出来事
出来事
読み聞かせとシイタケ!
【読み聞かせの様子】
・やっぱり、5・6年生は身体が大きいですね。 ・韓国のお話です。 ・最後にごあいさつをいただきました。
・大きいシイタケです。 ・こちらは双子のシイタケでした。 ・ほだ木の裏側にもありました。
・双子のもう一つです。 ・こ~~んなに大きなシイタケが・・。 ・これも収穫しました。ステーキに?
シルバー人材センター!
【剪定作業の様子】 ビフォー・アフター のように見ていただくと、様子がよく分かりますよ。
・枯れた枝、空洞がたくさん見つかり、切っていただきました。 ・幹は、ほとんど空洞でした・・・・
・根元から切っていただきました。 ・校門からの景色もずいぶんと変わりました。
第2回学力向上委員会!
【第2回小中PTA学力向上委員会の様子】
・中学校部での話合いの様子です。 ・こちらは小学校部です。 ・全体での協議です。
カウントダウンカレンダー!
【カウントダウンカレンダーと花々】
・まずは一人一鉢から・・・。 1年生です。 ・2年生は今からですかね(^^;) ・3年生は赤く咲きました。
・4年生はいろいろあります。色が(^^;) ・5年生は可憐な花になりました。 ・6年生は優しい花になりました。
・学校用務員さんがお世話している花です。渡り廊下にも・・・。 ・保健室前にも・・。 ・事務室内にも・・・。きれいです。
・ここは、理科室内です!色鮮やかだね。 ・植木がきれいに剪定されています。 ・CDCです。20日をきりました!
シイタケとルパン!
【シイタケ収穫と演奏の様子】
・食べ頃の大きさになっています。肉厚です(^o^) ・裏側にも出ていました。 ・やったね!
・ここにもありましたよ。 ・さて、どうやって食べようかな?
・ルパン三世、5年生の演奏です! ・木琴、鉄琴の子どもたち・・・より緊張します!
・ピアノも弾いていますよ。片手だけど・・('-'*) 太鼓、シンバルは大事な役目です! ・終わりました。緊張から開放されました(^_^)
集団下校の会での表彰です!
(いつもに、「表彰写真」にアップしていますので、ご覧ください。)
【表彰の様子】
・排球男子の表彰です。 ・県大会に向けて頑張れ! ・小林法人会の女性部の方々です。
・小林法人会長賞の表彰です。 ・奨励賞の表彰です。 ・参加賞の贈呈です。
・校長室で記念写真を撮りました。 ・「姿勢」についてのお話です。
家庭教育学級閉級式!
【閉級式の様子】
・閉級式に参加いただいた皆さんです。 ・キンカンをよく見て、見つめて・・・・ 良さを出し合いました。 つやつやしてますね(^_^)
・キンカンの良さです。なかなか難しい・・(>_<) ・皆勤賞の表彰です。全て参加された方と、1回だけ参加できなかった方です。
薬物乱用防止教室!
【薬物乱用防止教室の様子】
・たばこの吸いすぎによる肺の汚れです。 ・副流煙の方が害が大きいんです! ・たばこの影響の一例です。双子なのに・・
・保健の授業では2つの断る理由を学びました!身体ができていないのにたばこを吸い始めると・・・・。 ・大変貴重な時間でしたね!
保育士体験!
【保育士体験の様子】
・大丈夫かなぁ~・・っと校長先生(^^;) ・うまくボールを投げられるかな? ・あのね・・ってお話ししてるのかな?
・お兄ちゃんたちのところに集まっています! ・さて、これは何をしているのでしょう? ・わ~っ!輪投げだ!(^o^)
・やっぱり落ち着くのは抱っこなのでしょうね。 いっぱい、いっぱい、抱っこしてあげたいですね。
いただきました! 学校賞 です!2年連続!
【学校賞の賞状】をここに載せますので、是非、ご覧ください。メニューの「表彰写真」にも入れておきます。
H30:家族の作文(学校賞).pdf
読み聞かせ!
【読み聞かせの様子】
・子どもたちはきちんと座って聞きました。 ・お月様をパクッ!おせんべいみたいだね(^_^) ・よじはん と聞いた女の子は・・・。
第3回支援校訪問!
【支援訪問の様子】
・1年生、ペアで自分の考えを発表しました。・2年生は、グループでの学び合いです。・3年生、しっかり本を読んで、内容をつかみます!
・4年生も正しい姿勢で本を読みます。 ・5年生は理科、どうなるか予想をします。 ・6年生、自分の考えをまとめます。
春のきざし・・・
【春の気配・・・】
・梅の花もつぼみが多かったけれど、その後、たくさん咲きました。きれいですね(^_^) ・シイタケもあちらこちらに出てきていますよ。
・双子のシイタケも・・・(*^_^*) ・大きなシイタケも!収穫じゃ~(^o^) ・運動場に小鳥も・・・虫が出てきたのかな?
寄贈と新入学説明会!
