行」について

頭文字をとって紹介しました。

あ・・・あかるく

い・・・いつでも

さ・・・さきに

つ・・・つづけて

 

は・・・はしらない

さ・・・さわがない

み・・・みぎがわ

歩き

 

野尻地区陸上計測会

10月21日(金)

数年ぶりの6年生陸上計測会が新しくなった市営陸上競技場で実施されました。

今年は野尻地区の3校が一同に介して計測会が実施されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り

10月25日(火)

秋晴れの中、5年生及び中学生での合同稲刈りを実施しました。

芋ほり

10月28日(金)

1・2年生合同で芋ほりを実施しました。

今年もJA野尻及び有志方々に協力をいただき、たくさん収穫できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい体験活動

10月30日(日)

今年からふれあい体験活動が新たに教育活動として加わりました。

1年生は昔の遊びをゲストテイーチャーと共に楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、保護者と一緒に手作りおもちゃで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は福祉学習の一環でアイマスク体験とパラスポーツを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生はわらじ作りを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、こんにゃく芋を使った手作りこんにゃく作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は国際交流員と一緒に外国(ドイツ)料理作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西諸音楽祭

11月17日(木)

西諸県音楽祭があり、3・4年生が参加し堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の遠足

11月18日(金)

秋の遠足を実施しました。あいにくの雨模様でしたが、

それぞれの学年が楽しく過ごせました。

1・2年は大淀川学習館を見学後、校内遠足に変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は宮崎科学技術館や宮崎空港などを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は西都原古墳群へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会

12月6日(火)

雲一つない冬空の下、元気に学校敷地内を走りぬきました。

小中合同あいさつ運動

1月11日(水)

冬の早朝より、恒例の小中合同あいさつ運動を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生も小学生に負けない声であいさつしていました。

保育士体験学習

1月24日

5年生が総合的な学習の時間で学んだ「保育士」を

肌身で感じる一環として体験学習を行いました。

紙屋保育園のご協力の下、園児と5年生は楽しく

触れ合いました。

学習後の感想では、

「大変だけどやりがいがある」

「やってみたいと思った」

などがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習

1月31日(火)~2月1日

5年生が青島青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。

詳細はマチコミメールのタイムラインをご覧ください。

令和5年度入学説明会と体験入学

2月9日(木)

入学説明会と体験入学を実施しました。

まずは、社会福祉協議会より赤白帽子の寄贈式がありました。

そして、現1年担任との体験授業を行いました。

返事の仕方や手の挙げ方、質問に対する答え方などの

練習をしました。

保護者の方との説明会も滞りなく実施できました。

 

 

 

 

 

 

参観日

2月19日(日)

今年度最後の授業参観・懇談会を実施しました。

1年生はできるようになったことを発表しました。

体育→音楽→国語→生活

の順に発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は音読劇→生活科町探検の発表→合奏 でした。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は音楽発表会と一年間の学習の振り返りを写真を提示しながら行いました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は国語→外国語→作文発表→合唱の順で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は宿泊学習の振り返り→算数「割合とグラフ」を使ったグラフ提示→英語→合奏

の順で発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は社会「太平洋戦争後の日本の復興」の学習で調べた内容をクイズ形式で発表しました。

 

立志の集い

2月19日(日)

参観授業・懇談会の後、5年生は立志の集いを

行いました。今年は、保護者・4年生・6年生が

参集して体育館で実施することができました。

 

 

 

 

 

 

令和4年度修了式

3月24日(金)

令和4年度の修了式が実施されました。

1年から5年生までの総計53名が修了証を受け取りました。

令和4年度 離任式

3月30日(木)

令和4年度の離任式がありました。

今回の異動で4名の職員が紙屋小を去ることになりました。

 

 

 

 

 

 

令和5年度 新任式・1学期始業式・学級での様子

4月7日より令和5年度がスタートしました。

まずは新任式。今年は、5名の職員が紙屋小学校へ新たに赴任しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新6年生児童が歓迎の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

新任式に続き1学期の始業式を行いました。

始業式に先立ち、1名の転入生を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

そして、ドキドキの担任発表。

 

 

 

 

 

 

校長先生の話では、「頭」「心」「体」

を良くするために話をよく聴くことが大切

であることを話されました。

 

 

 

 

児童代表あいさつでは、新6年生児童が

1年間の目標を述べました。

 

 

 

 

 

 

始業式の後に生徒指導主事より紙屋っ子が1年間に頑張る目標

「あいさつ」「返事」「言葉遣い」について話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい担任の引率の下、進級した学年の教室で思い思いに過ごしました。

 

2年生

たくさんの配付プリントを静かにもらおうと待っています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生

今から使う教室をみんなできれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

4年生

みんなが使う廊下や階段もきれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

5年生

自分の持ち物とみんなが使う物をそれぞれどこにおくか、全員で確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生

担任の自己紹介の後、子供一人一人自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

第77回 入学式

4月12日(水)に令和5年度 第77回入学式がありました。

今年は7名の1年生が紙屋小学校の仲間入りを果たしました。

 

式の前の教室等での様子

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ式が始まります。

 

 

 

 

 

 

校長先生や来賓の方々のお話も上手に聞けました。

 

 

 

 

 

 

最後は全員で記念撮影