学校の様子

ひがしっ子ブログ

CRT検査を行いました

 2日間、全学年でCRT検査を行いました。国語と算数の学習状況をみるためのテストです。
 国語も算数も、問題が冊子になっていて、何枚も問題を解いては自分でめくりながら進んでいくので、根気もいります。初めて受ける1年生も一生懸命回答していました。
 テストの採点が終われば、できていないところを個別に指導していきます。保護者への結果のお知らせは、2月の参観日の頃です。
 

3学期始業式

明けまして おめでとうございます。
本年も よろしくお願いいたします。
本日、3学期の始業式です。冷え込む朝でしたが、子ども達は元気に登校してきました。
新型コロナウイルスの感染が県内で広がりつつあります。学校でも、感染対策を怠ることなく、生活させていきます。ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。
 

2学期終業式

 本日、2学期の終業の日を迎えました。
 新型コロナウイルス感染症の対策を講じながらの学校生活で、子ども達は、マスク着用や手洗いなど、毎日予防に努めました。本当によくがんばりました。ご家族の皆さんのご協力にも感謝申し上げます。
 終業式は、教室で放送を聞きながら行いました。
 児童代表2名の発表は、2学期をしっかり振り返った内容でした。
 校長先生の話は、東小の重大ニュースを発表して、子ども達のがんばりを振り返りました。
 その後、各部の先生方から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
 明日からの冬休みを子ども達はとても楽しみにしています。ご家族、地域の皆様、約2週間、子ども達の見守りをよろしくお願いいたします。
 
 

5年生米作り学習

 総合的な学習の時間に5年生は、米作り学習を行ってきました。コロナ感染症の影響で、残念ながらたくさんの活動は中止になりましたが、できる学習を工夫しながら行っています。17日には、いつもお世話になっているJA青年部の皆さんに来校いただいて、米作りに関する講話をしていただきました。質問の時間には、米の品種のことや農家の収入のことなども答えていただいていました。米作りのプロの方々に実際にお話を聞く機会は、なかなかないので、一生懸命メモをとりながら聞いていました。
 JA青年部の皆さん、いつもありがとうございます。
 
 

6年生礼法指導

 東中の2年生が来校して、6年生に中学校の説明をしてくれました。学習のこと、部活動のこと、生徒会のこと。大変分かりやすい説明でした。質問の時間には、6年生も気になっていることを質問していました。その後、東中の校歌をいっしょに練習し、入学式を楽しみにしていますとの言葉をいただきました。6年生は、中学校の先生と生徒を目の前にして中学校への心構えが少しできたように思います。東中の皆さんお世話になりました。
 
 

JAさんから雑誌の寄贈がありました

 JAさんには、毎年、5年生の米作り学習でお世話になっているのですが、本年度は、田植えも水の管理も、夏の草取りも稲刈りも、子ども達の活動ができませんでした。そこで、JAさんから毎月、図書室用として寄贈されている農業や食育に関する子ども向けの雑誌「ちゃぐりん」を、5年生全員に1冊ずつ寄贈したいという申し出をいただきました。家に持ち帰り、じっくり「ちゃぐりん」に目を通して、農業や食に関することに興味関心をもってほしいと話されていました。
 校長室で5年生の代表4名の児童に、児湯農業協同組合の谷口様から、「ちゃぐりん」を手渡していただきました。ありがとうございました。
 

人権の花

 今年度、本校は、「人権の花」運動に参加しています。県の人権擁護委員協議会から、たくさんの花や肥料等を寄贈していただき、学校の子ども達が花の世話を通して、やさしい心を育んだり人権について考えたりしてほしいという取組です。
 11月25日に、この取組への感謝状の贈呈式が行われました。県の協議会の方や人権擁護委員として活動している方、高鍋町役場の総務課の皆さんなど、たくさんの方が来校され、本校の環境美化委員会の代表児童2人に感謝状と記念品をいただきました。
 6年生の代表児童のお礼の言葉には、日頃の活動の様子や友だちにも優しい気持ちで接していきたいという感想も盛り込まれていました。
 学校では、引き続き花の世話を行い、人権について考える機会を作っていきます。人権擁護委員協議会の皆さん、ありがとうございました。
 

6年生音楽発表

 今年度は、町の音楽大会が実施できなかったので、音楽の時間に練習してきた合奏曲を11月20日(金)の参観日に6年生全員で演奏し、保護者の皆さんに聞いていただきました。
 音楽専科の高橋先生の指導の下、息の合った演奏は大変素晴らしく、体育館が感動で包まれました。運動会に続き、今回も東小の6年生全員の力を見せてくれました。卒業まで残り4か月、これからの活躍も期待しています。
 

人形祭り(1年生)

 本校には、アメリカから93年前に日米の友好を願って贈られた「青い目の人形」が現存しています。
 毎年、本校では、世界平和を願って人形祭りが行われていますが、今年は、コロナウイルス感染症予防のため、規模を縮小して行いました。
 お客様は、宮崎県国際交流員3名と高鍋町のALT2名の方々です。交流したのは、1年生で、お客様の国の紹介を聞いたり、質問したりしました。また、毎年引き継がれている青い目の人形のオペレッタを1年生全員で発表しました。
 世界中の人たちと仲よくすることの大切さを学ぶ機会となりました。 

4年生防犯教室

 4年生で防犯教室を行いました。
 北警察署の少年課の4名の方が来校され、学級ごとにインターネットの使用について、ビデオを見たり、ワークシートに感想を記入したりして、正しい使用の仕方について学びました。