【寄贈、入学説明会の様子】
・小林ライオンズクラブからの寄贈です! ・社会福祉協議会からの寄贈です! ・模擬授業、しっかりと聞いていますね(^_^)
・5年生が相手をしてくれました。 ・お絵かき、どんな絵が描けたかな? ・読みきかせ、紙芝居かな?
全校集会、表彰!
【集会と表彰の様子】 ※ 表彰についてはメニューの「表彰写真」にもアップしましたので、ご覧ください。
・家族の作文、標語の表彰です! ・県の造形作品展、宮日ジュニア展です。 ・紙屋排球(バレーボール)男女です。
・校長先生のお話です。 ・変わった!ことを発表する子どもたちです。 ・生徒指導主事の先生のお話です。
・親しき仲にも礼儀あり! 嫌な思いをする言葉をかけたり、たたいたり、物にいたずらしたり、そんなことをしていませんか?
スポーツ集会!
【スポーツ集会の様子】 ※写真がたくさんあります。下の方までご覧くださいね(^_^)
・開会です。健康委員会の子どもたちです! ・まずは竹馬名人?(^^;) 1年生、ガンバ! ・2年生、速いですね!
・3、4年生です。靴下で乗っています! ・5年生です。ぶつからないようにね(^^;) ・続いては、一輪車名人(^_^)v 2年生上手!
・3年生はこんな技も! ・5年生は3人で回ります(^_-) ・5年男子は、堅い握手で!
・6年生は軽々と、おてのものです(^_^)v ・次は、短縄です。1年生も頑張っています。 ・2年生は二重跳びも軽々と!
・3年生は力強く跳んでいます! ・4年生、ビュンビュンと縄の音が聞こえます! ・5年生では、技も豊富です!
・6年生は大人の雰囲気で・・?(*^_^*) ・さて、いよいよ長縄です。1年生も一生懸命! ・2年生、帽子がかっこいい!
・3年生、気合い十分! 先生の気合いも(^^;) ・4年生、7人で頑張ったね!休みが短い! ・5年生、余裕の表情だね!200回超え!
・6年生、さすが前年のチャンピオンです! ・4,5,6年生が跳んでいます。 ・校長先生からたくさんほめていただきました!
2月です!
【校内作品のあれこれ・・・】 ※ 写真が小さくてすみません。遠くからでもきれいですよね!うんうん。
・2年生、紙を切って貼り付けた版画です。 ・3年生は多色刷りの版画です。 ・4年生、人物が生き生きとしています。
・パン屋さんへ感謝のメッセージを贈りました。・1年生、色使いがいいね! ・1年教室の鬼!ここにはもっとこわ~い鬼がいます!(^^;)
昔のあそび!
【生活科 昔のあそび の様子】
・6名、来ていただきました。よろしくお願いします!・お手玉(おじゃみ)です。お話かな? ・けん玉です。難しい(>_<)
・おはじきです。うまくできたかな? ・だるま落としです。素早くたたくこと! ・めんこです。 うまく裏返せたかな?
・コマ回しです。ヒモの巻き方がポイントですね! ・竹とんぼです。上手に飛ばす女の子も! ・最後に記念写真!ありがとうございました。
読みきかせ!
【読みきかせの様子】
・みんな集中しています。 ・たくさん雪が積もっています。郵便屋さん、大変だ! ・食い入るように聞いている子どもたちです。
参観日!
※ 給食感謝集会の答え=1のきなこパン 「まごはやさしい」=豆、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、しいたけ、いも でした。遅くなってすみません。
【参観授業の様子】
・1年生はお金の模型を使っての算数でした。 ・2年生は道徳、森の郵便屋さん ・3年生は保健(血液)の授業 何してるの?
・4年生も保健の授業でした。 ・5年生は性の情報について考えました。 ・6年生は算数、だんだん難しくなっていきます。
宮崎牛学校給食プロジェクト!
【プロジェクトの様子】
・宮崎牛を使った “こすモ~丼”です! ・2年生、美味しそうに食べています! ・6年生、落ち着いて美味しさをかみしめています!
・1年生の様子です!輪になって(^_^) ・4年生はかたまって(^o^) ・5年生も輪ですね。笑顔満開(^_^)v
・記念に集合写真を撮りました。5年男子、しまっているね! 4年生は和気あいあい! 1年生は保護者にまとわりついて・・・(^^;)
運動場の整備、花壇、シイタケ、そして鳥!
【校内の様子】
・運動場のトラック部分に土を入れて、整備してくださいました。遊具の根元の段差もなくなりました。 ・真砂土も半分くらいになりました。
・玄関横の花です。4~6年生の花壇の花も・・・。6年生の所には麦が植えてあります。踏まれるほどにまっすぐに生長する麦です!
・シイタケは、TV番組名のように、ポツンと 一つずつ出ていました。 一徳園ではクロガネモチの赤い実に鳥がきていました(^o^)
小中合同あいさつ運動!
【あいさつ運動の様子】
・班長さんを先頭に並んで登校します。 ・保護者の方にも参加していただきました。 ・きちんとならんで・・・・
・「おはようございます!」と元気にあいさつ! ・268号線は通行量が多い!(>_<) ・校長先生方、地域の方、ありがとうございます!
