出来事
修学旅行 出発
学校便り NO,1
新体力テスト
1年生を迎える会
新1年生も頑張って、みんなの前で自己紹介ができました。
また、「じゃんけん列車」や「だるまさんの一日」の遊びを仲良くできました。上級生の優しや1年生の素直さを感じることができた一日でした。これからも全校児童仲良く学校生活が送れると思われます。いよいよ5月です。
避難訓練(地震想定)
今回、熊本地震を受けて、全校児童、職員でもし、紙屋に大きな地震が起こったら・・・
避難経路の確認と地震の備えの大切を確認しました。熊本や大分の方々のご苦労や悲しみに少しでも共感できればとも考えています。
新年度がスタートしました
平成28年度 全校生徒 男子36名 女35名 計71名
職員数13名でスタートしました。
今年度も、学力向上、さらには豊かな心の育成、体力向上・望ましい食習慣の育成をめざして努力していきます。
学校の教育目標は、小中一貫の目標です。
「自己を鍛え 心豊かで 自信をもって 行動する児童・生徒の育成」
卒業記念作業
3月5日(土)卒業生の6年生と保護者・家族が卒業記念の奉仕作業をしてくれました。朝8時に集合し、児童玄関や体育館前のこびりついたコケまできれいに。合わせて靴箱や傘立てを塗り替え、玄関が見違えるほど明るくなりました。
およそ2時間半、毎日通った玄関を、これからのみんなのために親子で一生懸命きれいにしてくれました。
もうすぐ卒業を迎えます。
最後まで学校のために頑張ってくれた6年生。ありがとう。
ボランティア感謝集会
3月4日(金)ボランティア感謝集会を行いました。今年も環境整備や学習の支援にのべ150名以上のボランティアの方々が来校していただき、子どもたちの活動を支えていただきました。
集会では、各学年から感謝の気持ちとしてメダルや手紙、お礼の歌などが送られました。ボランティア代表の方からは「『してあげている』という気持ちの人は誰もいません。みんな喜んで学校におじゃましています。みなさんに元気をもらっているのです。」とお話をしていただきました。
子どもたちの元気な姿とあいさつが一番のお返し。これからもよろしくお願いします。
1年間の成長
3月3日(木)は本年度最後の参観日でした。各学級では、この1年間の自分たちの成長を見てもらおうと、工夫を凝らしたいろいろな発表が行われました。
1年生は、季節ごとに体験した学習や学校行事を振り返り、できるようになったことを元気よく。6年生は、生まれたときからのエピソードを交えた保護者への感謝の作文発表・・・思わず涙ぐむ姿も・・・。
今日の参観日は、子どもたち自身も1年間を振り返るよい機会になったことと思います。
避難訓練
2月29日(月)火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、日時を子どもたちに知らせず、いわゆる抜き打ちの訓練を計画しました。昼休みを終えた子どもたちが、掃除が始まってそれぞれ担当場所に集まっているときに「非常ベル!」・・・学年の違う子どもたちが集まっていて、近くに担任の先生はいません。・・・それでも互いに声を掛け合って、全員無事に運動場まで避難してきました。
中にはアナウンスを聞かないまま、慌てて外へ避難した子どもたちもいたようです。
「何が起こっているかをしっかり確かめてから安全な場所へ!」
あらためて学習できた避難訓練となりました。
こすモー丼!
2月29日(月)「にく(肉)」の日に合わせて、宮崎牛プロジェクト交流給食が行われました。生産者の方々がお金を出し合い、おいしい宮崎牛を子どもたちに味わってもらおうという事業で、この日のメニューは宮崎牛を使った贅沢な「こすモー丼(牛丼)」です。
生産者の方3名も学校に来てくださり(皆さん本校の保護者ですが・・・)、子どもたちと一緒に給食を味わいながら、子どもたちの質問に答えてくださいました。
食卓にいつも「宮崎牛」・・・とはいかないですが、県民としてはおいしさをしっかり分かって、県外の方にもアピールしたいものです。
礼法「頭を正面に!」
3月2日(水)初めての卒業式練習を全校で行いました。第1回目は基本的な「礼」「起立」「着席」の動作から練習。「さて、「礼」の角度をそろえるにはどうしたらいいか?」みんなで考えました。
子どもたちの中からいくつかの意見が出されて試しますが、視線や目印を決める方法ではあまりそろいません・・・。5年生のアイデア「頭を正面に向けて」を意識して「礼」!・・・すると小さな1年生から5年生までがきれいにそろいました。これには先生方もびっくり。子どもたちが自分たちの頭で考え、自分たちでやってみて、答えを見つけたのでした。
さあ、これから本格的な練習が始まります。「礼」のときには「頭を正面に向けて!」を心の中で言い聞かせながら、自然にできるまでがんばりましょう。
児童総会
2月24日(水)児童総会を行いました。3年生から4年生が集まり、1年間の児童会の目標や委員会活動の報告・反省を行いました。今年の児童会目標は『あいさつができ、友だちを大切にする紙屋っ子』でした。
「地域の人にもあいさつができていたと思います。」「いろんな学年の人と遊んでいたのでよいと思います。」・・・なかなかの高評価でした。これからも、もっとよい紙屋小にするためにしっかりと考えて実行して欲しいと思います。
「紙屋一徳まち歩き発見隊!」その2
2月13日(土)の「紙屋一徳まち歩き発見隊!」では、3月に予定されている「ギネスに挑戦!」(一つの椅子に2000人座ってみよう)もやってみました。約80名が連なって座ります。わいわいガヤガヤしながらも、さすが紙屋の人たち。すんなり成功させました。
また、お昼には地域の方々が朝早くから準備をして、約100名分の豚汁とおにぎりを準備してくださいました。身体を動かし、おなかをすかした参加者は、温かい昼食に大喜び。
みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
「紙屋っ子体操」はじめ!
