出来事

出来事

家庭教育学級閉級式

2月27日・木
  本日、「小中合同家庭教育学級閉級式」が午後7時30分から紙屋中学校であります。会員の皆様のご参加よろしくお願いします。1年間いろいろな講座や教室を開催してきましたが、皆様方のご協力により無事終了できました。ありがとうございました。3月9日に「学校、家庭、地域の教育フォーラム」があります。こちらは、家庭教育学級が主催の大会です。13時から市民文化会館で行われます。こちらも是非参加ください。よろしくお願いします。これからも家庭教育を充実し、「賢く、心豊かで、元気な子ども」の育成を図りましょう。

鬼ごっこ

2月28日・金
  昼休みに草取りをしながら、子どもたちの様子を観察していました。1年生から4年生までの子どもたちが、鬼ごっこをしていました。A君が鬼になりました。でもA君は追いかけません。いつまでたっても追いかけません。どうなるのだろうと見ていました。しびれを切らして逃げていた子どもたちが、側に寄っていって「A!追いかけろよ!」と訴えました。A君は「でもタッチできんもん!」と応えていました。すると「あきらめたらいかんやろ!」「最初からせんければいいわ。」と言い合いになりました。しばらくして「最初からしよう!」ということになりました。A君も入って。とすぐに昼休みを終えるチャイムが鳴りました。ある子が「あ~あ!できんがった!」と言って残念がっていました。鬼ごっこそのものも面白いのですが、そこで起きるドラマ(喜怒哀楽)がまたおもしろいのでしょうね。子どもの問題は、子ども同士で解決するのが一番です。

ひな祭り

3月3日・月曜日
  今日は「ひな祭り」です。女の子のお祝いの日です。これまですくすくと成長してきたことに感謝したり、これからの元気で健やかな成長を願う行事です。今日は給食で、お祝いに「ひな祭りゼリー」が出ます。件で今日は「紙屋小PTA合同委員会」が午後7時30分からオープンスペースで行われます。保護者の皆様にはご多用とは存じますが、参加につきましてよろしくお願いします。また、明日は「学校支援地域ボランティア感謝の会」、明後日は「参観日・午後7時30分から家庭教育学級パネル作製、6日は地域「一徳協議会」(会長参加)、7日は「お別れ遠足」・PTA役員選考委員会等各種会が開催されます。関係役員及び担当、係のPTAの皆様ご多用とは存じますが、ご協力の程よろしくお願いします。

第2回PTA合同委員会

3月4日・火
  昨日行われました「第2回PTA合同委員会」にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。各専門部の事業につきまして、反省と改善について協議いただきました。この反省を来年度に生かし、更にPTA活動が充実すればと思います。今後も、ご協力くださいますよう、よろしくお願いします。さて、本日「PTA送別会」の案内文書をお配りしました。今年度は、「ゆ~ぱるのじり」を会場に3月28日(金)午後7時30分開始の計画を立てました。会費は、飲む方は3,500円、飲まない方は3,000円です。送迎バスを用意します。詳しくは、本日配布の文書をご覧ください。皆さん、是非参加ください。よろしくお願いします。

ボランティア感謝の会、家庭教育学級パネル作製

3月5日・水
  本日は、本年度最後の「参観日」です。あいにくの雨となりました。今日は、子どもたちも最後の参観日ということで、張り切っていると思います。保護者の皆様には、是非学校で頑張っているお子さまの様子を観ていただきたいと思います。さて、昨日(3/4)は学校支援ボランティアへの感謝の会を行いました。ボランティアの皆様は9名来ていただきました。1・2年生はメダル贈呈、3・4年生は歌のプレゼント、5・6年生はお礼の手紙贈呈を行いました。6年生代表がお礼を述べました。1年間本当にありがとうございました。また、この日は午後7時30分から家庭教育学級生によるパネル作製(学校・家庭・地域の教育フォーラム時に掲示)がありました。5名の学級生の方が参加いただきました。紙屋中学校の木であるイチョウの葉を飾りにして、これまで活動してきた教室や講座等の写真を張り、清楚に、そして上品に仕上げました。家庭教育学級長をはじめ、ご協力いただきました皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
感謝の会パネル
 