給食感謝集会!
【給食感謝集会の様子】
・健康委員会の進行で始まりました。 ・給食の始まりは明治時代、おにぎりと漬け物でした。 ・野尻給食センターです。平成14年から。
・調理の様子です。機械化が進んでいますね。でも機械ではできないところは手作業で! 700食作ります!つぎ分けてコンテナへ。
・使った食器はやはり機械で洗います。 ・クイズです、何番でしょうか? ・梯(かけはし)先生のお話です。日本食は健康に
いい!「ま・ご・は・や・さ・し・い」を食べましょう!さて、どんな食材? ・お礼のメッセージを渡しました。・給食センターの皆さんからです!
読み聞かせ!
“たんぽぽ”のみなさん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。今年度も残り3回となりました。子どもたちも楽しみに待っています。どうぞ、よろしくお願い致します。
【読み聞かせの様子】
・朝の日差しの中で始まりました。 ・ぞうさんがドシンドシン、ブタさんが木からたくさん落ちてきました。 ・子どもたちも食い入るように・・。
書き初め!
【子どもたちの作品です。】
・3年生、乾かすために前の黒板に・・。どんなお正月だったかな? ・4年生、有言実行、学力アップ・・目標に向かって頑張れ!
・5年生、“しゅっぱつ”、それとも“たびだち”かな?いよいよ最上級生へ! ・6年生、小学校生活も残り少なく・・・希望にもえる中学校へ!
今年もよろしくお願いします!
【3年生の様子】
・「これは 何?」~カエル、クモなどでした。 でも、ゴリラのまねを・・・ウッホ!ウッホ!クリストファーさん 、今年もよろしくお願いします。
新しい年の始まり!
【全校集会の様子】
・校長先生のお話です。 ・子どもたちは校長先生の顔をまっすぐに見て聞いています。 ・教務主任の先生が神社の紹介を・・・・。
・紙屋小神社の神主さんの登場です!・健康おみくじ・・・さて、あなたの運勢は? ・紙屋小の航空写真を掲示しました。見てくださいね。
1年の終わり・・・。
【校内の様子、掲示板】
・各月の行事の写真です。 ・作品です。新聞に掲載されたものも。 ・子どもたちの賞状です。いっぱいになりました。
・鏡餅です。組み立て式ですね(^^;) ・しめ縄も飾り、お正月らしくなりました。 ・紙屋小です。来年もよろしくお願いします(*^_^*)
学校の花々など
【花々の様子】
・一人一鉢活動の花の様子です。学年によって花の種類が違います。ちらほらと咲き始めていました。
・こちらは栽培活動で植えた、花壇の花です。キンセンカは大きく咲きました。(^^) ・学校用務員さんが植えた菜の花です。
・こちらは校長室、これも学校用務員さんです。 おまけ(^^;)・・ しいたけもこんなに大きく・・・こっちにも・・・。採りましたよ(^_^)v
全校集会!
【全校集会の様子】
・校長先生のお話です。 ・変わった!という子どもたち。6年生すごい!・駅伝大会メンバーに選ばれた6年生です!
・冬は火災の多い時期です! ・帰省などで車も多くなります! ・不審者もよく聞きます! ・お年玉を大切に!
・冬だって用水路などには水があります! ・一番大事なこと、命をまもること! ・さあ、帰りましょう!さようなら、よいお年を!
ALT訪問!
【ALT訪問の様子】
・ホワ~イ なんで? ・サンタさんです。フランスでは何と言う? ・このロールケーキ、美味しそうだね!
・靴下には何が入るのかな? ・クリスマスは賑やかだけど、お正月は静かなんだって! ・クリストファーさん、また来年!
ライオンズクラブからの寄贈
【寄贈式の様子】
・寄贈式です。 ・竹ほうきにはリボンが付けてありました。 ・ハイ、こっち向いて~ パチリ!
・もう一つおまけに~ ハイ、パチリ(^^) ・3人そろって~ハイ、パチリ(*^_^*) ・児童代表のお礼の言葉です。
調理実習!
【調理実習の様子】
・米をとぎます。米粒がこぼれないようにね! ・大根の皮むき・・・。 ・いちょう切りにします。
・上手ですね。猫の手はできてるかな? ・ねぎを切ります。上手! ・火の番です。正座して・・・(^^)
・ご飯が炊けました・・お焦げが・・・。 ・ご飯をよそいます。お焦げが美味しそう。 ・みそ汁をつぎます。これも美味しそう!
・こちらの班も・・・。 ・この班も・・・。 ・完成で~す!うん、うまい!☆三つです!(^_-)
租税教室!
【租税教室の様子】
・講師の方々です。 ・租税教室の始まりです。 ・DVDやプレゼンを使っての学習です。
・DVDを見た後に、話し合いました。 ・租税の資料です。税金で作られているのは? ・小学校入学から高校卒業までの一人当たりに
使われる税金は・・・約1億5千万円!