「紙屋一徳まち歩き発見隊!」その1
2月13日(土)紙屋一徳まちづくり協議会主催で「紙屋一徳まち歩き発見隊!」が行われました。小中学校の児童生徒、保護者や地域の方約100名が参加して、地域の歴史や文化、自然の素晴らしさを再発見しようという催しです。
あいにくの雨で、計画した3つのコースのウォークラリーはできませんでしたが、地域の方から昔の山城の話や、開拓に携わった偉人についてのお話を聞き、紙屋の歴史に触れる機会となりました。地域の皆さんありがとうございました。(この後のゲームや昼食の様子は後日記事にします。)
新入生一日入学
2月10日(水)4月に紙屋小学校に入学する子どもたちの「一日入学」を行いました。子どもたちは、お母さん方より一足早く学校に来て、初めての給食体験から始めます。この日のメニューは黒糖パンにポークビーンズ。「さて、食べきれない子はどの子かな・・・」と心配していましたが、全員がペロリ完食。さすが紙屋の子どもたち。給食は心配ないようです。その後は5年生に連れられて昼休みや掃除、絵描きも一緒にしました。鉛筆の握り方も習いましたが、みんななかなか上手でしたよ。
みんなが入学してくるのを、全校のお兄さんお姉さんたちが楽しみにしていますよ。
スポーツ集会
2月9日(火)スポーツ集会を行いました。身体がちぢこまりそうな寒い日が続いていますが、子どもたちはこの日を一つの目標に、なわとびや一輪車、竹馬の練習に一生懸命。いつもは学年入り交じって鬼ごっこをしているみんなですが、この時期になると昼休みは練習をする子でグランドが賑わいます。
本番では、一輪車でトラックを一周できるようになった子や、縄跳びのチャンピオンがたくさん見られました。毎年恒例の学年対抗の8の字とびでは、さすがの6年生が2年連続でほかの学年を圧倒しました。
紙屋っ子は、寒さに負けずに元気に運動に取り組んでいます。
認知症サポート養成講座
1月26日(火)5・6年生を対象に「認知症サポート養成講座」を行いました。のじり地域包括支援センターから5名の方が来られ、認知症についての説明や子どもたちができる対応について教えてくださいました。
漫画のキャラクターを使って、想定されるいろいろな場面についてお話しいただき、子どもたちは興味深く聞き入っていました。
認知症については、家族や次世代を担う子どもたちだけでなく、大人もしっかり学んで地域で支えていくことが必要だなぁと感じました。
大寒波!
1月25日。前日から西日本各地で最低気温を更新するほどの大寒波。小林市内では住宅地でも10cm以上の積雪が見られ(写真は小林市中心部)、通行止めが発生するなど大きな影響を受け、市内の小中学校は臨時休校となりました。
ここ紙屋地区は、冷え込みは厳しかったものの雪の量は少なく、建物やグランドの表面を覆う程度ですみました。元栓を閉めていた水道管も大丈夫でしたが、外の蛇口は午前中いっぱい氷ったままでした。
さて、急にお休みとなった子どもたちは、お家でどう過ごしたのでしょう。今日の学校は、子どもたちの声も聞こえずひっそりと寒さに耐えている・・・と言う感じでした。
【小林市内のようす】
立志式
1月21日(木)5年生の立志式を行いました。ご来賓を迎え、保護者や全校児童の前で一人一人が自分の目標を発表しました。今年一番という寒波が近づき体育館もシンシンと冷える中、緊張感しながらもしっかりと前を向いて述べることができました。
5年生以外の子どもたちも真剣に耳を傾け、来賓の方からは「小さい子達も寒い中我慢して、最後の校歌の大きな歌声を聞いたときは感動した。」とおっしゃっていただきました。
みんなが温かく見守ってくれています。これから自分の夢の実現に向けて、しっかりと頑張ってくれることを期待します。
給食感謝集会
1月20日(水)給食感謝週間に合わせて「給食感謝集会」を行いました。まず、健康委員会からの発表。給食センターの様子や給食にまつわるクイズを楽しく紹介してくれました。また、給食センターから学校栄養士の峰村さんと調理員の方が来てくださり、インタビュー形式(マイクは特大しゃもじ!)で、給食センターのお仕事の説明をしてくださいました。「紙屋小は残菜がほとんど無く、片付けもきれいにしてくれていてうれしいです。」というお話もしてくださいました。
野尻の給食はとってもおいしく、毎日工夫されたメニューでみんな楽しみにしています。これからもおいしく全部いただきます!うっすらと雪
1月20日(水)強い寒波の影響で紙屋にもうっすらと雪が積もりました。昨夜まで突風が吹く荒れた天気でしたが、今朝は晴天。登校した子どもたちが外に出て雪遊びを始めました。今年は、寒さが感じられない暖冬だったため、より寒さを厳しく感じますが、子どもたちは、相変わらず歩いて登校してみんな元気!
寒さに負けず、インフルエンザも吹き飛ばしてこの冬を乗り切って欲しいと思います。
ようこそシャネット先生!
1月14日(木)国際交流員のシャネット先生が来てくださいました。1年生~4年生に楽しいお話やゲームなどをとおして、外国のことばや文化について教えてくださいます。子どもたちは、この時間をとても楽しみにしていて、毎回教室から子どもたちの大きな歓声や笑い声が聞こえてきます。先生からは「紙屋の子どもたちは、とても素直で楽しい時間が過ごせます。」と感想をいただいています。
子どもたちの将来は世界に開かれています。今のこの貴重な体験が、子どもたちの夢の実現につながることを楽しみにしています。
紙屋っ子のがんばり!
