出来事

出来事

歓迎遠足

6月8日(木)に歓迎遠足がありました。1~4年生がバスで「のじりこぴあ」に行きました。梅雨入りしていましたが、天気が良くて、みんな元気に遊びました。違う学年の子どもたちとも仲良く遊んでいました。お弁当もおいしかったです。ありがとうございました。







プール清掃

同じ5日の午後、5・6年生がプールの清掃をしました。消防団の方々にも協力してもらいました。そこにたまっていた泥やゴミをたわしなどできれいに落としました。来週からのプール学習がとても楽しみです。

いもの苗植え

6月5日(月)に1~3年生がいもの苗植えをしました。JA小林の野尻青年部の方たちに協力してもらいました。トラクターで整地をしてもらい、畝をつくり、ビニールをかぶせました。







このあと、みんなで苗をうえました。大きくなあれ!と願いながら植えました。
最後は青年部の方が畑が動物に荒らされないように網をかけてくださいました。
収穫が楽しみです。



奉仕作業

6月4日(日)第1回奉仕作業が行われました。朝早くから児童、保護者、教職員、そして地域の方が学校に集まり、手分けして作業をしました。草刈り、草集め、樹木の剪定、落ち葉掃除、窓拭きなどみなさん、一生懸命作業に取り組んでいました。おかげさまで、学校や公民館まわり、そして一徳園がきれいになりました。気持ちのいい紙屋小学校になりました。みなさん、ありがとうございました。











小中合同田植え

6月2日(金)に小学校5年生と中学校1・2年生で田植えをしました。小中のPTA生活指導部のみなさんの協力を得ながら行いました。天気も良く、みんなで助け合いながら無事に植え終わることができました。秋には稲刈りをします。たくさん収穫できるといいですね。中学生は稲の成長の観察も行います。





児童総会

6月1日(木)に児童総会が開かれました。4年生~6年生の児童が一堂に会し、今年度の目標を決めたり、各委員会の活動内容について話し合いました。
紙屋小児童の目標を達成できるように、みんなで声かけ合いながら頑張っていきましょう。

栽培活動

同じ31日には、栽培活動を行いました。今回は「花植え」です。各学級花壇に花を植えました。学級みんなで協力して植えました。後はみんなで大切に育てていきましょう。心を込めてお世話をしましょう。そうすると、花もみんなの気持ちが分かって、よりきれいに花を咲かせることでしょう。優しい心をもってお世話をしてください。たまには話しかけるといいですね。











読み聞かせ

5月31日(水)に3・4年生への読み聞かせがありました。学校支援ボランティアの読み聞かせクラブたんぽぽから来ていただきました。3・4年生もお話に引き込まれていたようです。ありがとうございました。

学校支援ボランティア対面式

5月29日(月)に学校の教育活動に対して支援をしてくださるボランティアの方々との対面式を行いました。当日はコーディネーターの方をはじめ、城攻め踊り保存会、読み聞かせクラブたんぽぽ、更正女子会、など16名の方々が来校されました。
体育館での対面式では、ボランティアの方の自己紹介と児童からはお世話になることへの御礼を代表者が発表しました。今年度、いろいろとお世話になります。よろしくお願いします。

宿泊学習

5年生は5月24日(水)から26日(金)にかけて、宿泊学習に青島青少年自然の家に行きました。修学旅行と同じく3校合同で実施されました。雨に少し影響されましたが、他の学校の子どもたちと協力して飯ごう炊さんやゲーム、キャンプファイヤーをして、仲間意識を高めることができました。今回の経験をもとに、来年の修学旅行を成功させましょう。





修学旅行

6年生は5月18日(木)から19日(金)にかけて、修学旅行に行きました。野尻地区では紙屋小、栗須小、野尻小の3校合同での修学旅行を実施しています。
天気にも恵まれ、子どもたちは他の2校の子どもたちとの交流を通して友情を深めてきたようです。道中、何事もなく、全員無事に帰ってきました。










野鳥愛護校表彰

5月16日(火) 宮崎県猟友会から「野鳥愛護校」の表彰を受けました。
紙屋小の緑豊かな学校の環境と子どもたちの環境の美化活動が表彰されました。
当日は宮崎県猟友会から渡部会長さんが来校され、6年生の児童代表2人に賞状等が授与されました。これからも自然を愛し、愛鳥の精神を高めていきたいと思います。
                              
 



読み聞かせ

5月10日(水)に今年度最初の読み聞かせがありました。1・2年生に学校支援ボランティア:読み聞かせグループたんぽぽの方から読み聞かせをしていただきました。
みんな集中して聞いていました。終わった後は感想を発表しました。
1・2年生は次回の読み聞かせが楽しみのようでした。




1年生を迎える会

5月8日(月)1年生を迎える会を開きました。運営委員会が企画・運営しました。
拍手で1年生を迎え、1年生の自己紹介の後、全員でレクレーションをしました。
1年生の緊張もほぐれ、楽しく活動することができました。



参観日

4月23日今年度最初の参観日がPTA総会と合わせて行われました。
初めての参観日なので、子どもたちは緊張気味でしたが、一生懸命授業に取り組んでいました。保護者の参観も多かったです。お忙しいところ来ていただき、ありがとうございました。
PTA総会も無事終了し、29年度の活動が始まりました。今年度もご協力、よろしくお願い致します。

