3年生の子どもたちがプレゼンを作っていました。
これは、総合的な学習の時間で調べたことをまとめて、発表するためのプレゼンです。
3年生になってからタイピングの練習やPowerPointを使い始めましたが、もうすでに使いこなしているようです。
1年生は、国語の学習で「たぬきの糸車」に取り組んでいました。
みんなで音読の練習をしていました。
文中に「キーカラカラ、キークルクル」という表現があるのですが、子どもたちの読み方がとても上手です。
ぜひ読み声で聞いてあげてくださいね。
ノートのとりかたもとても上手になっており、1年間の成長を感じます。
先日6年生の版画の様子をお伝えしましたが、今日は5年生の様子です。
彫刻刀を使って彫る段階まで来ていました。
それぞれのテーマに沿った作品を制作しているようです。
安全には十分気を付けて取り組んでいました。
4年生の教室では、国語で要約の学習に取り組んでいました。
大切な言葉を吟味しながら、文章を短くまとめるとても難しい学習です。
タブレットやノートに要約した文章を書いていました。
2年生の教室では、大きな数の学習に取り組んでいました。
100のまとまりをもとにどんな数になるのかを考えていました。
タブレットも使いながら効率よく学習を進めていました。
学年集会が行われました。
3学期は次の学年を迎えるための大切な期間です。
それぞれの学年で頑張っていくことについてのお話がありました。
4年生は自分たちで集会を進めていました。
それぞれにがんばりたいことも発表していました。
朝のシャキッとタイムを利用してタイピングの練習に取り組んでいます。
取り組んでいるのは2年生です。
これまで本校では、ローマ字を学習する3年生からタイピングの練習に取り組んできましたが、せっかくキーボードがついているタブレットを持っているので2年生も練習をスタートすることにしました。
子どもたちはゲーム感覚で取り組めるサイトを利用しながら楽しく取り組んでいます。
タイピングの技能向上と同時にアルファベットの学習もできて一石二鳥です。
新年を迎えて新しい気持ちで何事にも取り組んでいきたいと思います。
ある教室にはこんなメッセージが飾ってありました。
このメッセージ、よく見てみると
あたたかい気持ちになりました。
2023年も頑張っていきましょう!
2年生の教室付近には、冬休みの絵日記が掲示していました。
それぞれ冬休みにあった出来事を絵日記にまとめていました。
1月の参観日が延期になってしまいましたので、2月の参観日でご覧ください。
6年生の教室では、図工で版画に取り組んでいました。
それぞれ自分の描いた下書きを板に写すなどの作業をしていました。
どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より
学校情報化優良校の認定を受けました。
(2022.9)