1月13日(水)年明け最初の集会で、頑張った子どもたちの表彰や紹介を行いました。
少ない児童数ながら、各分野でしっかりと紙屋小学校の存在感を見せている子どもたちです。運動にも、文化面にも自信を持って力を発揮する子どもたちが増えてきました。紹介を聞いたほかの子どもたちにとっても良い励みとなっています。
【都城の大会で3位入賞のバレー部】※5年生以下でがんばってます。
【新春子どもの夢を聞く会に参加した児童】
【県市町村対抗駅伝に小林市代表で参加した児童】
冬休みに入ります
12月24日(木)今年最後の全校集会を行いました。校長先生からは、今年の1月にみんなが立てた目標や達成できたことの紹介があり、冬休み中に新たな目標を立てることが宿題として出されました。また、作文や絵、スポーツで活躍した児童の表彰も合わせて行いました。今年もいろいろな分野でたくさんの友だちが活躍してくれました。
いよいよ冬休みに入ります。楽しいことがいっぱいの冬休みですが、生活習慣を崩さず、決まりよく過ごして、1月には全員元気な顔を見せて欲しいと思います。
給食試食会(1年生)
12月22日(火)1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。1年生は、試食会前に、保健の先生と一緒に、好き嫌いなく食べることや季節のものを食べる大切さについて学習しました。
学習の後には、親子で給食。いつもは時間がかかる1年生ですが、この日は、お家の方といっしょで一層おいしかったのか、食べるのも速かったようです。
食べ残しがほとんど無いのも紙屋小学校の良いところです。これからも、食の大切さやありがたさを感じながら、しっかり食べる習慣を身に付けて欲しいと思います。
市の代表として
12月18日(木)県市町村対抗駅伝競走大会の結団式が行われました。駅伝のまち小林市ですから、今回も優勝を目指して精鋭が招集されています。
小学生は、全12区間のうち男女各2区間あり、市内から12名が選考されていますが、その中に紙屋小学校から3名もエントリーされています。大会まで体調をしっかり整えて、市の代表として頑張って欲しいと思います。
あいさつ運動
12月17日(木)この冬一番の寒さの中、小中合同であいさつ運動が行われました。例年、紙屋中の生徒会の取組に6年生も一緒に参加しています。
日頃、校内では、先生方とすれ違うときにも声を出してあいさつをしています。学校以外の場所でも、あいさつで地域の方を元気にするのが子どもたちの目標です。
いつでもだれにでも、気持ちの良いあいさつができる子になって欲しいと思います。
大きなイモがとれたよ
12月2日(水)1年生から3年生全員でイモほりを行いました。JAのじり青年部の方の御協力で、6月に植えたさつまいもが収穫を迎えました。この日もJAから職員や青年部の方15名が集まっていただき、あらかじめツル切りなどの準備をしていただいた後、子どもたちの作業を手伝っていただきました。今年は、雨が多かったのと、期間を長くとったためか、昨年より大きなイモがたくさん採れ、子どもたちも大喜びでした。感想では「来年も是非おねがいします!」との声がたくさん聞かれました。
御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。自分のことばで伝える力
12月9日(水)児童集会で委員会の発表。この日は、放送委員会の担当で、「早口ことば」の紹介をしてくれました。発表を聞いているみんなも「早口ことば」に挑戦。上手に言える子や、上手にハマってくれる子・・・。集会は拍手と笑いでとても楽しい時間となりました。
このような集会の後には、必ずみんなの感想を発表するようにしています。集会のたびに、自分の思いをその場で考えて伝える機会をたくさん積み重ねてきました。今では、多くの子どもたちが、進んで発表してくれます。どんな場でもしっかり自分の考えを表現できる力をこれからもぐんぐん伸ばして欲しいと思います。
みんながんばりました!
12月8日(火)持久走大会を開催しました。6日(日)の予定でしたが雨のため延期。残念ながら午後のもちつき大会は、中止となりました。
当日、開会式が始まる頃には気温も上がり、気持ちの良い持久走日和となり、子どもたちは、自分の新記録を目指して全員が走りきりました。また、中学生の駅伝には、保護者チームも出場し大会を盛り上げていただきました。
長距離走は紙屋の十八番。有望な選手がたくさんいますので、今後の市内一周、市町村対抗駅伝大会での活躍も楽しみです。
ほぜまつり
11月23日(月)勤労感謝の日。例年、地元の高妻神社のほぜまつりが開催されます。このお祭りでは、毎年、紙屋小4~6年生が「城攻め踊り」を奉納しています。天気が心配されましたが、朝早くから保護者の方々に御協力いただいて公民館で着付けを行い、太鼓や鐘の音を響かせながら神社までの道のりを歩いて行きました。神社では、神事の後に踊りの奉納。駆けつけた地元の皆さんにも喜んでいただきました。城攻め踊りのほか、舞や太鼓にも子どもたちが出演し、祭りを盛り上げました。
曇り空でしたが、城攻め踊りの間は暖かな日が差すことも・・・。頑張っている子どもたちの気持ちが神様に伝わったのでしょうか。
「一徳祭」
11月30日(月)一徳祭(学習発表会)と高齢者交流会が体育館を会場に行われました。今年は短い練習期間でしたが、子どもたちは、この日のために一生懸命準備と練習を重ねてきました。発表会の一番の目的は「地域への恩返し」です。当日は保護者のほか、地域のおじいちゃん・おばあちゃん方もたくさん集まっていただき、体育館は満員。みなさん元気な子どもたちの姿に喜んでいただきました。今年もみんな大きな声で堂々と発表でき、子どもたちも満足したようです。
【1年生 劇「学校大好き」】【2年生 寸劇「むじい子どんの方言カルタ」】
【3年生 詩「紙ひこうき」 音楽「にじ色の風船」ほか】
【4年生 劇「紙屋 笑点」】
【5年生 劇「ゆうたろうさん、なすたろうさん】
【6年生 学校コント「まいにち、爆笑」】
インフルエンザ予防!