1年生参観


2年生参観

3年生参観



4年生参観

5年生参観

6年生参観

あいさつ運動

4月20日今年度第1回の小中合同あいさつ運動を行いました。

中学校の入り口で、小学生と中学生が一緒に元気のいいあいさつをしました。

あいさつは心のプレゼントです。元気で明るいあいさつは子どもたちに元気をくれたり、

明るさをくれるのです。

みなさんも元気で、明るいあいさつをしましょう。

入学式

4月12日に平成29年度の入学式が行われました。

新入生は、男子8名、女子6名 計14名です。

担任の先生から名前を呼ばれたら、大きな声で返事をすることができました。

これから1年間、勉強や運動に頑張っていきましょう。

これで、紙屋小学校の全児童67名がそろいました。



新任式・始業式

4月7日(金) 平成29年度の学校が始まり、新任式・始業式を行いました。

新任式では、新しい教頭先生と1年間宮崎大学の大学院で勉強されて帰ってこられた新坂先生の紹介がありました。

始業式では、新しい担任の先生が校長先生から発表され、子どもたちはドキドキ、ワクワク!

みんなで今年一年間、よろしくお願いします。と元気にあいさつをしました。

さあ、新しい学校生活が始まります!




修了式 平成28年度修了しました

 3月24日(金) 修了式を行いました。
 昨日の卒業式の感動がまだ残ったままです。今日は、平成28年度の修了式です。
 今年度も全校児童、明るく元気に全員修了しました。数々の多彩な行事もやり終えて、有意義な1年を送ることができました。全校児童成長し次の学年に進級することになりました。新年度(平成29年度)に向けてがんばってください。
 今回のこの投稿で平成28年度分を終了します。ありがとうございました。

修了式1

修了書授与

全体

講話 校長

卒業式 立派な6年生です

 3月23日(木)卒業式を実施しました。まだ寒さの残る小雨の中で行いました。天候とは違い式場は花いっぱいで春の温かさを感じる式場でした。
 13名の卒業生は自信に満ち、少々大人の様相で立派な姿でした。本校は1年生から参加して、全校児童でお祝いします。とても寂しくなりますが、巣立ちのお祝いを地域の方、保護者、教職員、全校児童で行うことができました。さらなる飛躍を祈願しています。
入場

全体

在校生

退場

6年生がお別れ会食を企画・運営してくれました

 卒業まで後3日になりました。今日は卒業式の予行練習を行いました。5・6校時に6年生が職員を招待してくれての「お別れ会食」をしてくれました。ミルクレープと2種類のパイ(チョコレート・ウインナー)、飲み物まで作ってくれました。とてもおいしくいただきました。その後、6年生の乳幼児の写真を見ました。実に立派に成長しました。
職員一人一人に感謝状までもらいました。
3月23日の卒業式、とても楽しみです。

ミルクレープ

歌

歌2

終わりの言葉

お別れ遠足を行いました

 3月10日(金)暖かい小春日和の中、お別れ遠足を実施しました。まずは、学校の体育館で各学年の出し物と6年生に向けてのお祝いメッセージを贈りました。
 次に校区内の運動公園と地区体育館へ移動してレクレーションをしました。運動公園広場で「全校じんとり」、地区体育館の中で「もうじゅうがりにいこうよ」「○×クイズ」を楽しく行いました。5年生が企画・運営を行い、最上級生に向けてのリーダー性を発揮してくれました。卒業まであと数日になった6年生にとっても良い思い出になったと思います。

出し物1年

5年出し物

じんとり

もうじゅうがりにいこうよ

マルバツクイズ

学校支援ボランティア感謝集会を行いました

 本校には多数の学校支援ボランティアの方々がいます。登校見守り、読み聞かせ、環境整備、七夕づくり、城攻め踊り保存会の方々と総勢37名になります。今回はこの方々を招待しての集会を行いました。1・2年生はメダルを作りました。3・4年生は歌・踊りの披露をしました。5・6年生は感謝の手紙をお渡ししました。また、今回県教育長表彰を受賞されました「個人の部:学校美化環境整備」「団体の部:城攻め踊り保存会」方々の紹介もしました。学校のための支えてくださる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
感謝集会 あいさつ

1・2年生

3・4年生

5・6年生

表彰

立志式を行いました

 3月2日(木)に延期していた「立志式」を行いました。本年度最後の参観日と兼ねて実施しました。本校5年生が自分の将来の夢などについて、全校児童、保護者、来賓、職員の前で堂々と発表できました。自分の夢の実現のために頑張り続けてほしいと思っています。
 目標があることはすばらしいことですね。

立志式1

立志式2

立志式3

漢字・計算コンテストを実施しました

 全校で各学年の実態に応じた、漢字・計算コンテストを実施しました。
 今回は、満点(100点)の児童のみに賞状を渡しました。全問正解はなかなか容易ではないと思います。年間の学習の定着とこつこつと努力した児童を褒めてあげたいと思います。

表彰式1

表彰式2

表彰式3

紙屋地区自主防災フェスタに参加しました

 2月26日(日)に紙屋中学校で行われた「自主防災フェスタ]にたくさんの子どもたちが参加しました。はじめに、体育館で防災の話や各公民館の位置確認、防災備品の紹介がありました。次に、日赤や消防署の方による「煙体験」を行いました。煙のすごさが分かったようです。次は、ビニル袋でお米を炊きました。非常時の米の炊き方で、中学生はアルミ缶でご飯を炊いていました。地域の方と一緒にバケツリレーも行い、最後は放水体験、消防団入部体験、消防車乗車体験と数々の防災のことを学びました。
 地域の方々による社会教育をしていただき感謝です。昼食の「豚汁」「おのぎり」もとてもおいしかったです。地域との一体感をさらに感じた一日でした。