 
 
 
 
 
 

 

遠足及び弁当の日

3月6日・木
  今日は「啓蟄」です。土の中のカエルや虫たちが地上に姿を現す日となっています。冬の間眠っていた生き物たちが動き出す日です。いよいよ春本番となってきました。さて、明日は、お別れ遠足」です。「のじりこぴあ」に行きます。その際、自分で作ったお弁当を持っていくことになっています。各学年に応じて、自分でできるところを頑張って作ります。弁当作りの苦労を知り、工夫して作り上げることができるといいです。楽しみですね。おやつや敷物など忘れ物がないよう、しっかり準備しましょう。

お別れ遠足

3月7日・金
  今日は、「お別れ遠足」です。「のじりこぴあ」に行きます。天気は「晴れ」で、朝は寒いですが日中は暖かくなるようです。遠足としては十分な天気になりそうです。昼食は、自分で作ったり、お手伝いしたりして作ったお弁当を食べます。おいしいでしょうね。今日は、思いっきり遊んで、たくさんの思い出を作ることができるといいです。登校する日は残り12日(6年生は11日)とわずかになりました。1日1日を大切に、充実させてほしいと思います。

学校・家庭・地域の教育フォーラム

3月10日・月曜日
  昨日「学校・家庭・地域の教育フォーラム」が午後1時から小林市民文化会館で行われました。参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。いろいろな団体の発表があり、それぞれの立場で推進している活動を知ることができ、今後の参考になりました。特に小・中学生のふるさと発表では、まだまだ知らない小林市があることに気付かされました。児童・生徒の将来の夢についての作文では、父親や母親の働く姿や思いが大きく影響することを改めて感じました。太鼓の披露や家庭教育学級の取組等バラエティーに富んだフォーラムでした。紙屋小学校及び紙屋地区ではどんなことができるのか、どんなことに取り組まなければならないのか考えさせられました。

東日本大震災

3月11日・火
  今日は3年前「東日本大震災」の起こった日です。この地震と津波によって多くの方が犠牲になりました。犠牲になられた方に対し心から追悼の意を表します。そして、いまだ26万人の方が避難生活を送っておられます。学校では本日半旗を掲げ、「14時26分」に黙祷を捧げます。この震災を忘れることなく、またこの教訓は今後いかしていかなければなりません。南海トラフ地震が想定される中、防災・減災対策は、喫緊の課題です。学校では、防災教育を実施するとともに避難訓練を行っていかなければなりません。「自分の命は、自分で守れる」ように、時と場に応じて「自分で考え、判断し、行動できる」子どもを育てなければいけません。他人事ではなく、自分のこととして考えていかなければいけません。復興に尽力するとともに災害に備えていこうと思います。
 

新しい登校班

3月12日・水
  今週の月曜日から、来年度の新しい1年生を入れた新登校班で集団登校しています。新登校班長、副班長は張り切って、みんなをひきつれています。今のところ、順調のようです。6年生は、新登校班の様子を後ろから見守っています。国道268号線は、車の往来が多く、スピードを出した車もありますので危険です。そのような中を安全に登下校することは、とても重要なことです。日々指導をしていますが、何事が起こるともしれません。来年度も1年間、事故等がなく、安全に登下校できることを願っています。

ジャガイモの種芋を植えた!

3月13日・木
  先日、ジャガイモの種イモを理科園に植えました。植えたというより埋めたでしょうか。畝を作り、深さ5㎝に植えました。ジャガイモには頭とお尻があり、頭とお尻の方向に2つに切り、切り口を乾燥させ、そこを下にして植えます。今日は、雨が降っています。そして温かく、芽を出すのにいい条件となりました。ジャガイモは6年生の理科学習で必要なので、今の時期に植えます。他に、ヒマワリ、インゲン豆、トウモロコシ、ヘチマ、ホウセンカ、キャベツなど育てていきます。3年生から6年生の理科学習に必要な植物を育てていきます。今度は、晴れたらキャベツを定植しようと思います。キャベツに卵を産むモンシロチョウの学習は3年生です。昨年は、いもむしに全滅されたので、今回は一部網をかぶせようと思います。5年生は、4月から菜の花の学習が早速始まります。菜の花は既に植えてあり、もう花が咲いています。準備は整っています。4月から始まる理科の学習が楽しみです。