11月18日(水)これから迎えるインフルエンザの流行に備えて、手洗いの指導を行いました。なんと言ってもインフルエンザの予防に一番効果があるのは「丁寧な手洗い」です。私たちは食事の時以外にも無意識に口の周りを触っています。おなかへの入口である「口」や「鼻」からの病気の侵入を防ぐために、食事の前以外でも手洗いの習慣を付けることが重要です。
「家に入ったら」「勉強が終わったら」「遊びが済んだら」・・・日常生活の節目ごとに1日何度も手を洗うこと。ご家族みんなで実践して健康に過ごしましょう。
「モーモースクール」
11月12日(木)3年生を対象に「モーモースクール」が行われました。県畜産課、JA、酪農家の方においでいただき、毎日飲んでいる「牛乳」が私たちに届くまでのお話を伺いました。「オスの牛はどうなるんですか?」などするどい質問も出たようです。お話の後は、バターの手作り体験などをして、楽しく学ぶことができました。
秋の遠足
11月10日(火)は秋の遠足。2学年ずつまとまって、それぞれバスを使ってかけました。1・2年生のメインはフェニックス動物園。ダチョウさんにあいさつしたら、お辞儀してくれたそうですよ。3・4年生は、初めてのコースで宮崎港のフェリー見学。操舵室にも入れたそうで貴重な経験ができたようです。5・6年生は韓国岳登山で全員が無事登頂。残念ながら山頂はガスがかかっていたようですが、登り切った満足感を味わえました。どの学年も、とても楽しい1日を過ごすことができました。
ハートタイム
11月9日(月)5名の読み聞かせボランティアの方においでいただき、「ハートタイム」(全校一斉の読み聞かせの時間)を実施しました。いつも子どもたちが喜ぶ本を選んできてくださり、みんな楽しみにしている時間です。今回も2学年ずつに分かれて楽しいひとときを過ごしました。
学校では、月に1回程度、親子でも本に親しんでもらおうと「家読」の日を設けています。秋の夜長、時間にゆとりをもって本に親しむ時間を大切にして欲しいと思います。
小中合同稲刈り
11月4日(水)小中合同稲刈り(4~6年)を行いました。天候が悪く、延期して子どもたちだけで行うことにしましたが、それでも小中学校で7名の保護者の方が駆けつけてくださり、コンバインを使って手伝ってくださいました。
子どもたちは、大人が細かく指示しなくても、大変手際よく作業を進め、時間内に全ての餅米を刈り取り、脱穀まですませることができました。「自分たちで考えて行動する力」が今回の作業でも見られた体験活動でした。
お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
がんばってます!
11月4日全校集会で表彰を行いました。6年生(7名)が参加した市の陸上大会で、長距離に参加した3名が入賞しました。また、高原町で行われたスポーツ少年団の大会では女子バレーが優勝。紙屋の子どもたちは、少ない人数ながら各種大会で立派に力を発揮しています。
先日は、学力向上の取組で発表したばかり・・・。学業も運動も両立させて、紙屋の存在感を益々高めて欲しいと思います。
研究発表会
10月29日(木)研究発表会を行いました。当日は、市内外の先生や来賓の方々、約150名のみなさんが、紙屋小学校と中学校で授業参観と研究会に参加されました。
多くの参観者がいる中で、子どもたちはしっかりと話を聞いて考え、堂々と発表していました。参観者の方からも「子どもたちは姿勢も良く、とても生き生きと授業に取り組んでいた。」「真剣に取り組む姿が印象的だった。」とほめていただきました。
今回の研究発表会が、子どもたちの大きな自信につながることを期待しています。
すっきりピカピカ!
10月17日(土)第2回PTA奉仕作業を行いました。
朝7時からの開始に、ほぼ全戸の親子と、地域ボランティアの皆さんが道具を持ち寄って集まりました。樹木の剪定、草刈りのほか、今回は、お母さん方に校舎の窓ふきもお願いし、日頃手の届かないところまできれいになりました。子どもたちも花壇の手入れや大人の手伝いに汗を流しました。
29日(木)の研究公開には、すっきりときれいになった学校で、参加の先生方を迎えることができそうです。みなさんありがとうございました。
2学期はじまり!
10月14日(水)2学期がスタートし、始業式に全員の元気な顔がそろいました。校長先生から、「一人一人の目標をしっかり持つこと。」「2学期のたくさんの行事で力を発揮して地域の皆さんに喜んでいただき、日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。」とのお話がありました。代表の児童も、自分の2学期の目標について堂々と発表してくれました。
子どもたちは、お話や発表を聞きながら目を輝かせ、気持ちを新たにしていました。
こばやし大運動会
リレーや長距離に出場した選手たちもがんばり、女子800m、男子1000mでは入賞者も出すことができました。子どもたちの活躍を紙屋のみなさんも喜んでくださり、日頃の支援に恩返しができた大会となりました。
。
1学期終業式
10月9日(金)1学期の終業式をおこないました。児童代表の発表では、1学期の間にできるようになったことや、今後の目標を堂々と発表してくれました。校長先生からは、みんなの頑張りをほめていただき、「あゆみ」(通知表)の先生方からの一言をしっかり読んで目標を立てて欲しいとのお話がありました。
大きな事故やけがなく1学期を終えることができました。秋休みは少しですが、大事な節目として1学期を振り返り、2学期から新たな目標に向かって頑張って欲しいと思います。
創立記念日
創立記念日(10月10日)に合わせて、9日(金)に「創立記念の会」を実施しました。郷土史家の 園田 隆先生 をお迎えして紙屋小学校創立当時のお話を全校児童で聞きました。
創立142年目を迎える歴史ある本校ですので、お話は明治初期までさかのぼりますが、子どもたちは、時には「へーっ!」と声を上げながら、最後まで興味深く聞き入っていました。お話が終わった後「もっと聞きたいと思った人!」の問いかけに、全員が元気よく手を挙げていました。
今の子どもたちも紙屋小の伝統の中に生きるひとりです。地域を愛し、紙屋小を大切に思う気持ちをこれからも持ち続けて欲しいと思います。
考える子
運動器健診?