スポーツ集会

 児童会主催のスポーツ集会がありました。一輪車、竹馬の披露をしたり、短縄の練習成果を発表したりしました。長縄は学年対抗で今までの記録に挑戦しました。優勝した6年生が全校生の前でお手本を見せてくれました。最後に、他学年の児童が、次年度に向けての意気込みを感想発表してくれました。
一輪車

一輪車2

竹馬

短縄

長縄

宮崎牛交流給食がありました。

 2月2日(木)フ~フ~の日に宮崎牛の給食献立があり、生産農家の方々に交流給食をお願いしました。メニューは「こすモー丼」がメインでした。柔らかく、味かがしっかりしみ込んでとてもおいしいと評判でした。農家の皆様が子ども達においしい牛肉を食べてもらいたくて、お金を出し合って、給食に宮崎牛を届けてくださったそうです。感謝です。ありがとうございました。ごちそうさまでした。
こすモー丼

3年生

1年生

6年生

給食感謝集会

 全国給食感謝週間に先立ちまして、18日(水)に本校の給食感謝集会を実施しました。健康委員会の児童が中心となって進めてくれました。給食センターより調理員さん、栄養士の先生をお招きして、児童の日頃からの感謝の気持ちを伝えました。おいしい給食を毎日ありがとうございます。ケーブルテレビの取材もありました。

話 養護教諭

集会1

集会2

集会3

2学期後半がスタートしました

 1月6日(金) 小林市の学校は2学期後半がスタートしました。楽しい冬休みも終わり、平成29年が始まりました。
 集会では、立腰から始まり、今年の決め事「気の話」をしました。また、その良い気をたくさんもって、成人の日に行われる市町村対抗駅伝に出場する3名の壮行会もしました。最後にインフルエンザ予防についての指導をして集会を終え、集団下校を行いました。
 今年度も残り3ヶ月になりました。学年のまとめの時期でもあり、次へのステップにつなげていきます。


立腰

気の話

壮行会

インフルエンザ予防

2学期前半が終了しました

 12月22日(木)で2学期前半が終了しました。9月の運動会から始まり、音楽大会、稲刈り、一徳祭、持久走・餅つき大会などなど・・・たくさんの行事がありました。どれも保護者や地域の方々の御理解・御協力のおかげだと思っています。ありがとうございました。
集会1 

集会2

集会3

租税教室がありました

 6年生を対象に「租税教室」がありました。「くらしと税」の話を役場の方がしてくださったり、関連のDVDを見ながら税金の使われ方を学びました。「コスモちゃん」からのクイズがあり、正解者には景品をいただきました。また、全員にクリスマスプレゼントとして小林市のポストカードをいただき、みんな大喜びでした。身近に使われている「税金」のことを理解することができ、もし税金がなければ大変な社会になることを学びました。

租税教室1

租税教室2

小中合同 持久走大会・餅つき大会

 先日、紙屋中学校で小中合同の持久走・駅伝・餅つき大会が行われました。小学校低学年は700m、中学年は1200m、高学年は1700mを走りました。毎日の練習の成果で当日は練習時よりも記録の伸びた子どもが多かったです。
 その後、中学生の駅伝大会の応援をし、昼食は保護者、地域の方々のお手伝いをもらい、楽しく餅つきができました。がんばった御褒美としての餅つきでもあり、とてもおいしくいただきました。かみやの「や」・・・「やりぬく子」の達成場面でした。

もちつき1

もちまるめ

持久走大会に向けて

 12月11日(日)に小中合同持久走大会があります。それに向けて、今、毎日業間時間に全校で持久走の練習をしています。「か・み・や」の「や」・・・「やりぬく子」で頑張っています。「心身ともにたくましい子ども」 寒さやきつさに耐えている姿はすばらしいです。

持久走 1

持久走 2

一徳祭

 11月27日(日)は本校の学習発表会である「一徳祭」を行いました。日曜日ということもあり、保護者のみならず、祖父母の方や地域の方も多数応援に来てくださいました。
 各学年の出し物や音楽大会の発表を披露することができました。ここまで、子どもたちも、台詞を覚えたりと頑張りました。たくさんの声援をもらえて子どもたちは大変喜んでいました。
地域の皆様ありがとうございました。

一徳祭 1



一徳祭 2

一徳祭 3

一徳祭 4

一徳祭 5

ほぜ祭り

 紙屋地区の伝統的な行事、「ほぜ祭り」が11月23日(水)に行われました。本校区内の「高妻神社」のお祭りで、本校児童は、「城攻め踊り」を奉納しました。この踊りは、4年生以上の参加ですが、「夢見太鼓」にも3年生以上の有志の参加披露がありました。伝統芸能を継承し、さらには神社のお祭りに参加するスタイルは永久的につなげていきたいものです。

城攻め 行進

城攻め 行進2

城攻め踊り

太鼓

家庭教育学級 携帯電話の使い方

 家庭教育学級で「携帯電話の使い方」についての講話がありました。
 大切なことは「親子でルール作り」が大事なことのようです。そのルールも親から一方的なものではなく、親子で納得の上に約束することが大切なようです。
 また、携帯電話・スマホは便利な物です。「使い方」を間違えた時だけ危険な物になるのですね。「使い方」「親子ルール」の重要性を再確認したところです。

講話1

講話2

講話3

講話4

ハートタイム(読み聞かせ会)

 14日(月)に年2回実施される「ハートタイム」がありました。この時間は、45分間も読み聞かせをしてもらえます。今月は読書月間でもあり、本に親しむ機会としても、大変有り難いです。地域のボランティアの方々に感謝の気持ちがいっぱいです。
読み聞かせ1