学年末に当たり

3月14日・金
  いよいよ残すところ、修了式まで7日、卒業式まで6日の登校となりました。今日は、3回目の卒業式練習があります。18日は「卒業式予行練習」です。本番は25日です。紙屋小は卒業式に全学年が参加します。呼び掛けをして、卒業式を思い出深いものにしています。卒業式は、6年間の「成長の過程」を振り返る瞬間です。「よくここまで大きくなったな。」「6年間をよくやり遂げたな。」「家族に迷惑をかけたな。」「1年生の時よく泣いたな。」等「卒業式」では、いろいろな感情が湧きあがってきます。感慨深いものです。参加者みんなが、感動するそういう式なればと思います。練習頑張ります。

いよいよ7日

3月17日・月
  修了式まで(本日を入れて)実質7日、卒業式まで6日となりました。明日は、卒業式予行があります。いよいよ旅立ちの時を迎えました。子どもたちは卒業式の練習に一所懸命です。呼び掛けや歌など仕上がってきています。思い出深い、感動的な卒業式になることでしょう。本番まで事故や怪我、病気に気を付けてほしいと思います。

花満開

3月18日・火
  学校の花は、満開を迎えました。特にパンジー、サイネリア、リビングストンデージー、キンセンカ、ペチュニア等です。赤や黄色、ピンク、紫、白、青等カラフルです。卒業式は25日ですから、ちょうどいい頃になります。いい季節を迎えました。
花1花2

キャベツを植えた!

3月20日・木
  昨日、理科園に「キャベツ」を植えました。3年生の学習(モンシロチョウ)で使います。昨年は、青虫(モンシロチョウの幼虫)がよく育ちました。育ち過ぎて、キャベツの葉っぱが無くなり、キャベツが収穫できなくなったので、少し大きくなるまで「網」をかぶせています。学習が始まったら、とる予定です。モンシロチョウの学習ができるとともに、収穫できればと期待しています。

キャベツ


卒業式!

3月25日・火
  本日は、第67回卒業式です。天気は曇り、13名の子どもたちが巣立っていきます。6年間は長いようで短い、そんな気がする不思議な期間です。この間に子どもたちは心も、体も大きく成長します。思春期や反抗期も迎えます。いろいろあって、中学校に進学します。ある保護者の方が「あなたたちの夢が、私たちの未来です。」と言葉を贈っておられました。これからの社会は、卒業していく子どもたちがつくるんだな、そういえばそうだなとこの言葉に感心しました。きっと明るい未来をつくってほしいと思います。卒業生及び保護者のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。

修了式

3月26日・水
  本日、修了式があります。いよいよ最後の日になりました。1年間よく頑張りました。みんな、次の学年に進級します。4月からは、新しい学年になります。頑張ってほしいと思います。
  4月28日が離任式になります。学校を離れる先生方とのお別れの式です。3月は、別れの季節!寂しい季節です。
  春休みは4月6日まであります。事故や怪我、病気に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。

離任式

3月28日・金
  今日は、離任式です。5名の先生方とのお別れの日です。離任される先生方、今日まで本当にありがとうございました。これから赴任される学校でも元気にご活躍ください。新学年、新学期の始業式は、4月7日です。全員の子どもたちが元気に登校してくれるといいです。

平成25年度の終了

3月31日・月
  いよいよ平成25年度が終わります。明日(4/1)から平成26年度がスタートします。また、消費税が5%から8%になります。年度末、年度初めはバタバタとします。片付けや準備が交錯するからです。子どもたちはどうでしょうか。休みを満喫しているでしょうか。4月7日が始業式です。次の学年の準備をしっかりするといいですね。交通事故や怪我、病気にならないよう健康安全に気を付けて過ごしましょう。基本的な生活をしっかりおくりましょう。