9月24日(木)4年~6年生を対象に運動器健診を実施しました。耳慣れない言葉ですが、「運動器」とは関節や骨のことで、運動器疾患は「骨軟骨障害」と言われています。
近年、運動器疾患が腰痛など(内臓疾患も)の様々な病気につながることが指摘され、早期発見・治療を行うことや、子どもの頃から良い姿勢や柔軟な体作りについて意識付けることが大切だと言われています。
学校では「立腰」を実践していますが、いすに座っているときだけでなく、立っているとき、食事するときの姿勢も「立腰」が大切です。さて、家でテレビやゲームをしているときの姿勢はどうですか? 健康な毎日のために、家族みんなで見直してみましょう。
小中合同運動会!
9月13日(日)秋晴れの中、紙屋小中合同運動会を行いました。合同運動会も今年で11回目を迎え、伝統を築き上げる新たなスタートの年となりました。
今年は練習期間が短かったのですが、子ども達は走に団技、ダンスと一生懸命練習を重ね、本番でも立派にやり遂げました。また、保護者や地域の方々も、朝早くから運営面の御協力や競技への参加で大会を支え、盛り上げていただきました。
閉会式までしっかりとやり終えた子ども達の顔は、満足感であふれていました。応援してくださった保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
伝統を受け継ぐ
9月11日(金)運動会に向けた城攻め踊りのリハーサル。保護者の方々も駆けつけてくださり、袴、衣装、装束・・・と準備を手伝ってくださいます。4年生で今年から参加する保護者にとっても初めての経験です。
思い出しながら、先輩に聞きながら・・・親子で準備を進める姿は、紙屋の良き伝統が受け継がれていく姿そのものです。
いよいよ本番を迎えます。当時の天気も心配なさそうです。頑張ります!
子どもたちの成長
小中合同練習
9月4日(金)ようやく天候が回復し、中学校のグランドで合同練習を行いました。入場行進や開・閉会式・・・初めてにしては上出来、1年生も一生懸命がんばりました。今年は練習期間が短いですが、今日の様子を見ていると本番でもきっと立派にやれそうです。
今年のスローガンは「燃えろ赤団、輝け白団 ~声を掛け合い 優勝めざせ~」本番までみんなで力を合わせて練習に頑張ります!
ほめていただきました!
先日、城攻め踊りの練習の取材に、鹿児島国際大学の教授が来校されました。帰られる際に、「話を聞く態度に驚きました。先生の言うことは、どの学校もよく聞いていますが、地域の方の話も真剣に聞ける紙屋の子どもはすばらしい!」とお褒めのことばをいただきました。お客さんから褒めていただくとたいへんうれしいですね。
日ごろから、学校に地域の方の御協力があることや、子どもたちが意識してがんばってきたことが、「いつでも、どなたの話でもきちんと聞く態度」につながっているようです。これからもしっかり頑張ります!
城攻め踊り練習
夏休み明け、高学年は城攻め踊りの練習から始まります。練習初日の8月26日(水)には、6名の保存会の方が学校に来てくださり、暑い中、熱心に指導してくださいました。初めての4年生には、5・6年生も手ほどきをしてくれます。2時間以上の練習ですが、子どもたちは、しっかりと話を聞いてどんどん上達していきました。
今年、この活動がケーブルテレビの番組になる計画もあります。まずは運動会での発表をお楽しみに。
1学期後半スタート!
1学期後半も、みんなけがや事故なく元気に過ごして欲しいと思います。
七夕づくり
7月2日(木)1、2年生が七夕づくりを行いました。毎年、今別府地区の方々が竹や飾り物を準備いただき、子供たちと一緒に飾り付けてくださいます。今年は、立派な仙台かざりも作ってきてくださり、教室前の廊下はとっても華やかになりました。
今年も今別府のみなさん、ありがとうございました。
短冊に込められた子供たちの願いが届きますように・・・・。
プール開き!
6月17日(木)プール開きを行いました。雨で水温・気温ともに低い日が多く、1週間ほど延期しての実施となりました。待ちわびた子供たちは、今年初めてのプールに大喜びでした。限られた時間ですが、みんなが泳げるように、自分の記録を伸ばせるように、今年も頑張って欲しいと思います。
雨の中の田植え
6月5日(金)小中合同で田植えを行いました。この日に向けて、地域コーディネーターの内村さんやPTA生活指導部のみなさんが準備をしてくださいました。
小雨の中で始めた作業でしたが、途中強く降ることもあり、みんなずぶ濡れになりながらの田植えとなりました。最後は中学生の手も借りて、なんとか学校田一面に田植えをすることができました。
秋には収穫を行いますが、それまでに草払いや水の管理など、PTAや内村さんにはまだまだお世話になります。稲と一緒に感謝の気持ちも大きく育てたいと思います。
第1回奉仕作業
5月31日(日)第1回のPTA奉仕作業を行いました。天気が心配でしたが、何とか降らずに作業開始。かえって作業には向いている天候となりました。
朝早くから保護者の方々全員がグランド、学校周辺、樹木と作業を進めていただき、学校中がすっかりきれいになりました。子どもたちも自分たちができることを一緒に作業しました。保護者以外に地域ボランティアの方々にも駆けつけていただき、一徳園が見違えるようにきれいになりました。みなさん、ありがとうございました。
交通教室