・♪何がでるかな?何がでるかな?♪ ・答えは:1億円!(約10kg、1枚ずつ重ねると1m!) 50年前の事件はこの3倍!
小中合同家庭教育学級!
【ミニ門松づくりの様子】
・材料です。 竹です。 ・給食センターからいただいた缶です。 ・土と飾りの植物です。 ・作業手順の説明書です。
・講師の方から説明を受けます。 ・竹切りです。お父さんがんばっています! ・竹を缶の周りにつけていきます。
・なかなか上手ですね! ・立てる竹を切ります。中学生、ありがとう! ・ 親子で協力して作ります。
・土を入れて固定します。 ・植物を刺して、飾ります。 ・完成に近づいています。あと少し!
・完成品です。すばらしい出来映えですね。 みなさん、とても上手でした。子どもたちも喜んでいます。
・立派ですね。すごい! ・片付けもみんなで協力して行いました。 ・最後に記念撮影!ハイ、パチリ!
読み聞かせ!
【読み聞かせの様子】
持久走大会!
【持久走大会の様子】
・開会式です。 ・校長先生のかけ声のもと、“がんばるぞ~!” ・準備運動もしっかり!
・1年生のスタート!転んじゃったね(>_<) ・2年生のスタート! 気合いの入った顔! ・3年生のスタート! がんばるぞ!
・4年生のスタート! よし、やるぞ! ・5年生のスタート! よっしゃ! ・6年生のスタート! 行くわよ!
・途中の様子です。 2年生、接戦です。 ・4年生、がんばれ! ・6年生、保護者の前を走ります!
・5年生、ファイトだ! ・3年生、外周へ出ます! ・1年生、 がんばってますよ!
・待機中、上着を引っ張って、ごろごろ ・たくさんの応援、ありがとうございました。 ・6年生は最後の一人までゴールで待っていました。
・各学年、男女1位の子どもたちです。 ・最後に応援のお礼を言いました。 ・健康委員会の子どもたち、運営、ありがとうね
12月の全校集会
【全校集会の様子】
・「変わったよ!」の発表です。 ・文集「ともだち」の表彰です。 ・紙屋排球女子の表彰です。
・こんなにも遠くまで!(>_<) 「風邪の予防」~ ・「か」 ・「ぜ」 ・「の」
・「よ」 ・「ぼ」 ・「う」 ・正しい服の着方を!
CIR訪問(国際交流:メロンさん!)
【CIR訪問の様子】
・フランスではクリスマスを「ノエル」といいます。サンタはフィンランドのラッピ県にいるそうです。アドベントカレンダー、、事務室にあるよ!
・クリスマスカード、きれいに描こうね! ・2年生は歌を歌いました。♪ジングルべール? ・クリスマスツリーです。きれいですね。
・クリスマスのチョコ!美味しそうだね(^o^) ・メロンさんの子どもの頃の様子です。 ・クリスマスカード、2年生も作りました!
一人一鉢活動!
【 一人一鉢 活動の様子】 5年生の様子です。他の学年も同じように活動しました。
・作業の流れの説明です。 ・順に石、土、肥料などを入れていきます。 ・苗の穴を空けます。結構、難しい(^^;)
・苗の植え方の説明です。 ・ていねいに植えていきます。これも難しいよ! ・最後にベランダに置いて、各自、お世話をします(^^)
いも掘り!
【イモ掘りの様子】
・霧が立ちこめている中、始まりました。 ・手入れをしてくださった校長先生も一緒に掘ります! たくさん出てきました。
・大きなイモがとれました! ・よっこらしょ!どっこいしょ! ・大人と一緒に、よっこらしょ!
・友達とワイワイ、楽しいね(^^) ・こんなに大きなサツマイモが・・・・・・ こんなにたくさんとれました!(^_^)v
・終わりの会です!お礼を言いました。 ・みんなで記念写真を撮りました! ・3年生が仕分けをしてくれました。ありがとうね(^^)
栽培活動!
学校の環境に気を配り、手入れ等をしてくださる学校用務員の先生、いつもありがとうございます。
【栽培活動の様子】
・1年生です。団子状態です(^_^;) ・2年生です。きれいに植えています。 ・3年生です。一番早く終わりました!
・4年生です。丸い花壇に上手に植えます。 ・5年生です。一番広い花壇です。 ・6年生です。手際よく植えています。
・栽培活動の開始です! ・植え終わりました。どの花壇もきれいに植えられています。花が咲くのが待ち遠しいですね(^o^)
高妻神社 ほぜ祭り!
