ブログ

2022年12月の記事一覧

12月23日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇コーンスープ        〇クリスマスドーナツ
〇チキンなんばん(2コ)   〇グリーンサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「今日は2学期最後の給食です。明日から冬休みですね。早寝、早起きを心がけ、朝、昼、夕の3食をきちんと食べましょう。年末やお正月には、年越しそばやおせち料理、雑煮、七草がゆ等、昔から伝わる料理があります。お家の人や親せきの人と一緒に食べることがあるかもしれませんね。せっかくのお休みです。お家の人と一緒に料理を作ったり、テーブルを拭いたり、お皿を並べたり…お手伝いをするといいですね。」

12月22日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇しょくパン
〇パンプキンポタージュ
〇アメリカンサラダ   〇はちみつアンドマーガリン

 

≪ひとくちメモ≫
「今日は一年で一番昼が長い日で冬至と言います。この日は、かぼちゃを食べたり、ゆずを浮かべたお風呂;ゆず湯に入ったりして、健康を願います。冬至には、『ん』の付くものを食べると運がよくなると言われています。かぼちゃは、『なんきん』とも呼ばれるので、冬至に食べるとよいと言われています。今日の給食は、宮崎県産のかぼちゃとかぼちゃをすりつぶしたピューレを使って『パンプキンポタージュ』にしました。寒い冬、みなさんが健康に過ごせますように。」

12月21日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇にくじゃが
〇ちぐさあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「ほうれん草は、西アジアのイランで生まれました。イランは昔ペルシャと呼ばれ、ほうれん草の『ほうれん』は、中国語でペルシャという意味です。ペルシャからシルクロードを通って中国へ、そして16世紀ごろ日本へ伝わりました。このように伝わったのは、葉がギザギザで根元が赤い東洋種で、これとは別に江戸から明治時代にかけて欧米から伝わった西洋種もあります。西洋種は丸みのある葉で、炒め物に合います。今ではいろいろな種類が一年中売られていますが、ほうれん草が一番おいしいのは、寒さに耐えて養分を蓄え、甘くなる11月から3月ごろです。」

12月20日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇わかめごはん
〇ジャージャーめん
〇キャベツのレモンあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「キャベツは、昔薬草として用いられ、古代ギリシャやローマでは、胃の調子を整える健康食として束られていました。今でも、キャベツにたくさん含まれるビタミンUを利用して、胃腸薬が作られています。一年中売られていますが、季節によって味や葉の形が違います。冬に出回るキャベツは甘みがあり、葉が固めでしっかりしているので、ロールキャベツやポトフ、スープなど煮込む料理に合います。」

12月18日の給食 ※日曜なのに給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇おいもとんカレー
〇ブロッコリーのサラダ
 

≪ひとくちメモ≫
「ブロッコリーは、明治時代の初め頃にヨーロッパから伝わりました。黄色の花が咲く前のきれいな緑色の固いつぼみと、茎を食べる花野菜の仲間です。冷凍品もあり、一年中売られていますが、秋から冬が旬の野菜です。肌やのどを丈夫にしてくれるカロテンや、血液の素になる鉄、おなかの調子を整える食物繊維が含まれています。」

12月16日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇かぼちゃのそぼろに
〇ゆずサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「今日は16日、『ひむかの日』献立です。宮崎県内でとれた食べ物や宮崎県の郷土料理を皆さんに紹介しています。今日は、宮崎県産のゆずをしぼって、サラダを作りました。ゆずは、ミカンやオレンジの仲間、かんきつ類の中で一番寒さに強く、日本のいろいろな所で作られています。5月には花が咲き、その後、小さな実がなります。7月ごろに青い実が大きくなり、11月ごろから黄色くなります。香りがいいので、日本料理によく使われます。皮は、小さく切ったり、千切りにしたりして汁物や和え物に使われます。しぼり汁は酢の代わりに使われます。他にも、ゆずみそやゆべしというお菓子、ジャムやゼリーも作られています。」

12月15日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇あげパン
〇はくさいとにくだんごのスープに
〇フルーツポンチ

 

≪ひとくちメモ≫
「今日はみなさんが大好きな揚げパンです。朝、長田パンさんから持ってきていただいたコッペパンを油で揚げて、きなこ、さとう、塩を混ぜた粉を一つ一つ丁寧につけて作りました。給食室の調理の方達は、揚げパンを作る他に、牛乳をクラスごとに数えてたり、食器を準備したり、おかずを作ったり…。揚げパンの日は大忙しです。みなさんがおいしく食べてくれて、空っぽの食缶が戻ってくると、とても嬉しそうです。」

12月14日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ハヤシライス
〇マカロニサラダ
〇やきプリンサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「今日はハヤシライスにエリンギを入れて作りました。エリンギは、元々はヨーロッパや中央アジアに自然に生えていて、ヨーロッパでは昔から束食べられていたそうです。日本では、1990年代に栽培が始まった、きのこの仲間では新しいきのこです。長野県や新潟県、福岡県でたくさん作られています。食べた感じがアワビに似ていることから、『白あわびたけ』とも呼ばれます。炒める料理にとても合い、くせがないので、きのこの苦手な人にも食べやすいようです。」