5月26日(火)交通安全教室を行いました。小林市交通安全協会の方から下学年は歩行、上学年は自転車の乗り方について指導していただきました。
「道路(歩道)では遊ばない」「自転車では車両用標識も確認する」など、守って欲しい大切なことをたくさん教わりました。
グランドに描かれた道路では、みんな決まりよく落ち着いて行動できていましたが、実際に実行するために一番大切なのは、子どもたち一人一人の自覚です。命の大切さを考え、決まりを守って行動できるように繰り返し指導していきたいと思います。
紙屋っ子クリーン作戦
5月7日(木)「紙屋っ子クリーン作戦」を行いました。
学年ごとに分かれて校内外の草取りや清掃などを行います。1~3年生は主に校内、4年生は紙屋関所跡、5・6年生は学校周辺道路をきれいにするなど、地域への奉仕の一環でもあるこの活動は、紙屋小の伝統となっています。
日頃からお世話になっている地域の方への感謝の気持ちを込めて、全校児童が一生懸命がんばりました。スクールガードリーダー
子供たちの登下校の安全を見守ってくださるスクールガードリーダーの方を紹介します。今年は、小林市細野の藤村和俊(ふじむらかずとし)さんが、月に2~3回、子どもたちの登下校の様子を見守ってくださいます。
地域の皆さんにも登下校を見守っていただいているおかげで、紙屋小学校では昨年度交通事故は1件もありませんでした。今後も交通事故や不審者などから子どもを守っていただき、楽しい学校生活が送れるようよろしくお願いします。
1年生を迎える会
5月1日(金)全校児童で1年生を迎える会を行いました。8名のかわいい1年生を迎え、歌やゲームで楽しいひとときを過ごしました。
1年生も一人一人がしっかりとみんなの前で自己紹介できました。
紙屋小には、下級生の世話をしっかりできる伝統があります。これからも1年生が楽しく学校に通えるようがんばって欲しいと思います。
はじめての給食
4月14日(火)新1年生にとって初めての給食がはじまりました。配膳から牛乳パックの始末の仕方まで覚えることがいっぱいです。そして、なにより食べるスピード。時間が限られていますので、自分のペースというわけにもいきません。それでも保育園でのご指導のおかげもあり、みんなスムーズに1日目のメニューをおいしく食べました。
平成27年度 春!
学校の花「ツツジ」が満開となり、春を迎えた学舎を華やかに彩っています。
かわいい8名の新入生を迎え、全校児童69名で新年度がスタートしました。今年から特別支援学級「2組」も設置され、学級が増えたことから新しい先生も来られました。
今年の10月には、紙屋小中学校のこれまでの取組を広く市内の先生方に紹介する「研究公開」も控えています。子どもたちと先生と保護者、地域の皆さんと一緒になって、これまで以上にすばらしい学校づくりを目指します。平成26年度学校評価結果
左のメニューからごらんください。
給食感謝集会
1月28日(水)インフルエンザ対応のため1週間延期した「給食感謝集会」を行いました。健康委員会の発表の後、おいでいただいた野尻給食センターの栄養士の峰村さんと調理員の西の原さんからセンターのお仕事についてお話を伺いました。大きな調理器具も見せてくださり、おうちで見る料理とは違った様子にみんな驚きました。集会の最後には、児童代表の感謝のことばやみんなの感想が発表されました。
みんなの健康と成長を願って、毎日給食を作ってくださる方々に直接ふれあえたことで、今後も残さず、おいしく食べる子どもになってくれることでしょう。
昼休みの子どもたち
紙屋小の子どもたちは、鬼ごっこが大好きです。昼休みは1年生から6年生まで一緒になって鬼ごっこをする姿が毎日のように見られます。なかなか他の遊びに興味が移らない子どもたちですが、最近は、縄跳び遊びも見られるようになりました。2月に行われる「スポーツ集会」へ向けてみんな練習中ですが、昼休みにも学年を超えて一緒に練習する姿が見られます。
いろいろな遊びに挑戦して、バランスよく体を鍛えてほしいと思います。
伝統芸能披露
1月17日(土)小林市民文化会館で「県防災士ネットワーク研修会in小林」が開催され、オープニングで紙屋地区の「城攻め踊り」が披露されました。三世代が一緒に踊るこの伝統芸能は、年間を通して各催しで発表の機会をもち、毎回好評を得ています。
当日は、河野知事をはじめ多くの来賓の方々も出席され、地域の保存会の皆さんと一緒に、堂々と踊る小学生の姿を多くの方々に見ていただくことができました。
授業研究会
1月14日(水)小中合同の授業研究会を行いました。小学校5年生の算数の授業を、中学校の先生方や教育事務所、市教委の先生方にも参観いただきました。
多くの先生方に囲まれて少し緊張したかもしれませんが、5年生のみんなは、難しい問題に頭をフル回転させて考えたり、お互いに分からないところを教え合ったりして取り組み、後の協議会でもそのがんばりを褒めていただきました。
新年を迎えて
1月6日(火)冬休みを終えた子どもたちが元気に登校してきました。
全校集会では、校長先生から「一年の計は元旦にあり」のことばが紹介され、「夢」(目標)をしっかりもって努力することの大切さについてお話がありました。このあと、各学級で一人一人が今後の目標を決めました。
集会では、「防災に関する作文」の表彰も行われ、入選した3人に「紙屋一徳まちづくり協議会」の杉田会長から表彰状と記念品が贈られました。
新年を迎え、みんなが新たな気持ちで夢の実現に向けてがんばってほしいと思います。
祝 新成人!