【ほぜ祭りの様子】
・坂をおります。 ・太鼓や鉦を打ち鳴らして、颯爽と歩きます。 ・神社の坂を登ります。約70段です。
・城攻めおどりの奉納です。 ・神樂の奉納です。 ・せんぐまき! みなさん、楽しんでいます。
・夢見太鼓の奉納です。かっこいいね! ・鹿児島から来られ、舞を奉納された方です。 ・盛り上げ隊の旗とメンバーの方です。
新しい先生!そして、紅葉
さて、秋も深まり、一徳園の木々の葉もたくさん落ちています。最近は紅葉を見に行ったり、紅葉狩りに行ったりすることも少なくなってきました。そんな中、用務員さんが自宅にある紅葉の木を切ってきて、職員玄関に飾ってくだしました。見事な紅葉です。窓口にはお花も・・・。四季のある日本ってとっても素敵な国だなあ~!って改めてそう思いました。用務員さん、ありがとうございました。
【集団下校の様子と紅葉、花】
・集団下校の会での上園先生のあいさつです。 ・上園ユカ理先生です。 ・玄関の紅葉です(^o^)
・窓口にも花があります。 ・玄関先の花々です。きれいですね。 ・一徳園も紅葉しています。
紙屋地区高齢者交流会
【交流会の様子】
・3、4年生の発表です。 ・中学生は全員で参加しました。 ・全体の様子です。たくさん来場されました。
鑑賞教室!
【鑑賞教室の様子】
・尺八の演奏です。5・6年生が体験しました。なかなか音が出なかったようです。ぷふぉ~♪ 首ふり8年!とかも言いますね。(^^)
・三味線です。 ・太鼓の体験です。リズム良くたたいて! ・日向木挽き歌を歌いました。「いや~れ~、山で子が泣く~・・♪」
・手踊りの披露です。 ・児童代表(6年生)のお礼の言葉です。 ・最後にみんなで記念写真を撮りました。(^_^)v
ハートタイム!(読み聞かせ)
【ハートタイムの様子】
・1、2年生です。 ・3、4年生です。 ・5、6年生です。
・読み聞かせの途中には手遊び歌もありました。 ・たんぽぽの方々です。表情豊かに話してくださいます。引き込まれますね。
・紙屋保育園の元園長さんです。子どもたちも懐かしがっていました。 たくさんの絵本を読んでくださり、本当にありがとうございました。
一徳祭!(学習発表会)
【一徳祭の様子】
・1年生代表による「はじめの言葉」です。 ・たくさんおいでくださいました。ありがたいです! ・1年生「大きなかぶ 大作戦!」
・2年生「あふれる力!」 ・3、4年生は音楽大会+学年+幸せなら手をたたこう! この夕日は紙屋地区から見えます。
・5年生は民謡、群読、そして、かぐや姫! ・6年生は英語劇「TARO URASHIMA!」 ・最後は全校合唱「まっかな 秋」でした。
小中合同家庭教育学級(人権講座)
【家庭教育学級:人権講座の様子】
クリーン作戦!
【クリーン作戦の様子】
・校長先生のお話です。空がきれいだね。 ・環境委員会の子どもたちです。 ・1年生は駐車場の担当です。
・1年生3人で児童玄関前をきれいに! ・2年生は体育館の裏です。日頃できないところなので、たくさん落ち葉などがありました。
・関所跡もきれいに!紙屋の文化財です。 ・担当者は一輪車を“ねこ”と言っていました。 ・北側の歩道もきれいにしました。
・5年生は校門の坂から、駐車場までの担当です。 ・6年生は道路脇の歩道をきれいにしました。
・通学路もきれいになりました。 ・番外! しいたけの原木、白いのはコマです。校長先生が発見! シイタケが!(^_^)v
モーモースクール!
【モーモースクールの様子】
・酪農家の方のお話です。子どもたちに語りかけるようにお話されていました。 ・学習で使ったパンフレットです。
・JAの方がパンフレットを使ってお話しされました。 ・牛乳で作ります。 きなこをまぶして・・・、ミルク餅の完成です。
・いただきま~す(*^_^*) ・ホルスタインのホル実ちゃんです! ・最後にみんなで記念撮影 ハイ、パチリ!
西諸県地区音楽大会!
【音楽大会の様子】
・出発前、5、6年生が窓辺から見送ってくれました。みんなおめかしして登校しました。男子は格好いい、女子は可愛い服装でした。
・合唱は体が自然に揺れていたそうです。 ・緊張の時・・4年生の担任の先生は伴奏、3年生の担任の先生は指揮でした。
全校集会、表彰!
【集会と表彰の様子】
・校長先生のお話、2学期は変わりましょう! 変わった子どもの発表です! ・図書委員会からです。
・6年生の図書委員、本のお世話などありがとうね。 ・感想文・感想画表彰の子どもたち ・陸上大会表彰の子どもたちです。
音楽大会に向けて!
【披露の様子】
・発表の前に音楽専科の先生の話を聞きます。 ・あいさつ役の子どもたちです。しっかりとできました。
・まずはリコーダーの演奏です。 ・次は合唱です。曲に合わせながら、体を揺らして歌います。
・発表終了後は大きな拍手が。 ・ALTのクリスさんも感激していました。
小林市総合文化祭!(野尻会場)
【展示作品です】
・1年生の作品 ・2年生の作品 ・3年生の作品 ・4年生の作品
・5年生の作品 ・6年生の作品 ・山の絵です。右側の3枚です。 ・家庭科、図工の作品
小中合同稲刈り!