12月13日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇なめし
〇やきぶたラーメン
〇かいそうサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「ラーメンの麺は、中国生まれの『中華めん』です。小麦粉と『かん水』というアルカリ性の水を使って作られます。昔中国で、塩水の湖『かんすい湖』の水を小麦粉に混ぜて麺を作ったところ、麺に独特のこしが生まれたことから、かん水を入れた麺が作られるようになったと言われているそうです。今では、お店ごとにいろいろな工夫をして作られた麺やスープがあって、『ラーメンは日本の国民食』と言われるほど人気ですね。」

12月12日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇いものこじる
〇さばのカレーやき      〇キャベツのこんぶあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「さばは、体が50㎝位まで大きくなる魚です。青森県にある縄文時代の遺跡でぶりやさばの骨が見つかったように、日本で古くから食べられているなじみの深い魚です。数をごまかすことを『さばを読む』と言いますが、これはさばがたくさんとれ、さばの身がいたまないうちにと漁師や魚屋さんが数をきちんと数えずに、大急ぎで売りさばいたことからできた言葉と言われています。秋から冬に脂がのっている一番おいしい旬を迎えます。体をつくる基になるたんぱく質や体の調子を整えるビタミン、血液をサラサラにしてくれる脂や脳の働きをよくする脂の多い魚です。」

12月9日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇しらたまだんごじる
〇ぶたにくとたけのこのみそいため

 ≪ひとくちメモ≫
「豚は、野生のイノシシを飼いならしたのが始まりです。日本では200年から600年ごろ、家畜として飼われていましたが、その後肉を食べることが禁止されたので、肉を食べる習慣は広まりませんでした。豚を食べる養豚が盛んになったのは明治時代の初め頃です。血の素になる鉄や、疲れをとるビタミンB1がたくさん含まれています。」

12月8日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇チーズパン
〇クリームスパゲティ
〇あおまめサラダ

 ≪ひとくちメモ≫
「今日は、牛乳や生クリーム、チーズを使ったクリームスパゲティです。生クリームもチーズも、牛乳から作られます。牛乳は元々生まれたばかりの牛の赤ちゃんが初めて口にするものです。自然の栄養ドリンクと言われるほど、栄養のバランスがよく、栄養たっぷりです。でも牛のお乳は、本当は子牛のためのものです。子牛が生まれなければ、お乳も出ません。それで、牛を人工授精させ、牛乳がとれるように管理しているのです。大事に飲まなければ牛に申し訳ないですね。毎日の給食に出る牛乳や今日のように料理に使っている牛乳は、宮崎県都城市の中村牧場さんの牛乳です。」

12月7日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇ちゅうかうまに
〇もやしのナムル

 

≪ひとくちメモ≫
「もやしは、細い見た目と違って、体の疲れをとるビタミンB1や、はだをきれいにしたり風邪を予防したりするビタミンC、骨や歯を強くするカルシウムと、栄養たっぷりです。もやしには、普通私たちがもやしと呼んでいるブラックマップもやし、中華料理によく使われる普通のもやしよりより太い大豆もやし、糸もやしと呼ばれるとても細いアルファルファ等があります。」

12月6日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇みやざきぎゅうどん
〇せんぎりだいこんのすのもの
〇みかん

 

≪ひとくちメモ≫
「今日は宮崎牛を使って牛丼を作りました。大きいおかずをごはんにかけて食べましょう。千切大根は、11月の終わりから2月の冬の寒い時季に、大根を細く切ってすのこの上に広げ、日光に当てて作ります。このようによく乾燥させることによって、大根の甘みと風味が増し、こりこりとした歯触りも生まれます。宮崎県は千切り大根の生産量日本一です。国富町や宮崎市の田野町、清武町でたくさん作られています。」

12月5日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇はくさいのみそ汁
〇みやざきくろぶたメンチカツ   〇コールスローサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「メンチカツは、豚肉や牛肉のひき肉に玉ねぎをみじん切り、塩、コショウを混ぜて練り、小判型にして、小麦粉、ときたまご、パン粉をつけて油で揚げて作ります。大阪ではメンチカツとも呼ばれています。明治時代に東京浅草の洋食屋さんが販売したのが始まりとされています。今日は、宮崎県産の黒豚肉を使ったメンチカツです。」

12月2日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇みやざきじっとこごはん
〇いしかりじる
〇ポークシューマイ(2個)

≪ひとくちメモ≫
「サーモンピンクと言われるように、鮭の身はきれいな色をしています。これは、鮭が食べるオキアミ等に含まれる色の素が、鮭の筋肉にたまっていくためです。だから、まだオキアミをを食べていない鮭の子ども、稚魚の身は赤くありません。この色の素は、野菜にたくさん含まれるカロテンと同じ仲間です。ガン等の病気を予防したり、肌をきれいにしたり、疲れを取ったりする効果があると言われています。」

12月1日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こめこパン
〇ポークビーンズ
〇ツナサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。白いインゲン豆等の豆類と、豚肉やベーコン、野菜をトマト味で煮込みます。今日は大豆を使って作りました。日本で作られる大豆は量が少なく、アメリカ、ブラジル、中国からの輸入に頼っています。乾燥大豆を料理に使う時は、一晩たっぷりの水につけた後ゆでますが、今は簡単に使える缶詰や冷凍のゆで大豆等の加工品もあります。サラダやスープ、煮物等、いつもの食事に上手に取り入れたいですね。」