新しい年度を迎えて

 満開で卒業生を送り出した桜も、今はその花びらを温かな風にまかせ、若葉の準備を始めています。花壇やプランターでは春の花が咲きほこり、新しい年度を明るく迎えています。

 学校の中では、先生方が子どもたちを迎える準備に一生懸命です。ひとつ成長した子どもたちや、新たに入学する子どもたちに会えるのを楽しみにがんばっています。

 7日(月)始業式、11日(金)入学式です。子どもたちも、

規則正しい生活で健康に!交通安全で無事に!

新しい年度を迎えてほしいと願っています。

平成26年度 スクールガードリーダー紹介


4月2日(水)には、本年度のスクールガード・リーダーになられた
元脇 芳(もとわき かおる)さんが、さっそくあいさつに来校されました。みんなの安全を守ってくれる頼もしい方です。
どうぞよろしくお願いします。
子どもたちや保護者の皆さんには、改めてご紹介する予定です。
 

いよいよ始まり!


4月7日(月)いよいよ新学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。新任式のあと担任発表・・・子どもたちのわくわくどきどきが体育館中を包みこみました。(写真:新しい先生方)

始業式では、校長先生から子どもたちに、5つのがんばってほしいことのお話があり、どの子も輝く目と大きな返事で新しい学年への意欲を見せてくれました。さあ、始まりです。新しい教室で本年度もがんばりましょう。

第86回入学式!


4月11日(金)入学式。

ぴかぴかのランドセルを背負った、わくわくどきどきの1年生
12人が入学してきました。元気のよい「ハイ!」はもちろん、「おめでとうございます」のご挨拶に、きちんと「ありがとうございます。」が言える立派な1年生たちでした。これから紙屋小学校の一員として、伝統を築いていく貴重な人材となりそうです。

本格的な登校は月曜日から・・・。今日見せてくれたにこにこ笑顔で登校してくださいね。

気をつけましょう!


今日から家庭訪問が始まります。新しい担任の先生と保護者の方々との連携がスムーズに進み、子どもたちを一緒に育てる体制ができるとよいと考えております。

さて、家庭訪問の間は子どもたちも早い時間に下校します。本日まで「春の交通安全期間」ですが、下校中の交通安全に今後も十分に留意してほしいと思います。帰宅してからの過ごし方も、どこで、どのように過ごすのか・・・危険なところに子どもだけでいくことのないように気を配りたいものです。

記念樹


児童玄関の横に、還暦を迎えられた本校の卒業生の皆さんが2月に植えてくださった記念樹があります。樹は桜(品種「楊貴妃」:写真)で、今、見事な八重の花を咲かせてくれています。花言葉は、「豊かな教養、善良な教育、理知に富んだ教育」と言われ、伝統ある本校への愛情を感じます。

花だけでなく、紅葉も美しいとか・・・。一年中、美しい姿で子どもたちの成長を見守ってくれることでしょう。

頭上注意!


他県の商業施設でのことですが、折れた木の枝が落ちて幼い子どもが大けがをする事故が起こりました。

学校も樹木がたくさんあり、中には古木もあります。一部については、安全が確認されるまで近寄らないように表示をしました。

人に安らぎを与えてくれる樹木ですが、特に風の強い日などは気を付ける必要があります。危険はいろんなところにひそんでいます。帰宅してからの遊びにも注意を払いたいものです。

紙屋一徳フェスタその1


協働のまちづくりを目指して紙屋地区に「紙屋一徳まちづくり協議会」が立ち上がりました。さっそく5月25日(日)には、小中学校などを会場に「紙屋一徳フェスタ」が開催されます。昨夜は、小中学校のPTAや地域の組長さん方による準備会が行われました。お忙しい中、関係者70名あまりの方々が集まり、話し合いが行われました。