読み聞かせ2

火災の避難訓練

 11月10日(木)に火災の避難訓練を実施しました。今回は、野尻分遣所から3名の方に来て頂き、お話や実演指導をしていただきました。
 避難経路の確認や実際に火災が発生した場合の対処の仕方などを学びました。
 授業中以外の時間帯や学校以外でもし火災が発生したらどうしたらいいのかが分かりました。家族の方々とも話し合ってほしいと思っています。

火災1

火災2

火災3

稲刈りをしました

 11月4日(金)に小中合同で稲刈りをしました。思い起こせば6月3日(金)に田植えをして、154日後に収穫をむかえました。途中、ジャンボタニシや台風などの被害も心配しましたが、地区のコーディネータの方々や保護者の力をお借りして立派に成長した稲の刈り取りができました。3つの恵みに感謝です。(大地の恵みに感謝、大自然に感謝、人への感謝)
 餅つき大会・持久走大会を12月11日(日)に実施します。楽しみです。

稲刈り1

稲刈り2

稲刈り3

国際交流員の先生 来校

 国際交流員(フランス国籍)の方が来校してくださり、子どもたちと一緒に英会話やゲーム、また、子どもたちが自己紹介をしたり、国際交流員の方の国の紹介をしたりととても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちにとってはなかなか外国の方と身近にお話ししたりする機会が少ないので、最初は緊張もありましたが、すぐに打ち解け、仲良く昼休み、掃除の時間まで一緒に過ごしました。次回からもとても楽しみです。

CIR訪問1

CIR訪問2

陸上教室に向けて

 10月19日(水)は小林市の陸上大会です。本校も6年生が参加します。徒走、ハードル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、長距離走と各種目の練習をがんばりました。来年度参加する5年生も一緒に練習しました。本番当日の6年生の活躍を期待しています。

ハードル

走

全体

2学期 スタートです

 10月12日(水)は2学期の始業日です。校長先生の話、児童代表のことば(3年生)、校歌斉唱が式の中での大きな流れです。その後に、「教室は○○○」という投げかけをし、色々な回答がありました。2学期も行事は多いですが、みんな仲良く、学習面でも「間違いを言い合える」そんな学級づくりに励んでいきます。「教室は間違うところだ」。
 最後に、体力賞がもらえたA判定の児童の表彰を行いました。
始業式1

始業式2

始業式3

1学期も無事に終わることができました。

 小林市は2学期制のため、10月7日(金)が終業日でした。
3連休明けの10月11日(火)までが短い秋休みです。
1学期も無事に終わり、通知表を渡しました。運動会も盛大に終え、まだまで行事の多い2学期に向かいます。子どもたちのがんばりに拍手を送りたいです。
終業式1

終業式 児童発表

終業式 校歌

盛大に行われた 小中合同運動会

 9月17日(土)に第12回紙屋小学校・紙屋中学校合同運動会を実施しました。
台風の影響など天候がずいぶん気になりましたが、まったく雨は降らず、秋空の元盛大に合同運動会ができました。中学生の真剣な姿に小学生はあこがれの眼差しでした。
 暑い中の練習にも耐え、日頃の成果を存分に発揮することができました。この力を今後の学校生活に生かしてほしいと思っています。
運動会1運動会2

運動会3運動会4





運動会5

運動会6

矢旗づくり

 本校の伝統芸能、城攻め踊りの衣装にある「矢旗」を今年度新品に取り替えます。
 ただ、かなりの量の矢旗が必要で、3日の奉仕作業の後、3時間かけての作業をし、それだけでは、まだまだ足りず、8日の夜に再度保護者の方々の集まっていただき、900本完成しました。保存会の方の多大なる御支援・御協力のおかげです。この新しい矢旗をつけての壮大な踊りを御期待してください。
 本校の運動会は9月17日(土)紙屋中学校と合同で実施します。場所も中学校グランドです。多数の御観覧お待ちしています。
矢旗づくり1

矢旗づくり2

矢旗づくり3

矢旗づくり4

奉仕作業がんばりました

 夏休み明けでまだ体も十分には慣れていない状態でしたが、早朝からの奉仕作業に全校児童がんばりました。たくさんの草を集めて運んだり、草取りをしてたりしてがんばりました。
 気持ちよい学校になり、新たなスタートです。
奉仕作業1

奉仕作業2

奉仕作業3

奉仕作業4

学校たより NO.4を掲載しています

 8月25日(木)より、1学期後半がスタートしました。
 9月17日(土)にある、小中合同大運動会に向けて、練習にがんばっていきます。昨日は城攻め踊り保存会の方の講話を4年生が拝聴しました。
 26日(金)は初めて踊る4年生を含め、4・5・6年生が城攻め踊りの練習を行いました。月曜日も練習します。その2日でほぼ完成です。子どもたちの頑張りに驚き、保存会の方々へ
感謝の気持ちでいっぱいです。

城攻め踊り3

城攻め踊り4


城攻め踊り2

学校だより NO.3掲載しました

 暑中お見舞い申し上げます。
 現在、夏季休業中です。昨日(7月26日)の小林市水泳教室も子どもたちのがんばりのもと無事に終わりました。詳しい結果は、学校だよりNO.3に掲載しています。
 学校便りNO.3アップしました。

地区児童会(夏休み前)

 夏休みを前にして、地区児童会を行いました。
 夏休みは学校行事より地区での行事が多くなります。
 登校班での通学路や集合時刻の確認・反省をしました。
 楽しく、けがや事故のない夏休みを過ごしてほしいと思っています。