【稲刈りの様子】
・稲刈り前です。 ・中学校の校長先生のお話です。 ・小学生代表、誓いの言葉です。
・こんなにも実りました(^_^)v ・さあ、稲刈りのスタートです。 ・女子も負けてませんよ!
・機械でも、ちょこっと刈りました。 ・中学生も頑張っています! ・刈った稲を脱穀します。
・脱穀した籾をトラックへ移します。 ・刈り終わった田んぼです。 ・小学校の校長先生のお話です。
・中学生代表、感謝の言葉です。あれっ?
誓いの言葉の小学生と似ているね(^_^;) ・とってもきれいな秋の空でした。みなさん、お疲れ様でした。
支援訪問!
【5年生の授業の様子】
・個人で解き方を考えています。 ・考えた解き方について説明します。いろいろな方法を考えついた5年生でした。
・練習問題を黒板でやります。 ・解き方を説明しています。 ・番外!先日のミシンで作った作品です。上手!
フリー参観日!試食会!
【授業と試食会の様子】
・6年生、考えを交換します。 ・5年生は発表です。右側には次の子どもたちが控えています。 ・4年生は3年生との合同授業です。
・3年生はお家での手伝いについてです。 ・2年生は、図形を書きます。 ・1年生は食育の勉強です。
・給食試食会です。親子で並んで給食を食べました。
第2回学校保健委員会!
【学校保健委員会の様子】
・地井さんから、食の大切さなどについてお話がありました。 小林の食材・・「鯉」です。 ・さて、違いが分かりましたかな?
見通しが良くなりました!
【だんだんと竹がなくなっていきます。】
・北側の入り口、桜の木は残していただきました。
・北側の道路も明るくなりました。 ・昔、保育園があったところの大きな木も見えます。 ・この竹が家具になります。
全校集会、コンテスト表彰!
【表彰の様子】 (逆光で、写真が暗くなってしまいました。すみません。(>_<))
・係の先生のお話しです。 ・漢字コンテストの満点賞の子どもたちです。(1年生 ⇒ 6年生)
・計算コンテストの満点賞の子どもたちです。(1年生 ⇒ 6年生)
秋の遠足!
【遠足出発の様子】
・バス4台で行きます。(3・4年生、ごめんなさい、写真がありません(>_<)) ・きれいな青空です。 ・1、2年生が並んでいます。
・5、6年生が集合します。 ・1、2年生が移動します。 ・バスに乗り込み、いざ、しゅっぱ~つ!
小中合同あいさつ運動②!
【あいさつ運動の様子】
・きちんと並んで、“おはようございます” ・相手の目を見て、背筋を伸ばし、元気よく、きちんと礼をします。きれいにできていますね(^o^)
学習支援ボランティア!
【家庭科 ミシンがけの様子】
・全体の様子です。 ・ゆっくり、慎重にかけていきます。 ・糸の通し方を教えていただきました。
・みんなで考えます。ここが・・・。 ・担当者の家には昔の足踏みミシンがありますよ。使ってないけど・・(^_^;) ・ヒモを通して完成!
支援訪問!
【授業の様子】
・1年生は国語です。 ・ペアでの学習です。 ・2年生も国語です。
・自分で考える場面です。 ・3年生は算数、三角形の角です。 ・4年生も算数、面積の求め方
・理科専科(4年生)、筋肉について。 ・6年生は算数です。表を使って考えました。
「一徳祭」(学習発表会)に向けて!
【練習などの様子】
・3年生と4年生の合同音楽です。合唱の練習でした。 1年生の音楽の授業です。 ・3年生の図工の作品です。みんな上手!
学習支援ボランティア!
【支援の様子】
・うまく線が引けたかな?
小林市小体連陸上大会!
【陸上大会の様子】
・プラカードを先頭に入場します。 ・紙屋小6年、頑張るぞー! おーっ!
・6年生の競技の様子です(^_^)v
フェンス修理工事!
【フェンス修理の様子】
・こんな様子でした。 ⇒ ・それが、こんなにきれいになりました。 ・壊れたフェンスです。曲がっていますね。
小体連陸上大会に向けての練習!
【練習の様子】
・準備運動をして練習に入ります。 ・ハードルの練習です。足の裏を意識して! 抜き足は横から!などのアドバイスがありました。
・走り幅跳びです。踏切線から出ないように! 前じゃなく上へ飛ぶ感じで・・。 「おりゃ~!」と声を出してもねぇ~(^_^;)
・広い運動場で練習しました。 ・最後はリレーの練習です。6年の男子対女子! そして、5年生対6年生 をしました。
家庭教育学級!
【家庭教育学級の様子】 ブルーシートは、先週、雨漏りがひどく、本を濡らさないためにかけました。
・始まりのあいさつです。 ・トレーナーの方です。 ・アイスブレーキング、誕生日はいつ?ここで、驚きの事実が・・・。小中の教頭先生2人は何と誕生日が同じでした!(O_O)
・グループごとに活動しました。 ・付箋紙に書いて貼り付けます。
・グループで考え、意見を出し合います。 ・こんな感じになります。 ・絵本を読んでいただきました。
2学期始業の日!