この催しを通して、地域のきずながいっそう深まることを期待したいと思います。「紙屋一徳フェスタ」については、今後もお伝えしていきます。

1年生を迎える会


51日(木)には、全校児童による「1年生を迎える会」が行われました。1年生が一人ずつ自己紹介をして会が始まりました。1ヶ月たって学校にも慣れてきた1年生は、元気にみんなの前であいさつができました。

上級生による歓迎の言葉や歌の後は、全員でゲーム。体育館中をみんなで元気に走り回って、笑顔の絶えない歓迎会となりました。

「クリーン作戦」


連休明けの5月7日(水)に、全校児童で「クリーン作戦」を行いました。緑の多い紙屋小学校ですが、日頃はなかなか手が回りません。また、いつもお世話になっている地域の方々へのお礼を込めて、学校内とその周辺の除草などを行うことにしました。

6年生は、学校周辺の道路沿い、また、4年生は文化財愛護活動をかねて紙屋関所跡の除草を行うなど、学校周辺もすっきりとなりました。

学校行事も多い5・6月。みんな気持ちのよい環境の中でがんばります!

   

「紙屋一徳まちづくりフェスタ」


5月25日(日)に「紙屋一徳(いっとく)まちづくりフェスタ」(紙屋一徳まちづくり協議会主催)が開催されました。

子どもたちは学年ごとに分かれ、昔の遊びやグランドゴルフ、地域のマップづくりなどに地域の方々と一緒に取り組みました。どの活動でも子どもたちと地域の方々との温かい交流が見られ、紙屋地区の人々のきずなを一層深めるすばらしい一日となりました。

交通教室


5月28日(水)には、梅田学園自動車学校の方にご協力いただき「交通教室」を開催しました。実際に運動場を走る自動車などを前に、道路の歩行や横断するときに気をつけることをしっかり学ぶことができました。

これから梅雨の季節・・・歩行者も自動車も安全を確認しにくい状況になります。登下校や自宅で過ごすときも、危険を自分で感じとり、しっかり考えて安全に実践できる子どもになってほしいものです。

小中合同田植え


6月6日(金)に中学校と合同で田植えを行いました。この日のために地域コーディネーターの内村さんを中心に、PTAの方々が準備をしてくださいました。

雨も上がり、絶好の田植え日よりの中、お父さん方の「植えて~!下がって~!ならして~!」のかけ声の中、4~6年生だけで約1時間かけて学校田すべてに苗を植えました。

これから水の管理や草取りなど、まだまだ保護者や地域の方々にお世話になります。子どもたちが今度みんなで参加するのは秋の収穫ですが、食べ物のありがたさをしっかりと感じてほしいと思います。

PTAバレーボール大会


6月8日(日)は参観日、午後にはPTAバレーボール大会が行われました。

バレーボール大会では、各学年でチーム編成。6年生から2チームの全7チームで和気あいあいの中にも真剣に・・・勝利を目指した好プレーが続出しました。子どもたちも、お父さんお母さんのプレーに懸命に応援をし、体育館の中が熱気であふれた大会となりました。

結果(優勝:4年生、2位:6年生B、3位:1年生)
 
 

心肺蘇生法研修


6月18日(水)消防署の方のご指導で心肺蘇生法の職員研修会を行いました。毎年、プール指導が始まる前に実施しています。
一人一人の実習でAEDの使い方や手順を確認した後、グループでの実習を行いました。グループでの実習では、実際に消防署に連絡するところから始め、消防車が到着するまで心臓マッサージを続ける・・・との想定。わずか4分足らずマッサージを続けるだけでも結構体力がいることを実感しました。

万が一のために備えるために、あらためて蘇生法の確認をしましたが、今年もこのような状況にならないことを祈るばかりです。

プール開き

6月19日(木)子どもたちが待ちに待ったプール開きを行いました。プールには少し肌寒い気温だったため、時間を遅らせて実施しましたが、今年初めてのプールに子どもたちは大はしゃぎでした。