あけましておめでとうございます。
1月5日(月)新成人を迎えた平成18年度の卒業生が、成人式を終えて学校に訪れました。一徳園に埋めた「タイムカプセル」を掘り起こし、思い出の品を8年前の自分から受け取りました。6年生の教室では、今では小さくなった机に座ってみるなど、小学校時代を懐かしんでいました。みなさんとても礼儀正しく、しっかりした先輩方でした。
伝統ある紙屋小学校の卒業生が、社会の一員として立派に活躍してくれることを心からお祈りします。おめでとうございました。
冬休みを迎えます
12月24日(水)今年最後の全校集会が行われました。校長先生からは、今年のみんなのがんばり、特に、大きな声で自分の考えを言えるようになったことを褒めていただきました。また、「自分が成長したと思える人?」の問いかけに、自信を持って手をあげる姿がたくさん見られました。
楽しみがいっぱいの冬休みですが、交通安全、生活安全に十分気をつけて、元気な顔で新年を迎えてほしいと願っています。
もちつき大会
12月14日(日)持久走・駅伝大会の後、午後からは、保護者や地域の方々と一緒に「餅つき大会」を行いました。PTAの方には、前日から材料や用具の準備をしていただき、当日もお手伝いをいただきました。
餅米は、学校田で4年~6年生と中学1年生で田植え、稲刈りをしたものです。その間には、草刈りや水の管理で保護者の方や地域の方々に大変お世話になりました。
中学生から小学生までで班を作り、それぞれにつきかたを教わりながら楽しく活動し、みんなでおいしくいただきました。
小中合同持久走・駅伝大会
12月14日(日)昨年から中学校と合同で開催している持久走・駅伝大会を今年も中学校を会場に開催しました。午前中は、小学校の持久走からスタート。たくさんの保護者やおじいちゃん、おばあちゃんの声援を受けながら、各学年とも順位や自分の目標タイムを目指して精一杯走りきりました。
ゴール前のデッドヒートや歯を食いしばって最後まで走りきる子どもたちに、大きな声援や励ましの拍手がわき起こり、すばらしい大会となりました。
「一徳祭」
11月29日(土)学習発表会「一徳祭」を行い、子どもたちの日ごろの学習の成果を見ていただきました。西諸音楽大会に出演した3・4年生の合奏・合唱で始まり、それぞれの学年ごとに歌や踊り、劇や体操と、多彩な発表を行いました。
どの学年も、元気のよい大きな声で発表する姿に、来ていただいた保護者や地域の方々から大きな拍手をいただきました。
ほぜまつり2
高妻神社ほぜまつりの様子、第2弾です。子どもたちの「城攻め踊り」の奉納は、例年地域の方々も楽しみにしていただいております。そのほか、神事の中では、神楽や「夢見太鼓」の奉納も行われ、大人に混じって子どもたちも参加しています。
子どもたちにとって、学校だけでは学ぶことができない、貴重で地域ならではの文化を体験する機会を与えていただいていることに心から感謝いたします。
ほぜまつり1
11月23日(日)高妻神社のほぜまつりが行われました。このお祭りでは、例年、小学生による「城攻め踊り」が奉納されます。公民館から神社までを歩き、神事の後、境内で踊りました。保護者をはじめたくさんの方々の前で披露することができ、たいへん喜んでいただきました。天気もよく写真もたくさん撮れましたので、何回かに分けて紹介していきます。
集団下校
11月19日(水)は、全校で体育館に集まり、図書委員会の発表の後、その後は集団下校。この日は、これからの寒さに向けて、手袋の着用や集合時刻を守ることなどについて話を聞きました。
これまで事故もなく、決まりを守って過ごしてきた子どもたち。これからも落ち着いて安全に登下校してほしいと思います。
地域交流会
11月10日(月)地域の高齢者の方々が集まられ、午前中に防災についての研修会、午後には歌や踊りなども披露される交流会が体育館で行われました。
午前中には、高学年の子どもたちと高齢者の方とが一緒に避難する訓練(地震想定)を行いました。午後には、子どもたちもメンバーの太鼓の披露や3・4年生の合唱、6年生の作文も発表しました。
この日の夕方、参加された高齢者の方から避難訓練のお礼の電話がありました。これをきっかけに、今まで以上に地域のお年寄りにやさしい子どもたちに育ってほしいと思います。
小中合同稲刈り
11月6日(木)午後に小中合同で稲刈りを行いました。今年は特に、台風や大雨で生育が心配されましたが、たくましく育って収穫を迎えることができました。PTAの生活指導部の方も大勢お手伝いに来てくださいました。
子どもたちも張り切って作業し、予定よりずいぶん早く終了することができました。保護者の方から「紙屋の子どもは、よく働くなぁ。」との声が聞かれるほどでした。
今日収穫した餅米は、12月のもちつき大会で、みんなで味わう予定です。
ハートタイム
11月6日(木)2学期最初の「ハートタイム」(全校読み聞かせ)を行いました。この日は7名の読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、2学年ごとに読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは食い入るように聞きながら、本の中の世界を存分に楽しむことができました。
子どもたちの活躍
11月5日(水)児童集会を行いました。この日の児童集会では、夏休みなどに作文や陸上大会、柔道大会などで入賞した子どもたちの表彰も行いました。
人数の少ない紙屋小ですが、いろいろな場面で活躍している子どもたちもたくさんいます。今日の紹介も、みんなの励みになったことと思います。
フリー参観日
10月24日(金)フリー参観日を実施しました。2校時から全校で参観授業が始まり、保護者の方をはじめ、学校運営協議会委員の方々や紙屋保育園の先生方にも子どもたちの様子を参観していただきました。
教室では、親子での制作活動や異学年との交流、体育など、座って授業を受けている姿とは違った子どもの様子を参観していただくことができました。給食時間には、1年生の保護者を対象に「給食試食会」も行い、食育の大切さについても理解を深めていただくなど、充実した1日となりました。
モーモー教室
10月22日(水)3年生を対象に、JAや酪農家の方々による「モーモー教室」が行われました。酪農の仕事についてお話を聞いた後には、一緒にバター作りもさせていただきました。
いろいろな資料を見たり、実際のお仕事の苦労などについて直接お話を聞いたりして、身近な牛乳や乳製品も、これまでとは違った味に感じることができるでしょう。
野原の麦わら帽子
10月7日(火)小中合同の鑑賞教室を行いました。鑑賞したのは、劇団こふく劇場による「野原の麦わら帽子」。野原で絵を描いていた主人公が、いつの間にか森の中の不思議な小学校に迷い込むというお話。体育館の真ん中にステージが設置され、それを囲むように見入っていたこどもたちは、いつの間にか主人公と一緒に不思議な世界に引き込まれていきました。
劇の途中には、数人の子供たちが出演する場面もあり、みんなで楽しく芸術の秋を堪能しました。
学校コンサート
10月3日(金)市文化会館主催の学校コンサート(4・5・6年)が行われました。バイオリニストの北島佳奈さん(和歌山県)とピアニストの加地美秀子さん(京都府)が訪問され、一流の音楽を身近に聴くことができました。当日は、各テレビ局などが取材に訪れ、ニュースや新聞などでも広く報道されました。
第10回小中合同運動会
9月28日(日)さわやかな秋晴れの下、小中合同運動会を実施しました。秋の長雨と台風の影響を受けて1週間延期しての開催となりましたが、多くの保護者や地域の方々にお集まりいただき、子どもたちに熱い声援を送っていただきました。
日差しがまぶしい一日でしたが、子どもたちは徒走にリレー、団技にダンスと汗びっしょりになりながら、精一杯競技、演技しました。中でも、4~6年生の「城攻め踊り」は、青空に華やかな衣装と飾りが映え、地域の方やご来賓の方々にも大変喜んでいただきました。
秋晴れの下で!