地区児童会1

地区児童会2

栄養士さんの巡回訪問

 給食時間に栄養士さんが訪問してくださいました。
 給食の献立のことや栄養に関しての話をしていただきながらの会食でした。
 おいしい給食に感謝しながらいただきました。


巡回訪問1

学校保健委員会

 今回の学校保健委員会は本校養護教諭より「今年度の健康診断結果及び生活習慣の現状」について説明をしました。その後6つの班に分かれてグループ協議を行いました。
 日々の生活リズムのこと、むし歯の指導、ゲーム・SNSのこと、朝食のことなどが話題になりました。親としての悩みや相談事が話せて良かったとの声を聞きました。
 夏休みに向けて、親子で話をするよいきっかけになりました。
保健委員会2


保健委員会1

保健委員会3

きりしまの園との交流活動

  野尻町にある「きりしまの園」と交流活動を行いました。伝統的に交流をしています。今年度は年間2回に分けて全校児童が交流をします。今回は5・6年生が交流しました。はじめに5年生が「ハロー・シャイニング・ブルー」、6年生は「ふるさと」「花は咲く」を合唱しました。風船バレー、ペットボトルボーリング、おはじき、読み聞かせなどをして楽しむことができました。子どもたちは、また交流がしたいと話していました。この様子がBTVにも放映され、なお、よき思い出になりました。
歌の交流

交流1

交流2

七夕の飾り付け

 7月6日(水)に七夕の飾り付けを行いました。厚生保護女性会の方と本校区内にある、今別府生き生きサロンの方々が来てくださって、七夕の飾り付けを教えてくださいました。子どもたちにとってもこんなに立派な七夕飾りは見たことないようで、大変感動していました。日本の伝統文化の継承にもつながっていると感じました。きれいな飾り付けに混じって、各人の願い事が書かれてあります。明日の七夕が楽しみです。
七夕1

七夕2

七夕3

研究授業

 本校では、「紙屋メソッド」に即した授業の充実に努めています。とにかく、授業実践を積み重ねていくことが、一番の授業力向上につながると考えています。そこで、年間少なくとも一人2研究授業実践をしていきます。1回目が始まりました。

1年 11年 2

4年 14年 2

5年 15年 2

非行防止教室

 警察署の方に来ていただき、4年生対象の非行防止教室を行いました。万引きは犯罪である。万引きをしようと誘われても、きちんと断る勇気をもつことの大切さを学びました。
 万引きをする勇気などは、勇気ではない!万引きをしようとする友達にきちんとやめさせる勇気をもつこと、万引きは絶対にしない勇気をもつことが大切であることを学びました。

非行防止1

非行防止 2

非行防止3

風水害を想定した避難訓練

 梅雨の時期になり、最近とても雨が多くなってきました。先日は、小林市でも大雨・洪水警報が発令されました。
 まだまだ、大雨の恐れはあります。その対応の一つとして、風水害を想定した避難訓練を実施しました。大雨・洪水警報が発令されたとの想定で、まず、職員で役割分担等を確認し、保護者へ迎え依頼のメールを配信しました。メール配信を受けて、保護者等の迎えがスムーズに行われるか確認しました。今回は訓練があることを事前にお知らせしていたので、混乱はありませんでした。本番では、連絡がついかない、迎えに行く者がいない、などのことも予想されますので、その対応を確実に行いたいと考えての避難訓練でした。

 風水害1

風水害2

PTAバレー大会

 6月19日(日)にPTA主催のバレーボール大会を実施しました。
 学級対抗で行いました。職員チーム健闘しましたが、惨敗でした。
 子どもたちの応援も多数あり、大変盛り上がったバレーボール大会でした。
バレー大会1

バレー大会2

雨の中のプール開き

 16日(木)に雨天でたが、水温・気温とも高かったので、予定通り「プール開き」を実施しました。久しぶりに泳ぐ児童も多く、少々冷たさを感じながら、水の中で楽しんでいました。高学年は、市の水泳大会もあるので、さらに泳力を伸ばしていくよう指導も強化していきます。

プール開き1

プール開き2

プール開き3

全校集会(6月)

 全校集会を行いました。今回の校長先生のお話は、紙屋(カミヤ)の「ヤ」です。
「やり抜く子」についてのお話でした。今、自分で何かに「より抜いていること」はないか考えました。そのことを自信として持ち続けることの大切さを感じとってほしいものです。
 少女バレーチームの表彰もしました。25日は県大会です。がんばれ!

集会1

集会2

集会3

集会 表彰

宿泊学習に行ってきました

 野尻小、栗須小、本校の3校で宿泊学習に青島青少年自然の家に行ってきました。
1日目はフィールドアスレチック、プラホビー、2日目は野外炊飯、火起こし体験、キャンプファイヤー、3日目はサイクリングを行いました。
 3校の子どもたちとも仲良くなり、友情を深めたようです。
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を学びました。これからの学校生活、家庭生活に生かして、リーダー性をますます発揮してほしいです。
12

34

56

奉仕作業をしました

 日曜日に奉仕作業をしました。早朝7時からでも多くの保護者はもとより、1年生から児童全員参加の行事です。また、有り難いのが、地域の方々も参加してくださりました。本校の特色ある庭園(一徳園)の草取り、剪定をして頂き、とてもきれいな学校になりました。
 その後は全校児童・保護者での焼肉会です。作業をした後の満足感もあり、とてもすっきり、さわやかな気持ちにもなりました。