さて、1時間目の始業式では、校長先生から2学期には、自信をもってがんばってほしいことなどのお話がありました。特に上学年には、「気づき、考え、行動する」ことの大切さを強調されました。6年生は小学校生活も残り半年です。学校に登校する日は105日です。この105日で小学校のまとめと中学校への準備をしなければならない!ということです。短いですね!一日一日を手のひらでつかみ取るような感じで過ごしていってほしいものです。児童代表の発表は3年生の佐藤紅和(さとう くれな)さんでした。2学期に頑張りたいことをたくさん発表してくれました。校歌の後は生徒指導主事の先生からのお話でした。「進化」と「変身」という内容でした。2学期、子どもたちがいっぱい変身するといいなと思いました。2学期もいろいろなことで子どもたちが活躍する姿を見ることができることでしょう。楽しみですね(^_^)v
【始業式と集会のようす】
・「気づき、考え、行動する!」 ・児童代表の発表です。よくできました!
・生徒指導主事の先生のお話です。 ・変身!トー! せまる~ショッカー!♪ という世代ですね。
1学期の終業の日!
保護者の皆様や地域の皆様にはこの1学期、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
【終業式、集会の様子】
・校長先生のお話です。たくさんほめていただきました。 ・児童代表の発表です。 ・よくできました(^^)
・久しぶりに校歌を3番まで! ・さあ、問題だよ~ 何とよみますか?
全校集会
【集会の様子】
・集団下校の会です。 ・整理整頓、頑張ろう! ・校長先生のお話、作業着姿なのは台風の後片付けをされていたからです。
倒木の処理
【倒木の処理状況】
・処理前 ・処理後 ・処理前
・処理後 ・処理前 ・処理後
台風の影響②
【非常食とは・・・】
1日(月)です。パンが給食時間に間に合いませんでした。 中身はこんな感じです。 ・2日は250gと前日より100g増えました。
台風の影響①
【倒木の様子】
・倒木です。 市教委に連絡してあります。業者が来る予定です。 ・根こそぎです。フェンスも・・・・(>_<) ・校長住宅横です。
駐車場の整備2
【駐車場整備の様子】
・ローラーで固めます。 ・薬剤をまきます。
・段差もなくなり、きれいになりました。ありがとうございました。
国際交流(CIR訪問)!
【CIR訪問の様子】
・1年生の活動の様子です。 10は「テン!」 ・数字の順番を入れ替えて・・・きちんと言えるかな?
・2年生、フランスと日本の比較。面積はフランスが大。人口は日本の半分!・パトカーです。ドイツ語で警察は「ポリツァイ」と言います。
理科の自由研究!
【4~6年生の自由研究】
・自由研究のテーマ一覧です。 ・残念ながら入選できなかったレポート・・・。 ・入選、入賞のレポートです。
駐車場の整備!
【一徳園前の変化の様子】
・土を削る作業です。 ・奉仕作業後の様子です。 ・掘ってもらって、じゃりをしいてもらいました。
集団下校・・表彰!
表彰された子どもたちの写真はメニューの「表彰写真」にアップしましたので、ご覧ください。また、校長室前の掲示板にも掲示しています。愛鳥コンクールの作品は中校舎1階掲示板(階段横)に掲示しています。学校にお越しの際は是非、ご覧ください。
【表彰の様子】
・理科専科の先生からの紹介です。 ・自由研究の表彰です。 ・愛鳥コンクールの表彰です。
読み聞かせ!
【読み聞かせの様子】
・読み聞かせ(紙芝居)のはじまり、はじまり~。 ・子どもたちもきちんと聴いていました。
彼岸花・・・その2
【白い彼岸花と秋の空】
・ちゃんと赤い花も咲いています。 ・お庭にも・・・。 ・すこ~し赤みが。 ・秋の空ですね~。
彼岸花
【学校に咲いている彼岸花】
・プール側の彼岸花 ・公民館側の彼岸花 ・こんなふうに咲いていますよ
第14回紙屋小・紙屋中合同秋季大運動会!
【運動会の様子】
・朝は深い霧に覆われました。 ・煙火の打ち上げです!ド~ン! ・今年度のスローガンです。限界まで頑張れたかな?
・入場行進です。 ・1年生のあいさつです。よくできましたね(^_^)v ・宣誓です。きれいな青空!
・下学年(1~3年生)のダンス! ・下学年の団技、優勝は白団でした。 ・PTA地区対抗団技のゴール前、頑張って!
・上学年の団技です。赤も白も頑張りました! ・城攻めおどりです。
・6年生の集合写真です。 ・最後に全体で写真を撮りました。お疲れ様でした(*^_^*)
城攻めおどりのリハーサル!
また、14日は前日準備にお集まりいただき、ありがとうございました。お陰様で立派な会場ができあがりました。
【リハーサルの様子】
・着付けを親子でしていきます。 ・矢旗を付けるとグッとしまりますね! ・インタビューを受けました。
・いざ、出陣! いれこの2人が先頭です! ・31名が進んで行きます。 ・小さくてすみません・・・。
リクエスト給食!