9月21日(日)に予定していた合同運動会は、長引いた秋雨前線や近づいた台風の影響を受け、1週間後の28日(日)に延期することになりました。
秋分の日を開けても雨の一日でしたが、25日(木)は久しぶりに朝からまぶしい太陽の光が見られ、玄関の花たちも喜んでいるようです。
城攻め踊りリハーサル
9月19日(金)合同運動会に向けて、城攻め踊りのリハーサルを中学校体育館で行いました。衣装を着るのにご協力をいただくため、まずは、保存会の方から保護者の方々に説明がありました。
運動会予行練習
9月17日(木)運動会の予行練習を行いました。午前中から強い日差しの中の練習となりましたが、みんな本番さながらに一生懸命競技しました。
合同で行う運動会では、中学生の競技の時は、小学生が応援や役員の仕事を任されますので、なかなか休む暇がありません。それでも、午後の練習までみんな力一杯がんばり、閉会式では、中学生が小学校の校歌を、小学生が中学校の校歌を大きな声で歌う姿が見られました。
いも畑看板設置
3年生(11名)は、JA青年部の方々の協力をもらって、学校の畑でサツマイモを育てています。9月10日(水)には、子どもたちとJA青年部で作成した看板を設置していただきました。看板の周りを飾っているのは子どもたちが描いたイモのキャラクター、真ん中の文字はJA青年部の方々が考えてくださいました。書かれた文字は『農業に ずっと 真っ直ぐ』・・・子どもたちに、すくすくとまっすぐに育ってほしいという願いが込められています。
運動会結団式
8月28日(木)今年10回目を迎える小中合同運動会(21日)の結団式が中学校で行われました。あらかじめ2つに分かれた団は、団長による抽選で赤白に分かれました。その後、各団のリーダー紹介などがあり、「がんばるぞー!」「絶対勝つぞー!」の大きな声が、各団から聞こえてきました。
小学生と中学生が一体となった結団式。今年のスローガンは「『一致団結』力を合わせて勝利をつかめ!」本番まで、練習や準備も合同でがんばります。
「城攻め踊り」練習開始!
「城攻め踊り」講話
今年の運動会でも4年生から6年生の全員で「城攻め踊り」を披露します。さっそく8月26日からは、練習が始まります。それに先立ち保存会の手塚さんから、初めて「城攻め踊り」に参加する4年生を対象に、城攻め踊りの由来や歴史について教えていただきました。踊りを学ぶだけでなく、受け継がれてきた紙屋の歴史や、踊りの意味を教わることで、郷土のすばらしさを感じ、大切にする心を持ってほしいと思います。
1学期後半のスタート
8月25日(月)いよいよ1学期の後半がスタート。少し日焼けした子どもたちが集まり、全校集会が行われました。集会では、新しく転入してきた友だち3人(全校児童75名となりました)の紹介の後、校長先生から「自分の考えをしっかり発表できるようにがんばってほしい。」とお話がありました。夏休み中に空手でがんばった2名の表彰もありました。
第2回PTA奉仕作業
8月24日(日)夏休み開けを前に、第2回のPTA奉仕作業が行われました。保護者の皆さんや子どもたちが朝7時に集合し、運動場や花壇のほか、敷地の周りの土手まで草払いや剪定を行っていただきました。今回も地域の方々にご協力いただき、「一徳園」の中もきれいにしていただきました。
登校日
8月6日(水)夏休みを調度半分すごした子どもたちが、元気な顔で登校しました。校長先生の平和に関するお話や、生徒指導の先生からのお話の後には、作品展や水泳教室で活躍した子どもたちの表彰もありました。
七夕づくり
7月3日(木)1・2年生が地域の方々と七夕づくりを行いました。地域の方々8名が、折り紙や布でかざりを準備してくださり、子どもたちといっしょに飾り付けをしました。子どもたちは、用意していただいた材料でかざりをつくったり、短冊に願い事を書いたりして楽しいひとときを過ごしました。
ハートタイム
紙屋小学校では年間を通して、読み聞かせグループ「たんぽぽ」の方々の協力を得て、子どもたちの本に親しむ心を育てる活動を行っています。
6月26日(木)は、全校一斉の読み聞かせ「ハートタイム」が行われました。当日は、低・中・高の学年部に分かれて、45分間じっくりと本に親しみました。
金曜日の朝にも読み聞かせの時間がありますが、「たんぽぽ」の方々からは、毎回のように「いっしょうけんめい聞いてくれてありがとう。」といった内容のお葉書もいただき、子どもたちの本に親しむ心を一層高めていただいています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県小林市野尻町紙屋1766-1
電話番号
0984-46-0107
FAX
0984-46-0637
本Webページの著作権は、紙屋小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。