奉仕作業1

奉仕作業2

奉仕作業3

田植えをしました

 小中合同の田植えを実施しました。当日は快晴で絶好の田植え日よりでした。保護者の協力もあり、4年生以上の児童と中学1年生の生徒が上手に田植えができました。3つの感謝のもとの活動ができたと思っています。自然や大地の恵みに感謝。協力してくださる保護者の皆様へ感謝。また、このような田植えができること、そのもに感謝してくれています。
 収穫の喜びも味わいたいので、草取りなど途中の観察もしていきたいです。

田植え1

田植え2
田植え3

田植え4

ホタルの話を聞きました

 6月3日(金)3校時に小林市商工観光課の方に来て頂いて、ほたるの話を聞くことができました。ホタルの生育や特徴、小林出の山のホタルのことなども話してくださいました。
 3・4年生で学習しました。みんな興味深く傾聴し、自分たちでもさらに詳しく調べていく計画になっています。

ホタル講話1

ホタル講話2

児童総会

 本校の特色として、話合い活動の充実があります。また、小規模校の特性を生かして、4年生以上の全児童が一つの議題について話し合います。(児童総会)
 今回は1回目で、今年度の児童会目標を決めました。また、各委員会から、目標と努力事項発表し、4年生以上のみんなで一致団結していく場ともなりました。
 子どもたちの、自主性・主体性が身に付いてきた一場面でもあります。

児童総会1

児童総会2

児童総会3

ボランティアの方々との対面式

 こばやしスクールサポートボランティアセンター(KSSVC)の開始式として、本校ではボランティアの方々との対面式を実施しています。今回は、20人の方々の出席をいただきました。登下校の見守り、城攻め踊り保存会、読み聞かせ、家庭科での支援、七夕の飾り付けなど多種多様な方々による、支援を受けています。地域の方々の温かさを感じ取りました。また、地域の方々へ子どもたちのパワーが届いていることもうれしいです。双方向での協働的な活動がこれから始まっていきます。
対面式1

対面式2

対面式3

修学旅行 出発

 5月19日(木)から1泊2日で、鹿児島に修学旅行に行ってきます。野尻町の3校の小学校合同です。この2日間は天気も良く、きっとたくさんの忘れられないよい思い出ができることでしょう。全員無事に出発しました。明日、元気に戻ってきてくれることでしょう。今回の修学旅行のキーワード「そろえる」です。いろいろな場面で「そろえる」シーンが見られることでしょう。
出発式 担任

出発式 かばん

出発式 バス

新体力テスト

 先日、新体力テストを実施しました。1年生から6年生までの縦割り班を作り、上級生が下級生を優しくお世話してあげている姿を目にしました。昨年度よりも記録が伸びたことに気づき、自己の成長を見つけることができたようです。
走

ソフト投げ

1年生を迎える会

 全校児童と先生たちで、新1年生を迎える会を行いました。
 新1年生も頑張って、みんなの前で自己紹介ができました。
 また、「じゃんけん列車」や「だるまさんの一日」の遊びを仲良くできました。上級生の優しや1年生の素直さを感じることができた一日でした。これからも全校児童仲良く学校生活が送れると思われます。いよいよ5月です。
1年生を迎える会1

1年生を迎える会2

1年生を迎える会3

避難訓練(地震想定)

 先日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 今回、熊本地震を受けて、全校児童、職員でもし、紙屋に大きな地震が起こったら・・・
 避難経路の確認と地震の備えの大切を確認しました。熊本や大分の方々のご苦労や悲しみに少しでも共感できればとも考えています。

避難訓練1

避難訓練2

新年度がスタートしました

 平成28年度 全校生徒 男子36名 女35名 計71名

 職員数13名でスタートしました。

 今年度も、学力向上、さらには豊かな心の育成、体力向上・望ましい食習慣の育成をめざして努力していきます。


 学校の教育目標は、小中一貫の目標です。

 「自己を鍛え 心豊かで 自信をもって 行動する児童・生徒の育成」

卒業記念作業

35日(土)卒業生の6年生と保護者・家族が卒業記念の奉仕作業をしてくれました。朝8時に集合し、児童玄関や体育館前のこびりついたコケまできれいに。合わせて靴箱や傘立てを塗り替え、玄関が見違えるほど明るくなりました。

およそ2時間半、毎日通った玄関を、これからのみんなのために親子で一生懸命きれいにしてくれました。

もうすぐ卒業を迎えます。
 最後まで学校のために頑張ってくれた6
年生。ありがとう。

 

ボランティア感謝集会

3月4日(金)ボランティア感謝集会を行いました。今年も環境整備や学習の支援にのべ150名以上のボランティアの方々が来校していただき、子どもたちの活動を支えていただきました。

集会では、各学年から感謝の気持ちとしてメダルや手紙、お礼の歌などが送られました。ボランティア代表の方からは「『してあげている』という気持ちの人は誰もいません。みんな喜んで学校におじゃましています。みなさんに元気をもらっているのです。」とお話をしていただきました。

子どもたちの元気な姿とあいさつが一番のお返し。これからもよろしくお願いします。
 

  

1年間の成長

33日(木)は本年度最後の参観日でした。各学級では、この1年間の自分たちの成長を見てもらおうと、工夫を凝らしたいろいろな発表が行われました。

1年生は、季節ごとに体験した学習や学校行事を振り返り、できるようになったことを元気よく。6年生は、生まれたときからのエピソードを交えた保護者への感謝の作文発表・・・思わず涙ぐむ姿も・・・。

今日の参観日は、子どもたち自身も1年間を振り返るよい機会になったことと思います。


 

 

避難訓練

2月29日(月)火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、日時を子どもたちに知らせず、いわゆる抜き打ちの訓練を計画しました。昼休みを終えた子どもたちが、掃除が始まってそれぞれ担当場所に集まっているときに「非常ベル!」・・・学年の違う子どもたちが集まっていて、近くに担任の先生はいません。・・・それでも互いに声を掛け合って、全員無事に運動場まで避難してきました。

中にはアナウンスを聞かないまま、慌てて外へ避難した子どもたちもいたようです。

「何が起こっているかをしっかり確かめてから安全な場所へ!」

あらためて学習できた避難訓練となりました。


 

 

こすモー丼!