【9月11日:火の給食】
・美味しそうですね。うんうん。ちなみに8月29日(水)の給食メニューは、キーマカレーでした。ごはんではなくて「ナン」でした。HP担当者は前の学校で給食に「ナン」が出ると、子どもたちからちょっとからかわれました。(私事ですみません。(^^;))
運動会予行練習!
【予行練習の様子】
・放送担当の子どもたちです。 ・低学年のダンス、ヤングマン! ・1年生の徒走です!
・上学年の団技です。 一輪車競走! ・低学年の全員リレーです。
・2年生です。 ・綱引き、力を合わせて~! ・赤団が勝ちました。
・団対抗リレーです。 ・予行練習の競技優勝は白団でした。 ・小優勝旗の数が・・・・。
予行練習準備とエール交換!
【エール交換と準備の様子】
・テント14張り!本番前日はあと12張り張ります! ・エール交換!最初は 紙屋小、紙屋中に対して、“フレー、フレー”
・その後、互いに応援します。(エール交換です!) ・反省会です。“ここはよ~、 こうじゃろ!”先生の指導にも熱が入ります(^_^)。
運動会合同練習③と城攻めおどり練習③!
【合同練習の様子】
・合同練習前、あやしい雲が・・・。 ・準備運動の時にはラジオ体操をしました。 ・綱引きの入場です。 黒い雲が・・・。
・白団、赤団、それぞれ力を合わせて引きます。セッ、セッ、セッ、セッ! ・小優勝旗をもらう練習です。この日はカラーコーン(^^;)
・退場です。あやしい空模様です・・・。 ・ということで、城攻めおどりの練習は小学校の体育館で! ずいぶん上手になりました!
運動会準備全体会!
【全体会の様子】
・はじめに中学校の教頭先生から説明がありました。
・地区別部会です。係分担、競技参加者決めをしました。 ・小中別部会です。ここでも参加者等を決めました。
新しい先生です!
【全校集会の様子】
・校長先生のお話です。集中して聴くことが大事です! ・保健体育部の先生のお話です。
・運動会の練習を乗り切りましょう!生活のリズムを大切にね! ・南﨑 奈津美先生です!
シイタケのほだ木立て作業!
【作業の様子】
・校長先生から作業の説明がありました。 ・さあ、立てるぞ!みんなで協力してやりました。アリさんが「こんにちは!」で大変!
・最後に記念写真! 早く収穫できるといいな! 安全対策をしました。シイタケがなっていないか時々のぞいてみようっと!
避難訓練!
【避難訓練の様子】
・はじめに、防災のDVDを見ました。 ・今回は外階段を使う訓練でした。 ・静かに並びます。
・校長先生からの質問です!「お、は、し、も」はできましたか? ・生徒指導主事の先生のお話、南海トラフ地震・・・。
運動会合同練習②!
【合同練習の様子】
・校旗を持つ2人です。重いです! ・国旗を持つ4人です。かっこよくね! ・両団そろっての入場です!
・児童代表の言葉は1年生です。担任の先生が見張って?います(^^;) ・元気よくね! ・選手宣誓は両団の小中の団長です!
・4人そろえてね! ・紙屋音頭の指導に来られたボランティアのお二人です。ありがとうございました。
第2回奉仕作業!
【奉仕作業の様子】
・はじめのあいさつ等です。 ・土の除去です。跡地は駐車場にする予定です。
・一徳園 の清掃をしていただきました。 ・小運動場の築山です。 ・草取りをしていただきました。
・お母さんも草刈りです。 ・土手の草刈りです。 ・職員は花壇の除草をしました。
・運動場のフェンスからはみ出している枝落としです。 樹木の剪定もしていただきました。
【作業後の様子です】
・樹木もスッキリしました。 ・枝を落として、こちらもスッキリ! ・除草して、スッキリ!
・校門付近の土手、東側の土手、綺麗さっぱり、スッキリしました。
・タイヤの築山もスッキリしました。 ・土をのけて、広々となりました。 ・一徳園も落ち葉がなくなってスッキリです!
・今年の1月に今の3・4年生がシイタケのコマ打ち体験をしました。そのホダ木を並べる準備をしてくださいました。早ければ今年の年末
には収穫できるかもしれませんね!
学年での練習!
【下学年の練習の様子】
・先生の説明をしっかり聞いています。 ・さあ、スタートの練習です。バトンの練習もしたのかな?
運動会合同練習!
【合同練習の様子】
・団長を先頭に堂々の行進です。
・中学校の体育の先生からのお話です。「がんばろう!」 ・ラジオ体操です。1年生はうまくできたかな?
まちこみメール
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
8
4
8
2
4
3
小林市立紙屋小学校
〒886-0211
宮崎県小林市野尻町紙屋1766-1
電話番号
0984-46-0107
FAX
0984-46-0637
宮崎県小林市野尻町紙屋1766-1
電話番号
0984-46-0107
FAX
0984-46-0637
メールアドレス
1433ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、紙屋小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、紙屋小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。