泳げることは、命を守ることにもつながります。しっかり練習して、少しでも自分の記録が伸ばせるようがんばってほしいと思います。

ハートタイム


紙屋小学校では年間を通して、読み聞かせグループ「たんぽぽ」の方々の協力を得て、子どもたちの本に親しむ心を育てる活動を行っています。

6月26日(木)は、全校一斉の読み聞かせ「ハートタイム」が行われました。当日は、低・中・高の学年部に分かれて、45分間じっくりと本に親しみました。

金曜日の朝にも読み聞かせの時間がありますが、「たんぽぽ」の方々からは、毎回のように「いっしょうけんめい聞いてくれてありがとう。」といった内容のお葉書もいただき、子どもたちの本に親しむ心を一層高めていただいています。

「手元と心の中にいつも本がある。」そんな子どもたちに育ってくれることを願っています。

七夕づくり


7月3日(木)1・2年生が地域の方々と七夕づくりを行いました。地域の方々8名が、折り紙や布でかざりを準備してくださり、子どもたちといっしょに飾り付けをしました。子どもたちは、用意していただいた材料でかざりをつくったり、短冊に願い事を書いたりして楽しいひとときを過ごしました。

子どもたちの願いがいっぱいの七夕は教室前にかざられ、残り少ない夏休み前まで、子どもたちを温かく見守ります。

登校日

 

8月6日(水)夏休みを調度半分すごした子どもたちが、元気な顔で登校しました。校長先生の平和に関するお話や、生徒指導の先生からのお話の後には、作品展や水泳教室で活躍した子どもたちの表彰もありました。

残りの夏休みも車や水の事故に十分に気をつけて、安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。
 
  
  
 
 
 
 
 
 

第2回PTA奉仕作業

8月24日(日)夏休み開けを前に、第2回のPTA奉仕作業が行われました。保護者の皆さんや子どもたちが朝7時に集合し、運動場や花壇のほか、敷地の周りの土手まで草払いや剪定を行っていただきました。今回も地域の方々にご協力いただき、「一徳園」の中もきれいにしていただきました。

25日(月)から1学期の後半が始まります。きれいになった学校で、気持ちのよいスタートが迎えられそうです。

1学期後半のスタート

8月25日(月)いよいよ1学期の後半がスタート。少し日焼けした子どもたちが集まり、全校集会が行われました。集会では、新しく転入してきた友だち3人(全校児童75名となりました)の紹介の後、校長先生から「自分の考えをしっかり発表できるようにがんばってほしい。」とお話がありました。夏休み中に空手でがんばった2名の表彰もありました。

 運動会に向けての練習もさっそく始まります。1学期後半も、学習に運動に元気に取り組んでほしいと思います。
 

「城攻め踊り」講話

今年の運動会でも4年生から6年生の全員で「城攻め踊り」を披露します。さっそく8月26日からは、練習が始まります。それに先立ち保存会の手塚さんから、初めて「城攻め踊り」に参加する4年生を対象に、城攻め踊りの由来や歴史について教えていただきました。踊りを学ぶだけでなく、受け継がれてきた紙屋の歴史や、踊りの意味を教わることで、郷土のすばらしさを感じ、大切にする心を持ってほしいと思います。

 

「城攻め踊り」練習開始!

8月26日(火)保存会の方々にご協力いただき、「城攻め踊り」の練習が始まりました。初めての4年生は、保存会の方や6年生に支度の仕方から教えてもらいました。経験のある5・6年生の間に4年生が並び、さっそく太鼓のリズムや手足の動きを練習しました。
残暑の体育館の中には、汗だくになりながら一生懸命練習する子どもたちと、熱心に指導してくださる保存会の皆さんの姿と、太鼓と鐘の心地よいリズムが響きわたっています。

 

 
 

運動会結団式

8月28日(木)今年10回目を迎える小中合同運動会(21日)の結団式が中学校で行われました。あらかじめ2つに分かれた団は、団長による抽選で赤白に分かれました。その後、各団のリーダー紹介などがあり、「がんばるぞー!」「絶対勝つぞー!」の大きな声が、各団から聞こえてきました。

 小学生と中学生が一体となった結団式。今年のスローガンは「『一致団結』力を合わせて勝利をつかめ!」本番まで、練習や準備も合同でがんばります。

 