229日(月)「にく(肉)」の日に合わせて、宮崎牛プロジェクト交流給食が行われました。生産者の方々がお金を出し合い、おいしい宮崎牛を子どもたちに味わってもらおうという事業で、この日のメニューは宮崎牛を使った贅沢な「こすモー丼(牛丼)」です。

生産者の方3名も学校に来てくださり(皆さん本校の保護者ですが・・・)、子どもたちと一緒に給食を味わいながら、子どもたちの質問に答えてくださいました。

食卓にいつも「宮崎牛」・・・とはいかないですが、県民としてはおいしさをしっかり分かって、県外の方にもアピールしたいものです。


 

礼法「頭を正面に!」

3月2日(水)初めての卒業式練習を全校で行いました。第1回目は基本的な「礼」「起立」「着席」の動作から練習。「さて、「礼」の角度をそろえるにはどうしたらいいか?」みんなで考えました。

子どもたちの中からいくつかの意見が出されて試しますが、視線や目印を決める方法ではあまりそろいません・・・。5年生のアイデア「頭を正面に向けて」を意識して「礼」!・・・すると小さな1年生から5年生までがきれいにそろいました。これには先生方もびっくり。子どもたちが自分たちの頭で考え、自分たちでやってみて、答えを見つけたのでした。

さあ、これから本格的な練習が始まります。「礼」のときには「頭を正面に向けて!」を心の中で言い聞かせながら、自然にできるまでがんばりましょう。


 

児童総会

2月24日(水)児童総会を行いました。3年生から4年生が集まり、1年間の児童会の目標や委員会活動の報告・反省を行いました。今年の児童会目標は『あいさつができ、友だちを大切にする紙屋っ子』でした。

「地域の人にもあいさつができていたと思います。」「いろんな学年の人と遊んでいたのでよいと思います。」・・・なかなかの高評価でした。これからも、もっとよい紙屋小にするためにしっかりと考えて実行して欲しいと思います。


 

  

「紙屋一徳まち歩き発見隊!」その2

2月13日(土)の「紙屋一徳まち歩き発見隊!」では、3月に予定されている「ギネスに挑戦!」(一つの椅子に2000人座ってみよう)もやってみました。約80名が連なって座ります。わいわいガヤガヤしながらも、さすが紙屋の人たち。すんなり成功させました。
 

また、お昼には地域の方々が朝早くから準備をして、約100名分の豚汁とおにぎりを準備してくださいました。身体を動かし、おなかをすかした参加者は、温かい昼食に大喜び。
みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
  


 

「紙屋っ子体操」はじめ!

 2月17日(水)に集会があり「紙屋っ子体操」の説明がありました。毎年行われている体力テストで、総合ではA判定の子どもたちがたくさんいる紙屋小ですが、その中でも課題が見られるのが「柔軟性」です。身体の硬さは、けがや故障の原因になることが多く、スポーツに取り組んでいる成長期の子どもたちにとって「柔軟性」はとても重要です。そこで、「柔軟性」を高める体操に全校で取り組むことにしました。全校で行う時間はごくわずかですが、これを機会に身体の柔らかさについて関心を高めて、けがをしにくい身体づくりを心がけて欲しいと思います。

  

「紙屋一徳まち歩き発見隊!」その1

2月13日(土)紙屋一徳まちづくり協議会主催で「紙屋一徳まち歩き発見隊!」が行われました。小中学校の児童生徒、保護者や地域の方約100名が参加して、地域の歴史や文化、自然の素晴らしさを再発見しようという催しです。

あいにくの雨で、計画した3つのコースのウォークラリーはできませんでしたが、地域の方から昔の山城の話や、開拓に携わった偉人についてのお話を聞き、紙屋の歴史に触れる機会となりました。地域の皆さんありがとうございました。(この後のゲームや昼食の様子は後日記事にします。)

 

      

 

新入生一日入学

2月10日(水)4月に紙屋小学校に入学する子どもたちの「一日入学」を行いました。子どもたちは、お母さん方より一足早く学校に来て、初めての給食体験から始めます。この日のメニューは黒糖パンにポークビーンズ。「さて、食べきれない子はどの子かな・・・」と心配していましたが、全員がペロリ完食。さすが紙屋の子どもたち。給食は心配ないようです。その後は5年生に連れられて昼休みや掃除、絵描きも一緒にしました。鉛筆の握り方も習いましたが、みんななかなか上手でしたよ。

みんなが入学してくるのを、全校のお兄さんお姉さんたちが楽しみにしていますよ。


       

スポーツ集会

29日(火)スポーツ集会を行いました。身体がちぢこまりそうな寒い日が続いていますが、子どもたちはこの日を一つの目標に、なわとびや一輪車、竹馬の練習に一生懸命。いつもは学年入り交じって鬼ごっこをしているみんなですが、この時期になると昼休みは練習をする子でグランドが賑わいます。

本番では、一輪車でトラックを一周できるようになった子や、縄跳びのチャンピオンがたくさん見られました。毎年恒例の学年対抗の8の字とびでは、さすがの6年生が2年連続でほかの学年を圧倒しました。

紙屋っ子は、寒さに負けずに元気に運動に取り組んでいます。




認知症サポート養成講座

 126日(火)5・6年生を対象に「認知症サポート養成講座」を行いました。のじり地域包括支援センターから5名の方が来られ、認知症についての説明や子どもたちができる対応について教えてくださいました。

 漫画のキャラクターを使って、想定されるいろいろな場面についてお話しいただき、子どもたちは興味深く聞き入っていました。

 認知症については、家族や次世代を担う子どもたちだけでなく、大人もしっかり学んで地域で支えていくことが必要だなぁと感じました。


大寒波!

1月25日。前日から西日本各地で最低気温を更新するほどの大寒波。小林市内では住宅地でも10cm以上の積雪が見られ(写真は小林市中心部)、通行止めが発生するなど大きな影響を受け、市内の小中学校は臨時休校となりました。

ここ紙屋地区は、冷え込みは厳しかったものの雪の量は少なく、建物やグランドの表面を覆う程度ですみました。元栓を閉めていた水道管も大丈夫でしたが、外の蛇口は午前中いっぱい氷ったままでした。

 さて、急にお休みとなった子どもたちは、お家でどう過ごしたのでしょう。今日の学校は、子どもたちの声も聞こえずひっそりと寒さに耐えている・・・と言う感じでした。




【小林市内のようす】

立志式

 1月21日(木)5年生の立志式を行いました。ご来賓を迎え、保護者や全校児童の前で一人一人が自分の目標を発表しました。今年一番という寒波が近づき体育館もシンシンと冷える中、緊張感しながらもしっかりと前を向いて述べることができました。

5年生以外の子どもたちも真剣に耳を傾け、来賓の方からは「小さい子達も寒い中我慢して、最後の校歌の大きな歌声を聞いたときは感動した。」とおっしゃっていただきました。 

みんなが温かく見守ってくれています。これから自分の夢の実現に向けて、しっかりと頑張ってくれることを期待します。



給食感謝集会

1月20日(水)給食感謝週間に合わせて「給食感謝集会」を行いました。まず、健康委員会からの発表。給食センターの様子や給食にまつわるクイズを楽しく紹介してくれました。また、給食センターから学校栄養士の峰村さんと調理員の方が来てくださり、インタビュー形式(マイクは特大しゃもじ!)で、給食センターのお仕事の説明をしてくださいました。「紙屋小は残菜がほとんど無く、片付けもきれいにしてくれていてうれしいです。」というお話もしてくださいました。

野尻の給食はとってもおいしく、毎日工夫されたメニューでみんな楽しみにしています。これからもおいしく全部いただきます!



うっすらと雪

 1月20日(水)強い寒波の影響で紙屋にもうっすらと雪が積もりました。昨夜まで突風が吹く荒れた天気でしたが、今朝は晴天。登校した子どもたちが外に出て雪遊びを始めました。今年は、寒さが感じられない暖冬だったため、より寒さを厳しく感じますが、子どもたちは、相変わらず歩いて登校してみんな元気!

寒さに負けず、インフルエンザも吹き飛ばしてこの冬を乗り切って欲しいと思います。



ようこそシャネット先生!

 1月14日(木)国際交流員のシャネット先生が来てくださいました。1年生~4年生に楽しいお話やゲームなどをとおして、外国のことばや文化について教えてくださいます。子どもたちは、この時間をとても楽しみにしていて、毎回教室から子どもたちの大きな歓声や笑い声が聞こえてきます。先生からは「紙屋の子どもたちは、とても素直で楽しい時間が過ごせます。」と感想をいただいています。

 子どもたちの将来は世界に開かれています。今のこの貴重な体験が、子どもたちの夢の実現につながることを楽しみにしています。

紙屋っ子のがんばり!

1月13日(水)年明け最初の集会で、頑張った子どもたちの表彰や紹介を行いました。

 少ない児童数ながら、各分野でしっかりと紙屋小学校の存在感を見せている子どもたちです。運動にも、文化面にも自信を持って力を発揮する子どもたちが増えてきました。紹介を聞いたほかの子どもたちにとっても良い励みとなっています。

【都城の大会で3位入賞のバレー部】※5年生以下でがんばってます。



【新春子どもの夢を聞く会に参加した児童】


【県市町村対抗駅伝に小林市代表で参加した児童】

冬休みに入ります

 1224日(木)今年最後の全校集会を行いました。校長先生からは、今年の1月にみんなが立てた目標や達成できたことの紹介があり、冬休み中に新たな目標を立てることが宿題として出されました。また、作文や絵、スポーツで活躍した児童の表彰も合わせて行いました。今年もいろいろな分野でたくさんの友だちが活躍してくれました。

 いよいよ冬休みに入ります。楽しいことがいっぱいの冬休みですが、生活習慣を崩さず、決まりよく過ごして、1月には全員元気な顔を見せて欲しいと思います。







給食試食会(1年生)

12月22日(火)1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。1年生は、試食会前に、保健の先生と一緒に、好き嫌いなく食べることや季節のものを食べる大切さについて学習しました。

学習の後には、親子で給食。いつもは時間がかかる1年生ですが、この日は、お家の方といっしょで一層おいしかったのか、食べるのも速かったようです。

食べ残しがほとんど無いのも紙屋小学校の良いところです。これからも、食の大切さやありがたさを感じながら、しっかり食べる習慣を身に付けて欲しいと思います。