 

いも畑看板設置

3年生(11名)は、JA青年部の方々の協力をもらって、学校の畑でサツマイモを育てています。9月10日(水)には、子どもたちとJA青年部で作成した看板を設置していただきました。看板の周りを飾っているのは子どもたちが描いたイモのキャラクター、真ん中の文字はJA青年部の方々が考えてくださいました。書かれた文字は『農業に ずっと 真っ直ぐ』・・・子どもたちに、すくすくとまっすぐに育ってほしいという願いが込められています。

収穫予定は10月下旬。また、一緒に活動できるのを楽しみにしています。

運動会予行練習

9月17日(木)運動会の予行練習を行いました。午前中から強い日差しの中の練習となりましたが、みんな本番さながらに一生懸命競技しました。

合同で行う運動会では、中学生の競技の時は、小学生が応援や役員の仕事を任されますので、なかなか休む暇がありません。それでも、午後の練習までみんな力一杯がんばり、閉会式では、中学生が小学校の校歌を、小学生が中学校の校歌を大きな声で歌う姿が見られました。

本番は21日(日)。小学生と中学生がひとつになってがんばっている姿を家族や地域の皆さん、来賓の方々にお目にかけられることと思います。

城攻め踊りリハーサル

9月19日(金)合同運動会に向けて、城攻め踊りのリハーサルを中学校体育館で行いました。衣装を着るのにご協力をいただくため、まずは、保存会の方から保護者の方々に説明がありました。

子どもたちは久しぶりの練習でしたがすぐに思い出して、保存会の方の指導を受けながら最後の練習を行いました。本番は、天候が心配ですが、これまでの練習の成果を精一杯発揮して、地域の方に喜んでいただければと思います。

 

秋晴れの下で!

9月21日(日)に予定していた合同運動会は、長引いた秋雨前線や近づいた台風の影響を受け、1週間後の28日(日)に延期することになりました。

秋分の日を開けても雨の一日でしたが、25日(木)は久しぶりに朝からまぶしい太陽の光が見られ、玄関の花たちも喜んでいるようです。

運動会当日もすっきりとした秋晴れの中でおもいきり発表し、保護者や地域の皆さんと楽しい一日を過ごせることを願っています。

第10回小中合同運動会

9月28日(日)さわやかな秋晴れの下、小中合同運動会を実施しました。秋の長雨と台風の影響を受けて1週間延期しての開催となりましたが、多くの保護者や地域の方々にお集まりいただき、子どもたちに熱い声援を送っていただきました。

日差しがまぶしい一日でしたが、子どもたちは徒走にリレー、団技にダンスと汗びっしょりになりながら、精一杯競技、演技しました。中でも、4~6年生の「城攻め踊り」は、青空に華やかな衣装と飾りが映え、地域の方やご来賓の方々にも大変喜んでいただきました。

ご来場いただきました皆さん、誠にありがとうございました。
 
 
 

学校コンサート

10月3日(金)市文化会館主催の学校コンサート(4・5・6年)が行われました。バイオリニストの北島佳奈さん(和歌山県)とピアニストの加地美秀子さん(京都府)が訪問され、一流の音楽を身近に聴くことができました。当日は、各テレビ局などが取材に訪れ、ニュースや新聞などでも広く報道されました。

後半では、みんなで作った短歌に音楽を合わせて演奏するなど、音楽の楽しみ方を広げていただき、思い出に残るコンサートになりました。

 

野原の麦わら帽子

10月7日(火)小中合同の鑑賞教室を行いました。鑑賞したのは、劇団こふく劇場による「野原の麦わら帽子」。野原で絵を描いていた主人公が、いつの間にか森の中の不思議な小学校に迷い込むというお話。体育館の真ん中にステージが設置され、それを囲むように見入っていたこどもたちは、いつの間にか主人公と一緒に不思議な世界に引き込まれていきました。

劇の途中には、数人の子供たちが出演する場面もあり、みんなで楽しく芸術の秋を堪能しました。